ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
デザインに使える素材を探している。 そんなときにおすすめなのが、『13 Most Desirable Collection Of Free Resources For Every Designer』。デザイナーのための素材サイト13選だ。 以下にいくつかご紹介。 » フリーのデザインテンプレート&PSDファイル45選 » フリーのさびた金属のテクスチャ50選 » クオリティの高いWordPress2.7のテーマ15選 » あなたのブログを魅力的にするWordPressのプラグイン15選 » フリーのPhotoshopパターン集 » Webデザインに使えるフリーアイコンやPSDファイル45選 » 無料で使える背景パターンジェネレータ12選 その他のリストは以下から。 » 13 Most Desirable Collection Of Free Resources For Every Desi
サイト制作に役立つチュートリアルや素材を探している。 そんなときにおすすめなのが、『45 Must-See Incredible Resources And Inspirational Collection To Discover The Best Of The Web In January』。素晴らしいWebの素材&チュートリアル45選だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャは刺激的な3Dタイポグラフィー70個 アーティスティックなサイト25個 実用的でクリエイティブなjQueryの使い方20 デザインテンプレート&PSDファイル45個 フリーのXHTML/CSSテンプレート38個 その他のリストは以下から。 » 45 Must-See Incredible Resources And Inspirational Collection To Discover The Best Of
なぜデザインとYAMLが関係するのだろうと思ったが、ここでは「Yet Another Multicolumn Layout」の略らしい。つまりマルチカラムのデザインを容易に実現するためのCSSテンプレートということだ。 整ったデザインが簡単に手に入るのはすばらしい! Webプログラマの一番の悩みどころがデザインだ。特にCSSを使ってマルチカラムや入れ子になっているデザインは難しい。高さをそろえたり、メニューを横並びにしつつ、次の要素では違う表示など、複雑になればなるほど放棄したくなってくる。それがFirefox/IE/Safariなどのブラウザにも対応するとなれば尚更だ。そこで登場するのがYAMLだ。 今回紹介するフリーウェアはYAML、複雑なマルチカラムデザインテンプレートだ。 YAMLでは多数のサンプルが用意されている。単純な2または3カラムを基本として、グリッド化されてページの幅に応
100 Free High-Quality XHTML/CSS Templates | Developer's Toolbox | Smashing Magazine プロレベルでハイクオリティなXHTML/CSSテンプレート集。 本当にフリーなのか?というクオリティのテンプレート集が色々。 Package Consultant Environmental Brand Internet Jobs Internet Music Greefies Squick Design Harvest 全部見る 毎回驚きですが、今回もすごいです。 デザインの仕事も減ってしまいそうで怖い。 関連エントリ CSSテンプレート配布サイト色々まとめ デザインされたフリーのCSSテンプレート集 フリーのビューティフルなCSSテンプレート沢山「Css 4 Free」
プログラマーやSEの方々はWebデザインが苦手だ。私自身、色々勉強はしつつもどうにも好きにはなれない。そのため、極力テンプレート的なものを使って作業するようにしている。デザインを後回しにすると、システムがある程度できた時にはじめることになり、折角乗っている気分を台無しにする恐れがある。 CSSで段組みを実現 最近の流行は960px幅のWebサイトらしい。その大きさに基づいて、印刷レベルでも耐えうるというのがTypogridphyだ。 TypogridphyはCSSテンプレートをオープンソースで公開している(ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい)。XHTMLに準拠し、ValidなCSSとなっている。 TypogridphyはPHPファイルと一緒に提供されているが、プログラミングコード部分がないのでHTMLと変わらないようだ。960pxと書かれているが、デモ用のHTMLファイ
Tables have got to be one of the most difficult objects to style in the Web, thanks to the cryptic markup, the amount of detail we have to take care of, and lack of browser compatibility. A lot of time could be wasted on a single table although it’s just a simple one. This article was written back in 2008 when the concept of responsive web design hasn’t been created just yet. You may want to check
新しいdigiper staff blogが始まりました。 PICTOGRAM CHANNEL - ピクトグラム チャンネル タイトルまんま、ピクトグラムを扱ってるサイト。社員ブログに型は無いので書きたいのを自由に書けるんです。 何気に、同じ職種なので負けないように頑張ります。っていう宣戦布告。 さて、以前公開した新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)を自分も使ったりしてたのですが、なんだかいけてない部分が目立ってきたので、修正してみました。 Ver2って言うのは、区別したいだけでたぶん中身はそこまで変わってません。 むしろ人によっては前のが相性が良いかもしれませんので、お好きなのを使ってもらえると幸いです。 えっと、ダウンロードは以下よりお願いします。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 2をダウンロード(zip:18kb) ちなみにダウ
前回はサンプルを交えながら(X)HTMLとCSSの関係をおさらいしました。どれだけ画像を沢山利用したグラフィカルなサイトでも、画像を使わないシンプルなサイトでも基本はまったく同じであり、(X)HTMLは文書構造を、CSSでは文書の要素に対して見た目等の振る舞いを指定することにより、ブラウザで私たちが閲覧できる状態になります。 ところがリファレンス等を参考にしながら正しく(X)HTML/CSSを書くように頑張ってみたわりには、ブラウザ(閲覧環境)によっては表示が崩れてしまうなど、最初はなかなか思い通りに表示されないことが多いものです。 W3Cが技術を標準化するため(X)HTMLやCSSの仕様書を勧告していますが、現実に普及しているブラウザでは、仕様に完全準拠しているとは限りません。そのため、普及しているそれぞれのブラウザの特徴まで理解した上で(X)HTMLとCSSの設計をすることが必要です。
今回は下記のようなデザインがあったときのマークアップを順を追って考えてみたいと思います。(下記のデザインはCSS Happy Lifeのコーディングコンテストのものです) 画像が左、タイトルと本文が右にある。 画像の幅は固定。(今回は200pxとする) 右側(本文とタイトル)の幅も固定(今回は400pxとする) 全体の幅は600px 画像、本文ともに高さは可変 画像とタイトルは同じリンク先 構造を考える まずはデザインを見て構造を考えます。これは人それぞれ違うだろうし、一番大事なところだと思います。僕の場合以下のように考えます。実際書いたりはしませんが、書くと分かりやすいですね。 商品の一覧と考えるとリストでマークアップ。順序の関係性は見られないのでulを使う タイトルはhタグであるべき。当然一番上にくる 画像がタイトルより先にくることはありえない。hタグの中に入るのもおかしい サムネイル
08年6月4日追記: コレの新しいの作りました。 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2 11月7日追記: contens.cssの56行と60行目の#contents部分でスペルミスしておました。 ごめんなさい... 現在は修正版になっております。 修正後のcontents.css --- SO905iがやば過ぎる件。JOGですよ!じょぐ!!!すげー待ってた。アナタを心から待っていた。 さて、一行駄文はお終い。本題です。 毎回新規サイトを作成する場合は、以前組んだのからコピって来て使うケースが多くて何かと面倒だと思っていたわけです。 んで、自分仕様のが欲しいと思ったので、仕事そっちのけで作ってみました。 以前からソレっぽいのは公開したり、なんやかんやだったんですが、11月2日Verって事で。 どうせ新規サイト作成の際にちょっとずつ見直しが入っていくので、すぐに古くなってしまう
2007-07-31T20:30:41+09:00 各表示モードによる CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントで『body 要素の最初の内包要素に上マージンがある場合の body 要素デフォルトのマージン処理』については僕自身がきちんと理解できていないためブログ記事内では解説やサンプルを引っ込めていたのですが、記載を残していた表へのフィードバックをいただきました (ありがとうございます!)。 さらに、[body直下要素に上マージン その2:メモランダム] を読んでしっかり理解できました。本当にありがとうございます! サンプルも無くややこしい表現をしている状態でしたので、サンプルの共有、表の修正と詳細を用意します。 XHTML 1.0 Strict 文書 XML 宣言を省略した XHTML 1.0 Strict 文書 DOCTYPE 宣言の無い謎のマークアップ言語で書かれた文書 Windo
フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな... フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな時のために optgroup 要素が存在するわけですが、こいつを使用した上で、CSS をあてて見た目を装飾する方法と、一部ブラウザでの注意点などを簡単にまとめてみました。 基本的なことのみで、すごいかっこいい見た目を実現とかそういうのではありませんので、期待せずにどうぞ。 例えば都道府県などの選択をさせる際を想定すると、マークアップ自体はこんな感じになりますよね。面倒なので全部は書きませんが。 <select name="location"> <optgroup la
2007-04-02追記 この記事は2007年4月1日にエイプリールフールネタとして書かれたものであり、紹介しているCSSの宣言ブロック内にセレクタを記述する方法は不正な書式であり無効です。 検索・他の記事から訪れた人は勘違いしないように注意してください。 CSSの記述はセレクタを並列に定義していくので、視覚的に構造を表すことができません。ここで定義グループごとにファイルを分割して管理したりする方法が有効になるのですが、これもXHTML文書の構造を頭にいれておかなければならないし、文書とビジュアルの結びつきをきちんと設計しなければ分割する意味がなくなってしまいます。 今日は、これらの弱点を埋める「階層宣言コーディング」という記述方法を紹介します。 次の記述は単純に文脈セレクタを使った記述です。 p.caution { color: red; font-weight: bold; } div
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く