Queenの「We Will Rock You」をAC/DCが演ったらこんな感じ、って感じのマッシュアップです。いや、これをマッシュアップって呼んでいいのか? ということで、どんなもんかと思って聞いてみたら実にそのままでした。ほんとにAC/DCでした。 ヘビメタのファンの人だったらオリジナルの「We Will Rock You」よりもこっちの方が好きかもですね。 今回のモダシンラジオはここ最近観た映画について一人語りする回です。以下の8本の映画について15分弱でさらっと喋ってみました。15分で8本なんでほんと「さらっと」なんですが、「マダム・ウェブ」以外は全部オススメです(「マダム・ウェブ」もそんなに悪くないけど)。 ・ボーはおそれている ・ストップ・メイキング・センス 4Kレストア ・劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 ・落下の解剖学 ・コヴェナント 約束の救出 ・マダム・ウェブ ・
Thousands of free tutorials and online courses to help you learn software development from mobile devices to web applications and everything in between. Join our community to improve your coding skills and workflow. What would you like to learn? Our extensive learning guides provide a deep dive into various types of software development. Improve your WordPress knowledge, learn Ruby or PHP, get sta
Biz.ID 大橋さん、佐々木さん「読んだ本を身にする、うまい方法」ってないでしょうか? 大橋 まず、一度読んで終わりにしないことだと思います。多くの人が実践されていることですが、気になったページや「なるほど!」と思ったページについては、後から読み返せるようにページの角を折り返したり、付せんを張ったりしておきます。その後、該当部分だけをあらためて読み返して、定着を図ります。 Biz.ID 細かなことですが、折るページの角は決めてますか? 大橋 はい、原則として上部を折り返します。その際、折り返した角がページ内の「なるほど!」個所を示すように折るようにしています。線を引かなくてもわかるからです。 Biz.ID 角を矢印代わりに! それはすごい! 大橋 ページの折り返しと付せん張りと2つの方法を出しましたが、最初は付せんは張らずに、ページの折り返しだけで読み進めていきます。思考が中断されるのを
第1回 Zope 3の魅力に迫る 田原 悠西 2008/8/13 Pythonで作られたWebアプリケーションフレームワークのZope 3とは何か。設計思想から実際の運用ノウハウまでを解説する(編集部) Zope 3は、プログラミング言語Pythonで書かれたWebアプリケーションフレームワークです。1998年にオープンソース化され、現在も開発が続けられているZope 2の後継として、完全な再設計の上で2001年から開発されています。2004年に最初のバージョン3.0がリリースされ、間もなく3.4がリリースされる予定です。 Zopeを使って作られたアプリケーションでは、オープンソースCMSのPloneが有名です。PloneはZope 2上で動くアプリケーションですが、Zope 2にバックポートされたZope 3の機能を積極的に使って作られています。 また、Zope 3で作られたアプリケーシ
TOP > WebDesign > クリエイティブな404ページ ベスト100「The 100 most funny and unusual 404 error pages」 前回「404ページのデザイン集「49 Nice And Creative Error 404 Pages 」」と言う記事でいくつか紹介しました、ページが見つからない時やエラーの際に表示させる404ページ。あまりお目にかかりたくないページですが、そんなページだからこそ万が一表示させてしまった場合の対策として、クリエイティブなWEBページでは404ページをがっかりさせない仕組みや、クリエイティブが施されています。 今日紹介する「The 100 most funny and unusual 404 error pages」はユニークでクリエイティブな404ページを集めたエントリーです。100種類以上のクリエイティブ
はじめに 基本原則として、個人、商用で使えるフォントもご紹介いたしますが、転売はしてはいけません。 フリーだからといって、作品を販売する事まで許可されているサイトは今回紹介する中にはありませんのでご注意を。 また、個人なら無償で使えると言うフォントもフリーという言葉でくくっております。 その場合、注意書きを全て書きましたが、この記事が古くなったときに、実は商用でも使えるようになってたり、もしくは、商用で使えなくなってたりと言う『利用規約の変更』が行われる場合も考えられます。 そのため、なるべく御自身の目でライセンスの確認をするようお願いいたします。 また、これらのフォントはphotoshop、及びillustratorを対象に作ったと言う方が多いです。 動作がうまくいかなかったり、不具合をおこしても、提供元、紹介元(私)は一切の責任を負いませんのであらかじめご了承願います。 英語+フリーラ
はじめに 大量のドキュメントの執筆作業を複数のメンバーで行うとき、各メンバーの文章表現にどうしても差が出ます。特に、直接ユーザーの目にとまるマニュアルなどは、用語、表現を統一することがとても重要です。 大量の翻訳マニュアルを作成するSun、Microsoftでは、翻訳作業の指針とする『日本語スタイルガイド』を公開しています。本稿では、それぞれの『日本語スタイルガイド』関連情報を紹介します(ガイドラインの内容はそれぞれをダウンロードしてご覧ください)。Sunの日本語翻訳ガイドライン Sunの翻訳ガイドラインについてまとめたページがあります。Sunの日本語翻訳ガイドライン スタイルガイドをダウンロードできます。スタイルガイドのダウンロード(PDF形式) スタイルガイドは100ページにおよびますが、4ページにまとめたクイックリファレンスを、翻訳プロジェクトのReiko Saitoさんのブログ
DevSnippetsは、ウェブサイトの設計や開発に役立つ、HTML/CSS、JavaScript、AJAX、WordPressなどのスニペットのポータルサイトです。 DevSnippets DevSnippetsに登録されているスニペットのカテゴリは、以下の3つとなっています。 Design Elements CSS Techniques JavaScript Libraries ローンチして日が浅く、登録数は多くありませんが、今後に期待大です。 DevSnippetsは、現在総額$4600のコンテストも行っています。詳しくは下記ページを参照ください。 DevSnippets has Officially Launched with a $4600 Contest Prizes
いちばんなんじゃないかしら、どうかしら。 スーパーで常に低価格をキープしているお肉といえば、鶏の胸肉。ふつうに調理すると、どうしてもパサつくこの子だけれども、とってもジューシィに食せるレシピが「鳥はむ」です。 鳥はむ(とりはむ)とは、2ちゃんねるのユーザーが考案した、ハム状の食感を持つ鶏肉料理の総称。 鳥胸肉を使い、燻製の手順を踏まないなど、一般的なハムとは材料や調理法が大きく異なるため、「鳥ハム」と書かずに「鳥はむ」と記述する。 2001年4月3日の書き込みより、淡々と語り継がれて現在28スレッド目。定番メニューとして日々バリエーションを増やしています。2006年には、はなまるマーケットでも紹介され(ちなみに4月3日ちょうど5周年の日でした)『2006年視聴者に1番反響を呼んだレシピ』となった実力派。 作り方まるわかりの、クッキング動画などは以下をみてね。 ●用意するもの 鶏胸肉1枚(2
Tables have got to be one of the most difficult objects to style in the Web, thanks to the cryptic markup, the amount of detail we have to take care of, and lack of browser compatibility. A lot of time could be wasted on a single table although it’s just a simple one. This article was written back in 2008 when the concept of responsive web design hasn’t been created just yet. You may want to check
※図が表示されない場合には→http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/logictree.JPG 論文では通常、複数の結果を記述する。しかし、主要な結論はひとつでなければならない。なぜなら、論文を書く目的は、何らかの主題(テーマ)に答えることであり、そして論文のテーマはひとつだからである。 「ひとつの論文にはひとつのテーマとひとつの結論」・・・これは論文を書くうえでの重要な原則である。この原則を守っていない論文が多いのも事実だが、それらは論理的に練られた論文とはいえない。 では、複数の結果からひとつの結論を導くにはどうすれば良いだろうか。4月以来、預かった原稿を改訂しながら、この問題を徹底して考えてみた。これまでは、自分の経験にもとづいて、いわば一種の職人芸によって、結論を導いていた。しかし、結果から結論を導くという作業は、論理的なプロセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く