タグ

自民党とキャリアに関するmohnoのブックマーク (3)

  • ドコモ来年度値下げへ、端末・通信代の分離拡大 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    NTTドコモが、携帯電話の料金プランを抜的に見直し、来年度から値下げする方向で検討していることが28日、分かった。スマートフォンの端末代と通信料金を分ける「分離プラン」の拡大が柱となる。政府から料金の高止まりに対する批判が出る中、ドコモとしての対応策を打ち出す。 関係者によると具体的な値下げ幅は、収益減とのバランスを考慮して慎重に詰めている。菅官房長官は、携帯電話の通信料金について「4割程度下げる余地がある」と発言している。平均でこの水準の値下げを実現するのは難しいとの考えに傾いているが、利用者が値下げの恩恵を実感できる水準を検討している。減収分は、金融決済事業などの成長分野で補う方針だ。

    ドコモ来年度値下げへ、端末・通信代の分離拡大 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2018/10/29
    「スマートフォンの端末代と通信料金を分ける「分離プラン」の拡大が柱」←朝三暮四にならなきゃいいけど。「減収分は、金融決済事業などの成長分野で補う方針」
  • 携帯大手の利益率おかしいと菅氏 もうけ過ぎ批判 - 共同通信 | This Kiji

    菅義偉官房長官は21日の記者会見で、携帯大手3社について「全業種平均6%の利益率なのに(3社は)20%、7千億円前後の利益を上げているのはおかしい」と批判し、もうけ過ぎだとの認識を示した。料金の引き下げも改めて求めた。 菅氏は「(携帯事業者は)公共の電波を利用してサービスを提供しているが、3社が競争しない」と指摘。携帯を自社の回線でしか利用できなくするSIMロックに言及し「世界で例のない商慣行が独占禁止法などに抵触する恐れがあるという指摘まで受けている」と語った。

    携帯大手の利益率おかしいと菅氏 もうけ過ぎ批判 - 共同通信 | This Kiji
    mohno
    mohno 2018/09/22
    利益が増えたのはゼロ円販売を規制したからだし、競争していないというなら、なぜemobileの買収を認めたのか。
  • 「携帯料金 競争働かず 4割下げる余地ある」菅官房長官 | NHKニュース

    携帯電話料金をめぐり、菅官房長官は札幌市で行った講演で「競争が働いておらず、いまより料金を4割程度下げる余地がある」と指摘したうえで、料金の引き下げに向け公正取引委員会とも連携して取り組みを強化する考えを示しました。 そのうえで「公正取引委員会と十分に連携しながら、いままで以上に利用者が納得できる料金やサービスが実現するようしっかり取り組みたい」と述べ、料金の引き下げに向け、公正取引委員会とも連携して取り組みを強化する考えを示しました。 また、菅官房長官は外国人材の受け入れ拡大に関連して「外国人留学生が大学を卒業しても日に就職で残れるのは4割弱だと言われている。大学を卒業すれば希望者の大部分が何らかの形で就職することができるような制度をつくりたい」と述べました。

    「携帯料金 競争働かず 4割下げる余地ある」菅官房長官 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/08/22
    「競争が働いておらず、いまより料金を4割程度下げる余地がある」←何を根拠に?そしてデフレ誘導?そもそも、そう言うならイーモバイルの買収を認めるなよ。
  • 1