タグ

日本と自動運転に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 自動運転で「周回遅れ」の日本、原因は「国民性」と判明 | 自動運転ラボ

    ■一番の要因は国民性にありWaymoが自動運転タクシーを商用化したのは2018年だ。それに追随する形でGM系Cruiseなども開発を加速し、中国でも百度を筆頭にWeRideやPony.aiといった新興勢が台頭し、実証・サービス化を加速させた。 一方、日はレベル4の自動運転バスがようやく一般車道を恐る恐る走行し始めた段階だ。自動運転タクシーに関しては実証から抜け出せず、ドライバーレス走行もまだ見通せない。Waymoを例にするなら、2017年あたりの水準と言える。 先行する米中両国に対し、日は大きく水をあけられた感が強い。この差はどこから生まれたのか。下山は法制度の問題についても触れつつ「社会実装に対して慎重すぎる国民性が、一番の要因といえる」と指摘する。 日では、自動運転の無人タクシーが重大事故を起こせば、メディアや国民が過敏に反応し、すぐ運行停止になることが目に見えている。下山は「先

    自動運転で「周回遅れ」の日本、原因は「国民性」と判明 | 自動運転ラボ
    mohno
    mohno 2025/06/19
    日本は交通事故におけるクルマの過失割合を高めにしてるんだが、「自動運転の無人タクシーが重大事故を起こせば」←事故が起きる前提ってことだし、その際に誰がどう補償するんだというのがな。
  • ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞

    ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。特定条件下で運転を完全自動化する「レベル4」に対応し、都心の公道で実用化すれば日初となる。同日、ホンダの三部敏宏社長らが都内で記者会見して明らかにした。新会社はホンダとGM、GM傘下の

    ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/10/19
    「ホンダ…米ゼネラル・モーターズ(GM)と日本で無人タクシーサービスを始める」「特定条件下で運転を完全自動化する「レベル4」に対応」←レベル4の“特定条件”って、どんなものなんだろう。安くなるのかな。
  • 完全自動運転になったらタクシーは無料で、免許証はなくなる!? 自動運転の未来像が想像を超えていた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは、ライターの井上マサキです。 テレビCMなどで見かける自動運転、どんどん進化していませんか? 衝突の危険を察知して止まってくれたり、高速道路を手放しで運転できたり……。なんだかもう「思い描いていた未来が来ている!」という気がします。 ちなみに僕のはペーパードライバー。運転を怖がるに、何が怖いのか聞いてみると「車線変更と車庫入れと……あともう、いろいろ!」とのこと。もし、今以上に自動運転が進化したら、も気軽に運転ができるようになるのかな? でも、それってどれくらい実現可能なんだろう……? そこで、自動運転技術の現在とこの先の未来像について、自動運転の専門家・下山哲平さんに話を聞きました。 完全自動運転が実現したら、タクシーが無料になる!? 1940年代から始まった自動運転の歴史 完全自動運転までどのくらい? 自動運転の現在地 運転席が無人の「レベル4」からが完全自動運転 海外

    完全自動運転になったらタクシーは無料で、免許証はなくなる!? 自動運転の未来像が想像を超えていた #くるまも - くるまも|三井住友海上
    mohno
    mohno 2023/08/05
    レベル5って、事故った時の保険をどうするのかと思っている。ハッキングした当たり屋とか出てくるよね。そういうリスク込みで進めるならまだしも。後、そんな未来が示されたら運転手の成り手がなくなるよね。
  • まもなく開始「5G」 超高速通信で暮らし変わるか | NHKニュース

    スペインで始まった世界最大規模のモバイル関連の展示会では、まもなくサービスが始まる次世代の通信方式5Gの端末やサービスが最も注目され、日の企業も5Gを活用した遠隔医療などを披露しています。 イギリスの通信会社ボーダフォンは、離れた場所で演奏されている楽器の音声が5Gでは「遅れ」なく伝わり、同じ場所で演奏しているように聞こえる様子を実演しました。 NTTドコモは、東京女子医科大学と共同で開発した移動できる車両で手術や診療を行う遠隔医療のシステムを展示しました。 5Gの高速通信で車両の中から送られてくる高画質の映像を見ながら、経験豊富な医師が遠隔で手術の進め方などを指示する仕組みで、来年春までに実証実験を始めるということです。 NTTドコモ5Gイノベーション推進室の中村武宏室長は「多くのパートナーと協力することで5Gの新しいサービスを作り上げる準備ができつつあり生活をより快適によりよくするこ

    まもなく開始「5G」 超高速通信で暮らし変わるか | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/02/26
    「データが車に送られてブレーキがかかるまで、わずかな遅れも許されません」←え、通信量がオーバーして速度制限が発生したら事故っちゃうの?:-p / まあ、どういう形で使えるか、によるだろうけど。
  • 1