タグ

2017年5月19日のブックマーク (6件)

  • JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita

    KotlinAndroid の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。 Java プログラマが Kotlin を始めることがこれから多くなると思うので、 Kotlin をスムーズに始められるように次の 3 点についてまとめます。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ Kotlinならではの便利なこと すべてを一つの投稿にすると長くなるので連載形式とし、投稿では最初の「Javaと同じところ」について説明します。 Kotlinって何? 題の前に、 Kotlin について簡単に説明します。 まずは↓の Android のコードを見て下さい。これは Android Studio が生成するテンプレートの Kotlin 版です。 Android アプリ開発者であれば、初見でも概ね何をしているのかわかると思います。 class Ma

    JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita
    mohno
    mohno 2017/05/19
    長いので全部は見ていない。Javaを(もちろんKotlinも)知らないんだけど、C#便利なんだよなぁ、みたいなところが使えたりするんだろうか。
  • クレディセゾン社員がアイドル「東池袋52」でデビュー

    クレディセゾンが、女性社員24人によるアイドルグループ「東池袋52」を結成したと発表。「わたしセゾン」でCDデビューするという。 クレジットカード会社のクレディセゾンは5月19日、同社と関係会社で働く女性社員24人がメンバーのアイドルグループ「東池袋52」を結成したと発表した。デビュー曲「わたしセゾン」のPVをWebサイトで先行公開し、5月末以降にテレビ・ラジオCMの放送を始める。 同社によると、ブランディング戦略の一環。「新しいことにチャレンジする」という従業員のイメージを広く普及する狙いがあるという。 グループ名は、クレディセゾンの社がサンシャイン60(東京・東池袋)にあることに由来。メンバーは社や関西支社(大阪大阪市)など、全国10か所の支社で働く社員で、上司や同僚の推薦などによって集めたという。メンバーの年齢は非公開。 デビュー曲「わたしセゾン」は、“勝手にアンサーソング”と

    クレディセゾン社員がアイドル「東池袋52」でデビュー
    mohno
    mohno 2017/05/19
    としまえんのTSM48を思い出したw
  • 主人公がおっさんなアニメ

    アラサーになった。 10年前くらいから、アニメを細々と見てきた。 当時は、登場人物と同じくらいの年齢だったんだけど、今では、登場人物はの多くは普段の生活で全く関わりないような年代の子になってきた。シュタゲの主人公も19歳だし。 けど、最近Tiger & Bunnyを見て、主人公がおっさんで、子持ちであることの良さを知った。いろんなものに対して慣れてるところとか。落ち着いてるところとか。おっさん特有のかっこよさがあるところとか。にも関わらず、変なところは子供っぽいところとか。 一言で言うと、まあ、どハマりしたわけだ。 そんなわけで、主人公がおっさんなアニメ、なんかあれば教えてくれ。 追記 19日21時 こんなに伸びるとは思ってなかったから、びっくりした。 知らないアニメばかりだから、すげー見るの楽しみだ。 先輩おっさんたち、ありがとう!

    主人公がおっさんなアニメ
    mohno
    mohno 2017/05/19
    あとでブコメを見よう。
  • gakkimania.jp

    gakkimania.jp
    mohno
    mohno 2017/05/19
    「とある老舗ライブハウスに足を運んだ。数十人規模の会場」ってBlueNoteみたいなところかねぇ。そんなところでカメラでパシャパシャやられたら普通に迷惑だと思うが。
  • 絵師に背景付きカラーイラストを4000円で依頼してきた出版社の話に様々な意見が集まる

    CoCoLo @ShounenNoCoCoLo 未だにどこまで気なのか判然としないのだが、カラー(背景付き)4000円で仕事を振ってきたところのが出版されておりました☺️ 2017-05-16 19:35:10 CoCoLo @ShounenNoCoCoLo ①カラーの依頼が来たので、値段を聞く前に調子に乗り、大喜びで先走ってラフを渡す俺 ②相手「これで受け取りますね」 ③冷静になって考え直す俺 ④いろんな意味で桁違いの値段提示 pic.twitter.com/RU5mkj4Ujp 2017-05-16 19:53:51

    絵師に背景付きカラーイラストを4000円で依頼してきた出版社の話に様々な意見が集まる
    mohno
    mohno 2017/05/19
    さすがに見知らぬ相手からの依頼で値段を聞く前に仕事を始めるのはどうかと思う。なお、ドメイン名の場合、「妥当な値段なら」という問い合わせのほとんどが常識外れな値段なので、まず相手にしない:-p
  • 【無断転載】NAVERまとめ「俺のせいじゃねーから、使用料は払わん!」←は?????|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは NAVERまとめは許さん! 無職のうさぎたんです。 先日、NAVERまとめの記事に無断転載された私の写真を見つけたので、使用料を請求するべくメールを送りました。 blog.gyakushu.net NAVERまとめから解答が来ました。 肝心なのは、使用料についてですが、 私は、パスタの写真の使用料を1万円請求しました。 使用料については以下のような解答でした。 プロバイダ責任制限法という難しい法律を持ち出してきました。 つまり簡単に説明すると、 「俺のせいじゃねーから使用料は払わねーよ」 ということなのでしょう。 金のない無職からもコンテンツをパクってお金稼ぎをして変な法律まで持

    mohno
    mohno 2017/05/19
    テレビ局が YouTube に、と思えば、さすがに今さらのネタ感。そして、それで使用料を払っていたら、偽名で“自分の著作物を不正使用させて払わせる”ことが可能になってしまう。