タグ

生成AIとパブリックコメントに関するmohnoのブックマーク (4)

  • AI利用、4000件弱投稿か エネ基本計画の意見公募 | 共同通信

    原発を最大限活用すると打ち出した政府のエネルギー基計画のパブリックコメント(意見公募)を巡り、10件以上投稿した46人だけで計3940件の意見を寄せていたことが19日、経済産業省の調べで分かった。要旨を入力するだけで類似内容の文章をすぐに作成できる生成人工知能AI)を活用したとみている。全意見の約1割に当たり、反原発の訴えが大半だった。 多様な意見を取り入れることが目的の意見公募で生成AIによる大量投稿が頻発すれば、来は政策に反映されるべき意見が埋もれてしまう恐れがある。特定意見の総数が注目され、民意が偏っていると受け止められる可能性もある。 AIの普及前には同調者を募って同じような主張を寄せることがあった。政府は意見公募にAI使用を禁止しておらず、言論の自由の観点から同内容の大量投稿に問題はないとの見方もある。 経産省は、X(旧ツイッター)やLINE(ライン)で、生成AIを使ってパ

    AI利用、4000件弱投稿か エネ基本計画の意見公募 | 共同通信
    mohno
    mohno 2025/02/19
    「原発を最大限活用すると打ち出した政府のエネルギー基本計画のパブリックコメント(意見公募)を巡り、10件以上投稿した46人だけで計3940件の意見を寄せていた」「全意見の約1割に当たり、反原発の訴えが大半だった」
  • 「「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見」

    公正取引委員会より募集のありました「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見の募集について」に対して、NAFCAより提出したパブリックコメントを公開します。 情報・意見募集の対象、情報・意見提出の要領などはこちらから 「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見の募集について 目次1.はじめに 2.アニメ産業における不正行為の具体例 (1)AIカバー (2)特定の作家の絵柄を出力する生成AIによる違法なイラストなどの販売 (3)消費者利益の損失とアニメ産業の技術水準への悪影響 3.「生成AIをめぐる不正な競争による被害」の救済を! 4.「生成AIを巡る競争(ディスカッションペーパー)」に関する情報・意見 (1)第2の1⑵ データ (2)第2の2 モデルレイヤー (3)第4 おわりに(公正取引委員会の今後の対応) 1.はじめに私たち一般社団法人日アニメフィルム文化連盟は、アニメ業界従事者やアニメ

    「「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見」
    mohno
    mohno 2024/11/27
    まあ、日本の“緩さ”が悪用されてるだけで普通にアウトだからな。グレーですらないレベルで。/そもそも欧米で日本ほど露骨にやらかしてる例はないよね。
  • まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは

    人間って学習素材にお金払ってないよねhate_flag 結局「AIは既存のイラストを模倣するが、学習元が多すぎるので個々のアーティストには対価を支払わなくていいよね」っていう泥棒の点だけが問題なので、学習素材にしたのなら支払いなさいな 人間は参考にした絵の著者にお金払ってますか? 特徴の抽出と分類ですpuhu208n 反AIという表現に寄せたがる輩は多いんだが、学習データの劣化圧縮と伸張である画像生成利用は翻案的ではなく違法であり反発されてるってだけなんだわ。クリエイターはAI研究者じゃないからそう言語化しないだけ。 言葉を変えて画像の大部分をそのまま利用しているかのように表現されてますけど学習は特徴の抽出と分類です つまりは抽象化です 犬とオオカミの違いを観察して絵に落とし込むようなものです 人間も「参考にした絵」に対して行っている行為ですよね 法的に対応しようともしてないtikani_

    まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは
    mohno
    mohno 2024/03/01
    「特徴の抽出と分類」←詭弁。(一次)創作なら既存の創作物とは独立したものを作らないといけない。二次創作なら一次創作者に許諾の権利は残る。で、版権かよ、ってイラストや写真が出てくるわけでね。
  • パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界

    AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す

    パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界
    mohno
    mohno 2024/03/01
    まんま複製が出てくるし、日本は懲罰的賠償金がなくて個別にやってたら金銭的な負担があるからしっかり運営元から規制しろという話。むしろ対応が緩みまくってるのは日本くらいでは。
  • 1