タグ

2025年1月27日のブックマーク (11件)

  • つばきファクトリーのイメージランキング2025! 村田結生「予想外の回答にハラハラドキドキしました」|ホミニス

    つばきファクトリーのイメージランキング2025! 村田結生「予想外の回答にハラハラドキドキしました」 アイドル 2025.01.22 左から石井泉羽、村田結生、豫風瑠乃 つばきファクトリーが毎回幅広い企画に挑戦している「行くぜ!つばきファクトリー」。"行くつば"を見ればもっとつばきファクトリーが好きになる! 1月27日(月)放送の#74では、世間の評価とメンバー自身の自己評価を確かめる!『登って答えろBEST3!つばきイメージランキング2025』をお届けする。番組では、つばきファクトリーのイメージ調査を敢行!各ランキングのBEST3を当てていく企画。 今回収録を終えた、豫風瑠乃、石井泉羽、村田結生にインタビューを行い、収録の感想や番組の見どころなどを語ってもらった。 ――今回はイメージランキングということで、企画を知った時の印象を教えてください 豫風「ファンの方からどう見られているのかが、

    つばきファクトリーのイメージランキング2025! 村田結生「予想外の回答にハラハラドキドキしました」|ホミニス
    mohri
    mohri 2025/01/27
    “例えば自分では紫色が好きだと思ってるけど、『瑠乃ちゃんって青好きだよね』と言われたとき、相手から青が好きだと思われているのが豫風瑠乃なんだ!っていう” すごい視点!
  • コンピューターサイエンスの歴史で最も影響力のある論文7本

    アラン・チューリングの計算機械に始まり、コンピューターサイエンスの歴史を大きく変えて後世に強い影響を与えた科学論文について、ソフトウェアエンジニアのマテウス・リマ氏が代表的な7を紹介しました。 The 7 Most Influential Papers in Computer Science History – Terrible Software https://terriblesoftware.org/2025/01/22/the-7-most-influential-papers-in-computer-science-history/ リマ氏は「あくまで主観的なリスト」と前置きしつつ、7を紹介しています。 ◆1:計算可能数とその決定問題への応用/アラン・チューリング(1936) 1930年代、「プログラム可能な機械」なぞ絵に描いただと考えられていた時代に、コンピューターの基礎を

    コンピューターサイエンスの歴史で最も影響力のある論文7本
    mohri
    mohri 2025/01/27
    「ソフトウェアエンジニアのマテウス・リマ氏が代表的な7本を紹介しました」どなた……?
  • 貧困の象徴、あるいは自由の象徴? 都市のゲルに存続の道はあるのか | 「近代化」という選択肢

    ゲル地区の深刻な大気汚染 ゲル地区の道路は未舗装の泥道で、アパートのようなセントラルヒーティングも配管設備もない。住民は石炭を燃やし、穴を掘っただけの屋外トイレを使用している。 そのため、呼吸器や肺疾患に罹患する者が続出し、それはときに「ウランバートルの大規模大気汚染」と呼ばれたりする。肺炎患者はこの10年で20%増加し、乳幼児死亡の第一の要因となっている。 世界保健機関(WHO)によると、この大気汚染はゲル内部で発生するケースが大半で、とくに未加工の粗炭を燃やしている家庭に多く見られるという。

    貧困の象徴、あるいは自由の象徴? 都市のゲルに存続の道はあるのか | 「近代化」という選択肢
    mohri
    mohri 2025/01/27
    「たしかにアパートなら水道もあるし室内も暖かい。けれども、ゲルには土地とのつながりがあります。ゲルでは自由に生きられるんです」
  • 感染症対策は「医学」vs「社会」という構図で考えるべきではない 安易な「もっとうまくできたはずだ」という批判は無責任

    マスクやワクチンを忌避する人は多く、新型コロナ対策が「医療中心の価値観」で行われたと批判する声は今も絶えません。医師として啓発活動を行ってきた峰宗太郎さんはどう答えるのでしょうか?

    感染症対策は「医学」vs「社会」という構図で考えるべきではない 安易な「もっとうまくできたはずだ」という批判は無責任
    mohri
    mohri 2025/01/27
    “反論する時、「ここまでの行動なら死者は何万人に抑えられるのだから、もっと行動制限を解除しよう」とデータとモデルを提示して言った人が一人でもいたでしょうか?” もっともだけどそうはならんよなとも思う
  • リモートワークによる生産性についての研究を簡単に調べてみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    新型コロナウィルスの影響を受けて、広く導入されたリモートワークが、最近になって縮小傾向にある。 ビッグテックをはじめ、それに倣う形で出社回帰の方針を打ち出す企業も少なくない。 これらの企業の発信を見ていると、多くが生産性やコミュニケーションのしづらさを理由にあげているケースが多い。実際、感覚的にはこれは理解できなくもない。 仮に、生産性を理由とした出社回帰を狙うのであれば、リモートワークによって生産性がどの程度低下し、出社回帰によってどのような機序があってどの程度向上することを見込んでいるかの仮説や、その後の検証結果まで知りたいところであるが、今のところ自分はそのような情報を見つけられていない(多分に社内事情を含んだデータになるはずなので、そう気軽に出てくることも期待できない)。 当にリモートワークで生産性は下がるのか。業務遂行上、出社回帰したほうが事業はやりやすいのか。 AIに手伝って

    リモートワークによる生産性についての研究を簡単に調べてみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    mohri
    mohri 2025/01/27
    日本名物である通勤地獄は回避したいものの、もうひとつの日本名物であるウサギ小屋では仕事机も置けずみたいな状況になってるひとも多そう。自分は椅子だけでもいいものがなんとかなったのでなんとかなってます
  • 原爆の図 丸木美術館が改修工事のため長期休館へ

    埼玉県東松山市にある原爆の図 丸木美術館が、9月28日より全館改修工事のため長期休館となる。リニューアルオープンは2027年5月5日(開館60周年記念日)頃の見込みだ。 原爆の図 丸木美術館は、原爆投下後の広島の惨状を目の当たりにした水墨画家・丸木位里(1901〜95)と、油彩画家・丸木俊(1912〜2000)夫が共同制作した連作「原爆の図」を常設展示する、1967年開館の美術館だ。館内では年間数回の企画展も実施されており、戦争や社会的な主題を扱う芸術家の展覧会を中心に開催。近年では若い世代の現代美術作品も紹介している。 なお、同館では、建物の老朽化や、展示室・収蔵庫の温湿度管理や紫外線・虫害・塵埃対策の未整備などの問題が深刻化し、2017年から「原爆の図保存基金」を立ち上げ、美術館改修と絵画修復のための寄付を募っている。こちらは現在も継続中だ。

    原爆の図 丸木美術館が改修工事のため長期休館へ
    mohri
    mohri 2025/01/27
    「建物の老朽化や、展示室・収蔵庫の温湿度管理や紫外線・虫害・塵埃対策の未整備などの問題が深刻化し、2017年から「原爆の図保存基金」を立ち上げ、美術館改修と絵画修復のための寄付を募っている」
  • 吉田恵里香が椿玲子と見るルイーズ・ブルジョワ展。地獄を「最高」と言うことでしか切り開けない道がある

    東京・六木の森美術館で開催中の「ルイーズ・ブルジョワ展」(森美術館)。巨大な蜘蛛をはじめとするインパクトの大きな造形とともに、家族との複雑な関係や、女性として生きることの難しさを表現するブルジョワの作品約100点を見ることができる展覧会だ。 2024年12月、展キュレーターの椿玲子と、朝の連続テレビ小説『虎に翼』の脚家としても知られる吉田恵里香による、美術手帖プレミアム会員限定のトーク鑑賞会が開催された。ひとりの女性アーティストが何と戦い、何をつくったのか。椿と吉田のふたりのトークの一部を抜粋してお届けする。 展示風景:「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」森美術館(東京)2024-2025年 © The Easton Foundation/Licensed by JASPAR, Tokyo, and VAGA at Artists Ri

    吉田恵里香が椿玲子と見るルイーズ・ブルジョワ展。地獄を「最高」と言うことでしか切り開けない道がある
    mohri
    mohri 2025/01/27
    ギリギリだったけど見に行けてよかった
  • 阪神大震災30年で戻らぬ長田のにぎわい、「復興災害」を考える転換点に

    JR新長田駅南側の若松公園に設置されている「鉄人28号」の巨大モニュメント。高さは約15m。神戸市出身で同漫画の作者である故・横山光輝氏にちなんで、阪神大震災の復興と、商店街活性化のシンボルとして設置された(写真:日経クロステック) 2025年4月、複数の大学が入る「新長田キャンパスプラザ」が神戸市長田区にオープンする。1995年の阪神大震災を受けて市が進めてきた新長田駅南地区震災復興第2種市街地再開発事業で「最後のピース」となる建物だ。震災から30年がたち、かつて「西の副都心」と位置付けられた長田区の復興事業はようやく完了を迎えた。長い時間を要した復興の道のりは、阪神大震災以降の復興の考え方を変える1つのきっかけになった。 JR三ノ宮駅から10分ほど電車に乗ると、JR新長田駅に着く。駅の近くにある若松公園内には、漫画「鉄人28号」の巨大なモニュメントが復興のシンボルとして設置されている。

    阪神大震災30年で戻らぬ長田のにぎわい、「復興災害」を考える転換点に
    mohri
    mohri 2025/01/27
    「震災当時の1990年代半ばまでは社会基盤施設を整備すれば、人々の生活は元に戻るという考えがあった。しかし、復興事業が一通り完了しても……にぎわいは戻らなかった」
  • 日記:2025/01/18 - 日本のジャズ史について考えてみた(3,800字)|柳樂光隆

    年明けから昭和音大の講義の新しい授業のスライドを作ることに時間を割いていた。去年、授業中の反応を見ていても、日のジャズについての話はしたほうがいいだろうなと思い、今年は日のジャズの大まかな歴史を話すことにしたからだ。 この講義では学生から見て多少は関係があると感じられる時代までしか遡らないことに決めているので、日にビバップが入ってきたくらいからの日のジャズの歴史についてまとめて、2010年代以降はさすがに自分で調べろって話なので最小限に止めた。それに90分しかないので、かなり省略しながら流れを作ろうとした。という感じで、それなりに省いて作ったので大枠だけって感じなのだが、それでも当に大変で、ぐったりしてしまった。年明けからこれが気になって気になって、頭の中にずっとあり、気苦労が発生していたくらい。友人にも相談したりもした。という感じで当に疲れた。 ◉1980年代以降の日のジャ

    日記:2025/01/18 - 日本のジャズ史について考えてみた(3,800字)|柳樂光隆
    mohri
    mohri 2025/01/27
    おもしろい。90年代にかけてJフュージョンもずっと人気あったんじゃないかとおもうけど、シーンの横断や越境がそれほどなかったということだろうか
  • column:ステラ・コールとレイヴェイのこと(6,900字)|柳樂光隆

    ステラ・コールの音源を聴いて、TikTokを見て、これは面白いなと思ったので、取材をすることにした。その辺の話は年始の記事でも書いた。 とはいえ、音楽的にはゴリッゴリの「ジャズ」。しかも、1950年代的なサウンド。ロック系、もしくはオルタナティブな音楽を好む人たちからしたら唾棄すべき「保守的」な音楽だと思われそうなものだ。なので、自分でもどういう人が彼女に関心を持つのかさっぱり想像はつかないのだが、TikTokやSpotifyでは80万人を超える人が彼女がフォローしているわけで、2020年代だからこそウケる要素は確実にどこかにあるわけだ。 そんなことを考えながら僕は以下の取材を行った。すごく面白かったし、貴重な発言がいくつもあった。その中でも僕が特に興味深いと思ったポイントを解説したい。 ◉ジャズではなくミュージカル映画注目は冒頭だ。 Q:10代の頃、どんな音楽が好きでしたか? ステラ・コ

    column:ステラ・コールとレイヴェイのこと(6,900字)|柳樂光隆
    mohri
    mohri 2025/01/27
    チャーリー・ヘイデン・カルテット・ウエストかー なるほど
  • 雑談:ポコチンロックとは何か|bxjp

    長い記事を書いてるため更新が遅いので軽く書けるやつを一つ挟む……。 日音楽シーンの中でもぶっちぎりで変な名前のジャンル、それが「ポコチンロック」! これ、知ってる人と知らない人の差が激しいみたいで、全然知らなかったという人と、「実態はアンジーとレピッシュくらいでは?」みたいな真面目な人もいたりして、ちょっと面白いから書くわ。Wikipediaに記事があるんだけど、ちょっと正確性に欠けますので、より正しく知りたい人向け。そんな人いるんでしょうか。 ポコチンロックの歴史

    雑談:ポコチンロックとは何か|bxjp
    mohri
    mohri 2025/01/27
    バンドブームってほんとに楽しそうだ