タグ

2009年5月5日のブックマーク (3件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mohno
    mohno 2009/05/05
    権利者のことしか考えない権利者団体の意見に価値がないように、消費者のことしか考えない消費者の意見に価値がない、という話だと思う。一部が煽るような暴走消費者がごく一部であることを示すことには意義がある。
  • 米グーグルの書籍デジタル化、著作権巡り国際的波紋 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グーグル社の書籍デジタル化事業を巡り、同社が米国の作家らと和解した問題が、各国の作家や出版社に波紋を広げている。 著作権を巡る国際的混迷は、デジタル化時代に書籍の著作権をどう守り活用するかという難問も突きつけている。 ◆日では作家ら賛否両論◆ 「アメリカの和解が日の権利者を巻き込むなんて、とんでもない!」――。4月24日、東京の日ペンクラブに、作家や出版社の著作権担当者らが集まり、異例の意見交換会が開かれた。 グーグルと米国の作家らとの和解が世界の書籍に影響するとの通知がなされ、グーグルのデータベース化を前提とした和解に参加するか否かの決断を日の著作権者も迫られたからだ。参加者からはグーグルへの反発と、突然の事態に困惑する意見とが相次いだ。 データベース化の対象作品は、把握分だけで新潮社で約1万2700点、集英社は約1万5000点。既に「日ビジュアル著作権協会」の著作権者らが和

    mohno
    mohno 2009/05/05
    あまり具体的な報道を見たことがなかったと思う海外の動き。「著作権は、「人権」と同様、申告しなくても自動的に発生するとする欧州流の考え方」<それがベルヌ条約ですから。
  • 見抜けないのか,見抜いた上で目を瞑っているのか - la_causette

    たぶん,大野さんと私の認識の違いは,裁判官の能力に対する信頼の高低にあるのだと思うのです。 高知白バイ衝突死事件にしても,御殿場事件にしても,裁判官たちは被告人が無実である可能性が高いことを十分知っているし,福井女子中学生殺人事件にしても,当然出ているはずの証拠の開示を検察が拒むのはそれが被告人の無実を推認させるものだからなのだろうということは裁判官たちは十分わかっている,わかっていながらも己の立身出世のために真実に目を瞑って有罪判決を下しているのだ,と私は考えています。だから,裁判員だって,同じ証拠を見て,同じ証言を聞き,何が不自然かについて弁護人の説明を受ければ,被告人が真犯人であると信ずるには十分な疑いがあるのだという認識に至ることは十分にあり得ると思っています。 「2001年9月16日の深夜に女子高校生(当時)が帰宅。母親に、遅くなった理由を「強姦された」と説明したため、静岡県警察

    見抜けないのか,見抜いた上で目を瞑っているのか - la_causette
    mohno
    mohno 2009/05/05
    「高知白バイ衝突死事件」→http://tinyurl.com/yurv4a。時々、疑問を持たざるを得ない判決はありますが、御殿場事件とともに取り調べの姿勢にこそ原因があるような(どちらも“自供”しているという意味で)。