タグ

藤井大輔に関するmohnoのブックマーク (2)

  • ヤフーからラジオ番組表がなくなった日|藤井大輔(JX通信社/WiseVine)

    唐突ですが、みなさん、新聞のラジオ欄って見たことあるでしょうか。テレビ欄ではありません、ラジオ欄です。まとめて「ラテ欄」と業界では呼ぶのですが、ラジオ欄は今や新聞の真ん中らへんのページに追いやられています。たぶん見たことある方は、ほとんどいないんじゃないでしょうか。 あの「ラジオ欄」は、東京ニュース通信社、日刊編集センター改め日刊スポーツPRESSという2社が各ラジオ局から原稿を毎日取り立てて、まとめたものを新聞社などに配信しています。地域によってラジオは行数がさらに削減される場合もあるので、2パターンの原稿を用意して、毎日締め切りまでに送る、という業務を、編成というセクションが担っています。テレビ欄の「縦読み」が時々話題になりますが、あの限られた文字数の中で、しかも締め切りがある中で、そのように番組内容を表現するかは、各局のプロデューサーや編成の腕の見せ所でした。昔はそれ専用の原稿用紙が

    ヤフーからラジオ番組表がなくなった日|藤井大輔(JX通信社/WiseVine)
    mohno
    mohno 2021/03/23
    「エアチェック誌と呼ばれる雑誌に「どの曲をかけるか」というリストを事前に1ヶ月分掲載して、それを予定通り放送して、録音してもらう」←そんな時代があったね。/APIとか用意すれば誰かが作ってくれそうな予感。
  • 気の緩みで東京の感染者千人超も コロナ、5月再宣言の恐れ | 共同通信

    首都圏の新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除された後、市民の気が緩んで歓送迎会や花見などの宴会が盛んに行われた場合、5月には再び東京の1日当たりの感染者数が千人を超える恐れがあるとの試算結果を東京大のチームが10日までにまとめた。緊急事態宣言の再発令が必要な状態になるという。 チームの仲田泰祐准教授は「宣言期間中にできるだけ感染者数を下げる必要がある。解除後も段階的に経済活動を再開するなど、地域の実情に合った緩和方法を検討してほしい」としている。 東京大の仲田准教授と藤井大輔特任講師は、独自に開発した計算モデルを使って今年の感染者数や経済影響を予測した。

    気の緩みで東京の感染者千人超も コロナ、5月再宣言の恐れ | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/03/10
    感染者が増え始めた11月より4月の方が気温・湿度が低い(昨年実績)→https://weather.goo.ne.jp/past/662/20201100/ 11月下旬以降の「勝負の3週間」では減らすどころか増えていたわけで、宴会が盛んに行われなくてもヤバいと思う。
  • 1