タグ

携帯電話とテレビに関するmohnoのブックマーク (9)

  • 404 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    お探しのページは見つかりませんでした。

    404 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    mohno
    mohno 2024/02/21
    (見てないけど)面白くなかったというか“引き”がなかっただけでしょ。すでに動画配信サービスはあったのに、なんで独自番組を有料で配信して成功すると思ったのか。/ワンセグは技術の進歩で不要になったのでは。
  • 東出昌大 山小屋近くの〝野良Wi-Fi〟を使用「雨の日だと拾いにくくなる」 | 東スポWEB

    俳優の東出昌大が20日放送の「サバンナ高橋の、サウナの神さま」(TOKYO MX)に出演。山小屋での生活について語った。 東出は現在、40年以上人が住んでいなかった廃屋に住み、新たに小屋を建設している。スマホは持っていないそうで、iPadとガラケーのみを所持している。 先日はそのガラケーを紛失したそうで、「まあでもiPadあるからいいやってフラーっとしてたんですけど、待てよ。ボクと社会を繋げてるものはこのiPadだけだと。水とかかかっちゃったら壊れちゃうじゃないですか、みんなの連絡先とかわからなくなっちゃうなどうしようと」と一瞬不安になったと明かしたが、それも「まあしょうがない」と笑い飛ばした。 東出のiPadはキャリア契約をしていない。そのため「家の近くのなんかWi―Fiが飛んでるところ」から電波を拝借してるそうで、「雨の日だとその野良Wi―Fiが拾いにくくなる」と明かすと、スタジオは笑

    東出昌大 山小屋近くの〝野良Wi-Fi〟を使用「雨の日だと拾いにくくなる」 | 東スポWEB
    mohno
    mohno 2024/01/22
    「東出のiPadはキャリア契約をしていない。そのため「家の近くのなんかWi―Fiが飛んでるところ」から電波を拝借してる」←オイ。というか、いまだにセキュリティ設定してないWiFiなんてあるのか。
  • 「楽天に割り当てるプラチナバンドは残っていない」は事実誤認――地上デジタル放送枠を整理すれば「バンド71」というお宝が

    プラチナバンド再割り当てを巡って平行線の議論を続ける楽天モバイルと既存3社。アスキーの原稿で「もはや楽天モバイルに割り当てられるプラチナバンドは残っていない」と書いたところ、株式会社アゴラ研究所 代表取締役所長の池田信夫氏から「事実誤認。470~710MHzのうち192MHz空いている」と指摘をいただいた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年11月5日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 実際、地上波テレビ放送に割り当てられているプラチナバンドには、使っていないホワイトスペースが多く、うまいことまとめれば、新たに192MHzもの空き地ができるというのだ。 ただ、問題なのは余っているプラチナバンドがあっても、3GPPが割り当ててい

    「楽天に割り当てるプラチナバンドは残っていない」は事実誤認――地上デジタル放送枠を整理すれば「バンド71」というお宝が
    mohno
    mohno 2022/11/13
    「放送局側に理解してもらい」←そこにハードルはないんだろうか。「楽天モバイルは追加の金銭的な負担が必要となるが」←それを楽天が嫌がりそうだけど。
  • スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る

    スマホから「ワンセグ」が消えつつある。これまで、ワンセグは国内メーカーのスマートフォンを中心に搭載機種が多かったが、2021年に発売されたスマホでワンセグを搭載した機種はゼロだった。なぜワンセグがスマホから消えたのか。その背景を探った。 フルセグ対応機は絶滅、ワンセグ対応機は1機種のみに ワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴って2006年にスタートした携帯電話・カーナビ向けの放送サービスで、正式名称を「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」という。地上デジタル放送の周波数の13分の1がワンセグに割り当てられており、320×240ピクセル(QVGA)という低解像度で、携帯電話の小型アンテナでも安定して受信できるようにした放送サービスだ。 スマートフォンでは、テレビ放送と同じ解像度の「フルセグ」が受信できる機種も登場した。2013年発売の「ARROWS NX F-06

    スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る
    mohno
    mohno 2021/12/02
    ワンセグだけじゃなくフルセグも搭載されていないのか。前は非常時用にアンテナ線を持ち歩いていたけど、今はNHKplusがあるし。東日本大震災の時はちょっと使ったけど、バッテリー残量がきつくて活用はできなかった。
  • ワンセグも受信料契約義務の判決確定 | 共同通信

    ワンセグ機能付きの携帯電話を持つと、NHK受信料の契約義務が生じるかどうかが争われた訴訟の上告審決定で、最高裁は13日までに、義務はないと主張した原告の上告を退けた。義務を認めた判決が確定した。

    ワンセグも受信料契約義務の判決確定 | 共同通信
    mohno
    mohno 2019/03/13
    ネット配信するようになったらインターネットすべてに広がりそうなんだが、そもそも今の時代、放送法が必要なのかという話。そもそも核家族化が進めば契約数が増える(アナログ停波でも減ってない)とか色々。
  • ワンセグ携帯はNHK受信契約結ぶ義務あり 水戸地裁 | NHKニュース

    いわゆるワンセグの機能が付いた携帯電話を所持することでNHKの放送受信契約を結ぶ義務があるかどうかが争われた裁判で、水戸地方裁判所は「ワンセグの携帯電話を持っていることは受信設備の設置にあたる」として契約義務があるという判決を言い渡しました。 茨城県の男性は「ワンセグの携帯電話は携帯するものであり、一定の場所に置いて使用するものではないから受信契約を結ぶ義務はない」と主張し、支払い済みの受信料の返還を求めてNHKを訴えていました。 判決で、水戸地方裁判所の河田泰常裁判長は「放送法の『設置』とは受信設備を使用できる状態におくことで『携帯』という概念も含むと解釈するのが妥当であり、契約義務があった」と述べて訴えを退けました。 ワンセグの携帯電話の受信契約をめぐっては去年8月、さいたま地方裁判所が「携帯電話を持つことは受信設備の設置にはあたらず契約義務はない」という判断を示し、NHKが控訴してい

    mohno
    mohno 2017/05/25
    「ワンセグの携帯電話を持っていることは受信設備の設置にあたる」「さいたま地方裁判所が「携帯電話を持つことは受信設備の設置にはあたらず契約義務はない」という判断」
  • テレビ局の電波利用料負担、携帯会社のわずか10分の1? テレビ局と総務省の利権か

    テレビやラジオなどの放送局が、国から周波数を割り当てられて行っている許認可事業であることは知られている。しかし、放送局が国に対して「電波利用料」を支払っているということを知っている人は、意外に少ないかもしれない。また、電波利用料の存在を知っていても、それがどのくらいの額なのか知っている人はもっと少ないだろう。 総務省は2月末、この電波利用料の詳細を発表した(文末の別表参照)。前回公開したのは2008年というから、ほとんどの人が知らないのも無理はない。自民党の河野太郎衆議院議員は総務省に「テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出してほしい」と要求したところ、総務省の担当課長は「個別の負担金額は開示しておりません」と答えたらしい。さらに河野氏が「どうして出さないのか」と尋ねると、その課長は「テレビ局のプライバシー」だと答えた。その後、自民党が総務省に強く要請し公開が決まったようだが、今回の発表で

    テレビ局の電波利用料負担、携帯会社のわずか10分の1? テレビ局と総務省の利権か
    mohno
    mohno 2016/02/11
    amazonがamazon.comドメインに払ってる年間使用料は$10程度だよ。さらに言えば「営業収益100億円以上のテレビ局」以外にもテレビ局はあるわけでね。歴史的経緯を無視してキャリアの負担が高いとか言ってもね。
  • お知らせ | ブルーレイディスクレコーダー | ソニー

    2013年1月25日 ソニー株式会社 ソニーマーケティング株式会社 ブルーレイディスクレコーダー、DVDレコーダー及び、ブルーレイ一体型〈ブラビア〉向け 「リモート録画予約(携帯電話録画予約)」サービス終了のご案内 平素は、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 株式会社インタラクティブ・プログラム・ガイド/株式会社D2C/KDDI株式会社が提供している、外出先から携帯電話を使って録画予約を行うことができる「リモート録画予約」サービスが、2013年3月28日に終了になります。 これにより、弊社の2006年以降発売のブルーレイディスクレコーダー、DVDレコーダー 、ブルーレイ一体型〈ブラビア〉への録画予約が携帯電話からできなくなります。 その他の機能に影響はございませんので、引き続き上記対象製品をご利用いただけます。 なお、サービス終了後も、ソネットエンタテインメント株式会

    mohno
    mohno 2013/01/25
    「録画予約が携帯電話からできなくなります」←なんだと:-<
  • asahi.com(朝日新聞社):10代、パソコン離れ…ネットは携帯で 東大教授ら調査 - 社会

    インターネット利用は携帯電話からが多いという高校生たち=東京都渋谷区のフリュー社    自宅でのパソコン(PC)を使ったインターネット利用時間(メールを含む)は20代以上の各年代で伸びている一方、10代では減っている――。5年ごとに実施されている橋元良明・東大情報学環教授(コミュニケーション論)らの「日人の情報行動」調査でこんな結果が出た。10代のネット利用は携帯電話が中心になっていることに加え、テレビゲームなど多様なメディアに時間を振り分けていることが背景にありそうだ。  調査は6月に無作為抽出による13〜69歳の全国2500人を対象として実施した。回答率は59%。メディア接触の実態についての数少ない定期的で大規模な調査と位置づけられている。  調査の結果、10代の自宅PCによるネット利用時間は1日に12.8分で、5年前に比べて5分あまり減少した。内容をみると、利用時間の多くはユーチ

    mohno
    mohno 2010/12/12
    10代以外は伸びている。「単純にネット利用の増加がテレビの視聴時間を奪ったとは言えない」
  • 1