タグ

asiaに関するmonopooのブックマーク (34)

  • あなどれない中華スマホ 高機能・安値の理由 - 日本経済新聞

    中国メーカー製の低価格スマートフォン(スマホ)が急成長している。中国メーカー製と聞くと「安かろう悪かろう」のイメージを抱く人も多いだろうが、近年は急速な技術の進化により日で流通している大手メーカー製に匹敵する性能の端末も増えている。現地の価格をみると、大手メーカー製に劣らぬ性能ながら価格は半額という製品もある。高い品質を保って価格を抑えられるのはなぜだろうか。部材の大量調達でコスト削減「ハ

    あなどれない中華スマホ 高機能・安値の理由 - 日本経済新聞
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 新興国減速、グローバル企業に影 減収や販売低迷 4~6月期業績 - 日本経済新聞

    中国など新興国の景気減速で、日米欧のグローバル企業が思わぬ苦戦を強いられている。コマツや日立建機の4~6月期はアジア向け売上高が大幅に落ち込んだ。米マクドナルドや仏ダノンも中国や中南米といった新興国での販売に不安を抱える。景気が上向く米国では国際的に事業展開する企業より内需型の底堅さが目立っている。中国減速、アジア各国に波及建設機械大手のコマツが29日発表した4~6月期の連結決算は、業のも

    新興国減速、グローバル企業に影 減収や販売低迷 4~6月期業績 - 日本経済新聞
  • 「スマホ生態系」がITの中心に 電脳商都でみた地殻変動 台北科技市場研究 大槻 智洋 - 日本経済新聞

    先週、台湾・台北市で開かれたアジア最大のコンピューター見市「COMPUTEX TAIPEI(台北国際電脳展)」における話題の中心は、大方の予想通り急成長を続けるスマートフォン(スマホ)やタブレットでした。その一方で、これまで長らく中心的な存在だったパソコンは存在感が急落。主役の交代とビジネスの生態系の変化を強く印象づける展示会となりました。「COMPUTEX TAIPEI」では、米グーグルの基ソフト(OS)「Android」を搭載したタブレットを中心に、膨大な数の民生機器や部品が発表されました。ただ、雑多なだけにポイントがつかみにくいかもしれません。今回は新たなトレンドの読み方を紹介します。筆者はポイントは3つだと思います。第1は、台湾エイサー(Acer=宏碁)と台湾エイスース(ASUS=華碩)という2大ブランド企業が新商品を順調に送り出すということ。第2は、パソコン産業は「やっぱり、

    「スマホ生態系」がITの中心に 電脳商都でみた地殻変動 台北科技市場研究 大槻 智洋 - 日本経済新聞
  • 弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記

    先日、弊社CareerLink Vietnamにて、エンジニア職の新規求人を始めました。勤務地はベトナム・ホーチミン市。 東南アジア各国を飛び回るウェブ系エンジニアWanted!! [5/9 03:10 追記] WantedlyのURLが古く応募ができなかったようです。新URLに置き換えました。 日人にターゲットを絞り、満を持してWantedlyに掲載したのだけれど、応募がない。 個人的には、南国ベトナムで開発に従事するというのは、なかなか魅力的な労働環境だと思うのだけれど、どういうわけか、日から一向に応募がない。 なぜ応募が振るわないのか、理由を考えてみたが、労働環境に魅力が無いわけではないと思う。ただ、いきなり東南アジア勤務というのが若干ハードルが高く感じられるのかもしれない。 そこで、気を取り直して、現地ベトナムの雰囲気が伝わるよう、採用に関する補足事項等を、エントリにまとめて

    弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記
    monopoo
    monopoo 2013/05/09
  • 世界一快適な空港に選ばれたシンガポール・チャンギ空港が一大レジャー施設と化している件 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今やビジネス、観光の重要拠点として世界から注目されているシンガポール。その玄関口である“チャンギ空港”は、1日に13万5千人が利用する世界屈指のハブ空港として知られるが、何時間でも滞在できる快適な空港としても名高い。 英航空サービスリサーチ会社Skytraxにより“世界一の空港2013”にも選ばれている。また米ニュースサイト“Business Insider”でも「まったく退屈せず何時間でも過ごせる快適な空港」と絶賛されている。 旅の疲れを感じさせない花や緑溢れる演出、便利な交通アクセス、くつろげる待合室といった基を抑えた上で、屋外プールや庭園、映画館、ホテル、スパ、シャワーなど充実した施設が自慢だとか。空港とは呼べないような、もはや旅の最終目的地を思わせる驚きの施設をご覧いただきたい。

    世界一快適な空港に選ばれたシンガポール・チャンギ空港が一大レジャー施設と化している件 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    monopoo
    monopoo 2013/04/18
  • 人民日報、「アップル叩き」の真の狙い:日経ビジネスオンライン

    少し前に香港でiPhone5を買った。それをドコモのキャリアで使っている。電池のもちが格段に良く、高速データ通信規格「LTE」を使うのでネットのつながりも早い。前に使っていたスマートフォンはたまに音割れがして耳に痛かっただけに、思いきって買い替えて良かった。なんで周辺の人たちがアイホン、アイホンと言うのが少しだけ分かった。 中国人も結構iPhoneを持っている。お金もちのホワイトカラーだけではない。iPhoneを製造している台湾系企業、富士康科技(フォックスコン)で働く月給3000元前後のワーカーさんも給料の1カ月分以上の値段のiPhoneを持っている。聞けば、フォックスコン工場のワーカーでも「5人に2人はiPhoneユーザーよ」と。 中国ではアップル製品を愛用する人を「果粉」という。アップル(リンゴ)を中国語では「蘋果」といい、蘋果の「粉絲」(ファン)、つまりアップルファンという意味であ

    人民日報、「アップル叩き」の真の狙い:日経ビジネスオンライン
  • 中国とは「徳」で接せよ:日経ビジネスオンライン

    山川 龍雄 日経ビジネス編集委員 「日経ビジネス」で自動車、商社業界などを担当後、2004年から4年間、ニューヨーク支局長。日経新聞出向を経て、東日大震災直後から2014年3月まで同誌編集長。同年4月から現職。企業トップへの取材を通して、企業経営への提言を続けている。 この著者の記事を見る

    中国とは「徳」で接せよ:日経ビジネスオンライン
    monopoo
    monopoo 2013/03/25
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 台湾企業は「スマホの次」を考える:日経ビジネスオンライン

    1月31日から2月3日までパシフィコ横浜で開催された、カメラ関連でアジア最大級の展示会「CP+(シーピープラス)」。国内の大手カメラメーカーが一堂に会し、最新機種を披露する展示会だ。主催者発表によると4日間の来場者数は6万2597人。昨年に比べると4%程度の減少となったものの、まずまず盛況だったと言える。 筆者自身、日頃から一眼レフカメラを使用するカメラ愛好家の1人だ。個人的な興味もあり、CP+の会場を取材してみることにした。展示会場に一歩足を踏み入れると、老若男女問わず、一眼レフカメラやミラーレスカメラを片手に、至るところで写真撮影会が始まっている。荷物を減らすためコンパクトカメラを持って参加した筆者は、カメラ愛好家たちの姿に圧倒されてしまい、肩身の狭い思いをする羽目になった。 今年のCP+は一眼レフカメラやミラーレスカメラの新製品の話題は少なく、昨年に比べると派手さはなかった。ミラーレ

    台湾企業は「スマホの次」を考える:日経ビジネスオンライン
    monopoo
    monopoo 2013/02/25
  • ユニクロまで韓国勢に負ける日:日経ビジネスオンライン

    アパレル業界が揺れている。今夏、三越伊勢丹ホールディングスなど一部の百貨店やファッションビルが、バーゲンの開始時期を遅らせた。年明けの冬のバーゲンについても、三越伊勢丹は1月18日に開始を遅らせる。夏のバーゲンでは三越伊勢丹の施策に賛同した大手アパレルの多くは、冬のバーゲンでは例年通りの対応となる見通しだ。 そもそも、三越伊勢丹がバーゲン時期の変更に乗り出したのは、夏物もしくは冬物が最も売れる時期に安売りをしている現状を正すためだ。その背景には、苦境に立たされている国内アパレルメーカーの現状がある。 なぜ百貨店などに商品を納めるアパレルメーカーが苦境に陥っているのか。そして、既存アパレルが苦戦する一方で、グローバルブランドになりつつあるユニクロは成長を続けることができるのか。アパレル業界に詳しいコンサルティング会社、ジェネックスパートナーズの河合拓取締役に聞いた。 (聞き手は小平 和良)

    ユニクロまで韓国勢に負ける日:日経ビジネスオンライン
  • 中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン
    monopoo
    monopoo 2012/11/01
  • いわゆる河野談話について|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    Q いわゆる従軍慰安婦に関する官房長官談話(河野談話)が今、問題になっていますが、この談話が出された経緯を教えて下さい。 A 宮沢内閣当時、当事者による訴訟の提起や宮沢総理の韓国訪問時に盧泰愚大統領からの問題提起などがあり、関係諸国などから強い関心が寄せられました。 そのため1991年12月より、いわゆる従軍慰安婦問題に政府が関与していたかどうかを、警察庁、防衛庁、外務省、文部省、厚生省、労働省がそれぞれ調査し、その結果を1992年7月6日に内閣官房内閣外政審議室がとりまとめ、「朝鮮半島出身のいわゆる従軍慰安婦問題について」として発表しました。 それによると、(ネット上に資料がないので下記引用します。誤字脱字があったらお許し下さい。) 「慰安所の設置については、当時の前線における軍占領地域内の日軍人による住民に対する強姦等の不法な行為により反日感情が醸成され、治安回復が進まないた

  • インドにいなくてもインドで課税されてしまう?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 5月末に大統領がサインした2012年の改正財政法は、インドに進出している日企業にも影響を与えるものとなった。今回はそれについて少し解説していく。なお、インドの税制は非常に込み入っているので、一般の方にはわかりにくい部分もある。そこで、今回は技術的な正確さよりもわかりやすさを重視して記事をまとめた。 インド経済の成長は海外からの投資を抜きにしては考えられない。以前の財政法は、外国人投資家に関する記述がほとんどなく、わずかにオフショアの持ち株会社についてのみ規定しているだけだった。ところが、外国人投資家は、最終利益に直接影響を及ぼすため、税金についての関心を強めている。これまでも直接税(所得税や法人税)や、間接税(関税やサービス税など)について

    インドにいなくてもインドで課税されてしまう?:日経ビジネスオンライン
  • [FT]中国やインドで陰るアップルの魔法 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]中国やインドで陰るアップルの魔法 - 日本経済新聞
  • サムスンの栄枯盛衰:日経ビジネスオンライン

    6月半ば、韓国に出張しサムスン電子を取材する機会に恵まれた。日サムスンの好意を得て、3日間で半導体部門、液晶パネル部門、携帯端末部門などを回ることができた。 帰国後、急いでまとめたのが「日経ビジネス」6月27日号の「快進撃止まり、正念場」の記事である。そのタイトル通り、サムスン電子は今、業績悪化に苦しんでいる。 昨年までの威勢はどこへ… 筆者にとって韓国でのサムスン電子取材は昨年3月に続き2回目だった。昨年は同社の業績は絶好調で、2010年1~3月期の連結営業利益は4兆4100億ウォン(約3307億5000万円)と、過去最高を達成。現地で会った「サムスンマン」たちは皆、自信をみなぎらせていた。 それから1年余り。2011年1~3月期の連結営業利益は、前年同期比33%減の2兆9500億ウォン(約2212億5000万円)にとどまった。4~6月期の連結営業利益も前年同期比26%減の3兆7000

    サムスンの栄枯盛衰:日経ビジネスオンライン
    monopoo
    monopoo 2012/07/26
  • 台湾はすごい 恐るべき「ポスト鴻海」の面々 - 日本経済新聞

    数年前にはほぼ無名の存在だった台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープの筆頭株主になることを決め、日でも一躍有名になった。25日付の日経電子版には『「丸ごと買収するぞ」 シャープが震える鴻海の圧力」という記事が出ており、すご腕の郭台銘(テリー・グオ)という経営者に注目が集まっている。台湾企業といえば、もう一つ半導体ファウンドリー世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)も脚光を浴びる。経営不振

    台湾はすごい 恐るべき「ポスト鴻海」の面々 - 日本経済新聞
  • なぜ君は、Facebookユーザー数世界トップの「インドネシア」を目指さないのか? ー VANGUARD定例イベント 3月30日開催【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    @maskin:CAVインドネシア 代表 鈴木隆宏さん来日! イベント開催いたします 日でもようやく高まりつつありアジア熱。そんな中、世界中から熱い視線を送られているのが人口2億4000万人を抱えるインドネシア共和国だ。なぜならタイトルにも書いた通り、Facebookのユーザー数で2011年はアメリカに次ぐ2位をマーク、2012年1月にインドに抜かれたものの(関連URL) 4350万ユーザー超で、Twitterユーザーでも世界4位、さらに携帯およびスマートフォンの普及も著しく、ITスタートアップも続々誕生し成長している地域なのだ。しかも、この状態でありながら、ネット普及率は人口比16.1%と、まだまだ伸びしろがある。「GDPの成長率も目を見張るものがあります。また人口も2050年くらいまでは伸び続けると言われてます」(鈴木氏談) 日からもすでにスモールチームから、楽天といった大手もサー

    なぜ君は、Facebookユーザー数世界トップの「インドネシア」を目指さないのか? ー VANGUARD定例イベント 3月30日開催【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • China Makes Almost Nothing Out of Apple's iPads and iPhones

    My favorite fact of this past year was the proof that China makes almost nothing out of assembling Apple's iPads and iPhones. It's a favorite because it speaks so directly to one of the great political arguments going on in both the US and the UK. I refer, of course, to this very strange idea that both countries would get (even) richer if only they would do more manufacturing. The paper itself is

    China Makes Almost Nothing Out of Apple's iPads and iPhones
  • 「金正日死去」についての英語圏、報道機関&記者のツイートを中心に

    まとめ 金正日総書記訃報 関連ニュースまとめ1 [12.19: -17:00] ニュースアカウントのみの関連情報時系列まとめです。 正午頃から17:00まで、続きはこちらへ http://togetter.com/li/229891 ◆◆◆関連まとめ◆◆◆ ◇「金正日死去」についての英語圏、報道機関&記者のツイートを中心に http://togetter.com/li/229756 ◇だべリスト【11-12-19】号外 金総書記死去に揺れるTL http://togetter.com/li/229719 4268 pv 11 2 users まとめ 金正日総書記訃報 関連ニュースまとめ2 [12.19: 17:00-24:00] ニュースアカウントのみの関連情報時系列まとめです。 当日17:00-24:00。 (当日の放送予告からのまとめはこちら http://togetter.com/l

    「金正日死去」についての英語圏、報道機関&記者のツイートを中心に