タグ

2009年3月16日のブックマーク (12件)

  • タイミングの問題 - la_causette

    矢部善朗弁護士・創価大学法科大学院教授は次のように述べています。 しかし、検察は秘書を逮捕するに足るネタ(証拠)をこの時期に手に入れてしまったのです。 検察の逮捕のタイミングを批判している皆さんは、では検察はどうすればよかったと言うのでしょうか? 選挙が終わるまで逮捕を控えていろ、と言うのでしょうか? しかし,政治資金規正法(虚偽記載)の構成要件事実のうち客観的な部分についていえば,検察がこれに関する証拠を「この時期に手に入れたしまった」ことを示す報道はなされていないように思われます。矢部弁護士は,検察が上記に関するいかなる証拠をこの時期に手に入れたというのか,そして矢部弁護士はそのことをどうして知り得たのか,私には不思議でなりません。 といいますか,政治資金規正法との関係でいえば,企業が直接国会議員の政治資金団体に寄付をするのではなく,一旦特定の政治団体に寄付をしてそこから国会議員の政治

    タイミングの問題 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/03/16
    「信憑性が高い」<「マジコン規制が早熟の天才を潰す」なんてヨタ話よりは信憑性が高いだろうね。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mohno
    mohno 2009/03/16
    「必要なセリフやシーンをとことんカット」<そんな感じ。あと、日食の直前が満月とか→http://tinyurl.com/c9r5lx
  • 「Joe's Labo」はどこ? - la_causette

    城繁幸さんについてもっとも不思議なことの一つは,彼が代表を務めているらしい「Joe's Labo」のウェブサイトが全然見つからないことです。 城さんがこれだけ有名になれば,城さんが代表を務めている「Joe's Labo」では人事コンサルとしてどのようなサービスをしているのだろう,どのような実績があるのだろうという関心を持つ人も増えてくるでしょうし,「Joe's Labo」に人事コンサルをお願いしたいという人も出てくるでしょうに,もったいないなあ,という気がしなくはありません(「Joe's Labo」の店がどこにあるのかすら,検索できませんでした。)。 もっとも,サービスとしての人事コンサルに求められるのは,現実の経営環境のもとでの人事に関する最適解の提示なので,組合敵視論や労使対立から世代間対立への争点の再設定等を繰り返されても,経営者や人事担当としては,実際の行動の参考にはなりにくそう

    「Joe's Labo」はどこ? - la_causette
    mohno
    mohno 2009/03/16
    「Joe's Labo」<wikipedia を見る限り、ただのブログ名。仕事を頼みたい人はメールでも出しているのでは? いるなら、だけど。
  • PS3のゲーム開発が難しいのは意図的? | スラド

    ソニーコンピュータエンタテイメントのCEOである平井一夫氏はOfficial Playstation Magazine2月号でのインタビューで、PS3のゲーム開発が難しいのは意図的であると述べたそうだ(cnet家記事より)。 平井氏曰く、「我々は(開発者が)欲しがる『簡単にプログラミングできる』コンソールを提供していない。『簡単にプログラミングできる』ということは誰でもハードウェアのほぼ全てを活用できるということであり、そうなると問題は残りの9年半どうするか?ということになってしまう。諸刃の剣とは言わないが、プログラミングは難しいものとなっている。これを否定的に見る人も多いが、逆に言えばハードウェアにはまだまだ可能性があるということだ」とのこと。 平井氏の言わんとしていることにも一理あるとは思うが、開発のハードルを下げ、多くの企業等が参入できるようにしたほうがゲーム業界全体の活性化に繋

    mohno
    mohno 2009/03/16
    プラットフォーム共通化に頼らないハードレベルの作り込み開発をしているものが、PS3 でどれだけあるの?
  • 長文日記

    mohno
    mohno 2009/03/16
    DBEは酷いもんだったが、FFほどではない。なにしろ「実写でできることを、実写よりお粗末なCGを使って映像化」してしまったのだから。
  • BBCがボットネットを購入--コンピュータ犯罪の脅威を示す目的で

    英国放送協会(BBC)は、ボットネットの脅威を示す目的で、感染したコンピュータ2万2000台で構築されるボットネットを購入した。BBCはこのボットネットを利用して、自らの用意した電子メールアカウントにスパムを送付したり、分散サービス拒否(DDoS)攻撃のテストを行った後、これら乗っ取られたコンピュータに感染していることを知らせるメッセージを残した。 BBCの技術系番組「Click」によると、BBCはインターネットチャットルームで「安価な」ボットネットを入手し、ボットネットのネットワークを利用して、スパム実験用に作成したGmailとHotmailアカウントにスパムメールを送ったという。BBCは、現地時間3月12日に公開されたコンピュータ犯罪に関する記事に伴う動画の中でこの実験を披露した。 BBCはまた、セキュリティ企業Prevxが所有するテストサイトに対するDDos攻撃でこのボットネットを利

    BBCがボットネットを購入--コンピュータ犯罪の脅威を示す目的で
    mohno
    mohno 2009/03/16
    「ある欧州の法律事務所は、BBCが善良な意図を持っていたとしても、これは実際に法律に違反する可能性があると指摘している」<じゃないか?「これはBBCからの迷惑メールです」とか送ったんだろうか。
  • CNN.co.jp:M・ジャクソン公演チケット、75万枚が4時間で完売

    mohno
    mohno 2009/03/16
    「75万枚が4時間で完売」「約1100ドルのVIPチケットに、3万5000ドル」<ただただ凄い。どこが金融危機なんだ:-p あとは歌って踊れるかどうか:-)
  • 【家裁GJ】息子への輸血を「宗教上の理由」から拒んだ両親に対し、即日審判で親権を停止:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【家裁GJ】 息子への輸血を「宗教上の理由」から拒んだ両親に対し、即日審判で親権を停止」 1 すずめちゃん(西日) :2009/03/15(日) 06:43:38.18 ID:skv5gcpr ?PLT(12000) ポイント特典 即日審判で父母の親権停止 家裁、息子への治療拒否で 東日で2008年夏、消化管内の大量出血で重体となった1歳男児への輸血を拒んだ両親について、親権を一時的に停止するよう求めた児童相談所(児相)の保全処分請求を家庭裁判所がわずか半日で認め、男児が救命されていたことが14日、分かった。 子供の治療には通常、親の同意が必要で、主治医は緊急輸血が必要だと両親を再三説得したが「宗教上の理由」として拒否された。病院から通報を受けた児相は、児童虐待の一種である「医療ネグレクト」と判断した。 医療ネグレクトに対しては過去に1週間程度で親

    mohno
    mohno 2009/03/16
    こういう教えを説く“神”は、実は“悪魔”/id:highcampus<北野武が親役のテレビドラマでは?
  • 「世界一横に長~~~~~~~~~~いサイト」でギネス申請、auのGreen Road Project

    KDDIが展開する“Green Road Project”のユーザー走行距離が、200万キロメートルに到達。同特設サイトを「世界一横に長いWebサイト」としてギネス・ワールド・レコーズ(ギネスブック)に申請する予定だという。 Green Road Projectは、au Smart Sportsユーザーが走行した距離1キロメートルにつき、1円の金額に換算。その総額を地球温暖化防止に役立つ植物の種に変え、さまざまなエリアで配布し、各地に緑を増やしていくという取り組み。特設サイトでユーザーの総走行距離と現在の参加者をリアルタイムで示し、その総走行距離に応じてサイトの幅が横に伸びていく仕掛けを設ける。 総走行距離200万キロメートルは3月4日の21時43分に到達。世界一横に長いWebサイトとしてギネス・ワールド・レコーズに申請する。走行距離の集計は3月31日まで行われ、現在もサイトの横幅は伸び続

    「世界一横に長~~~~~~~~~~いサイト」でギネス申請、auのGreen Road Project
    mohno
    mohno 2009/03/16
    「世界一横に長いWebサイトとしてギネスに申請」<別に html コンテンツとして長いわけじゃなく、Flash でスクロールバー出しているだけだからなあ。html が横に広かったら叱られるだろうけど。
  • 著作権法改正案でネットの流通は変化するか

    「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定された。来年の施行を目指す法案によって、何が変わるのだろうか。 3月10日、「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定された。違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はないという。今国会で提出され、2010年1月1日の施行を目指すとしている。この改正案が施行されると、ネットでの情報流通の何が変わって、何が規制されるのか。そして問題などはないのだろうか。 ダウンロードは違法化されるが罰則規制ナシ 2006年4月から2008年12月にかけて開かれてきた文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」。12月16日に幕を閉じた小委員会でまとめられた報告書が、1月26日に開催された著作権分科会に提出された。それを受けて文化庁が著作権法改正案をまとめ、3月10日の閣議決定へとつながった。 し

    著作権法改正案でネットの流通は変化するか
    mohno
    mohno 2009/03/16
    「70%ものユーザー」<だから、それはアイシェアのアンケートに過ぎないんだってば。さらに、これに限っても「無料サイトでダウンロード」が17.5%しかいないんだから80%以上の人は関係ない。
  • 野党第一党たる民主党が政権を取ったときには大変なことになるという非常に党派的なエントリーを掲げておきながら,現政権与党との密接な関係を指摘されることは気に食わないというのは虫が良すぎるのではないか - la_causette

    野党第一党たる民主党が政権を取ったときには大変なことになるという非常に党派的なエントリーを掲げておきながら,現政権与党との密接な関係を指摘されることは気にわないというのは虫が良すぎるのではないか 矢部善朗弁護士・創価大学法科大学院教授(刑事法)が次のように述べています。 ついに小倉秀夫弁護士も「創価カード」を切るようになってしまいました。 小倉弁護士も、昔は創価カードを切って悦に入っている輩に対しては批判的だったんですけどね。 「彼らが政権を取った暁には」という,野党第一党たる民主党が政権を取ったときには大変なことになるという非常に党派的なエントリーを掲げておきながら,現政権与党との密接な関係を指摘されることは気にわないというのは虫が良すぎるのではないかと思います。この問題に関していえば,矢部弁護士のポジションに関する情報は,民主党に厳しく,それ故,民主党に不利益となる行動をとる検察に

    野党第一党たる民主党が政権を取ったときには大変なことになるという非常に党派的なエントリーを掲げておきながら,現政権与党との密接な関係を指摘されることは気に食わないというのは虫が良すぎるのではないか - la_causette
    mohno
    mohno 2009/03/16
    もちろん、マジコン規制するより、大量の違法アップロードを個別に対策しろってのも、弁護士の仕事を増やすためのポジショントークですよね。/いい加減、議論に相手の肩書きを持ち出すのはやめたらどうか。
  • 茶髪の何がいけないのでしょうか/意味のない校内ローカルルールには断固として反対する - 教えてお星様

    雑記中学三年生の女性が暴力行為処罰法違反の現行犯で逮捕されたようです。越谷署の調べでは、事件当日、同校は卒業式。午前9時45分ごろ、女子生徒が遅刻して体育館に現れたところ、男性教諭に「スカートの丈が短い。髪の毛が茶髪だ」と指摘され、保健室で注意を受けていた。越谷署の調べに対し、女子生徒は「卒業式に出席させてほしかった」と供述しているという。中3女子「卒業式出たい」 茶髪注意され、教諭にはさみ押し当てる - MSN産経ニュースはて、僕が住んでいる日では髪を青に染めようが赤に染めようが自由なはずです。スカートの丈も同様に、長さの規定があるわけではありません。なぜ女子生徒は男性教諭から注意を受けたのでしょうか。しかも、生徒指導室のような所ではなく、保健室で。もしかして、学校内のローカルルールを破ったがために、不当に拘束されていたのではないでしょうか。これは女子生徒の卒業式に出席させてほしかった

    mohno
    mohno 2009/03/16
    髪の色はファッションの要素だけど、茶髪を“不良”イメージに結びつけたのは誰なのか考えないとね。まじめな生徒ばかりの某進学校は制服がなかった。黒髪&制服規則はセンスのない私には大助かりだったよ。