日本民間放送連盟(民放連)の井上弘会長は17日の定例会見で、政府の規制改革推進会議で議論が進められている、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」導入について、「われわれは多かれ少なかれ公共性を担っており、金額の多寡で決まる制度には反対する」と批判した。

日本民間放送連盟(民放連)の井上弘会長は17日の定例会見で、政府の規制改革推進会議で議論が進められている、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」導入について、「われわれは多かれ少なかれ公共性を担っており、金額の多寡で決まる制度には反対する」と批判した。
政府が電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」の導入を検討していることが11日、分かった。特定のテレビ局や通信事業者などに割り当てられた「電波利権」に切り込むことで、電波利用料金の収入増や割り当て選考の透明性確保を図る。政府の規制改革推進会議も同日、公共用電波の民間開放の拡大を議論していくことを決めた。 電波オークションは電波の周波数の一定期間の利用権を競争入札で決める方式で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の米国や英国、フランス、ドイツなど先進国で実施されている。 日本では原則、総務省が審査して選ぶ比較審査方式が採用されているが、旧民主党政権時代もオークション導入は検討されている。平成24年3月には導入を閣議決定し、関連法案を国会に提出したが、当時野党だった自民党の反対などで審議されずに廃案となった。 総務省によると、27年度の電波利用料金の収入は総額約747億円。
電波が伝わりやすい特性から「プラチナバンド」と呼ばれる900メガヘルツ帯の周波数の携帯電話事業者向け新規割り当てで、総務省が29日に開く電波監理審議会に、ソフトバンクモバイルの選定を諮問することが28日分かった。申請していた携帯4社の事業計画などを比較した結果、ソフトバンクが最適と判断した。電監審は諮問を妥当とする見通しで、ソフトバンクが初めてプラチナバンドを保有することになる。 業務用無線や電子タグ事業者などが別の周波数に移行することで空きができる900メガヘルツ帯周波数の割り当ては、ソフトバンクのほか、NTTドコモ、KDDI、イー・アクセスの携帯4社が申請。総務省が計画の審査で重視したのは、3・9世代と呼ばれる高速データ通信サービス「LTE」の事業展開の早さと利用者数に対する電波の逼迫(ひっぱく)状況だ。 ソフトバンクはLTEサービス開始(平成26年7月)や10年後の基地局数(約4万2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く