タグ

ブックマーク / www.na3.jp (6)

  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

    Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々
  • AWSの上位ネットワークまわりについて - 元RX-7乗りの適当な日々

    昨日から、色々調べ始めています。今日はAWSの上位ネットワークまわり。特に東京リージョン(Asia Pacific (Tokyo) Region)。 現時点の情報のスナップショットとしてログがわりに残しておきます。 ASN (AS番号) まず、以下のサイトで調べてみると、、、 http://bgp.he.net/search?search[search]=Amazon&commit=Search この通り、Amazonが取得しているASNは10個ほど見受けられますが、中身を見ていくと、このうちAS16509にほぼ集約されていることがわかります。 AS16509に接続されているBGPのPeerの数は現時点で、v4が158、v6が10となっています。(公開情報のみ) Peerの内訳は以下のリンク先から確認できます。 http://bgp.he.net/AS16509#_peers ざっくり確認

    AWSの上位ネットワークまわりについて - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 最近お気に入りの"蔵王菜こんぶ納豆丼"の作り方 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、家で作る軽の1つに、"蔵王菜こんぶ納豆丼"があります。これが美味しくて最近はまり気味。 あ、"蔵王菜こんぶ納豆丼"は勝手に名付けました。入れているものを並べたストレートな名前ですけどw この美味さを皆さんと共有したく、紹介します。作り方というほどでもないけどww 1人暮らしの方に激しくおすすめ。 ご飯を適量と、蔵王菜こんぶ1パック、納豆1パック、たまご1つ、醤油を少々です。 好みに応じて、かつお粉なんかもいいと思います。 蔵王菜こんぶは、イトーヨーカドーで買いました。多分、これに近い商品はたくさんあると思います。 イトーヨーカドーのネットスーパー アイワイネット: まず、ひたすら納豆を混ぜます。 納豆を混ぜ終えたら、卵の白身だけを納豆を混ぜたものの中へ落とします。 卵の黄身は、最後に使うので残しておきましょう。 納豆+白身をまたまた、混ぜ込みます。 さて、熱々の御飯に、先ほど混ぜて

    最近お気に入りの"蔵王菜こんぶ納豆丼"の作り方 - 元RX-7乗りの適当な日々
    moqada
    moqada 2009/03/24
    これは絶対うまい。
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    moqada
    moqada 2008/10/13
  • 分散バージョン管理システム「Mercurial」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    個人的にSubversionも随分飽きてきた使えるようになったので、最近違うSCMを触り始めています。 その名も『Mercurial』。Python製の分散型のバージョン管理システムです。 ちなみに、このMercurialですが、XenやMozilla、OpenSolarisのバージョン管理システムとして採用されています。 # 結構、大物たちですよね。 分散型と中央集中型 Mercurialの特徴は何度も単語が出てきていますが、分散型ということです。 一方、CVSやSubversionは中央集中型と呼ばれ、マスタリポジトリ1つと、各人のローカルに作業コピーを持つモデルですが、分散型のモデルでは、ローカルリポジトリとリモートリポジトリという概念が存在します。 とはいっても、別に難しい話ではなくて、作業コピーそのもののバージョン管理ができるローカルリポジトリがあって、リモートにマスタリポジトリ

    分散バージョン管理システム「Mercurial」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1