タグ

2011年7月25日のブックマーク (30件)

  • 雑草の実で作ったお粥がうまかった

    オート麦は、グラノーラやオートミールの原料の穀物だ。 このオート麦が、メジャーな雑草であるカラスムギと非常に近い植物だと最近知った。きっと昔の人が作物になるように、懸命に改良したんだろう。 じゃあ、はじめにべられていた野生のカラスムギってどんな味だったのか。 カラスムギでオートミールを作り、お粥にしてみた。

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    カラスムギは食べられる、とのこと。食べ物がなくなった時のために覚えておく……
  • コスモスの真っ赤な自販機を探して

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 > 個人サイト service&destroy この「コスモス」の自販機、20代後半から30代くらいの特に男性にとっては懐かしいんではないでしょうか。80年代に全国に2000台から3000台という自販機が設置され、中に入っているのは、ス○イムとか○ービック○ューブとかガ○ダムといった、主に当時流行ったおもちゃのコピー商品。しかし87年に「ビックリマンシール」のコピー品「ドッキリマンシール」が問題化し、裁判となる過程で同社は倒産。いつの間にかあの真っ赤な自販機は消えたと思っていたのだけれど! ある日、ツイッター上でたまたま友人から教えてもらったのがこのサイト。 Tシャツやストラップなどのコスモスのグッズを発売すると共に、かつてのコスモス全盛期

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    おおう、懐かしい / "本社が倒産し、それぞれの自販機はどうなったのか…というと、もはや横の繋がりもなくそれぞれの行方は分からないそう"
  • 水道橋重工 | Suidobashi Heavy Industry

    An organization which aims to spread human ride robots. We mass-produce and sell prototype KURATAS by Kogoro Kurata. HELLO WORLD. The human ride robot "KURATAS" is now out.

    水道橋重工 | Suidobashi Heavy Industry
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    クラタス量産化・通販予定!?
  • ironwork.jp

    This domain may be for sale!

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    1/1スコープドックの方の新作、乗れて走れて戦えるオリジナル四脚ロボット「クラタス」 / これは量産して自衛隊と警察に納入して、来るべきレイバー時代の礎とすべき!
  • 麦茶のポテンシャルを限界まで試す :: デイリーポータルZ

    近年、手軽に飲めるペットボトル入りの緑茶やウーロン茶などの出現で、麦茶の「身近な飲み物」としてのポジションが、相対的に落ちてきている感じは否めない。 コンビニの売り場を見てみても麦茶はかなり肩身の狭い状態だ。 しかし、麦茶ってそんなに出来ない子だったかなぁ。 いや、もっと出来る子のはずだ。 麦茶のポテンシャルを最大限に引き出してやりたいと思う。 (西村まさゆき) ところで、麦茶ってなんだろう 麦茶の潜在性を引き出すにあたり、まず麦茶について考えてみた。 ウィキペディアによると、麦茶は茶葉を使用しないので厳密に言えば「お茶」ではないらしい。さらに麦茶は、カフェインを含まないため、妊婦や幼児の飲み物として最適なのだという。 自らを「お茶」と偽る欺瞞の裏には、妊婦や幼児への優しさが隠されいたのだ。たぶんこの原稿を書くのが1ヶ月ぐらい早ければ伊達直人に例えてたはずだ。 欺瞞に満ちた優しい飲み物・麦

  • 編集者の日々の泡:電子出版「緊急報告」 ――アップルご乱心から一夜。出版界は表向き「平穏」

    2011年07月15日 電子出版「緊急報告」 ――アップルご乱心から一夜。出版界は表向き「平穏」 Tweet 昨日の「アップル殿様、毎度のご乱心騒ぎ」から一夜、販売担当者は大騒ぎで価格テーブルの修正に汗を流し、編集者は担当の著者に個別に連絡して事情説明に明け暮れた。これウチだけでなく、どこも同じみたいね。他社の知り合いとかも、みんなげっそりしてた。 いちばんやつれてたのは、販売担当者。要はアップルとの窓口になってる方。自社の味方をこうして潰してっていいのかなあ。 噂レベルなんで真相は不明だけど、アップルジャパンの方も今回の件は相当困惑してるみたいね国に対し。お互いたいへんというか。 昨日のエントリーでは今ひとつ正確にお伝えできなかったが、今回の「アプリ価格強制変更」というのは出版界にとっては「質的な大問題」というより「量的な大問題」というか「めんどくさい問題」というのが正確なところ。要は

  • 編集者の日々の泡:電子出版「緊急報告」 ――アップルが寝耳に水「アプリ強制価格変更」で世界中「大混乱」

    2011年07月14日 電子出版「緊急報告」 ――アップルが寝耳に水「アプリ強制価格変更」で世界中「大混乱」 Tweet 私の業がらみだが。 アップルが電子出版の世界で毎度毎度「ご無体な仕打ち」を実施してそのたびに大混乱になっていることは、ここでも報告してきた。とうとう公取が入った件とかも。 したら、また始まったというか(溜息)。 もうネット媒体では報道されていることだが、App Storeの有料アプリの価格が全体的に値下げになった。たとえば115円のアプリが85円とか。 なんでこんな事態になったかとか、なんでこれが大問題かというの、素人の方は理解が難しいだろうから解説しておこう。 アップルは、明示的に告知しないので真相は闇の中だが、おそらく米ドルベースでアプリの価格を統制してきた。 以前も書いたが、App Storeでは、売り手は価格を自由に決められない。たとえば日円だと、115円、

  • 実食検証・どろぼう食品の泥棒度

    商品名に「どろぼう」という言葉を冠した品がある。語義からすると意外だが、それを使うと一緒にべるものが盗まれたような勢いで進んでしまうことを例えたものだろう。 用法の意外性と、商品に対する自信。べてみたくなるインパクトがあふれるネーミングだと思う。 しかし、たまに見かけはするものの、個人的には実際にべた記憶がない。どろぼう品の泥棒ぶりはどんなものだろうか。見聞きするたびにうっすら気になってた彼らを集めてべてみたいと思う。

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    めしどろぼチャーハンはおいしい
  • お国柄GM圃場破壊活動の罪と罰-Part 1

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2011年7月25日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 環境 GM(遺伝子組み換え)作物反対派の活動家たちによるGM圃場破壊活動が、世界各地で頻発している。これら動きを2回に分けて追ってみよう。先ず、大きく報道されているオーストラリアと米国の事件などから。2011年7月14日未明、Greenpeaceが、ニューサウスウェールズ州で試験栽培中のGMコムギ全てを破壊したパフォーマンスと、同年7月18日深夜に起きたハワイ州の商業栽培されていたGMパパイヤ樹木切り倒し事件である。 TITLE: Greenpeace destroys GM wheat SOURCE: ABC Canberra DATE: 14 July, 2011 被害に遭ったのは、C

    お国柄GM圃場破壊活動の罪と罰-Part 1
  • Value of wildlife | COMPLEX CAT

    私に驚いて、でかい体をうねらせて逃走。体がでかいので結構速い。秒速6〜10cmぐらい。1/60secで1mm以上ブレて止まらない。 1/15secで撮ると体を微妙に捩りくねらして移動しているのがわかる。彼らの価値? もちろん分解者だというのは言えるだろう。分解者の価値は、物質の回転の円滑化だ。落ち葉や腐葉土や、微小な土壌生物をべて分解してさらに糞として森林内に撒き散らす。 こういうのは、生態系の機能として分かりやすい。気になれば定量化も可能だろう。生態系構成員において、何ら役割を持っていない生物というのも逆に想定しにくいものだ。 しかしそれゆえに彼らの存在において価値が生じているわけではない。人間がその生態系における機能や関係性の謎について解明ししたとして、その結果可能になった解釈による価値が全てではない。

    Value of wildlife | COMPLEX CAT
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "人間の手で作れないものを勝手に潰しちゃいけない"
  • 福島の土のレメディが売られるわけ - NATROMのブログ

    ホメオパシージャパン株式会社から、「福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー」が販売された。 ■ホメオパシージャパン株式会社*1 このたび「RA Fukushima 1-S-2」(福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー)を 7月23日(土)に新発売いたします まあ、ベルリンの壁のレメディがあるぐらいだから、福島の土のレメディがあってもおかしくはなかろう。おそらくは「放射能」に効果があると主張されるのであろうが、ホメオパシージャパン株式会社のページには、効果効能は書かれていない。それもそのはず、ホメオパシージャパン株式会社は、「品」を売っているのであるから、医薬品的な効果効能を謳うと薬事法違反となる。何か薬物の含まれたものを品と称して売れば問題だが、「福島で採取した土を希釈振とうして出来たレメディー」は、どんなに成分を詳しく調べてもほぼ100%が糖である。 効果効能を謳

    福島の土のレメディが売られるわけ - NATROMのブログ
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "日本ホメオパシー医学協会認定ホメオパスによれば、般若心経のレメディは、「おもに、成仏していない霊の憑依にいいですが、生き霊にもよく使います*4」とのことである"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "■こちらを消してあなたのご意見をお書きください■"連打に腹筋やられたw
  • 『STEINS;GATE 8bit』、8bitパソコンに続々と移植   か!? - RetroPC.NET

    さて、ようやくスクリーンショットやプレイ画面などが流れ始めた『STEINS;GATE 8bit』ですが、レトロPCクラスタが賑わったり賑わわなかったりするTwitter上では、この動きに呼応するかのように次々と気になるスクリーンショットが公開されています。 一枚目はこちら。 こちらのスクリーンショットをアップロードしたのは、いつの間にやらRetroPC.NETサーバから脱出して独自ドメイン下で営業中のPC-6001シリーズのファンサイト、THE B-TYPE UNION.のHashiさん。Twitter上で跳梁跋扈するP6クラスタの領袖とも言うべき人物です。 PC-6001シリーズエミュレータ、PC-6001VW上で表示されていると思しきこの画面。まさか、早くも『STEINS;GATE 8bit』がPC-6001に移植--? というネタ情報を、ネタとして切って捨てられない恐ろしさがPC-6

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    P6ユーザなら……P6ユーザなら何とかしてくれる
  • 8bitパソコン用AVGライクの新作、『STEINS;GATE 8bit』 - RetroPC.NET

    参考リンク:MAGES.がPCブランドを設立 - 想定科学コマンド入力式ADV『STEINS;GATE 8bit』が登場 (インサイド) かねて、志倉千代丸氏の発言などから漏れ聞こえていた「『STEINS;GATE』の8bit版」の一端が、いよいよお目見得とあいなりました。『STEINS;GATE』は、2010年8月に発売された、5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学シリーズ」の第2弾。プラットフォームはXBOX360で、その後パソコン版も発売されていました。 主人公グループの拠点となる秋葉原の「未来ガジェット研究所」(ブラウン管専門店の2Fという事務所の立地もなかなかソソる)にしれっとSHARP X68000のお馴染みのツインタワーが鎮座していたり、作中の重要キーワードとして「幻のレトロPC」が出てくるということで、以前、RetroPC.NETでも紹介したことがあります。 「

  • 親和性 - あぶすとらくつ

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "科学的正当性で圧倒的に(時には完全に)負けていながら、なお自らの正当性を主張し、主流の不当性をアピールしようとすると、だいたい打てる手は限られてくる"
  • 科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary

    まず、科学というのは「方法」である。そして、その方法とは、「他者によって再現できる」ことを条件として、組み上げていくシステムのことだ。他者に再現してもらうためには、数を用いた精確なコミュニケーションが重要となる。また、再現の一つの方法として実験がある。ただ、数や実験があるから科学というわけではない。 個人ではなく、みんなで築きあげていく、その方法こそが科学そのものといって良い。 森博嗣 『科学的とはどういう意味か』 P107 森博嗣による、「科学とは」「科学的とは」どういったものか、に関して自らの経験に基づいて書かれたエッセイ。言わずと知れた「理系作家」の書いたものであり、個人的にも一番好きな作家であるので、刊行前から注目していた。 書では、エンジニアとしての森(彼は自身を「科学者」とは言わない)の、大学教員としての生活――教育や研究の経験――などが踏まえられ、「科学」とはどういったもの

    科学とは何か――森博嗣の見方 - Interdisciplinary
  • 科学コミュニケーション:一撃の威力 - Interdisciplinary

    昨日twitterでも書いたのですが、このは、科学コミュニケーションの領域において大きな意味を持つとなる可能性を持っているのではないかな、と思います。 というのも、いわゆる科学コミュニケータや専業の科学者が書く物と比較して、想定される、言説が届く広さ、層、総量、などが全く違う、と考えられるからです。森氏は著名な小説家ですので、潜在的に獲得し得る読者層は幅広く、人数も多いでしょう。「科学」にそこまで強い興味を持っていなかったが、森さんが書いたものなら、と思って手にとる、という人もいるでしょうし(森氏のが好きなら既に科学に興味がある、という人も多いかも知れないけれど)、新刊書として書店に平積みされていれば(私が買った書店ではそうだった)、著者を知らない人でも目に入る可能性も高いでしょう。いわゆる「桁違い」の影響力を及ぼし得るであろうな、と。そして、その結果(及ぼした影響の程度)はデータ、

    科学コミュニケーション:一撃の威力 - Interdisciplinary
  • 椿の奇形と不安の種と - 紺色のひと

    「庭の椿の葉が奇形になっている、放射能の影響では?」という話題をtwitter経由で目にしました。 「元からそういう形の品種だったのを勘違いしているのでは」と思い、原因ありきの結果探しが生む不安の渦と、不安に対してできることについて考えてみました。 ■その椿、当に「放射能による異常」でしょうか? 「椿が奇形かも」と気に病んでいる方の元記事から、該当部分を引用します。 最近庭や、室内の植物までも、奇形を見つけ、もう、これ以上何もないだろう。と、思っていたら、また、今朝、庭で ツヤツヤした椿の新芽が、異常な形に。 今年の春は、悲しい事に、チューリップも、薔薇も、観葉植物も、そして、椿も新芽が、異常になってしまいました。もう、これは、放射能汚染による異常にちがいありません。 アメコカ マイケル "Twinkle Twinkle Little Star"−奇形の植物と3月21日の雨の関連性 より

    椿の奇形と不安の種と - 紺色のひと
  • ハイチで活動したホメオパス 2011

    ニセ医療を批判し続けるOracが、地震から一年半経過したハイチでのホメオパスたちの活動を取り上げた。 ハイチの人々が何をしたというのか? これを考えてほしい。一年半前、ハイチの人々は巨大地震にみまわれ、完全な復興は可能だとしても、数十年、あるいは生涯を要する。その日から、ハ イチの人々は膨大な国際援助を受けたが、それはよいことだ。良くないことは、それらの援助にまぎれて、ニセ医療が入り込んできたことだ。ニセ医師 の中でも最たるものであるニセ医師、ホメオパスたちがハイチに入り込んでいることに気付いたのは自身から数週間後のこと だった。このホメオパス集団は、有名で役に立っている国境なき医師団から名前を取って、おどろくべきことに"国境なきホメオパス"と称してい る。"国境なき医師団"と"国境なきホメオパス"の大きな違いは、もちろん、医師団は「自然災害を受けた地域の被害に対する有効な医療である」の

    ハイチで活動したホメオパス 2011
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    不安に付け込む商売の連中は災害後必ず現れる。日本も例外じゃないので気を引き締めないと
  • 美味しんぼ「日本酒の実力」のおかしなところ/相央暇人の神奈川地域情報

    この章を書いたきっかけ グルメマンガの金字塔である「美味しんぼ」は、 文化に多大な影響を与えてきました。 私もこのマンガから多くの影響を受けましたし、 アニメ版も好きなアニメの一つです。 ところが、先日、某古書店で美味しんぼの54巻 「日酒の実力」を読み直したところ、 昔は気がつかなかったおかしな部分が目につきました。 そのため、コミックを買って帰り、おかしいなあと思った原因を じっくり探ってみることにしました。 その結果、 ・古い資料を参考にしているので連載当時でも時代遅れになっている ・特殊なものに関する統計を一般的なもののように扱っている ・話を展開させるために矛盾が生じている という、三つの違和感を感じる原因があることが解りました。 ここでは、「My First BIG 美味しんぼ[季節感たっぷり!秋の夜長に日酒編]」を基に 「日酒の実力」(誌掲載1995年 ビッグコミッ

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "越の華の大吟醸もアルコールが添加されたお酒ですが、そんな矛盾は気にせずに話は続きます" 笑ったw シュールだなぁ
  • pixiv「現代アート」のまとめ2 ※まだまとまりません

    pixiv「現代アート」のまとめ1はこちら http://15393.diarynote.jp/201107200909072104/ これは、pixivでの「現代アート」タグがどうしてこう大流行になったかの、個人的理解のメモです。 個人の理解なので、一部間違っている可能性があります。 参考 カオスラウンジの面々がふたばでコラージュされ続ける http://anond.hatelabo.jp/20110528055622 pixiv「現代アート」タグで起こっていることの「事情」 http://keroling-tachibana.tumblr.com/post/7746869906/pixiv 許されたんなら仕方ない http://d.hatena.ne.jp/deathno/20110719#1311090851 -------------------------------------

    pixiv「現代アート」のまとめ2 ※まだまとまりません
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    "手描きなのに何故かセミは消される""ジャミラが突然死ぬ""セミが消される" おなかいたいw
  • pixiv「現代アート」のまとめ ※まとまりません

    これは、pixivでの「現代アート」タグがどうしてこう大流行になったかの、個人的理解のメモです。 個人の理解なので、一部間違っている可能性があります。 参考 カオスラウンジの面々がふたばでコラージュされ続ける http://anond.hatelabo.jp/20110528055622 pixiv「現代アート」タグで起こっていることの「事情」 http://keroling-tachibana.tumblr.com/post/7746869906/pixiv pixivで現代アートが爆発した件について http://cornpt.tumblr.com/post/7843330258/pixiv-togetter ------------------------------------------------------------------------------------- ■その

    pixiv「現代アート」のまとめ ※まとまりません
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    あんまりこの騒動興味なかったけれど、このまとめは笑った / 2011年のこのご時世にjpeg偽装なんて言葉を聞くとは思いもよらなかったw
  • ノルウェーテロ:「寛容な社会」憎悪か - 毎日jp(毎日新聞)

    「平和の国」ノルウェーを襲った22日の連続テロ事件は、当初はイスラム過激派の犯行を疑う見方もあった。だが、逮捕されたのは逆に欧州で増加するイスラム系移民に反発する極右思想の青年だった。事件の動機と背景を探った。【ロンドン笠原敏彦、前田英司】 ◇容疑者は極右青年 ノルウェーからの報道によると、警察当局に逮捕されたのはアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)。インターネットへの投稿や地元メディアの報道から浮かび上がる人物像は、移民に寛容な北欧型の「開かれた社会」に反発を増幅させていった姿だ。自らを「愛国主義者」などと評し、その言動には自己陶酔の世界さえ垣間見える。 「信念ある1人の人間は(自らの)利益しか考えない10万人分もの力に値する」。ブレイビク容疑者が簡易型ブログ「ツイッター」に18日残した犯行予告とも読めるつぶやきは、19世紀の英国人哲学者ジョン・スチュワート・ミルの名言をまねたものだった

  • おしっこドリンクバー

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    名文すぎる / 俺のことが好きなら尿を掛けるくらいできるはずだ!とか圧迫してくるような男じゃなくて良かったじゃないですか
  • シュミのお話 - あぶすとらくつ

    どらねこさんのうpした写真に触発されて。 って、触発されたのはだいぶ前なんだけど、忙しさにかまけてのびのびにしてしまいました(^-^; テーブルトークRPGでは色々な判定でダイスを使います(※1)。「サイコロ」って言ったほうがとおりがいいと思うけど、ゲームでは「ダイス」っていいます。 コレはカッコ付けてるわけじゃなくて(いや、それもちょっとはあるかもw)、「サイコロ」って表現したときに連想する、いわゆる正六面体ではない、ちょっと特殊なモノを使っているからです。 4面体、6面体、8面体、10面体、12面体、20面体・・・ パッと想像しにくいものもあるかと思うので、写真付きでご紹介。 まずはフツーなところから。 (1)6面ダイス 別に白いサイコロを使えばいいんだけど、いろいろカラフルなのが売ってたりするので、知り合いはみんなこんな感じのを持っています。 6面ダイスが2つあれば、まあ大抵のRPG

    シュミのお話 - あぶすとらくつ
    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    30面体ダイス昔持ってた! 10面体ダイス2個じゃない、本当の意味でのD100(ほとんど球体)なんて物も売ってるのを見たことがあるけれど、あれ実際に使ってる人いるんだろうか……
  • 放射線照射された食品(照射食品)を体験してきました - 趣味:科学

    この試会に参加する事になったのはの安全情報blogの管理人であるohira-y さんに声を掛けられての事なのですが、とても貴重な体験の場にお誘い頂いて感謝しております。 ***** 今週の月曜日に、のコミュニケーション円卓会議主催のカレーの試会(品照射体験実験)に参加してきました。 組織の詳しい紹介は記事末尾にリンクを貼りましたのでWebSiteを見ていただくとして、簡単に紹介すると2006年に発足して以来品を取り巻く諸問題について主に非専門家の立場から勉強・報告してきた団体です。毎年異なるテーマで勉強会や体験会を行っている中で発足当時から一貫して扱っているテーマがあります。 それが放射線の品照射です。 過去色々な品で実験されてるようですが、今回はスパイス類の味比較という事でカレーでの比較検査(官能検査)でした。カレーを通して比較する対象は、10000Gyの放射線を当てたス

  • 放射能汚染は「何故」肉牛だけか? - 食の安全情報blog

    Diamondオンラインにジャーナリスト上杉隆氏の次のコラムが掲載されていました。 放射能汚染は肉牛だけか そのなかで上杉氏はこのように述べています。それにしてもなぜ牛ばかりなのか。果たして私たちは肉牛の汚染だけを論じ、そして案じていればいいのだろうか。 そもそも、福島の放射能は、県内の稲わらだけに付着し、肉牛だけを被曝させる特殊なものなのだろうか。 残念ながら、専門家の間でも、そうした極めて限定的な拡散をする放射能の存在は、確認されていないようだ。通常、放射能は無差別に拡散し、動物であるならば同様に被曝すると考えられている。一般論としては「稲わらだけ」に付着し汚染させるような放射性物質はないというのはそのとおりでしょう。しかしながら、肉牛以外の品が問題のあるほどの汚染を受けるかというと、それはケースバイケースといえるでしょう。そして、肉牛についてはどちらかというと、上等な肉質に仕上げる

  • 何も行動しないで見ている事はつらいこと - とラねこ日誌

    代替療法関連だったでしょうか、以前どらねこはブログでこんな内容のことを書いた記憶があります。 不安を持つヒトが自身では何もしないでいることはそれだけで苦行である これは自分の経験を踏まえて書いた事ではあるのですが、周囲を観察していてもよく見かけるように思います。 ■ついつい何かしてしまう とるにたらないような事からこれはちょっと・・・と思ってしまうような事例など様々です。取るに足らないと思われる事例としては、こんなのがあります。 −口内炎ができた− あ〜、ちょっとほっぺたの内側赤く腫れてるかな(舌でコリコリ) −しばらくして− 腫れてたところどうなったかな、あ真ん中少ししろくなってるし(サワサワ) −またしばらく− あー、まだはれてるなー(つんつん)あ、痛い! −まをおかず− 無意識に(つんつん) 口内炎出来たときって、舌先で探ったり、ちょっと突いちゃったりしませんか?炎症なので、患部を必

    何も行動しないで見ている事はつらいこと - とラねこ日誌
  • 中国語の化合物名(2) : 有機化学美術館・分館

    7月23 中国語の化合物名(2) さて化学&漢字フェチたる筆者にとって大変萌える企画、中国化学用語講座パート2。見慣れない漢字続出でだいぶヒートアップしています。パート1の元素名とかよりさらにマニア度が上がってますが、気にしない方向でひとつ。 芳香族にはひとつひとつ漢字が当てられているという話をしましたが、こんなものにもあるのですね。トロピリウムとかアセナフテンとか、めったに見かけない環にもしっかり字が決められてます。個人的に驚いたのはシクロペンタジエニルアニオンの「茂」。なんかよく見る字なんですけど。てことでフェロセンは「二茂鉄」なんだそうです。次回からフェロセンを見かけたら「しげる」と呼んであげましょう。 ではヘテロ環はどうか。こちらは部首が変わって口へんが当てられ、主要ヘテロ環には漢字2文字が振られています。基的に音訳ですが、「唑」の字はアゾールを意味しているようです。オキサゾール

    中国語の化合物名(2) : 有機化学美術館・分館
  • 中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館

    7月18 中国語の化合物名 他のあらゆる業界同様、化学の世界も近年中国の進出が目立っています。で、漢字の国であるかれらはどのような化学用語を使っているの。実は筆者も結構な漢字マニアでありますので、調べてみるとなかなか面白かったりします。 中国では元素ひとつひとつに漢字が当てられているのはわりに有名かと思います。周期表だとこんな感じです。 (クリックで拡大。著作権フリー、持ってけドロボーです。) いや、見てると面白いですね。金銀銅や鉛みたいななじみ深い漢字もありますが、水素や窒素、酸素なんかはどうしちゃったのあなたという字に化けています。イットリウムとガドリニウムは間違えそうだなあとか、タリウムとジスプロシウムはどこかで見たことある字だなとか、いろいろ面白い。このような次第で、周期表が1ツイートに丸ごと収まってしまいます。漢字の力を感じますね。 文字の作りとしては、いわゆる形声文字になってい

    中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館