タグ

bitcoinに関するmonopooのブックマーク (24)

  • ソニー生命保険社員による不正送金事案についてまとめてみた - piyolog

    2021年12月1日、ソニー生命保険は海外子会社で発生した約170億円相当の不正送金事案を受け同社社員が逮捕されたことを公表しました。その後21日には換金されたビットコインが押収されたことを米司法省が公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 清算中の海外子会社口座から不正送金 2021年5月、ソニー生命保険の英領バミューダにある子会社「SA Reinsurance Ltd.」の銀行口座から約1億5500万ドル(約170億円)の資金が社内で承認されていないにもかかわらず他の口座へ送金が行われた。SA Reinsurance Ltd.は2021年4月に同社と合併したソニーライフ・ウィズ生命保険の保険金支払い等を肩代わりする再保険業を行っていた会社。 事案発覚から半年がたった11月末に警視庁捜査二課はソニー生命保険およびSA Reinsurance Ltd.の社員が不正送金に係わったとし

    ソニー生命保険社員による不正送金事案についてまとめてみた - piyolog
  • 10分でわかるビットコインの本質

    2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニー仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

    10分でわかるビットコインの本質
  • 仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog

    こんにちは。 新規事業開発室の @mosa_siru です。 ブロックチェーンAdvent Calendar 14日目の記事です。 社内では新テクノロジーに対しての研究を一部で進めており、スマートスピーカーやVR/ARなどに加え、ブロックチェーンを現在調査しています。この研究・調査の一貫でマイニングについて調べてみました。 この記事では、マイニングの基礎知識と概観について、かなり平易に説明します。基から順に説明していくので、知ってる人はどんどん飛ばして読んでってください。 また、弊社が進めているブロックチェーン技術に関する研究内容は下記のブログで紹介しています。 blockchain.gunosy.io マイニングって? マイニング報酬 送金手数料 difficultyの調整 ハッシュレートと価格の関係 価格 => ハッシュレート ハッシュレート => 価格 ハッシュアルゴリズムとマシン

    仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog
  • ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita

    (2017年6月時点において)ここしばらくでのブロックチェーン技術の盛り上がりには圧倒される一方で、いざ、その技術的な実装内容について調べると共に、期待と現実との間での若干のギャップにとまどうところもあります。この記事ではそうした(個人的な)とまどいの内容を、「ブロックチェーン技術の有望性」という命題を軸とする形で、簡単な解説を交えつつ共有させていただきます。 (記事の筆者と同じく)「熱狂の只中にあるブロックチェーン技術に飛びついて良いものか?」と自問されている各位にとっての参考としていただければ幸いです。 記事のまとめ ブロックチェーン技術の一義的な効用はビジネスネットワークへの参加者の「信用」を補完することである。そのため、既に十分な「信用」を獲得している主体によるブロックチェーン技術活用の余地には疑問符が付く。 ブロックチェーン技術の活用余地を拡大するにあたっては、ブロックチェー

    ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
  • ビックカメラ 仮想通貨ビットコインを支払いに導入へ | NHKニュース

    インターネット上の仮想通貨、ビットコインの利用が国内でも増える中、大手家電量販店のビックカメラが東京都内の一部の店舗で支払いの手段として、導入する方針を固めました。 大手の小売業で、ビットコインの導入は珍しいということですが、この会社では普及が進んでいる海外からの旅行者の利用に加え、今後は国内の利用者も増えると見込んでいて、全国の店舗への拡大も検討していくということです。 ビットコインはインターネット上でやり取りされる仮想通貨の1つで、スマートフォンで送金ができ、手数料が安いことが特徴で、国内でも導入する飲店などが増えています。 仮想通貨をめぐっては、3年前に取り引きの仲介業者が経営破綻したのをきっかけに、今月から仮想通貨と、実際の通貨を交換する業者が登録制となるなど規制が強化されました。利用者保護の取り組みも進む中、小売店の間で導入が広がっていくのか、注目されます。

    ビックカメラ 仮想通貨ビットコインを支払いに導入へ | NHKニュース
    monopoo
    monopoo 2017/04/05
    もう散々言われてることだけど、ボラが大きすぎてかなりリスク高そう。記事読んだらbitFlyer側が被るっぽい気がするけど大丈夫なんかね。
  • ブロックチェーンという言葉に騙されないために - いもす研 (imos laboratory)

    近年、仮想通貨ビットコインが注目されているのにともない、その根幹技術であるブロックチェーン技術が金融業界で注目されています。しかし、ブロックチェーンという言葉自体が流行してしまった結果、様々な金融関連企業が正しく理解しないまま手を出し始めているように見えます。そして、技術的な内容がほとんど表に出てくることはなく、批判する人が少ないという問題を感じたのでこの記事を書きました。ブロックチェーンでできることとできないことを整理し、皆が今後ブロックチェーンの記事により深いツッコミを入れられるようになればと思います。自分はブロックチェーンの専門家ではないため若干の間違いもあるとは思いますが、見つけ次第 @imos まで連絡いただけると幸いです。適宜修正します。 背景 ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、いくつかの未完了の取引を「ブロック」という単位でまとめ、ブロックの正当性を証明するものと共

  • ビットコイン 公共料金の支払いに導入へ 国内初 | NHKニュース

    2年前に取引仲介業者の経営破綻で注目を集めたインターネット上の仮想通貨、ビットコインが今、再び盛り上がりを見せ、世界で利用者が急速に増えています。こうした中、東京の電力小売り会社が電気料金の支払いにビットコインを導入することを決め、国内で初めて公共料金の分野での利用が始まる見通しになりました。 しかし、再びここにきて世界で利用者が増え続けていて、流通量は日円にして1兆円と1年前の3倍に達しているほか、国内でも2500の店舗ですでに導入されています。 こうした中、ことし4月に電力の小売りに参入した東京のガス会社が、ことし11月から、電気料金の支払い手段としてビットコインの導入を決めたことがわかりました。公共料金の支払いをビットコインで受け付けるのは国内初だということで、この会社では、将来はガス料金などにも導入することを検討しています。 ビットコインを導入する三ッ輪産業の尾日向竹信社長は「人

  • The DAOに関する間違った報道する方々へのお願い - ブロックチェーン技術ブログ

    The DAOに関する間違ったニュースやそれにもとづく間違った認識を持つ方々が増えるのではないか、という懸念と、それによって日の産業の遅れを懸念して記事を書きます。 ビットコインに関しても、間違った報道が非常に多かったですし、それによって間違った認識をしている人が、未だに沢山おり非常に残念な状況かと思います。 書いている人は何者? 念のため言いますと、Ethererumなどのブロックチェーン技術を使い、大手大企業様と多くの仕事をしている者です。つまり、プロとして仕事をしている専門家です。逆に、ポジション・トークじゃないかと、疑われも仕方がありませんが、言っていることが正しいかは、ポジション・トークをしなそうな中立的な方(学者の方など)の意見も聞いて下さい。 言いたいことを一言でまとめると 「The DAOに関する間違った認識による報道をしないで下さい。」ということです。 間違った報道の例

    The DAOに関する間違った報道する方々へのお願い - ブロックチェーン技術ブログ
  • 今話題のブロックチェーンとは何なんだ? 部外者の技術者として考察してみる。

    一行でまとめ: 暗号通貨は面白いけど、ブロックチェーンはそれ以外には使い道がないだろうと僕は思ってるよ。暗号通貨はダメでブロックチェーンは有用という奴らは何も分かってない。 最近、IT業界を取り巻くメディア(日経BPとTechCrunch等)ではブロックチェーンなる技術が話題です。 ブロックチェーンとは、bitcoinを構成する技術であり、それ自体が金融システムを変革するものなどと言われています。しかしメディアではブロックチェーンの質について説明しない記事が目立ちます。 現状の大きな問題として、ブロックチェーンやbitcoinについて解説する記事の多くは、bitcoin関連の仕事をしている起業家や研究者などの利害関係者による記事が多いというバイアスがあります。また技術者ではないジャーナリストが書いた記事も、技術的な質に突っ込めていないものが目立ちます。 記事では、bitcoinに関し

  • 【金融革命】最新フィンテック (Fintech) 系サービスまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    自分のお金なのに送金やATMで引き出すたびに取られる手数料、店舗は15時に閉まる上に使いにくいオンラインバンキング、モバイルアプリは無し。店頭では散々待たされ、たらい回し。 既存の金融機関の不便を全て解消する為にテクノロジーが革命を起こそうとしている。 最近よく耳にする”フィンテック” 「聞いた事があるが、それが何かイマイチわからない」という感じであるが、簡単に言うとスマホやWebのテクノロジーを金融関連の仕組みに活用して新たなサービスを作り出す動き。 海外では主に非金融機関のスタートアップがサービスを展開しそれに対して銀行やクレジットカード会社といった金融機関が投資を行っているケースが多い。 アメリカ西海岸を中心に、既存の不便なサービスや仕組みにメスを入れ、ユーザー意のサービスを通じて生み出される”破壊的”イノベーションは、タクシー業界のUber, 宿泊業界のAirbnbなどが代表的で

    【金融革命】最新フィンテック (Fintech) 系サービスまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 仮想暗号通貨SHUMAIを発行するので遊びましょう #ビットコイン

    ギリシャ問題の関連でビットコインなどの暗号通貨に注目が集まっています。それを身近に体験できるものとして、「SHUMAI」を発行します。 将来的にビットコインのような通貨は普及すると思います。 日では他に便利な決済手段がたくさんあるので格的に普及するかどうかは分かりませんが、世界では「お金をちょろまかされる風習がある国」とか「海外の家族に安価な手数料で海外送金をしたい人」などがいて、現金より便利に使える可能性があります。 ビットコイン等の暗号通貨は今までのお金とは違い全てはネット取引になります。 送金する時には口座番号に相当するランダムな文字列のアドレスに宛てて送ります。 また、送金完了までにconfirmationというプロセスがあり、反映までに少々時間がかかります。 このあたりの操作感を早めに体験しておくのは良いことだと思うのですが、実際の現金でビットコインを購入して試すにはハードル

    仮想暗号通貨SHUMAIを発行するので遊びましょう #ビットコイン
  • Jトラスト、ビットコイン取引所に出資 - 日本経済新聞

    金融事業を手掛けるJトラストはビットコイン取引所を運営するBTCボックスに出資することを決めた。第三者割当増資を引き受け、同社の発行済み株式の26%程度を取得した。出資額

    Jトラスト、ビットコイン取引所に出資 - 日本経済新聞
    monopoo
    monopoo 2015/04/28
    あー、Jトラストか・・・。
  • ビットコイン財団は経済的破綻状態──新理事が告発

  • 「12カ月後にBitcoinの本格的な普及が始まっても驚かない」と語る大手取引所「Coinbase」の理念と今後のサービス展開とは?

    仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」は相場が乱高下する激動の2014年を終えて、2015年は相場が落ち着きつつあります。そんなビットコインの売買や決済を仲介するビットコイン取引所大手の「Coinbase」が、ビットコイン情報サイトのZapChainの取材に対して、「Coinbaseの理念」や「サービス内容」、「今後の取り組み」などについてを説明しています。 A rare look inside of Coinbase, one of the fastest growing bitcoin companies in the world. — ZapChain Magazine — Medium https://medium.com/zapchain-magazine/a-rare-look-inside-of-coinbase-one-of-the-fastest-growing-bi

    「12カ月後にBitcoinの本格的な普及が始まっても驚かない」と語る大手取引所「Coinbase」の理念と今後のサービス展開とは?
  • 仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年

    仮想通貨「ビットコイン」の取引所を運営していたマウントゴックス(Mt.Gox)が、投資家のビットコインを大量に消失し、経営破綻してから1年が経った。この事件をきっかけにその存在が広く知られるようになったことから、読者の多くはビットコインに対して「危険」「信用できない」といったネガティブなイメージを持っていることだろう。 しかし、1年が経ちビットコインを取り巻く状況は変わりつつある。直近では1月に米国のベンチャー「Coinbase(コインベース)」が、米国で初めて当局公認の専用取引所を開設。同社は1月に7500万ドルの資金を調達しており、投資家の中にはニューヨーク証券取引所のほか、NTTドコモも名を連ねている。 日でも1月にリクルートやGMOインターネットがビットコイン取引所「bitFlyer」に出資し同事業への参入を発表した。楽天は2014年秋にビットコイン決済サービス「Bitnet」に

    仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年
  • Bitcoinを技術的に理解する

    ネットワークセキュリティ協会 PKI相互運用WG・電子署名WGの共催で2014年6月2日に行われたBitcoin勉強会の資料を公開用に手直ししたものです。長い事、電子署名を専門にしており、そのような観点でビットコインのデータや署名、ハッシュについて解説させていただきました。

    Bitcoinを技術的に理解する
  • 必然だったビットコイン騒動 原点は20年前に - 日本経済新聞

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の取引所大手、マウントゴックス(東京・渋谷)が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから1週間。114億円ものお金が消えたとあって、利用者の動揺は収まっていない。実は「電子マネー」と呼ばれる電子決済手段が登場して今年で約20年になる。ほとんどが構想倒れに終わるか特定の国での普及にとどまるなか、国境を越えて広く普及した数少ないものがビットコインだった。では

    必然だったビットコイン騒動 原点は20年前に - 日本経済新聞
  • 【パワレポ連動特別企画】 改造バカもMt.Gox使ってました! コイン盗難にもあった!

  • ビットコインと電子マネー(edy、suica)の違い

    ビットコインと電子マネー(edy、suica)の違いもわからないというのがあったので、そちらも解説してみます。 利用者からみると、どちらも電子的に処理されて、ネットや、カードでピッと言う感じで似ていると思われます。 違いはたくさん有りすぎて、なかなか一言では言い表せないのですが2つの観点から述べたいと思います。 ひとつは、担保と、それから決済の仕組みです。 なおここでいう電子マネーとは、一般に普及しているプリペイド(チャージ)式の電子マネーのこととします。 まずは、電子マネーの仕組みをおさらいしましょう。 ①発行 電子マネーは、マネーといっていますが、実態は、財布です。現金ではなく、電子マネー発行企業の財布にお金を預けておいて、それをいろんなところで振り出しできる、そういうものだという理解がわかりやすいでしょう。 suicaの例でお話します。 suicaというのはJRが管理するお財布という

    ビットコインと電子マネー(edy、suica)の違い
  • ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」

    Paul Krugman, “A Virtual Currency Raises Real-World Questions,” Krugman & Co., January 9, 2014. ビットコインが提起する現実世界の問題 by ポール・クルーグマン Nancy Palmieri/The New York Times Syndicate 実証経済学(実際の物事の仕組み)と規範経済学(物事のあるべき姿)の区別は,いつだって大事で,いつだって難しい. 実際,これまでぼくが書いてきたマクロ経済のいろんな問題では,すごく大勢の経済学者たちが,その区別をしっかりできないでいる.彼らは政治的な理由からでしゃばりな政府を嫌っていて,そこから,財政刺激がうまくいかない理由だとか,金融刺激が破滅的な結果をもたらすだろうといったことについて,ほんとにひどい論証を展開するにいたっている. でも,ここではマ

    ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」