タグ

生活と値上げに関するmohnoのブックマーク (5)

  • つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」

    すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama オレでも節約も結構やってるで。ジュースやら缶詰やら何でも固めてゼリーにしてるし、他のお菓子も作るし、ただべるのが大好きすぎて費がちょっとアレなだけで☺️ 収入増やせばエンゲル係数が、あら不思議!下がるもんね☺️ 2024-11-09 21:53:16 ゆまま @yumama_mama @surigoma2012 ゼリー!!お菓子!!!すげえええ!!!ワイは頑張ってフルーチェが限界です!!(ひどい) すりごまさんめっちゃ料理上手ですよね!豚汁美味しそうすぎて黄金に輝いて見えました!!!😍✨ 2024-11-09 23:18:49 すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama ぐへへへ、褒めてもろて嬉しいやん。ゼリー簡単やで、パックジュースから計量カップにジュースちょっと取ってゼラチン入れてふやかし

    つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」
    mohno
    mohno 2024/11/10
    せこせこ節約しようとは思わないが、稼ぎを増やすのは大変だし、税率上がるし、アニメグッズに浪費できるくらいで十分だなあ。
  • もやしも値上がり、毎日ひじき…ぎりぎりの暮らしにあわや追い打ち 生活保護の基準のあるべき姿は:東京新聞デジタル

    2023〜24年度の生活保護費について、厚生労働省が、世帯構成別に据え置きか増額の方針を決めた。物価高を考慮したという。ただ、それに先立ち、生活保護の基準見直しを議論した同省の部会では、多くの世帯で引き下げにつながりかねない検証結果が出ていた。弁護士ら支援団体は、検証方法を改めるよう求めている。社会保障の「最後のとりで」とされる生活保護の基準は、どうあるべきか。(中山岳) 「年明けから、よく買うもやしが1袋当たり10円ほど値上がりした。安いお店を回ることも体力的にできなくなってきている」。大阪市旭区の小寺アイ子さん(78)は、物価高のつらさを口にする。心臓や肝臓などの病気を患ったことをきっかけに、13年から生活保護を受けている。受給額は月約11万円。ここから家賃4万3000円や、費、光熱費などをまかなうため、生活のゆとりは全くない。 電気代節約するため日中は照明をつけず、エアコンの暖房

    もやしも値上がり、毎日ひじき…ぎりぎりの暮らしにあわや追い打ち 生活保護の基準のあるべき姿は:東京新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/01/16
    「2023〜24年度の生活保護費…世帯構成別に据え置きか増額の方針」「75歳以上の単身世帯などの生活扶助基準額が、低所得世帯の水準を上回る結果」←それが問題なら最低賃金を上げろ、って話になりそうだが。
  • 物価高騰でインフレ深刻なイギリス 飼育費に困り捨てられるペットも | NHK | ビジネス特集

    インフレでエネルギーや料品の価格が高騰するイギリス。物価高で生活費の捻出が厳しくなる中、大切な“家族”でさえも手放さなくてはならない人が出てきています。その“家族”とは犬やといったペットたち。動物愛護に熱心とも言われるイギリスで、インフレの影響が動物たちに波及しています。(ロンドン支局記者 松崎浩子) ガラスの扉の向こう側からこちらを見つめる。イギリスの施設に保護されたペットです。 インフレの余波で飼い主から手放された動物たちが今、急増しています。 そもそも、約40年ぶりとも言われる記録的なインフレは、どれほどの水準なのか。ロンドン市内のスーパーをのぞいてみると… 卵は6個入りで1.75ポンド(約290円) パスタは500グラムで2ポンド(約340円) 値札をみていると、以前に比べて価格がかなり上昇していると感じます。こうした物価高がペットにも影響を与えています。 イギリスの動物福祉

    物価高騰でインフレ深刻なイギリス 飼育費に困り捨てられるペットも | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/11/26
    「物価高で生活費の捻出が厳しくなる中、大切な“家族”でさえも手放さなくてはならない人が出てきています」←そりゃ人の生活が一番だけど、手放していいんだ(法律的に)/それを引き取る団体はたしかに大変そう。
  • 物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK

    物価上昇の家計への影響を民間企業が調査したところ、影響があると答えた世帯が88%にのぼった一方で、年収が増えると回答したのは30%にとどまりました。調査の担当者は「物価の上昇に賃金の増加が追いついておらず、幅広い世帯に影響が広がっている」と分析しています。 生命保険大手の「住友生命」は、全国の20代から60代の正社員と公務員を対象に、10月、インターネットで調査を行い、5000人余りから回答を得ました。 それによりますと、物価上昇の家計への影響について聞いたところ▽「ある」が52%▽「少しある」が36%で、影響はあると答えた人が合わせて88%にのぼり、1か月の生活費は、去年と比べて平均で1万4800円増えていました。 また、家計を節約していると答えた人は、79%にのぼり、その項目は▽「費」が43%▽「旅行・レジャー費」が36%▽「洋服などの費用」が26%などとなりました。 さらに子どもの

    物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/21
    「影響はあると答えた人が合わせて88%」←これだけ値上げされてて“影響ない”と答える人が1割もいるんだな。というか、なんで割合なのか。
  • “2月の値上げ”冷凍食品・ハム・パスタ・ポテトチップス・醤油・サラダ油...電気料金も

    あすから2月、さまざまな品で値上げが続く。 冷凍品では、日水産や味の素冷凍品がおよそ4%から13%値上げし、マルハニチロ(およそ2%~23%)やニップン(およそ5%~12%)も価格を引き上げるほか、ハムやソーセージ、加工品でも、日ハムやプリマハムが値上げする(5%~12%)。 パスタパスタソースでも、日清製粉ウェルナ(およそ3%~9%)やニップン(およそ2%~9.5%)が、また、すり身製品では、日水産(およそ5%~13%)に続き紀文も、28日から(平均でおよそ8%)値上げする。 湖池屋は、ポテトチップスなどの価格を、およそ6%~11%引き上げるほか、キャノーラ油やサラダ油、ジャムやホイップ、しょうゆでも値上げが続く。 さらに、2月の電気料金も、電力大手10社すべてで値上げするほか(78円~351円上昇)、ガス料金も大手4社で値上げされる(205円~274円上昇)。 今回の値

    “2月の値上げ”冷凍食品・ハム・パスタ・ポテトチップス・醤油・サラダ油...電気料金も
    mohno
    mohno 2022/01/31
    「あすから2月、さまざまな食品で値上げが続く」「2月の電気料金も、電力大手10社すべてで値上げ」「この先、3月、4月と続く」←黒田総裁が待ち望んだデフレ脱却だね。https://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0IR07C20141107
  • 1