技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

I recently worked on my first project with React Native (I wrote about it here) and had a lot of apprehension when came the moment to work with iOS Push Notification. Even if there is already an API to handle Push Notification with React Native, a few actions need to be done to succeed. And it’s definitely not that simple. This is basically how Push Notification work son iOS : Bottom line, the Rea
デザインに使えるマーケティングツール カスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map, CJM)は、顧客がどのように製品やサービスと関わるかを視覚化することによって、課題を共有することができるツール。デザインプロセスの一部として採用されるようになりましたが、マーケティングでは顧客との接点を俯瞰して見ることができるということで 5, 6 年前くらいから注目を集めています。(外来語をそのままカタカナ表記にしたくなかったということで「体験のマッピング」と名付けて以前から実践しています。) オンラインでもオフラインでも顧客との接点は劇的に増えました。しかし、接点が増えたことにより利用者行動の多様化が進んだだけでなく、接点になる場所・媒体の浮き沈みも激しくなりました。また、企業やブランドに関わる利用者の心理や行動も変化してきているので「A と B と C でコンテンツやサービス
通じ合うための設計 デザイナーの仕事はコミュニケーションを設計することだと思います。Web サイトやアプリの画面設計をするのはもちろんですが、その画面が使う人たちにどのような影響を及ぼすのか、彼らがインプットをした場合、どのようなフィードバックを提供するのが適切なのか考える必要があります。ここで言うコミュニケーションの設計とは、製品と人、もしくは人と人との関係をどのように取り持つのかを考えることです。その関係を視覚的に伝えることができるのがデザイナーの強みと言えるでしょう。 ただ、デザイナーが考えなければいけないことは、製品とそれを扱う人たちの関係だけではありません。クライアント、開発者、マーケターといった、制作に携わる人たちの関係を設計することも含まれています。プロジェクトの全体像を見渡せるようにしたり、携わる人たちが共通認識をもてるようにするためのツールが必要になります。チームメンバー
1年くらいリモートワークを続けてみた感想 まず当然ながら「リモートワークは生産性が高い!これこそ未来のワークスタイル!」のような感想はありません。 生産性やコミュニケーションに関連するメリット、デメリットをうまく相殺しきれれば、生活の自由度だけ向上してハッピー、と考えています。 今は自宅かレンタルオフィスのいずれかを作業場として開発などを行いつつ、本社がある渋谷には1泊2日の出張を月2回するようなペースで仕事をしています。基本は Slack でテキストチャットによるコミュニケーションをメインとしつつ、必要があれば MTG に Hangout でビデオチャットで参加します。 生産性は大して上がらない 期待していた生産性は、それほど向上することはありませんでした。 東京にさえいなければ気軽に MTG に呼び出されることもありませんし、開発に充てることが可能な時間は若干増えています。通勤時間が長
// https://github.com/nginx/nginx/blob/9842cff/src/http/ngx_http_request.h#L120-L126 /* * HTTP does not define the code for the case when a client closed * the connection while we are processing its request so we introduce * own code to log such situation when a client has closed the connection * before we even try to send the HTTP header to it */ #define NGX_HTTP_CLIENT_CLOSED_REQUEST 499 HTTP標準で
近年、JavaScriptでコードを書こうとすると、お膳立て7割、コード書き3割みたいな事態がざらにあります。「お膳立て」の例としては、Gulp, Babel, Sass, PostCSS, WebPack, Rollup, Browserifyほか数限りなく。 たしかに、一旦フロントエンド開発に慣れてしまえば、お膳立てにかける時間は短縮することが可能です。でも、これを初学者に強いるのはツラすぎる...! 覚える方はともかく、 教える側がツライ。 今回、未来なJavaScriptやCSSの文法で書いても、よしなにとりなしてくれるWebサーバ「Felt」を作ったので、ご査収ください。 (2016/7/19 関連ツールとの比較を追記しました) GitHub: https://github.com/cognitom/felt npm: https://www.npmjs.com/package/
You are here: Home / React / Mobile JavaScript Apps - The Dawn of React Native My friend Daniel has been a web developer throughout his career. In the last four years, Daniel like many of his peers was primarily a mobile web developer. Daniel made sure that everything he developed worked perfectly fine on the desktop as well. But organically, Daniel found himself spending 70% of his time dealing w
IRKitを販売し始めたのは 2014年1月15日 なので、2年と4ヶ月ちょいになります。 あっという間ですね。 その間製造したのは… 100 + 500 + 1000 + 1000 + 2000 + 2000 + 3200 = 9800 約1万台。なんで最後3400にしなかったのか、悔やみきれません。 そして昨日の夜、新作であるNature RemoのKickstarterを開始しました! Nature Remoは、機能的にはIRKitの正統な進化形と考えていただいてよいと思います。 IRKitの欠点として一番多くTwitterで見かけたりお問い合わせいただいたのは 青いLEDが眩しすぎる という点で、それを修正するのと(笑)、 38kHz周辺のキャリア周波数のみ対応 -> より広いキャリア周波数の範囲に対応する 赤外線が飛ぶ方向が前方2方向のみ -> 広い範囲に飛ぶように といった基本
React Nativeの対応が追いついてないNative機能を使うには、自分でブリッジを実装する必要がある。 ただ公式のDocsはほぼObj-Cのことしか書いてなくて、Swiftでもできるよ!って一言くらいしかない。 もちろん調べてもろくな例が出てこない! かといってObj-CよりSwiftの方が親しみやすい気がするなーということで・・・、四苦八苦しながらやり遂げたことをメモ。 アプリエンジニアではないので、非効率なコードや勘違いしてることを書いてる可能性もありです! 必要なファイル いちおうドキュメントはコレ。 Native Modules 基本的な流れはココに書いてあるけど、Swift版の端折られ感よ! 要約すると、 `XXX.swift`で実装する `XXX.m`でエクスポートする それらを認識させる`MyProject-Bridging-Header.h`を用意する この3つが必
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く