タグ

2024年3月17日のブックマーク (18件)

  • Googleは大手サイトを検索で優遇している、個人サイトに勝ち目はない!?

    [レベル: 中級] 個人サイトはたとえ実体験に基づいた記事を書いても、大手サイトが作成した実体験に基づかない記事に Google 検索で勝つことはできないのでしょうか? 「大手サイトを Google は優遇している」という批判に Google はどのように反応したのでしょうか? Google は独立系サイトを冷遇している 「How Google is killing independent sites like ours」(私たちのような独立系サイトをどのように Google は葬り去っているか)というタイトルで、Google を批判する記事を HouseFresh が投稿しました。 HouseFresh は、空気汚染物質への対策方法として、ハウツーガイドや製品レビュー、実用的アドバイスを実際の調査にもとづいて提供する独立系メディアです。 記事の概要は次のとおりです。 Google の検索

    Googleは大手サイトを検索で優遇している、個人サイトに勝ち目はない!?
    mohri
    mohri 2024/03/17
    個人サイトを優先すると「いかがでしたか?」という個人ブログがたくさん出てくる。それならば大手サイトを優先すると「いかがでしたか」ブログを大企業が運営してたりする
  • 松尾研究所テックブログをはじめます

    松尾研究所とは はじめまして、株式会社松尾研究所で働いているからあげ(@karaage0703)です。 松尾研究所がテックブログをはじめます!といっても、松尾研究所を知らない人が大半だと思いますので少し紹介させてください。松尾研究所は東京大学大学院工学系研究科の松尾・岩澤研究室とビジョンを共有し伴走する組織です。働いている従業員数は、私のような社員に、インターンとして働いている学生も含めると200名を超える規模の組織となっています。 松尾研究所は、アカデミアで生み出された先端技術を産業界に繋げ、社会実装をすると共に、そこで得られた知見をまたアカデミアに還元することで、次の時代の礎となる人材・先端技術を育成するといったエコシステムを創り出そうとしています。以下がそのイメージ図となります。 株式会社松尾研究所の公式Webサイトから引用 松尾研究所が、外部に公開している企業様との共同研究のプロジ

    松尾研究所テックブログをはじめます
    mohri
    mohri 2024/03/17
    「松尾研究所は東京大学大学院工学系研究科の松尾・岩澤研究室とビジョンを共有し伴走する組織」「従業員数は、私のような社員に、インターンとして働いている学生も含めると200名を超える規模」
  • 甲本ヒロト×カネコアヤノ|バンドはきっとやめられない - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    バンドは“やめられない連中”がやってる カネコアヤノ 私、高校の卒業式の日にクロマニヨンズのライブに行ったんですよ。中学生の頃にクロマニヨンズが結成されてからずっと聴いていて、高校に入ってからも何度かライブに行って。卒業式の日は誰よりも早くおうちに帰って、バッと着替えて横浜BLITZに行きました。 甲ヒロト へえ! そうだったのか。 カネコ クロマニヨンズがずっと大好きだったので、ツーマンのときは開催が決まってから前日まで「その日が来ちゃうんだろうか……」とソワソワしていたんですけど、あんなに楽しかった日はなかなか記憶にないです。 甲 僕らもみんな喜んだよ。ライブ中も両手を挙げて喜んでいたし、そのあと事中にあのライブのことが何度か話題に上がるぐらい楽しかった。 カネコ うれしい……。もう人生のピークかと思うくらい楽しくて。「あ、たどり着いちゃった……やばー!」みたいな。「音楽って最高

    甲本ヒロト×カネコアヤノ|バンドはきっとやめられない - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    mohri
    mohri 2024/03/17
    “受け身なんですよね、我々は。表現者として、お客さんを楽しませてるように見えるんですけど、ライブの瞬間、バンドは喜びや楽しみを受けている、受け手なんです”
  • YOUは誰を推しに日本へ? スコットランドからやってきたドルオタが語る日本のアイドルシーン!「ゆらぴこさんと路亜さんは今も最高のアイドルだから!」 | ガラスガール

    YOUは誰を推しに日へ? スコットランドからやってきたドルオタが語る日アイドルシーン!「ゆらぴこさんと路亜さんは今も最高のアイドルだから!」 ここ数年、アイドルのライブ会場で見かけることが少なくない外国人のアイドルオタク。 中には、いつも特定のアイドル現場にいる“おまいつ”状態の海外の方もちらほらと。ガラスガールは、そんな彼らを直撃! 推しアイドルとその魅力、日でのオタク活動を通じて発見したこと、驚いたこと、日オタク……ひいては日や日人の印象など、幅広い話を聞いた。 今回ご登場いただくアリさんはスコットランド出身。その二の腕にBABYMETALや爆裂女子-BURST GIRL-のタトゥを輝かせる彼は、いかにして日アイドルとの出会い、彼女たちを推すことになったのか? 真相に迫った。

    mohri
    mohri 2024/03/17
    日本に来やすくなってよかった
  • 植草⇒タモリ レコードコレクション整理の話ほか~1985年の『ジャズ批評』より – ジャズの話

    1985年に発売された『ジャズ批評』No.52の特集は「ジャズを100倍たのしむ」。 特集タイトルどおり、見どころいっぱい、読みどころ満載な号だと思います。 特に、植草甚一さんの遺品であるレコードコレクションを譲り受けた(買い取った)タモリさんですが、忙しすぎてなかなかレコードを整理できなかったとのこと。 そこで! レコード整理係をかって出た方がいらして、その方の記事が掲載されています。なんと3年かかっても、まだ整理が終了していないのだとか。 今回は、この記事をメインに紹介した動画をアップしてみました。 コメント イヤダローさんからのコメント。 「五分後の世界」へのレス、ありがとうございました。85年といったら、日航機墜落、山一抗争、阪神優勝、豊田商事事件、グリコ森永事件等々、物情騒然とした年でした。故宮崎学氏曰く、「関西が輝いた最後の年」。実際、関西発の事件が多いですよね。当時、河田町に

    mohri
    mohri 2024/03/17
    1985年当時のジャズ批評に、タモリが引き受けた植草甚一のレコードコレクションについてレコード整理を買って出た方の手記が載ってるらしい。動画にあったがなかなか興味深かった
  • GitHub に入社して 3 年経った - @kyanny's blog

    2024-02-09 で GitHub に入社して丸 3 年経った。入社日は 2021-02-09 だった。 (これは 2024-03-06 に書いている) 3 年目はあまり良い一年ではなかった。年末年始は US テック業界にレイオフの嵐が吹き荒れ、GitHub でも 2 月にレイオフが行われた。比較的仲がよかったエンジニアも対象になり、数少ない「つて」がなくなった。春以降は同僚が育児休暇に入り(これはとても良いことだ)、仕事量が増えてオーバーワーク気味になった。勤怠の記録を振り返ると実稼働時間(残業)が顕著に増えたわけではないが、週末も翌週の仕事のことが頭から離れなかったり(まあそれは昔から割とそうだが)、仕事中も息つく暇なく次から次へと問い合わせをこなす感じで余裕がなかった。秋には状況が改善したが、知らずのうちにストレスを溜め込んでいたようで、職場に関連して思慮の浅さからくる失敗をして

    GitHub に入社して 3 年経った - @kyanny's blog
    mohri
    mohri 2024/03/17
    ふと職務経歴書をまとめてみるのっていいのかもしれないとこれを読んでておもった
  • 【和田彩花×村上由鶴】アイドル時代の違和感、SNS時代に写真が生み出す権力関係…アートとフェミニズムを考える〈国際女性デー スペシャルインタビューvol.2〉 | yoi(ヨイ) - 心・体・性のウェルネスメディア

    【和田彩花×村上由鶴】アイドル時代の違和感、SNS時代に写真が生み出す権力関係…アートとフェミニズムを考える〈国際女性デー スペシャルインタビューvol.2〉 国際女性デーを記念したスペシャル企画の第2弾は、昨年、光文社新書より『アートとフェミニズムは誰のもの?』を上梓し注目を集める写真研究者の村上由鶴さんと、アイドルグループ「アンジュルム」の元メンバーで、現在はソロで音楽活動をしながら、アイドルや美術に関する情報発信を精力的に行っている和田彩花さんが登場。アートやフェミニズムへの関心、大学院への進学など、多くの共通点を持つ同世代の二人に、お話を伺いました。

    【和田彩花×村上由鶴】アイドル時代の違和感、SNS時代に写真が生み出す権力関係…アートとフェミニズムを考える〈国際女性デー スペシャルインタビューvol.2〉 | yoi(ヨイ) - 心・体・性のウェルネスメディア
    mohri
    mohri 2024/03/17
    “私はアイドル業界にいたときに、ずっと幼いままでいることを期待されていて、それがすごく嫌だったんです。自立した大人になりたいのに、いつまでも子どもっぽいままでいることを望まれる”
  • Gartner、オンプレミスに関する最新の展望を発表

    現在のオンプレミス・テクノロジが衰退していくことを前提に、プラットフォームとしての「インフラのグランド・デザイン」を描く必要がある ガートナージャパン株式会社 (社:東京都港区、以下Gartner) は、オンプレミスの将来に関する最新の展望を発表しました。企業は現在のオンプレミス・テクノロジが衰退していくことを前提に、プラットフォームとしての「インフラのグランド・デザイン」を再考する必要があります。 日におけるユーザー企業のインフラストラクチャとオペレーション (I&O) に携わる部門の多くでは、いまだにクラウドかオンプレミスかを検討し、OSのサポート切れやハードウェアの老朽化のタイミングだけに反応し、個別のテクノロジを場当たり的に導入し、ハードウェア・コストをわずかに削減しているといった状況や、I&O部門外でデジタル・トランスフォーメーションが推進されている状況が見られます。 ディレ

    mohri
    mohri 2024/03/17
    日本がお得意の「横並びで周囲に十分な前例ができるまで自分からは動かないチキンレースを展開するがしきい値を超えると一気に雪崩をうって手のひらを返す」が発動するのかどうか……?
  • 「看護師は若い女性」古くさいジェンダー観学ぶAI 問題なのは誰?:朝日新聞

    革新的な対話型AI人工知能)が、古くさいジェンダーバイアスにとらわれている――。 「ChatGPT」(チャットGPT)が、職業に対してバイアスのある回答をした割合は、朝日新聞の分析で41・5%に上…

    「看護師は若い女性」古くさいジェンダー観学ぶAI 問題なのは誰?:朝日新聞
    mohri
    mohri 2024/03/17
    「看護師は若い女性ばかり」というか、広告モデルのような美女ばかりのワンパターンで、世間のバイアスよりさらに極端な出力になってそう。どういう出力がデフォルトとして想定されるとこうなるんだろう?
  • 高木浩光@自宅の日記 - Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた

    ■ Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた Anthropicの先日出たばかりのClaude 3(Opus)が、ChatGPTのGPT-4を超えてきたと聞いて、自分の原稿を解説させてみたところ、確かに革新的な進歩が見られる。もはや内容を「理解」しているようにしか見えない。GPT-4では、昨年11月に試した時には、そうは見えず、優れた文章読解補助ツールという感じでしかなかった。 一昨年のCafe JILIS「高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱」は、発表した当時、長すぎて読めないから誰か要約してという悲鳴があがっていた。その後、ChatGPTの登場で、その要約能力に期待されたが、冒頭のところしか要約してくれなかったり、薄い論点リストが出てくるだけで、その期待に応えられるものではなかった。 もっとも、GPT-4でも、質問力があ

    mohri
    mohri 2024/03/17
    技術への熱量がすごい
  • 「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか

    「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか東京・上野の国立西洋美術館で、現在の同館が現代の作家にとって学びのある場であるのかを問うために21組の現代美術作家を招く初の試み「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開幕。会期は5月12日まで。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長)

    「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか
    mohri
    mohri 2024/03/17
    竹村京《修復されたC.M.の1916年の睡蓮》が今は気になる。あとは現場で見てみないとよくわからないという気持ち
  • 「皇室のみやび─受け継ぐ美─」の第3期が開幕。近世の御所や宮家を飾った品々を堪能

    昨年11月にリニュアルオープンした皇居三の丸尚蔵館で4期に分けて開催中の開館記念展「皇室のみやび─受け継ぐ美─」。その第3期「近世の御所を飾った品々」が3月12日に開幕した。 約8ヶ月にわたって開催する展は、「皇室のみやび」をテーマに、皇居三の丸尚蔵館を代表する多種多彩な収蔵品を紹介するもの。第1期では、国宝・小野道風《屏風土代》、国宝・《蒙古襲来絵詞》など、近年指定された国宝4件を含む様々な作品を公開。第2期では、重要文化財・海野勝珉《蘭陵王置物》、横山大観《日出処日》といった、近代日の優れた美術工芸品に加え、明治・大正・昭和の三代の天皇皇后ゆかりの品々を展示した。

    「皇室のみやび─受け継ぐ美─」の第3期が開幕。近世の御所や宮家を飾った品々を堪能
    mohri
    mohri 2024/03/17
    “4月9日からの後半では、京都御所に伝来した円山応挙の《源氏四季図屏風》(江戸時代〈18世紀〉)や、旧桂宮家に伝来した桃山時代の絵師・海北友松の《浜松図屏風》(桃山時代 慶長10年〈1605〉)などの作品も”
  • 村上隆とルイ・ヴィトンのコラボレーション。巨大彫刻が京都市京セラ美術館に登場

    村上隆とルイ・ヴィトンのコラボレーション。巨大彫刻が京都市京セラ美術館に登場9月1日まで「村上隆 もののけ 京都」を開催している京都市京セラ美術館。同館の⽇庭園に村上隆による約13メートルの巨⼤彫刻作品が登場した。

    村上隆とルイ・ヴィトンのコラボレーション。巨大彫刻が京都市京セラ美術館に登場
    mohri
    mohri 2024/03/17
    「様々なところで言っているが、日本での最後の個展だ。見たいという人にはぜひ見てもらいたい」
  • 「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)

    株式会社カケハシは「日の医療体験を、しなやかに。」というミッションのもと、薬局DXを起点に日の医薬業界の課題解決に取り組むヘルスケアスタートアップです。国内に約6万店舗が存在する薬局ですが、まだまだアナログな業務がたくさん残っており、テクノロジーを用いて変革し得る余地があるとともに成長可能性が高いマーケットなのです。 今回はカケハシの黎明期から同社で働き薬局体験アシスタント「Musubi」のテックリードを務める松山哲也さんと、2023年10月に入社し新サービスの開発に取り組むソフトウェアエンジニアの荻野淳也さんにインタビューしました。 AWS Elastic BeanstalkからAWS Lambdaへの切り替え――Webメディア「what we use」のインタビューでは、各企業が取り組んできた技術的意思決定のなかで印象に残るものや、そこから得た学びを話していただきます。 松山:まず

    「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)
    mohri
    mohri 2024/03/17
    “「what we use」のインタビューでは、各企業が取り組んできた技術的意思決定のなかで印象に残るものや、そこから得た学びを話していただきます” 中薗さんじゃないとなかなかインタビュアーが難しそうな企画
  • 「アメリカ印象派」の鑑賞が楽しくなる10の鑑賞のヒント

    アメリカ印象派」の鑑賞が楽しくなる10の鑑賞のヒント2024年1 月27日から東京都美術館で開催中の「アメリカ印象派」の画家を大きく取り上げた展覧会「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」。日ではまだほとんど知られていない「アメリカ印象派」について掘り下げ、展覧会鑑賞の手助けになる10のヒントを紹介する。 文=齋藤久嗣

    「アメリカ印象派」の鑑賞が楽しくなる10の鑑賞のヒント
    mohri
    mohri 2024/03/17
    「「抽象表現主義」「ミニマリズム」など、現代美術の新しいムーブメントに押され、やがて衰退期」「アメリカが現代美術の中心地としてみなされるようになると、アメリカ印象派の存在はいつしか忘れ去られた存在に」
  • マーケティングを加速させろ!ZOZO Marketing Platform(ZMP)の紹介 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、MA部の齋藤(@kyoppii13)です。 ZOZOTOWNでは、プッシュ通知LINE、メールでのキャンペーン配信を実施しています。キャンペーン配信の例としては、お気に入り商品の在庫数が少なくなったときにプッシュ通知を送るといったものです。LINEやメールといった配信チャネル以外にも、キャンペーンごとにセグメントや実施タイミングも様々で、システムも配信キャンペーンの種類によって複数存在している状況でした。そのため運用保守のコストが大きくなっていました。また、キャンペーンの内容を変更するために開発側での工数が発生している状況でした。 そこでキャンペーン配信を効率的に実施するため社内向けのマーケティングプラットフォーム「ZOZO Marketing Platform(ZMP)」を開発しました。 記事では、マーケティングプラットフォームの開発にあたって考慮した点とアーキテクチャに

    マーケティングを加速させろ!ZOZO Marketing Platform(ZMP)の紹介 - ZOZO TECH BLOG
    mohri
    mohri 2024/03/17
    内部ツールの技術的負債を返済して継続的に開発するのいいな
  • アンジュルムメンバー『和田さんと美術館 松本わかな』

    アンジュルムメンバーオフィシャルブログ Powered by Ameba アンジュルムメンバーオフィシャルブログ Powered by Ameba

    アンジュルムメンバー『和田さんと美術館 松本わかな』
    mohri
    mohri 2024/03/17
    「ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家」とはえらい渋いところ選んだな。いい展示。さすが。
  • どう使い分ける? 「X」「Threads」「Bluesky」の“参考にしたい企業事例”を紹介! | ここがよかった!ここがスゴイ! 後藤真理恵の企業SNS活用事例ピックアップ

    どう使い分ける? 「X」「Threads」「Bluesky」の“参考にしたい企業事例”を紹介! | ここがよかった!ここがスゴイ! 後藤真理恵の企業SNS活用事例ピックアップ
    mohri
    mohri 2024/03/17
    早くポストツールがほしい