タグ

2020年4月26日のブックマーク (17件)

  • 香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容

    パブリックコメントを巡る“不正”疑惑をはじめ、条例施行後もさまざまな批判や疑念が持ち上がっている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原(正確には原の“写し”)を受け取ることができました。 今回、編集部では開示された原のうち、有効コメント約4000ページを全て公開するとともに、実際にパブコメ原を閲覧することであらためて見えてきた“異常”な点を、これまで指摘されてきた点と合わせて検証しました。 ※原の配布はこちらの記事から 編集部に届いたパブコメの原 「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中 届いたパブコメはA4用紙で4186枚。大きく「個人」と「事業者」に分かれ、このうち「個人」のものはさらに「賛成」「反対」「提言」に分類されてい

    香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容
    mohno
    mohno 2020/04/26
    言ってくれれば、ちょっとずつ文章を変えるプログラムを作ってあげたのに(←そうじゃない) まあ、多数で同じようなコメント送りつけようとした団体とかもあったよね。
  • 焦点:中国でもコロナ「再陽性」増加、SARSにない未知の特性

    中国ではCOVID-19封じ込めに向けた戦いが新たなフェーズに入るなかで、相次ぐ再陽性が最前線の医師たちを悩ませている。写真は陰性になったと判断され、退院する女性を見送る病院のスタッフ。3月1日、武漢で撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

    焦点:中国でもコロナ「再陽性」増加、SARSにない未知の特性
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「この疾病に関しては、分かっていることより分かっていないことの方がまだ多い」←だからワクチンも集団免疫も、まだ確定事項じゃないんだよね。マラリアのワクチンが2013年にできていたというのをこの前知った。
  • 2年8カ月で500万台も売り上げたiMacが倒産寸前だったAppleを救うまで

    by Marcin Wichary Appleの共同設立者で2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズ氏は、自身が設立したAppleから一度追い出され、その後Appleに復帰したという経歴があります。そんなジョブズ氏が復帰して最初に発表されたiMacは500万台も売れた大ヒットマシンとなりました。Apple関連のニュースを扱うサイト・appleiniderが、3年足らずで500万台も売れるまでの経緯を解説しています。 How Apple went from bust to five million colorful iMacs sold https://appleinsider.com/articles/20/04/19/how-apple-went-from-bust-to-five-million-colorful-imacs-sold 1998年8月15日にアメリカで、8月29日にヨ

    2年8カ月で500万台も売り上げたiMacが倒産寸前だったAppleを救うまで
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「ジョブズ氏が復帰して最初に発表されたiMac」←ジョブズ復帰後の最初の仕事はマイクロソフトからの支援の取り付けだったんだがな→ https://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2008/01/mac-2a45.html
  • 【新型コロナ】欧州はそろり経済再開へ、復帰の英首相は慎重促す

    イタリアは来週、ロックダウン(都市封鎖)の緩和を開始する。ドイツは27日、一部の学校を再開した。欧州では新型コロナウイルスの新たな感染例と死亡者数が減少傾向にある。発症して入院、療養していたジョンソン英首相は公務に復帰し、社会的距離を維持する取り組みを続けるよう国民に呼びかけた。 一方、ロシアでは新規感染者数が再び6000人を超え、累計は中国を超えた。世界全体の感染者数は300万人に近づいている。米ジョンズ・ホプキンス大学とブルームバーグ・ニュースの集計データによると、世界の感染者数は290万人、死者数は20万6000人を超えた。 こうした中でも、香港では27日午後4時時点で新たな感染者数が2日連続でゼロとなっている。スペインとフランスは26日、1日当たりの新規感染者数が過去1カ月余りで最少となった。米国の感染者数は前日から3.3%増加し、95万7016人となったが、増加率はこの1週間の平

    【新型コロナ】欧州はそろり経済再開へ、復帰の英首相は慎重促す
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「イタリアのコンテ首相…5月4日から段階的に活動を再開するだろう」←ようやく減ってきたものの"Active Cases"が10万人くらい。医療がもつんだろうか。
  • 動画:米ジョージア州でビーチ再開、新型コロナの行動規制緩和

    【4月26日 AFP】米南部ジョージア州で新型コロナウイルス対策の行動規制が緩和されてから一夜明けた25日、同州のビーチに多くの住民が訪れ、太陽の光や砂、海の波を楽しんだ。 雲のない青空、心地よい気温でそよ風も吹く中、大西洋岸の人気観光地、タイビー島(Tybee Island)のサウスビーチ(South Beach)に数百人が繰り出した。地元の人たちによるとタイビー島のビーチでは今年一番の人の多さだったという。 マスクなどの防護具を着けている人はほとんどいなかったが、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)はおおむね確保されていた。それでもタイビー島当局は全輪駆動車で砂浜をパトロールし、他の人と近づきすぎないよう呼び掛けていた。 ビキニ姿のマッケンジー・シャーフ(Mackenzie Scharf)さん(30)は、5歳の息子が「スパイダーマン(Spider-Man)」のたこを揚げている

    動画:米ジョージア州でビーチ再開、新型コロナの行動規制緩和
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「米南部ジョージア州で新型コロナウイルス対策の行動規制が緩和されてから一夜明けた25日、同州のビーチに多くの住民が訪れ、太陽の光や砂、海の波を楽しんだ」←医療はどうなっているんだろう。
  • 歯科医師によるPCR検査実施へ 厚労省が方針固める | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査を拡充させるため、厚生労働省は歯科医師も検査を行えるようにする方針を固めました。 それによりますと、PCR検査の拡充が進められる中、検査に当たる医師などを確保していくことが、今後さらに難しくなると懸念されているため、歯科医師も検査を行えるようにするとしています。 患者の鼻やのどから検体を採取することは、現在、歯科医師が行える「歯科医師業」の範囲を超えると位置づけられていますが、特例的な対応として認めるということです。 緊急事態宣言が出されるなど感染が広がる状況に限って、医師などの確保が難しくなった場合に、必要な研修を受けた歯科医師が患者の同意を得て実施するとしています。 懇談会に出席した専門家からは研修の内容などに関して意見が出されましたが、歯科医師が検査を行うことについて反対する声は上がりませんでした。 PCR検査が行われた件数は今月中旬の多い

    歯科医師によるPCR検査実施へ 厚労省が方針固める | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査を拡充させるため、厚生労働省は歯科医師も検査を行えるようにする案」←アメリカは薬剤師もやる(というか楽天のPCR検査は自分でやる)らしいが、大丈夫なものなの?
  • 焦点:盛り上がる「韓国買い」、封鎖なしのコロナ封じ込めを評価

    米・サウジ、防衛協定で合意間近=ホワイトハウス特集 安全保障問題category · 2024年5月20日 · 午後 10:46 UTC · 前米ホワイトハウスは20日、サウジアラビアとの2国間防衛協定で最終合意が近いと明らかにした。サリバン米大統領補佐官が先週末にサウジのムハンマド皇太子らと会談し、協議が大きく進展したという。

    焦点:盛り上がる「韓国買い」、封鎖なしのコロナ封じ込めを評価
    mohno
    mohno 2020/04/26
    MERSの反省を踏まえているとはいえ、新型コロナ対策に関しては、韓国がお手本的な処理だったのは間違いないよ。それは“管理社会”だからという側面があるけれど。→ https://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2020/03/stopcovid19.html
  • 感染拡大と外出制限 イギリスでは難しさに直面 新型コロナ | NHKニュース

    行楽地などを訪れる人たちをどう減らすのか、感染により亡くなる人が急増しているイギリスはいま、その難しさに直面しました。 イギリスは新型コロナウイルスの感染が世界で深刻な国の一つで、死亡した人の数は、1万8738人に上っています。 当初、イギリスでは、せきや高熱といった症状が出た場合には人との接触を避けるよう求めるなど比較的緩やかな対策がとられていました。 しかし、ウイルスの感染で亡くなる人が急増したことを受けて、先月16日、政府は市民に対し、飲店や映画館などへの出入りや大規模な集会など人が多く集まる場所を避けるよう求めました。 また、公共交通機関の利用は、医療従事者など当に必要な人に限るよう繰り返し呼びかけが行われました。 それでも感染の拡大は止まらず、ジョンソン首相は、先月20日、レストランやパブといった飲店などを閉鎖するさらに厳しい措置を発表し、外出制限を強化せざるを得なくなりま

    感染拡大と外出制限 イギリスでは難しさに直面 新型コロナ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「外出制限が感染者の減少につながるまで2週間、死者が減るまでに4週間かかる。もっと早く導入されていれば事態は大きく変わっていた」←イギリスは外出規制してるのに感染者増が5千人/日から減らないんだよなあ。
  • makotokasai on Twitter: "つくばの研究所群だって、PCRマシンは数え切れないほどあるし、リアルタイムPCRマシンなんて腐る程ある。産総研も環境研も農水も各省庁揃ってある。コロナ騒動が始まったとき、絶対PCR検査の協力が下りてくるだろうなあって職員の人たちが言ってた。"

    つくばの研究所群だって、PCRマシンは数え切れないほどあるし、リアルタイムPCRマシンなんて腐る程ある。産総研も環境研も農水も各省庁揃ってある。コロナ騒動が始まったとき、絶対PCR検査の協力が下りてくるだろうなあって職員の人たちが言ってた。

    makotokasai on Twitter: "つくばの研究所群だって、PCRマシンは数え切れないほどあるし、リアルタイムPCRマシンなんて腐る程ある。産総研も環境研も農水も各省庁揃ってある。コロナ騒動が始まったとき、絶対PCR検査の協力が下りてくるだろうなあって職員の人たちが言ってた。"
    mohno
    mohno 2020/04/26
    検査数なんていくらでも増やせるというのを他でも聞いたんだが、政府は検査させたがってるとしか見えないんだよな。アメリカでは検査技師じゃなく薬剤師が検体を採取するらしいが、そういうのはアリなのか分からん。
  • NOBORDER新経営体制について(差し替え)

    さて、株式会社NOBORDERは、下記の通り、新経営陣による新体制に移行しました。経営幹部の刷新により、心機一転、フェアなメディア環境の構築に向けてさらなる進化を目指していきたく存じます。引き続き、ご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

    NOBORDER新経営体制について(差し替え)
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「渋谷健司 NOBORDER代表」←マジだった。NHKにも出ていたが、これ、上杉隆をありがたがってしゃべらせてたようなものだな。当人は、いい宣伝になったんだろうけれど。
  • 米ジョンズ・ホプキンス大 コロナ特設サイト 信頼性高いと注目 | NHKニュース

    インターネット上では、新型コロナウイルスの世界の感染状況をまとめたウェブサイトが相次いで登場していますが、その中でもアメリカのジョンズ・ホプキンス大学の特設サイトは、日だけでなく、海外のメディアも公開されたデータを速報で伝えるなど、信頼性の高いサイトとして注目されています。 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、これまでに医学・生理学賞を含む29人のノーベル賞受賞者を輩出するなど、公衆衛生をはじめとする医療分野で、世界屈指の教育・研究機関として知られています。 大学の研究機関の1つ、システム科学工学センターのローレン・ガードナー准教授と大学院生らのチームは、ことし1月22日、新型コロナウイルスに関する特設サイトを立ち上げました。 WHO=世界保健機関や各国の保健当局の発表などをもとに、世界の国と地域ごとの感染者や死者、それに回復した人の数を一覧で示しているほか、感染の規模を地図上に円の大

    米ジョンズ・ホプキンス大 コロナ特設サイト 信頼性高いと注目 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/26
    URLが覚えられないんだよな…と思ったら、そうじゃなかったんだ→ https://coronavirus.jhu.edu/map.html グラフィカルなのはいいが、データを一覧形式で見るにはどうすればいいのか分からないので worldometer ばかり見ている。
  • 緊急事態宣言“来月6日全面解除は困難”政府内の意見強まる | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染状況について、専門家からは想定より感染者数が減っていないという指摘が出ていて、政府内では、来月6日までの緊急事態宣言を全面的に解除するのは難しいという意見が強まっています。 これに関連して、西村経済再生担当大臣は、25日の「NHKスペシャル」で、「できるだけ混乱が生じないように、前もって考え方を示す必要がある」と述べ、学校や事業者に混乱が生じないよう、ある程度、事前に判断したいという考えを示しました。 ただ、感染者の状況については、専門家から、1日あたりの感染者数は東京や大阪では減少に転じ始めているものの、想定より減っていないという指摘が出ています。 こうした状況を踏まえ、政府内では、全面的に解除するのは難しいという意見が強まっていて、今後、専門家の意見も踏まえて、慎重に判断する方針です。

    緊急事態宣言“来月6日全面解除は困難”政府内の意見強まる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「専門家からは想定より感染者数が減っていないという指摘が出ていて、政府内では、来月6日までの緊急事態宣言を全面的に解除するのは難しいという意見が強まっています」←だろうな。
  • 実際の感染者数は「現在の10倍以上」 北大教授見解 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染者数について、政府の専門家会議に試算を提示している北海道大学の西浦博教授(理論疫学)は25日までに、「現在確認されている感染者数は氷山の一角。実際は10倍以上かもしれない」との見解を示した。東京都については「10日ごろから増加が鈍化し、外出自粛要請の効果とみられる」としている。西浦教授が都道府県別に分析したところ、一部で感染確認数が横ばいとなる傾向がみられ「実際の感染者

    実際の感染者数は「現在の10倍以上」 北大教授見解 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「現在確認されている感染者数は氷山の一角。実際は10倍以上かもしれない」←先月は押谷守氏が「20件も経路が追えなかったらマズい」と言っていたのが、孤発例だらけみたいだし。だから厳しい自粛が必要なんだが。
  • 新型コロナ、抗体獲得で再感染防げる証拠なし WHOが警告

    チュニジアの首都チュニスで、新型ウイルス感染症から回復し、医療スタッフらに付き添われ病院を退院する女性(中央、2020年4月24日撮影)。(c)AFP/FETHI BELAID 【4月25日 AFP】世界保健機関(WHO)は25日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で陽性反応を示した人々が抗体を獲得しても再感染を防げるという証拠はないとして、警鐘を鳴らした。 今回の警告はいわゆる「免疫パスポート」の発行が、感染拡大が続くのを促進してしまう可能性を示している。 WHOは、「新型コロナウイルス感染症から回復して抗体を持つ人が、2度目の感染を防げるという証拠は現在のところ存在しない」と述べた。(c)AFP

    新型コロナ、抗体獲得で再感染防げる証拠なし WHOが警告
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「新型コロナウイルス感染症から回復して抗体を持つ人が、2度目の感染を防げるという証拠は現在のところ存在しない」←前から言われていたけど、防げないことが確認されると、ワクチンも集団免疫もないよねぇ。
  • 「抗新型コロナウイルス抗体の検出を原理とする検査キット 4 種の性能に関する予備的検討」(PDF) - 日本感染症学会

    抗新型コロナウイルス抗体の検出を原理とする検査キット 4 種の性能に関する予備的検討 【⽅法】⾎中の抗新型コロナウイルス抗体の検出を原理とする検査キットが海外で市販さ れている。 今回は、 既に海外で市販されている検査キット4種の性能評価のための予備的検 討を 10 名の患者⾎漿/全⾎を⽤いて⾏った。 なお、 IgM および IgG の陽性結果は区別せず、 少なくともいずれか⼀⽅が陽性となったものは陽性と判定した。今回⽤いた⾎漿/⾎液検体 が採取された患者は、 同時に⿐腔スワブも採取され、 RT-PCR 検査も施⾏されており、 両結 果を⽐較・検討した。 【結果】表 1〜4 に A 社、B 社、C 社および D 社の患者⾎漿/全⾎を⽤いた予備的検討の結 果を⽰した。 なお、 RT-PCR の結果は、 陽性および検出感度未満と判定されたのはそれぞれ 5 名ずつであった。A 社、B 社、C 社

    mohno
    mohno 2020/04/26
    「いずれのキットの特異度も 5/5」←10件で特異度が100%にならないようじゃ困るんだろうけど、「感度…それぞれ 2/5、0/5、3/5 および 4/5」←0/5とかタイで出回ったという「絶対に陽性にならない検査キット」ネタなのでは。
  • ニューヨークの感染率14%と慶応病院のコロナ外患者の感染率6%の意味が分からない皆さんへ

    これがけっこうバズりました。 カリフォルニアの大規模調査の結果で、コロナウイルスとの戦いに勝利が見えた日 このあと、ニューヨークの抗体検査の結果が出てきました。 東大の医療統計の専門家の五十嵐准教授の解説 4/24 ニューヨーク州の抗体検査 (N=3,000)の暫定結果 (微修正) 結論から言うと 全体の陽性割合は13.9%, ニューヨーク市に限定すると21.2% ということで、ニューヨーク市はなんと5人に1人が感染者でした。 よく「アジアの人は感染しにくいのではないか」と言われていたが、確かにその傾向はあるものの、白人も低かった。ということは白人がコロナに罹りやすいという事実もまたない。w ニューヨーク州の人口1940万人・ニューヨーク市の人口840万人にこの結果 (陽性割合13.9%と21.1%)を当てはめると、先ほどの「買い物に来た人バイアス」はもちろんあるものの、州全体で270万人

    ニューヨークの感染率14%と慶応病院のコロナ外患者の感染率6%の意味が分からない皆さんへ
    mohno
    mohno 2020/04/26
    「全体の陽性割合は13.9%, ニューヨーク市に限定すると21.2%」だったか。まあ、ニューヨーク市の方が死亡者は多かった。「致死率は0.5%」←これを低いと思うのかって話。特効薬とかないから、基礎疾患あれば普通に怖い。
  • 「論座」の新型コロナ感染症の記事から学べること - NATROMのブログ

    「論座」に新型コロナウイルス感染症を疑う症状を経験したジャーナリスト、佐藤章氏による記事が掲載された。患者さんの視点で気持ちの推移やPCR検査の経験を伝える良い記事である。 ■私はこうしてコロナの抗体を獲得した《前編》保健所は私に言った。「いくら言っても無駄ですよ」 - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト ■私はこうしてコロナの抗体を獲得した《後編》PCR検査の意外な結果、そして… - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト ただ、医学が専門ではない方が書いたため仕方のないこととは言え、いくつか医学的な誤りが散見される。誤解が広まると感染防御の点から弊害が生じることが懸念されるため、ここで指摘しておく。 症状出現から1回目の抗体検査まで ことの経過は3月29日の深夜12時前に38度の発熱から始まる。適切に家庭内隔離が行われた後、2日間は37度5分前後と微熱が続き、4月1日には平熱と

    「論座」の新型コロナ感染症の記事から学べること - NATROMのブログ