タグ

不動産と相続放棄に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 山を相続することになりそうなのだが

    5万坪あるらしい 維持するのに結構金かかるもんなのかな? 買い手がついても200万くらいだろうって言われてるから迷うわ

    山を相続することになりそうなのだが
    mohno
    mohno 2024/12/02
    どんな山だか知らないが「200万円で、その山を買う?」となったときに「うわっ、安っ」となって買おうと思うか、「面倒ごとが起きそう、タダでも要らん」と思うかどうか。まあ200万でも売れるのなら売っちゃうかなあ。
  • 「何をいまさら、勘弁してよ」観光地のマンションで何が | NHK | WEB特集

    「20数年会っていないのに、何をいまさら。勘弁してよ」 電話は勢いよく切れました。 観光客に人気の町で33年前に建てられたマンション。そこに住んでいた高齢の男性が亡くなり、管理組合の理事長が相続人を探すために男性の娘にかけた電話でした。 「こういう人は何人もいますよ」(理事長) 住民が亡くなった後、マンションに残された“遺品部屋”をめぐって今、こうした事態が地方でも相次いでいます。 (※この記事の内容はNHKプラスで見ることができます)

    「何をいまさら、勘弁してよ」観光地のマンションで何が | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2023/11/05
    「中には100万円にもならない物件もあり、毎月数万円の管理費と修繕積立金、毎年の固定資産税がかかるのにどうするの、さっさと放棄しちゃいなさいよ」←相続する側だったらそうなるよねぇ。
  • 相続してしまった「いらない土地」は国にプレゼントしよう | 文春オンライン

    先祖や親の代から受け継いできた不動産の取り扱いで苦労をしている人が増えている。全国に存在して一部が社会問題化しているといわれる空き家は2018年の調査でその数は849万戸。そのうちの約4割にあたる348万戸が、統計上の「その他住宅」、いわゆる個人住宅の空き家に該当する。今年は5年おきの調査年にあたるが、その数は増えることはあっても減ることは考えられないのが現状だ。 写真はイメージ ©iStock.com 空き家が増える原因は「相続」 さて空き家が増える原因が相続だ。地方に残された実家、親の家の取り扱いに悩む人は多い。高度経済成長期から現代にいたるまで地方圏から大都市圏に大量の人の移動が生じた。都会にやってきた多くの人たちは地方に戻ることはなく、大都市郊外などに家を構えた。少子化が進行する中で、地方に残された両親が亡くなると、なくならないのが親の住んでいた地方の実家。先祖伝来の家になると引き

    相続してしまった「いらない土地」は国にプレゼントしよう | 文春オンライン
    mohno
    mohno 2023/04/18
    課税評価額って言うなら評価額で引き取れよ、と思わなくもないが「管理コストを国に転嫁することが目的となり、国民の間にモラルハザードが蔓延する」←さんざん産廃を引き受けて「どうぞ」って言われたら困るしね。
  • 1