タグ

出生率と結婚に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞

    生涯にわたり子を持たない人が増えている。経済協力開発機構(OECD)のデータベースで最新となる1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると、日は27%と先進国で最も高い。岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」としたが、子育て世帯だけでなく子を持つことを諦めている層への目配りも欠かせない。2000年生まれは4割近い可能性も人口学では、女性で50歳時点で子どもがいない場合を

    生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/01/12
    「1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると、日本は27%と先進国で最も高い」「次いで高いのはフィンランド(20.7%)で、オーストリア、スペインと続く」「家族主義の強い国ほど子どもがいない人が孤立しやすい
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    mohno
    mohno 2019/01/08
    バブルの頃だって DINKS とか言って少子化は進んだ。育児の手間とコストを公的給付で補えるわけがなく、単純に“個別最適化”したらこうなる。無宗教な人は多いし、社会が許容するようになってきたからね。
  • 1