タグ

Web3とNFTに関するmohnoのブックマーク (3)

  • Re: Web3って流石にヤバくないか?

    はじめに筆者はブロックチェーンがWeb3にリブランディングされる前からこの業界で働いているエンジニアです。しかしWeb3系のインフルエンサーの掲げる思想に対しては反対の立場を取っているため、この記事の主張は概ね理解するものの、いつまで化石みたいな認識で批判記事書けなたと思うところもあり、せっかくの機会なので最新の状況を世の中にアウトプットしていこうと思う。 一応匿名ブログということになっていますが、「記事は個人の意見であり所属企業は関係ありません」と予め明記しておきたい。 さて、これから下記の記事に反論をしていこうと思う https://anond.hatelabo.jp/20230210072521 まず、web3の基盤をうたう殆どのブロックチェーンは分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見れば

    Re: Web3って流石にヤバくないか?
    mohno
    mohno 2023/02/13
    長いのでちゃんと読んでないが、分散管理に夢を見過ぎ(定期)/イーサリアムのPoSが違法認定されたけど、電力問題どうするんだろうね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/10/news093.html とっととマイニングを規制しろ。
  • プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由

    1975年電気通信大学卒、ソニー入社。ソニー・コンピューターエンタテインメントを設立。「プレイステーション」の開発を指揮、同社会長兼グループCEO、ソニー副社長兼COOを歴任。サイバーアイ・エンタテインメントを設立、代表取締役社長。アセントロボティックスCEO代表取締役。楽天株式会社社外取締役、電気通信大学特別客員教授、東京理科大学上席特任教授、近畿大学情報学研究所客員教授などを経て、2022年4月より近畿大学 情報学部学部長。 実体のないままに進むWeb3議論 最近「Web3」が注目を集めています。2022年4月に近畿大学が新設した情報学部長に就任し「イノベーション」をテーマにしたゼミを開講していますが、ここでは「Webを現在の中央集権的な巨大プラットフォーマー中心の世界からNFTを活用して解き放ち、より民主的なものに進化させようとする動き」と伝えています。 しかし、この説明は、学生たち

    プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由
    mohno
    mohno 2022/10/06
    「Web3と呼ばれているものを僕がいまどう見ているのかというと、まだ実体が伴っていないコンセプトセッティングの状況なので、現時点でWeb3は虚構に過ぎない」/とはいえ情報商材屋さんは虚構が好きなんだよな。
  • 日本よ、目を覚ませ、Web3はクソだ!

    Web3の誇大広告は日の政界にまで浸透し、大手メディアでは誤った説明が繰り返されている。バブル崩壊以降の30年間を経済停滞の中で過ごし、長期的なビジョンと計画に欠け、短期主義的な右往左往を繰り返してきた日にとって、Web3への投資は船が再び誤った方向に進んだことのシグナルとなってしまうだろう。 自民党広報部副部長の平将明衆議院議員は、4月下旬に公開された暗号通貨メディアCoinDesk JapanのインタビューでWeb3の可能性を高らかに論じている。平議員の活動は今年に入り活発化し、独自のチームによるNFTに関するホワイトペーパーの作成を行い、Web3担当大臣の創設を内閣に要請するまでになった。彼はインタビューの中で「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用資産の0.5%にあたる1兆円でスタートアップ支援ファンドを作るのもいい」と発言している。 日は世界第三位の経済規模を

    日本よ、目を覚ませ、Web3はクソだ!
    mohno
    mohno 2022/05/21
    「Web3」って何かと思ったらブロックチェーンとか分散型のあれこれを指しているのか。/ビットコインが1取引ごとに9か月分の電力を消費してるとか知りもしないだろうな。/“効率”は悪いからな。アンチSDGsというか。
  • 1