2007年9月6日のブックマーク (19件)

  • 「人が嫌がるようなこと」をやることが自分のためになる、本当の理由。 | ある編集者の気になるノート

    久しぶりの更新は、ちょっといい話のご紹介からさせてください。 岡山(週刊誌記者の日記)まだ新米の新聞記者だったころ、盛岡でキノコ採りやソバ打ちに励んでいた支局長から、「小さくて面倒でも、人の嫌がる仕事を率先して引き受けろ。それが必ず自分のためになるから」と教わった。ファクスの紙を取り替えたり、ゴミを片付けたり、苦情の電話を受けたり、勧送迎会の幹事をやったりと、およそ記者としてはどーでもいいようなことばかり。そういう努力を誰かが気づいて褒めてくれるのか? どう自分のためになるのかは教わらなかったけど、とにかく支局長が好きだったので、東京に来てからも宗教のように引き続いて率先してきた。それが、昨年あたりから意味が分かってきたような気がする。ファクスの紙を取り替えたり、ゴミを拾ったりする他の人の姿が見えてくるんだ。編集部の外へ出てもそう。人のちょっとした優しさとか、気配りとか、目に見えない努力と

    「人が嫌がるようなこと」をやることが自分のためになる、本当の理由。 | ある編集者の気になるノート
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    ちょっとひねりのある解釈で、なるほど納得です。
  • ディベートって、役に立つのか? - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    「ディベート甲子園」 と呼ばれるコンクールがあって、正式名称は 「全国中学・高校ディベート選手権」 というらしい。 今年は 8月 4日から 6日まで開催され、中学の部は創価中学、高校の部は創価高校が優勝した。どちらも上位常連校だが、そろって優勝したのは今年初めてのようだ。 創価中学と創価高校がディベートに強いと聞くと、「その卓越したディベート・テクニックを、折伏に活用してるんだろうなあ」 と、つい考えてしまうのは、人情というものである。しかし、ちょっとググってみたら、「創価エリートは現場で折伏なんかしません 涼しい部屋から指令を出すだけです」 なんていうコメントが見つかった (参照)。 ふぅん、なるほどね。当か嘘かしらないが、エリートは現場になんか出ないというのは、どこの世界でもありがちなことで、ちょっと説得力がある。 そもそも、ディベートが現場での折伏に有効かどうかというのは、大いに疑

    ディベートって、役に立つのか? - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    ディベートは「腕立て伏せ大会」のようなもの。腕立て伏せで喧嘩に勝てるわけないが、喧嘩の強い奴は腕立て伏せもそれなりにできる。ディベートが「完全に幻想」というのは言い過ぎで、相関関係はあると思う。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • PDF 千夜一夜: 2007年09月06日 アーカイブ

    X-over Dev Con 明日開催 日経BP社主催のX-over Development Conferenceの開催がいよいよ明日(9月7日)に迫りました。 当日のプレゼンの資料(の増補版)をこちらに用意しました。 「サーバサイドで高品質な組版とぺージ処理を実現する」(PDF) ※日経BP社のWebサイトからも同じものが配布されるはずです。 このPDFは、44ページありますが、これを全部紹介しますと、読むだけで50分位かかります。当日は、パワーポイントの画面はかなりはしょって、できるだけ、Webに書けないようなことをお話したいと思っています。 弊社の会場はまだ空きがあるようです。40分間以上の価値のあるお話をしたいと思っていますので、お時間の余裕のある方はぜひご来場ください。会場でしか聞けないお話もありますよ~~。 ところで、このタイムテーブルを見ていますと、「帳票」という分類がされて

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    スライド資料を後で読む。
  • マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版

    今からひとのフンドシで相撲をとるわけですが、わたしの記事『マンガの中の外国語:「のだめカンタービレ」の場合』にトラックバックをくださった「日語練習中」は、フォントデザイナーの内田明氏のブログです。ここに、マンガのフォントについての話題がときどき書かれてます。マンガ表現とフォントとの関係について語られており、興味深いので、メモ。 ・ビッグコミックの学参アンチック、2006/4/9 ・学年誌の学参アンチック、2006/4/29 ・アンチゴチがマンガさ使はれはじめる頃のことば調べてみっぺ、2006/5/12 ・手塚治虫のフキダシ、2006/5/17 ・小学館のフキダシはinDesignだったのか、2006/8/6 ・アンチゴチと非漢字、2006/8/29 ・デザ現10月号特集書体の選び方、2006/9/27 ・世界のマンガ展@京都国際マンガミュージアム、2006/10/30 ・山岸凉子の四角い

    マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    コメント欄も含めて、たくさんのリンクがまとめられています。これはたぶん便利。
  • アグレッシブな米国の印刷会社

    ■ビジネスのポイント (1)データ・ドリブン・プリント 原稿内容(データ)が更新される度に印刷するという流れを作り、プ ログラムで自動的に仕事が回るようにした継続性のある仕組みを 維持するのがデータ・ドリブン・プリントである。 こうして、顧客のコンテンツデータを管理し、コントロールできるように、 提案することがビジネスで重要であるという。 (2)コンプライアンス支援の提案 企業グループ向けのWeb toプリントでは、企業の営業マンなどが自 分の顧客へのコメントなどを入力して送信すると、自動的に印刷会 社から消費者などにDMが発送される仕組みになる。 このときに、テンプレート以外は使えないなどの入力制限や、原稿内 容がコンプライアンスに反したものでないかどうかのチェックを行うこ とで、発注元企業に対してWeb入力によって自動的にDMが発送 されるだけでなく、コンプライアンスへの支援機能も併せ

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    理屈としてはわかるけど、実際にコストをかけて実現するのは大変そうなことばかり。決断できるかどうか……。
  • Name that Color - Chirag Mehta : chir.ag

    Outer box: Your selected color. Inner box: Actual color of closest match. About Name that Color Being a typical guy, I have no clue what the colors Lavender and Mauve look like. You can show me Indigo and I won't know if it's more like Violet or Purple. So I made this little app where you can create a color on the screen (or copy-paste CSS hex# color) and find out the name of the closest matching

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    色の名前。なんだかわからないけど、うまく使えなかった。後で落ち着いてやってみよう。
  • カラーホイールから色の名前とWEBカラー、RGB値がわかる「Name That Color」: DesignWorks Archive

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    色の名前。
  • 『グラフ日本映画史 ああ活動大写真 戦前篇』(朝日新聞社、昭和51 - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊

    久しぶりに、高円寺の古書市に出かけた。購入したいが沢山あったので、購入すべきかどうか悩んだ末にあきらめてきたが数冊あって、その中の1冊 ・『グラフ日映画史 ああ活動大写真 戦前篇』(朝日新聞社、昭和51年)装丁=山藤章二 はどうしてもあきらめきれず、帰宅してからネット古書店で購入した。 おかげで2500円だったを500円+郵送料で購入することができた。誰も開いたことがないのではないかと思われるほど、きれいに保存されていたで、いつも価格協定を結んで効果だと思っていたネットのほうが、たまには安くていいこともあるんだ、なんて変に納得させられました。 今回は『グラフ日映画史 ああ活動大写真 戦前篇』の中からポスターを転載させてもらいながら昭和初期のキネマ文字を見ていこうと思います。 ・昭和2年の日活映画ポスター「彼をめぐる五人の女」は超モダンだ。昔はポスターの隅から隅まで手書きだったよ

    『グラフ日本映画史 ああ活動大写真 戦前篇』(朝日新聞社、昭和51 - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「彼をめぐる五人の女」と、その下の画像で、「人」にちょんちょんがついている件。このちょんちょんって、何なのでしょうか。
  • 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第328号、通巻348号) 「とても」という副詞を「全然」との関連でブログに取り上げたのは6年前のことだが、正直に言えば、とても、が来は打ち消しを伴う一種の“予告副詞”だということをそれまでは深く認識していなかった。だから、『日国語大辞典』第2版(小学館)に芥川龍之介が『澄江堂雑記』(1924年)で 「『とても安い』とか『とても寒い』と云う『とても』の(が)東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。(一部略)従来の用法は『とてもかなはない』とか『とても纏(まと)まらない』とか云うように必ず否定を伴ってゐる。肯定に伴う新流行の『とても』は三河の国あたりの方言であらう」と書いているのを知って“とても”驚いた。 今回は“予告副詞”の焦点をしぼるつもりだが、その前に、「とても」の辞書的な意味・用法を調べよう。 『広辞苑』(岩波書店)や『大辞林』(小学館)などの国語辞典には、「とてもか

    言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「立ち上げる」は(注にあるような妙に古いのではなく近代国語にも)あると思うのですが、どうなんでしょう。辞書は基本的に「まゆつば」だと思ってるので、ちょっと気になりました。
  • Adobe-Japan1異体字シーケンス登録の公開レビューに突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    まず、経緯の大ざっぱな要約。Unicodeには「親字+異体字選択子(Variation Selector)」という文字列によって異体字をプレーン・テキストで表現する仕組みがある(http://www.unicode.org/versions/Unicode5.0.0/ch16.pdf)。そして漢字については、ある集合について異体字シーケンスをデータベースに登録しておくことで、この仕組みを利用可能とする枠組みが策定された(http://www.unicode.org/reports/tr37/)。その後、Adobe-Japan1-6に含まれる漢字を登録する提案が受理され、現在、公開レビューが行われている(http://www.unicode.org/ivd/pri/pri108/index.html)。 少し前にも同じテーマで公開レビューが行われていたのだが(http://www.unico

    Adobe-Japan1異体字シーケンス登録の公開レビューに突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    一文字ずつ全部見る余裕はないと思うけど、勉強していきたいと思う。
  • 「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌

    ●基的に校正者の仕事というのは、 与えられた文章の「誤り」を正すこと  厳密には、校正紙を原稿と比較して、その通りになっているかどうかだけをチェックすること。 ← たとえ突き合わせるべき原稿の方が誤っていても、文章を校正者が正すことは原則的にはありません。鉛筆書きで「これ、ホントに大丈夫っすか?」と疑問出しをするのがせいぜい。「読みにくい文章」を正すのは、必須…ではない。取引先との関係、取引先の要望…などで、校正者への依頼内容は異なる。 ●私の業務では来、文章のチェックは必須ではない。にもかかわらず、この半年ほど(かな?)私は「すっきりとした文章の書き方」を探している。書店で「ビジネス文書の書き方」類の棚があったので、ざーっと立ち読み。玉石混淆、直しを入れたくなるような歯がゆいもあり(^^;)。 ●悪文駆逐技術を並べている割りに、文がわかりにくく読む気になれない。プロのライターが

    「文章の書き方」本 | ふりぃらんす日誌
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「良い文章」と「校正」の関係。「誉める」と「褒める」は知りませんでした。勉強になります。
  • 文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記 - Copy&Copyright Diary

    半日休暇を取って、一昨日開催された文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)を傍聴してきました。 一昨日の小委員会については、ITProとINTERNET Watch、毎日新聞ユニバーサルサロンに記事が掲載されています。 一昨日の小委員会の内容は、ほぼ記事の通りだったと思いますので、是非ご一読下さい。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070903/281069/ 著作権保護期間の延長を巡る格的な議論が開始、文化審議会小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16786.html ユニバーサロンリポート 《著作権》議論空転、問われる審議会のあり方--文化庁過去

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記 - Copy&Copyright Diary
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    議論のテクニック。結論が出ないなら延長派が勝つと思われる。当然延長派は結論を出そうとしない。こういう状況で延長派側に説明責任を求めるのは、正論ではあるけれど、実質的には無意味だと思う。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 浦安市 シェラトン都ホテ

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「ルールを決めないと面倒だ、というだけの話」に納得。関係ない話だけど、同じようなルールが(「面倒だから紋切り型だけを強制しちゃえ」みたいなルールが)教育に持ち込まれているのはちょっと気になる。
  • 404 Blog Not Found:教わるのに必要な、たった二つのTips

    2007年09月05日14:30 カテゴリTips 教わるのに必要な、たった二つのTips 8つも覚えられない人は、こちら。 モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS 予習しておけ まず一つは、こちら。 教わる手段が人づてしかなかった時代ならいざ知らず、今では何千万冊にも及ぶも、何十億URIにもおよぶWebページもある。ググって一発でわかることをいちいち聞いていたのでは、聞く方も疲れるし聞かれる方はもっと疲れる。まずは自分で調べること。それが出来ぬ奴は、「教えて君」タグがついてそれでおしまい。 余談だが、「ググれ」を"ggr"と略記する人はまだ少ないのはなぜだろう。"ktkr"とかと使用頻度において劣るとは思えないのだが.... 教わったら教えろ 結局人はなぜ人が知らないことを教えるかといったら、自分が知らないことを教わるため

    404 Blog Not Found:教わるのに必要な、たった二つのTips
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    「神は自らを助くものを助け、人は自らを教えるものに教える」とのこと。納得。
  • (引き続き)日本語練習中 - 『真性活字中毒者読本』に相応しい『嫁入り支度に教師三昧』の図

    柏書房から出てゐる『真性活字中毒者読』、この第1章に収められてゐる府川充男さんの講演録「日語組版の歴史」に、山田美妙『嫁入り支度に教師三昧』のとあるページが引かれてをります。『嫁入り支度に教師三昧』は近代デジタルライブラリーに在りますから、そちらから掲げておきませう。 「日語組版の歴史」が『嫁入り支度に教師三昧』にどういふ具合に触れてゐるかと言ひますと――、明治年間に活版が社会に浸透していく過程で、欧文組版から句読法が導入されていく、その一例として、かういふ話になってゐます: じつは句読点の遣い分けは読書法とともに文体(特に語尾の調子)と密接な関係があるはずです。図二十九、これは雑誌『都の花』第十七号の誌面の一部ですが、「警吏の尋ぬる問に対し開耶の答ふる素性を聞くに、当初小石川水道町に榛原左門と呼ばるゝ武士あり、夫婦二人に忠助とて名も相応しき忠僕と二人三人の下婢のありて、富めりと云

    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    行書っぽい書体だけど、近代的(?)な組版。見てて楽しい。
  • 朝日新聞連載記事を組む(朝日字体・ルビ) - なんでやねんDTP・新館

    朝日新聞の連載(75)を単行にする仕事が舞い込んだ。記事自体は連載中から目にはしていたのだが、そのコピーを原稿として渡されて少し戸惑った。 新聞は勿論毎日読むのだが、その組版方法を仔細に検討したことはない。 渡された原稿を見てみると悪名高き朝日字体は勿論のこと、ルビの振り方・連続約物の処理など、一般書籍を主に組んでいる私の常識とはかなり違うものだった。 1行の文字数の少なさなど、新聞という特殊メディアと一般書籍の組版を同等に考えるのはかなり無理があるのは承知しているつもりだが...........。 で、何が問題かというと、「著者サイドが新聞の組み方を気に入っている」という編集者の言葉。さらに新たに組むのも1行17字詰めという短さ。 とりあえず、段落先頭および行頭括弧類については新聞の通り、「段落先頭は見た目1角半アキ/行頭は見た目半角アキ」で妥協(好みではないが)し、連続約物の処理に

    朝日新聞連載記事を組む(朝日字体・ルビ) - なんでやねんDTP・新館
  • Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更

    朝日新聞の1月9日朝刊で次のような告知を目にしたので雑感をメモ。 「約900字」のリスト希望。と思って朝日新聞に電話してみたところ、公開する予定はないらしい。というか、そもそもそのような文書は朝日新聞社内でも出回っていないという。 なぜ今なのか。国語審議会による表外漢字字体表の答申は2000年12月。それからすでに6年以上が経過している。Windows VistaにおけるMS書体の字形変更は朝日新聞の変更とほぼ同時期ではあるが、Microsoftの場合、JIS X 0213の改正(2004年2月)を待った上での変更だから、この時期になったのは理解できる。しかし朝日新聞の場合、単純に表外漢字字体表のサポートと考えるには、タイミング的に遅すぎる気がする。わたしはこれまでずっと、朝日新聞は(答申されたが内閣告示にはならなかった)表外漢字字体表をサポートする気がないのだと思っていた。 システム上、

    Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更
    mojiura
    mojiura 2007/09/06
    後でコメント欄をしっかり読もうと思う。
  • 朝日文字 - Wikipedia

    朝日文字(あさひもじ)、朝日字体(あさひじたい)は、朝日新聞社が主に当用漢字表(後に常用漢字表)にない表外漢字について、朝日新聞紙面に使用していた特徴的な字体の通称で、いわゆる拡張新字体の代表例の一つである。 『JIS漢字字典』のコラムでは「朝日文字」という語が使われているが、朝日新聞の紙面や社内文書ではもっぱら「朝日字体」と称した[1]。 1950年代から使われていたが、2007年1月15日に約900の表外漢字について、一部の例外を除き康熙字典体に基づく字体に改められ、紙面からその姿を消した[2][3]。 その後の2010年の改定常用漢字表に簡易慣用字体(略字体)で収録された「痩」(←瘦)、「麺」(←麵)については、朝日字体(略字体)に戻されている[4]。 第二次世界大戦後、日の国語改革によって誕生した新字体は、もともとは当用漢字(1946年制定)を対象にした決まりである。制定当時は漢