タグ

2025年5月18日のブックマーク (7件)

  • モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介します - MonotaRO Tech Blog

    はじめに こんにちは!モノタロウ CTO-Office 所属の市原です。AI駆動開発チームのリーダーを務めています。 近年、生成AI技術は目覚ましい進化を遂げ、ソフトウェア開発の世界にも大きな変化をもたらしています。 モノタロウでは、「AIを活用して生産性を非連続に向上する」ことを目指してAI駆動開発への取り組みを積極的に進めています。 来月5月7日には、AI駆動開発カンファレンスにて、CTO 普川、プラットフォームエンジニアリング部門長 香川、私市原で登壇します。モノタロウでの取り組みについて、詳しくお話しさせていただく予定です。 記事では、カンファレンスに先駆けて、モノタロウがAI駆動開発にどのように取り組んでいるのか、概要をご紹介したいと思います。 はじめに モノタロウのAI駆動開発推進体制 活用・検証中のAIツール セキュリティへの配慮について 生成AIを活用したレガシーシステム

    モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介します - MonotaRO Tech Blog
    mohri
    mohri 2025/05/18
    レガシーなシステムのリプレイスにAIを活用するの面白い
  • Ruby on Rails の楽しみ方

    https://kdmsnr.com/translations/interview-with-dhh/ https://www.youtube.com/watch?v=HDKUEXBF3B4 https://www.publickey1.jp/blog/24/ruby_on_railsdhhruby

    Ruby on Rails の楽しみ方
    mohri
    mohri 2025/05/18
    学生向けの資料。だから「on Rails」なんだなという印象が強く残った
  • マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ

    マネジメントする人される人ナイト 2025 での登壇資料です。 https://kichijojipm.connpass.com/event/347086/ タイトル:マネジメント「される側」こそ覚悟を決めろ 概要: マネジメントする側がどのように行うかはよく議論されますが、される側が覚…

    マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
    mohri
    mohri 2025/05/18
    このイベント行きたかったんだよなあ。思ってたように議論百出しそうなテーマでおもしろそう
  • AIを根拠とした新聞写真懐疑論の真偽|dragoner

    先日、朝日新聞フォトアーカイブTwitterアカウントの写真ツイートが話題になった。国鉄房総東線(現JR外房線)列車内の床に散乱する大量のゴミという写真だ(以下ツイート)。 1968年 房総半島の東岸を南下する国鉄房総東線(現JR外房線)を走行中の急行列車内で回収される大量のごみ#列車 #国鉄 #ごみ #昭和 #朝日新聞 pic.twitter.com/rY0rnrUAie — 朝日新聞フォトアーカイブ (@asahi_photoarc) May 15, 2025 この写真は朝日新聞の5月2日朝刊の『あふれるごみ ポイ捨て、今は昔』という昔のゴミ事情を伝える写真記事で掲載されたものだ。 昭和中期の日のゴミマナーが壊滅的だった事はよく知られているが、この写真に明後日の方向から懐疑論をぶつツイートが、これを書いている5月18日13時現在で845RT、37.5万件閲覧されている。その根拠はC

    AIを根拠とした新聞写真懐疑論の真偽|dragoner
    mohri
    mohri 2025/05/18
    新聞社が写真アーカイブから出してきた写真を疑うのもたいがいだとおもうけど、それに対して掲載紙そのものを探してくるのすごいな
  • MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.

    プロダクト開発に携わる人なら、一度は見たことがあるはずだ。 「最初にスケートボードを作り、それをキックボード、自転車、バイク、そして自動車へと進化させていく」──あの有名なMVP(Minimum Viable Product)の図である。 © Henrik Kniberg, CC BY-SA 3.0 Making sense of MVP (Minimum Viable Product) - and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable - Crisp's Blog この図は、「最小限でも価値を提供できる形で始め、段階的に改善するべき」という、いわば“リーンスタートアップの心得”を端的に表現したものだ。 ずっと感じていた違和感 だが、私はこの図にずっと違和感を持っていた。 「スケートボードを欲しい人」と「車を欲しい人」はそもそも違う。

    MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.
    mohri
    mohri 2025/05/18
    “この図にずっと違和感を持っていた。 「スケートボードを欲しい人」と「車を欲しい人」はそもそも違う” → not "bike to car"​ のやつだ
  • トランプ氏、ウォルマートを批判 関税理由の値上げ「すべきでない」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川上梓】トランプ米大統領は17日、自身のSNSで、関税の影響で5月下旬から値上げする方針を示した米小売り最大手のウォルマートを批判した。「同社は関税を受け入れるべきで、顧客に一切転嫁すべきではない」とし、「チェーン全体で価格を上げる理由を関税のせいにするのはやめるべきだ」と批判した。トランプ氏は投稿で、「同社は昨年、予想をはるかに上回る数十億ドルを稼いだ」と指摘。「同社が(多く

    トランプ氏、ウォルマートを批判 関税理由の値上げ「すべきでない」 - 日本経済新聞
    mohri
    mohri 2025/05/18
    ふつうは過去の自分と矛盾があったり理解が間違ってたりしたら腰が引けてしまうものなんだけど、いっさいかまわず場当たりで強気の発言をし続けられるのすごいな。強気の姿勢で支持されてるからなのもあるだろうけど
  • 焦点:中国、AI搭載の人型ロボットで目指す「新・産業革命」

    5月13日、ここは上海郊外の広大な施設。中では何十台ものヒューマノイドロボット(人型ロボット)がオペレーターによって操作され、Tシャツをたたんだり、サンドイッチを作ったり、ドアを開けたりといった作業を延々と繰り返している。写真は3月、上海智元の工場で人型ロボットのテストを行う職員(2025年 ロイター/Florence Lo) [上海/北京 13日 ロイター] - ここは上海郊外の広大な施設。中では何十台ものヒューマノイドロボット(人型ロボット)がオペレーターによって操作され、Tシャツをたたんだり、サンドイッチを作ったり、ドアを開けたりといった作業を延々と繰り返している。 1日17時間稼働するこの施設の目的は、大量のデータ取得にある。施設を運用する人型ロボット開発の新興企業、上海智元新創技術(AgiBot)はここで得たデータを使い、人間の生活や仕事、遊び方を変えるような人型ロボットを開発す

    焦点:中国、AI搭載の人型ロボットで目指す「新・産業革命」
    mohri
    mohri 2025/05/18
    中国も土地バブルが終わってたいへんという話も聞くけど、次の領域への投資を継続してるのはすごいな。世界の工場で立ち止まってたら日本みたいになるものな