タグ

修士に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞

    「今月をどう乗り切ろう」。地方の国立大でポスドク(任期付き博士研究員)をする男性(30)は不安に駆られていた。2020年に博士号を取得。所属大学の教員が主導する研究班で働いてきたが報酬は月7万円ほど。別の研究プロジェクトでは数カ月間を無給で過ごした。苦しい月はクレジットカードで支出を先送りし親に援助を求めた。今年、常勤研究員になったが、任期は1年弱で収入は月約20万円。奨学金約400万円の返済

    学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/11/04
    ポスドクなんて今に始まった話じゃないと思うけど、「理系の博士号を取得」←ならば査読を通った論文があるはずだよね。それが企業にとって魅力的なものじゃなかったということでは。
  • 理系大学院で卒業間近に修士論文不合格をくらって留年が確定した話

    こんにちは,oyoshiです. 先週,大学院で修論審査が行われました. ただ,これまで取り組んできた研究成果を発表したのですが,落ちて(不合格となって)しまいました,,,. 研究成果はうまいことまとめたつもり(70枚くらい?)なのですが,修士レベルに達していないとのことです. どうして審査に落ちたのかまず大学生が提出する卒業論文には大きく3種類あります. まず,文系大学生の卒業論文では,「参考文献をもとに自らの考察を書く」ことが重要です(あくまで知人の話を聞いた限りですが,,,). また,理系大学生の卒業論文では,「何かモノを作って,それに対する評価・考察を書く」ことが重要です. 自分は情報工学専攻なので,自分が考えたテーマ(課題)を設定して,それを解決するためのプログラムを実装し,その内容(自分が何をしたか)を卒業論文としてまとめるということをしました. そして,理系大学院生の卒業論文

    mohno
    mohno 2020/02/05
    「本大学院で修論審査」←大学じゃなく大学院なのか。修論で落とすとか情報系の大学院ってどこだろう。そもそも普通(「卒業」ではなく)「修了」って言うよね?“設定”ではないのかもしれないが、学校行ってたの?
  • 「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞

    世界は新たな「学歴社会」に突入している。経営の第一線やデジタル分野では高度な知識や技能の証明が求められ、修士・博士号の取得が加速する。主な国では過去10年で博士号の取得者が急増したのと対照的に、日は1割以上減った。専門性よりも人柄を重視する雇用慣行を維持したままでは、世界の人材獲得競争に取り残されかねない。「日人だけでは定員を埋められない。経済学の修士課程は7割が留学生だ」。データ分析を駆

    「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/12/08
    仕事に直結する(=即戦力となる)博士号はいいけど、そもそも入社してから仕事を教えるパターンだよね、日本は。仕事に関係ない学問の博士号は、海外でも重用されないと思う。“仕事ができる人”を雇うわけだから。
  • 1