タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済成長に関するmojimojiのブックマーク (15)

  • 伊東光晴『「経済政策」はこれでよいか』 - Living, Loving, Thinking, Again

    「経済政策」はこれでよいか―現代経済と金融危機 作者: 伊東光晴出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/02/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 93回この商品を含むブログ (3件) を見る 伊東光晴『「経済政策」はこれでよいか』(岩波書店、1999)を読了。 はしがき 第一章 時流に追随する人たちへ 第二章 世界経済危機の質 第三章 「経済政策」はこれでよいか 第四章 規制緩和論の神話 規制緩和で誰が得をするのか 規制緩和と自由な市場 第五章 ケインズ経済学復活の条件 戦後の代表的なケインジアンによる時評集。収められた文章のうち、いちばん古いのは「規制緩和で誰が得をするのか」で、1993年の初出。「ケインズ経済学復活の条件」は1996年。「世界経済危機の質」と「規制緩和と自由な市場」は初出が記されていないので、書き下ろしだろうか。それ以外の文章は1998年に初出さ

    伊東光晴『「経済政策」はこれでよいか』 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 山形氏の「矛盾」 - 痴呆でいいもん

    経済成長は、ぼくたちの努力や成長の総和でしかない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある。ぼくたちが経済成長すれば、そうした国々の商品を買って、その国々の経済成長――つまりはかれらの生活水準の向上――を助けることになる。かつて 1997-8 年頃にアジアの通貨危機が起きたとき、日の景気がよくて経済成長がもっと高く、アジア諸国からもっとたくさん買ってあげられていれば、インドネシアはあんなひどい状況にならずにすんだかもしれない。アメリカだって、住宅需要減速におびえる状況が少しはましになっていたかもしれないし、ヨーロッパだってもう少し楽に息ができるようになっただろう。そして相変わ

    山形氏の「矛盾」 - 痴呆でいいもん
  • 厚生経済学の基本定理 - 痴呆でいいもん

    404 Blog Not Found:経済成長は手段か目的か? - 書評 - 貧困の克服 まず、いいたいことは、Danさんの主張(と私が理解している)ことに私はあまり違和感がない。多分、公平性のために効率性が犠牲になってもいいという主張だと思う*1。また、Danさんに「厚生経済学の基定理を知らないでしょう」といったやつはアロー=ハーンくらい読んでいってんだろうなといってやりたい。だいたいしらんでいいやんけそんなもん。そんな経済学をしっているかどうかでDanさんの記事の善し悪しを判断するつもりはありません。だから、Danさんもそんなのまともに相手しないで下さい。 と、前置きをしつつ、でも、経済学をかじった人ならだれでもDanさんのあの文章はちょっとと思いそう。不平等なパレート効率的な状態があることは別にセン大先生を引き合いにださなくても、だれでも想像がつく。ようは、元手が不平等ならば、市場

    厚生経済学の基本定理 - 痴呆でいいもん
  • 経済成長 - 痴呆でいいもん

    現在の経済学の問題が、まさにそこにある。金も技術も人も「リソース」名の下に十把一絡げなのだ。文字通り、糞も味噌も、「銭化」して一緒に扱ってしまうのだ。 404 Blog Not Found:経済2.0=複素経済学への道程 これ自体は正しいでしょう。ブログ上でいろいろ議論になってるが、経済学にくわしいはずの人達はケンブリッジ資論争をおわすれか。集計資ストックつまり、お金ではかった資ストックは無意味であるということは、理論的にはほぼけっちゃくがついている。供給面で投資がふえたといってもなにがふえたんだかということである。また、これは異質な労働があるときでも同様なことが起こる。 だから、基的にはマクロ生産関数を仮定する分析はすべて理論的にはゴミなのである。それが使われる理由は経験的にGDPの増えたことによって、かえって国民が平均的に貧乏になることが少ない、もしくはしばしばそういうことが起

    経済成長 - 痴呆でいいもん
  • 成長をなでる「盲」ってだぁれ? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昨日(っつーか今朝だが)のエントリに、反論コメントみたいなものがついていた。 群盲成長をなでる きわめて初歩的だけれど、ありがちなかんちがいがいっぱい見受けられるので、コメントしておこう。先方のコメント欄に書いてあげたら長すぎるといってはねられたことでもあるし。 ここでは「いくら買うか」ということは問われても、「何を買うか」ということは 全く問われていない。 はい、問われていません。が、そもそも成長による追加の実入りがなければ、何一つ買うことはできない、という厳然たる事実がございます。だからこそ成長したほうがいいんです。 お金というのは質量=エネルギーのような保存量ではないにも関わらず、ミクロではあたかも保存するように扱われる。私があなたから100円で買ったら、あなたの財布はきっかり100円多く、そして私の財布はきっかり100円増えないと経済は成り立たない。しかし、マクロでこれが成り立つと

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 飛べ!日本経済〜成長会計で考える〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [要約] 「右肩上がりの時代は終わった」だとか「日経済はもう成長しない」だとか「経済成長を追っているうちはまだ日は中二病なのだ」などという人がいる。しかし、それらの意見は適切ではないし、間違ってもいる。 経済学における新古典派経済成長理論によれば経済成長の源泉は(1)物理的資*1量の増加、(2)有効労働量の増加、(3)生産性の増加である。これからの日は(1)と(2)はそれほど増えないかもしれないが、(3)は今後も増えていくはずだし、増えるように努力していくべきだ。それは(3)は「日人が持つ知恵」そのものだと言うことができるからだ。 「経済成長を追うのをやめるべきだ」という意見は「日人よ、バカになれ(世界の他の国と比較して)」というに等しい。そのような意見に反対する。 [議論の前提] 1. 話をある程度「長期」の場合に限定する 2. 長期に限定するため、「お金の増加率」は議論に関

    飛べ!日本経済〜成長会計で考える〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • 2006-11-04

    山形浩生 の「経済のトリセツ」 Supported by WindowsLiveJournal 2006-11-03 経済成長の意味。■経済成長は、ぼくたちの努力や成長の総和でしかない。 (この話のネタ元は■ [economy]経済成長は必要だ!) 去年の自分と今年の自分を比べて、少しは成長したと思わないだろうか。多少は仕事がうまくなった、多少は手際がよくなった、多少は知恵がついた、多少はいろんな面で腕をあげたと思わないだろうか。私が子供の頃の道路工事といえば、たくさんの人々がもっこを担いで砂利を運ぶ姿が定番だったが、そういう仕事は今は建設機械が一気にやっつけるパターンが多い。大工さんというと金槌とか鋸とか鉋とかが頭に浮かぶかもしれないが、今やほとんどの釘が圧搾空気で打たれ、材木が電気で切られ、削られている。(わからなければホームセンターの工具コーナーを見よ。) こういう変化は一夜で起きた

    2006-11-04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 群盲成長をなでる : 404 Blog Not Found

    2006年11月04日11:30 カテゴリMoney 群盲成長をなでる そのとおり。 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 しかし、我々が理解していないのは、経済成長ではなく、成長ということそのものではないのか? 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。 しかし、ここでは「いくら買うか」ということは問われても、「何を買うか」ということは全く問われていない。「一兆円モ

    群盲成長をなでる : 404 Blog Not Found
  • 経済2.0=複素経済学への道程 : 404 Blog Not Found

    2006年11月02日13:45 カテゴリMoneyValue 2.0 経済2.0=複素経済学への道程 その癖、頑張った結果出る杭となると打ちにかかってくるのだから始末に負えない。 いじめが自殺につながる日の「空気」 (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン) 子供のいじめ中国の学校にも、米国の学校にもあります。しかし、中国や米国の子供がいじめに遭い、自ら幼い命を絶ったという例を僕は聞いたことはありません。でも、日では起きている。それは、なぜなのでしょうか。亡くなった岐阜の少女の遺書が答えています。日は過剰に「頑張ること」を強いるからです。 しかし、ここで言いたいのはタイトルを見ての通りいじめに関してではない。 経済成長志向というのも、この「過剰に頑張れ」に由来するのではないか。 bewaad institute@kasumigaseki(2006-11-0

    経済2.0=複素経済学への道程 : 404 Blog Not Found
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-11-03) 経済学1.0のススメ

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。

    ここでのやりとりを見ていて思ったこと。 http://bewaad.com/20061103.html#p01 もう経済成長はいらないとか、お金だけがだいじなのではない、とかを他人に対して(それはたとえば「日は」とか「人々は」とか「先進国は」といった表現になることも多い)口走る連中は、みんな衣足りているどころか飽している人々だということ。そしてその人々が、そのだいじでないはずのお金を手放そうとしたりすることはおそらくほとんどないということ。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-11-02)

    ■ [economy]経済成長は必要だ! なぜ指標で見れば経済は拡大しているのに、景気はむしろ萎縮しているのか?答えは簡単で、「明日が不安」だからだ。宵越しの金を持たないとのたれ死にするのではないかと不安な人が多いからだ。と書くと、「日の貯蓄率は下がっているではないか」いう反論があるだろう。確かにそのとおり。ぐぐるまでもない。しかし、これは「もう宵越しの金は必要ないから」下がっているのではない。「そうでもないとえない」人、特に引退世代が増えたからこうなっているのだ。「いざなぎ景気以来の景気拡大」といっても大多数の人が「うちとは関係ない」と思っているのはそういうことなのだ。だから、最高の景「気」拡大策は「刺激」とは正反対にある。不安を取り除くこと、すなわち「癒し」である。面白いことに、一番「癒し」を必要としているはずの人々がそれを分かっていない。それは前回の衆議院議員選挙を見ればわかる。

  • 1