タグ

bluetripに関するmonopooのブックマーク (2)

  • Blue Trip [メモとかメモのようなものとか(By ルーキーの中のひと)]

    最近はやりのグリッドレイアウトのCSS フレームワークです。 もう、これなしでのweb作成は考えられません。 まぁ、今でもテーブルレイアウトで良いじゃないかという化石のような方もいらっしゃるようです…むろん禁止されているわけではありませんが、個人的には勘弁して欲しい。 公式サイトによると、Blueprint、 Tripoli (hence the name)、 Hartija、 960.gs、Elementsなどに影響されたとのことです。 これらのうち、Blueprint、960.gsなども使ってみましたが、私はBrueTripが一番しっくりと来ました。 HTMLのhead部に以下を記述します。 <link rel="stylesheet" href="css/screen.css" type="text/css" media="screen, projection" /> <link r

  • CSS Frameworkを持つ - ゆーすけべー日記

    例えば、Webサービスフロントエンドのコードを書き始める時にまず何をするでしょうか? デザインスケッチや画像を元にHTMLCSSを記述していくことになると思います。 少なくとも僕はそうですね。 理論的にはHTMLだけでもWebサービスを作ることはもちろんできますが、 見た目を少しでも調整したいとなるとCSSが必要になります。 例えばCSSを使わないHTMLの場合、いくら単純なレイアウトだとしても、 デフォルトのリンクの色を変えたかったり、フォントを変更したかったり、 要素ごとの余白をどうにかしかったりと最低限の要望が出てきます。 こうした最低限のCSSに対するニーズは共通化して自分なりのCSS Frameworkとして持っておくとよいと思います。 近頃、一からCSSを記述しなくなったのもこうした考え方のおかげです。 今Web上で配布されて利用可能なCSS Framworkが非常に増えて

    CSS Frameworkを持つ - ゆーすけべー日記
  • 1