タグ

求人とハローワークに関するmohnoのブックマーク (4)

  • ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大 - 日本経済新聞

    企業がハローワークに求人を出しても大半が採用に結びついていない。厚生労働省によると2024年は採用割合が11.6%と過去最低で、求人のおよそ9割が空振りだった。民間の人材サービスの拡大に加え、企業と求職者の間のミスマッチが広がっている。厚労省は1963年からハローワークへの新規求人件数のうち、採用につながった割合を公表している。60年代半ばは50%近くに達していたものの、その後は低下傾向にある

    ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/05/20
    業種によるのかもしれないが、(企業側にとって有料の)求人サービスが山ほどあるのにハローワークを使うような会社、採用したくなるようないい人が集まらなくてもしょうがないんじゃないかなあ。
  • 都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も

    【読売新聞】 東京都内の公立小学校で、今年度当初で約50人だった教員の欠員が、夏休み明けに約130人にまで増えたことが都教育委員会への取材でわかった。休職者の増加などが原因とみられる。年度途中の補充は難しく、学校側はハローワークに求

    都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も
    mohno
    mohno 2022/11/22
    「東京都内の公立小学校で、今年度当初で約50人だった教員の欠員が、夏休み明けに約130人にまで増えた」「ハローワークに求人を出す」「病気による休職のほか、産休・育休の取得、自己都合の退職が増えている」
  • ハローワーク 「就職氷河期」世代に限定した求人も認める | NHKニュース

    いわゆる「就職氷河期」世代の正規雇用を増やすため、厚生労働省は企業が求人を出す際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。 これを踏まえ厚生労働省は、企業が求人や採用を行う際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。 具体的には、▽この1年間、正社員としての雇用がない人や▽非正規雇用の経験が多く安定した就労の機会が乏しい人などを採用することを前提に、求人票に対象の年齢を35歳から54歳までと記載することができます。 一方で、求人には▽雇用の期間を設けず、▽同じ職での経験を条件としないこととしています。厚生労働省は、全国のハローワークに「就職氷河期」世代のための専門の窓口も設置する方針で、今後、就労支援に力を入れることにしています。

    ハローワーク 「就職氷河期」世代に限定した求人も認める | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/09/01
    「30代半ばから40代半ばの人たち」なのに「35歳から54歳まで」?それに毎年1歳ずつ増えるのかどうか。そもそも労働経験が乏しいからこそ厳しい状況の“就職氷河期”に限って募集したいという動機は?(補助金?)
  • ハローワークの求人票に実態と異なる労働条件 約4000件 | NHKニュース

    全国のハローワークの求人票で労働条件が実態と異なっていたケースは、昨年度、およそ4000件に上ったことが厚生労働省の調査で分かりました。 求人票の記載より賃金が少なかったり、就業時間や職種が違ったりしていたということで、ハローワークでは求人票の内容を修正したり、求人を取り消したりする対応をとったということです。 厚生労働省は「労働条件が実態と異なるという相談があった場合、迅速に事実関係を確認して是正指導を徹底したい」と話しています。 この求人票の問題を受けて、厚生労働省は賃金など労働条件を偽った企業に対して罰則を科すことを検討することにしています。

    ハローワークの求人票に実態と異なる労働条件 約4000件 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2016/06/27
    「労働条件が実態と異なっているという相談や苦情は、昨年度、全国で1万937件寄せられ、このうち問題が確認できたケースは3926件」←苦情のうち6割以上は問題が確認できなかった、という方が意外。
  • 1