タグ

2017年10月31日のブックマーク (11件)

  • メルカリ アッテを支えるオートマトン/monadic-mealy-machine

    「メルカリアッテ」アプリのリニューアルの一つとして会員登録フローを実装し直しました。Facebook、メルカリ連携など色々な機能が登場し複雑なフローに変更した上で、仕様の調整も頻繁に行われ、柔軟な設計と実装手法が求められていました。 トークにはその問題を解決するために状態管理技術のステートマシン(オートマトン)を活かし、柔軟性の高い且つテストしやすい実装をどのように実現したかの話を紹介します。 デモ:https://github.com/orakaro/MonadicMealyMachine

    メルカリ アッテを支えるオートマトン/monadic-mealy-machine
  • Reactでパターンシーケンサを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、Speeeエンジニアの二社谷(nishaya)です。 先日開催されたSpeeeKaigi(詳細は以下の記事を参照)にて、Reactで使ったパターンシーケンサの発表を行いました。 tech.speee.jp 今回作ったもの DEMO ソースコード ブラウザで動くマルチトラックのステップシーケンサです 音楽の知識がなくても、なんとなく触っているだけでそれっぽい音が出ます サンプラーもついてます 使ったもの React/Redux FlowType Web Audio API/MediaDevices 発表資料 speakerdeck.com モチベーションと課題 前回のSpeeeKaigiではReactでシンセサイザーを作ったのですが、自分は楽器を弾けるわけではないので、ブラウザを使って音楽を楽しむところまでは到達できませんでした。 そこで、下記の3点を押さえたモノを作れば、楽器を

    Reactでパターンシーケンサを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG
  • ついにベールを脱いだ金融庁のフィンテック政策|FinTechに詳しくなるノート(柴山和久)

    昨日(2017年10月25日)に、今後の金融行政の方針を占める「金融レポート」が金融庁から発表されました。今年の「金融レポート」では、あまり目立たないのですが、フィンテックに対する金融庁の方針が4つの原則(プリンシプル)として明確に打ち出されました。(要約版には数行しか記載がないため、興味のある方は「金融レポート」体の100-108ページをお読みください。) 昨年の「金融レポート」では、フィンテック事例の紹介や、金融庁によるフィンテック相談窓口の設置、業界からの要望を受けての銀行法改正など、フィンテックに対する、どちらかと言えば受け身の姿勢が目立ちました。当時は、フィンテックの社会的意義や影響について金融庁として測りかねていた印象です。 しかし、今年の「金融レポート」では、フィンテックに対する金融庁の姿勢が明確に打ち出されています。「金融レポート」全般について言えることですが、国内外の有

    ついにベールを脱いだ金融庁のフィンテック政策|FinTechに詳しくなるノート(柴山和久)
  • Redux. From twitter hype to production

    function counter(state = 0, action) { switch (action.type) { case 'DEPOSIT': return state + action.value case 'WITHDRAW': return state - action.value default: return state } }

    Redux. From twitter hype to production
  • 危機的状況 - hitode909の日記

    夢でも仕事していた.ここのAPIはこういう仕様だと思っていたけど,実際はそうではなく,こう動きます,意外と簡単ですね,ヤッター,という夢.起きたらそんなことはなかった. 夢でも仕事するような危機的状況のとき,負荷がかかっていたり何か心配していたり,体調が悪かったり人とうまくいってなかったり,いろんなバリエーションがあるな,というのを思った. 下からどのバリエーションなのか選ぶと,そういうとき普通はどうするかとか,前に似たような状況なかったかとか考えられそう.こういうときはこうすればいいでしょ,というのが思い付く場面もあるし,思い付かない場面もあると思う. 作る対象が複雑で実装できない 作る対象の知識がたりず設計できない 作る対象に詳しい人が周りに居ない 作る対象の実装はあるが,複雑な問題なので,複雑で手を入れられない 作る対象の実装はあるが,問題のわりに実装が複雑で手を入れられない 別の仕

    危機的状況 - hitode909の日記
  • エラーを逃すな!Cacooでのクライアント・サイド・ロギング | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。Cacooチームの中原です。先月9月にリリースしたHTML5版 Cacoo の使い心地はいかがでしょうか?今回はそのHTML5版 Cacooで行っているクライアントサイドでの「 ロギング 」について説明したいと思います。 内容としては以下のようなものになっています。 報告を待つのではなく自分からJavaScriptエラーを拾う スタックトレース以外に必要な情報とは JavaScriptエラーの補足方法 エラーをどう開発者に届けるか 攻めのJavaScriptエラー対策 ユーザのブラウザ上でJavaScriptエラーが発生した場合、どうなるでしょうか? 親切なユーザがうまく動作しないことをサポートへ報告してくれる 問題を調査して原因が判明、解決! となれば良いですが、実際は エラーが起きたことに気づかない なにかおかしいと思ったけどリロードしたらなおった 動かないから使うのをやめ

    エラーを逃すな!Cacooでのクライアント・サイド・ロギング | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • :-) SPAとInitial State

    TL;DR 誰か初期状態を持っているのかはっきりする 初期状態が定義されるタイミングを考慮する SPAの鬼門は State 管理であるといって過言はない。 今回は初期状態について現在考えていることをメモする。 前提 URLはRestとする ページ内から幾つかのAPIにアクセスする 内部は複数のURLからなるSPAで構成されている 自分が設けている前提 同一URLを表示したときには同一のAPIリクエストが発行されるべきである または期待される結果が同一である(後述) APIリクエストの組み立てに必要な状態 location.href 初期状態 例 https://www.airbnb.com/s/paris/all parisの宿を探す、一覧が出て来る ただ、このURLには 暗黙的に今日以降 という日付範囲が適応されている https://www.airbnb.com/s/paris/all

    moqada
    moqada 2017/10/31
  • AST本の感想、そしてASTについて

    先日の技術書典3で@erukitiさんが頒布した「簡単JavaScript AST入門」(AST)について書きます。自分は、レビューという形で関わらせて頂きました。こういった経験ははじめてで、面白かったです。なにより、ものすごいペースで加筆されていってすごいなという感じでした。 最終的によいが出来上がりよかったです。 内容と感想さて内容ですが、一言で言うと、Babel Pluginのためのです。 よく使われるツールの紹介から、実際にBabel Pluginを作成してみるといった実践的なことまで書かれてています。 個人的に嬉しいのは、入門者向けと謳いつつも、リファレンスとして機能する点です。Babel Pluginを実際に自分で書くときに重宝するでしょう。 自分もASTからの知見を公開してるプラグインに反映しました。 個人的に特によかったなと思うのが、5章や6章です。 これらは、え

    AST本の感想、そしてASTについて
  • React-Native: How to increase space between text and underline

    I have followed styles: const styles = StyleSheet.create({ title: { textDecorationLine: 'underline', textDecorationStyle: 'solid', textDecorationColor: '#000' } }); and it creates the underline for my content into some Text component. But it seems that this underline is too close to the text decorated with it. Can I increase this distance in some how? Thank you for helping!

    React-Native: How to increase space between text and underline
  • LINE Notifyをnode.jsで利用する | DevelopersIO

    事業開発部の野村です。 もうすぐ入社1ヶ月が経ちます。日々の開発業務に必死についていきつつ、その裏で個人的に気になり調査し実践してみたことを今回ブログに書かせていただきます。 はじめに ビジネスでのコミュニケーションツールとして、ChatWorkやSlackを使っている方は多いと思います。 一方でプライベートで友人や家族とコミュニケーションを取るときなど、生活の中でLINEを使うシーンもまた多々あると思います。 LINE Notifyをそんな中でうまいこと活用できないかと思い、まずは手元の端末で動作確認するところまでを実施しました。 LINE Notifyとは? 公式サイト https://notify-bot.line.me/ja/ 公式ドキュメント https://notify-bot.line.me/doc/ja/ LINEのトークルームへメッセージを送ることができるAPIです。 R

    LINE Notifyをnode.jsで利用する | DevelopersIO
  • Eric Evans氏: ドメイン駆動設計は、以前より以上に妥当性を獲得している

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Eric Evans氏: ドメイン駆動設計は、以前より以上に妥当性を獲得している
    moqada
    moqada 2017/10/31