タグ

災害と備蓄に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 農林水産省 “早いところでは新米も” 冷静な対応を呼びかけ | NHK

    各地のスーパーなどでコメが売り切れたり、購入点数を制限したりする動きが出ています。農林水産省は、格的に新米が出回る前の端境期で、もともと在庫が少ないところに、地震や台風に備えた買いだめの動きが出たことが拍車をかけた可能性もあるとして、消費者に冷静な対応を呼びかけています。 主用のコメは、去年の夏の猛暑の影響などから供給量が減った一方で、外国人観光客による需要が伸びていることなどから、ことし6月末の時点の在庫は、記録を取り始めた平成11年以降で、最も少なくなりました。 こうした中で、このところ各地のスーパーなどでは、コメが売り切れたり、1人当たりの購入点数を制限したりする動きが広がっています。 これについて農林水産省が流通各社に聞き取ったところ、今月8日に南海トラフの巨大地震への注意を呼びかける「臨時情報」が発表された後、コメの売り上げが急激に伸びたといった声が寄せられたということです。

    農林水産省 “早いところでは新米も” 冷静な対応を呼びかけ | NHK
    mohno
    mohno 2024/08/23
    「農林水産省は、本格的に新米が出回る前の端境期で、もともと在庫が少ないところに、地震や台風に備えた買いだめの動きが出たことが拍車をかけた可能性」←なので“消費量が増えた”気はしないんだよな。
  • コストコに行ってみたら「家に備蓄できる環境前提で、社会がまるで違うんだ」住宅や街づくりの違いを感じた

    king-biscuit @kingbiscuitSIU ご当地にコストコができた時、ゼミで若い衆と一緒に現場含めてしらべものをしたんだが、その時学生若い衆から出てきた感想が、「これって日人の言う買物でなくむしろ狩猟」「家に備蓄する/できる環境がある前提で成り立っている業態で、そもそも社会的風土がまるで違うんだな」といったものだった。 twitter.com/taisho__/statu… 2024-01-07 09:29:11 たいしょう @taisho__ 家庭の備蓄って概念がない人いるのね。備蓄は各家庭でやらないとだめですよ。地域防災計画作るときに備蓄料の目標はとりあえず家が壊れた人の数かける九で計算するからね。家が無事なら自分でなんとかするのが前提。とはいえ避難所にはべ物だけでももらおうと色んな人が押し寄せます。 2024-01-07 09:03:28 king-biscu

    コストコに行ってみたら「家に備蓄できる環境前提で、社会がまるで違うんだ」住宅や街づくりの違いを感じた
    mohno
    mohno 2024/01/08
    防災と思って備蓄しすぎても、今度は賞味期限/使用期限までに消費するのが大変になるけどね。食品とか捨てずにすませるためには、ちょこちょこループさせて置き換えないといけないので。
  • うふふふふ 支援物資の水 廃棄年 2024年度賞味期限 2024年8月製造年 2017年(平成29年)なんだって。捨てる前に有効活用ってか。早く飲まないとお腹壊すよ。

    講談師ブレストン @nakajimaseiji1 うふふふふ 支援物資の水 廃棄年 2024年度 賞味期限 2024年8月 製造年 2017年(平成29年) なんだって。 捨てる前に有効活用ってか。 早く飲まないとお腹壊すよ。 pic.twitter.com/HotYIrXm2w twitter.com/yokohama_saiga… 2024-01-04 21:13:40 横浜市総務局危機管理室 @yokohama_saigai 横浜市被災地支援チームとして、16時過ぎに無事、珠洲市健民体育館に到着し、支援物資(水缶、毛布、生理用品、オムツ、お菓子等)の荷卸し、搬入を行いました。 横浜市では、今後も被災地支援に全力で取り組みます! #横浜市被災地支援チーム #横浜市 pic.twitter.com/ZTFuPgz9JW 2024-01-04 19:21:42 らむちゃん @raki062

    うふふふふ 支援物資の水 廃棄年 2024年度賞味期限 2024年8月製造年 2017年(平成29年)なんだって。捨てる前に有効活用ってか。早く飲まないとお腹壊すよ。
    mohno
    mohno 2024/01/05
    そもそもペットボトルの水は中身が減るから賞味期限が設定されてるだけ、って聞いたけどな。実際、5年くらい賞味期限が切れてる水でも平気だった(←オイ)
  • 防災ブック「東京防災」

    「東京防災」と「防サイくん」の利用 防災ブック「東京防災」と東京防災公式キャラクター「防サイくん」のイラストや写真、デザイン等を防災の普及・啓発活動等にご利用いただけます。

    防災ブック「東京防災」
    mohno
    mohno 2024/01/05
    「東京防災」←都民には配布されていると思うけど、オンラインでも読めるし、主な電子書籍のサービスでも利用できる。/舛添知事時代の施策だったのか。
  • 関東民で一週間程度の備蓄もない奴は馬鹿なの?

    一週間程度の水や料の備蓄非常用の電池、発電機などの充電装置キャンプ用品などの居住設備ガスコンロなど調理設備非常用トイレや歯ブラシウェットティッシュなど衛生用品の備蓄安全やヘルメットなど救命装備自転車など移動手段非常用の現金じきに震災があることは分かり切ってる関東民でありながら、これらを十分に用意してない阿呆どもは、むしろ死んだほうがいい。 考える知能のない虫だから、助けるだけ無駄な金だわ。 暑さに耐えらんないなら、発電機と扇風機は用意するとか、エアコン服を用意するし 寒さに耐えらんないなら、発電機とヒーター、寝袋なども用意すべきだろう そういうのも含めて、「備え」なんだよ。 自分の怠慢、自堕落を棚上げして文句言いだすのは筋違いだろ https://anond.hatelabo.jp/20190911124230

    関東民で一週間程度の備蓄もない奴は馬鹿なの?
    mohno
    mohno 2019/09/12
    賞味期限を気にしなければ食料はあるけど、発電機がないんだよな。あと、すぐ近くに避難場所があることはある。(あまりに近くて自宅がダメなときに大丈夫かは怪しいが)
  • 1