タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

actionscriptとActionscriptとtipsに関するmoqadaのブックマーク (20)

  • 知らなかった。continue [label]文 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    池田亮司展 +/-[the infinite between 0 and 1]に行きたいなっくるです。 今日は continue文についてのメモ。 if文、for文、そのほかにもwhile、switchなどの制御文がありますが、continue [label] 知りませんでした。見たことあるよーな、ないよーな。 APIリファレンスには ループの終わりまで制御が通過したかのように、最も内側のループ内の残りのステートメントをすべてスキップして、ループの次の反復を開始します。 オプションの label パラメータを使用すると、最も内側のループ以外もスキップできます。 と書いてあります。 ??? こんな感じ↓コピペしてパブリッシュしてみて下さい。 普通のcontinue文 for (var i:int = 1; i < 5; i++) { trace("i = " + i); for (var j

    知らなかった。continue [label]文 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • そうめんのinterruptedはwaitの時にしか呼ばれない | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    表題のとおりなんですが、Thread外部から中断処理をしたときの挙動を勘違いしてました。 なんで中断処理にかんして、checkInterruptedメソッドで見張るのと、interruptedメソッドに関数セットするがあるのかと思ってたんですが、 joinやeventなどで待ちセットに入ってる状態でinterruptされたら、interruptedにセットした関数が呼ばれ、 普通にnextで処理を続けてるとき(特にEnterFrame的な処理)の中断はcheckInterruptedで見張らないと分からないということなんですねー。 ちなみにfinalizeのノリでinterruptedをoverrideしてはまったことがあります。これは上書きしちゃだめですね。

    そうめんのinterruptedはwaitの時にしか呼ばれない | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 文字列でクラス名を指定してインスタンス生成できるんです | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    文字列でクラス指定してインスタンスを生成できるって知ってましたか? getDefinitionByNameというパブリックメソッドがあるんですね。このメソッドはパラメタで与えた文字列で指定したクラスのクラスオブジェクトへの参照を返してくれます。コードを書いてみると・・・・ //クラスオブジェクトの参照を取得 var ClassReference:Class = getDefinitionByName("flash.display.Sprite") as Class; //クラスオブジェクトを用いてインスタンスを生成 var instance:Sprite = new ClassReference() as Sprite; こんなことができるんですねー!一つ便利につかえそうなケースを考えてみました。 例えばボタンのクリック音とかって実際にボタン押して試してみたい!で候補が結構ある。そんなこと

    文字列でクラス名を指定してインスタンス生成できるんです | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • ActionScriptで弾力を表現する < 2inc.org

    2008年2月8日(金) Comments(0) Trackback(0) ActionScriptで、ある一点を基準に上下にボヨヨーンってなるのを作りたくて(ちょっと違いますがこのサイトの丸いボタンの表現に近い感じ)、弾む度合いを徐々に弱めながら中心に…とか考えていたのですが、簡単な方法を発見。 イージングの計算式でそのまま応用できました。ちなみにイージングの式は MovieClip._y += (終着点-MovieClip._y)*弾む度合い; 弾む度合いを0.3とか小さい数にすると、現在の位置から終着点までスピードを落としながら進みます。弾む度合いを1.5とか、大きい数にすると、ボヨヨーンってなりました。偶然の発見。ただ、あまり大きくすると弾みすぎて帰ってこなくなるので注意。 関連のあるエントリー 関連する投稿はありません。 ブックマーク

  • AS3で陥りがちなメモリーリーク at AS3S.ORG

    AS3ではガベージコレクションによるメモリ管理が導入されています。 ガベージコレクションとは、簡単に言えば「どこからも参照されなくなったオブジェクトがころあいを見計らって勝手にメモリから消去される」仕組みです。 この「どこからも参照されなくなった」という条件がクセモノで、気をつけないとすぐにメモリーリークの原因になります。 メモリーリークの例 まず、キーボードが押されるとTESTというイベントを発行するSampleクラスを定義します。 package { import flash.display.Sprite; import flash.events.Event; import flash.events.KeyboardEvent; import org.as3s.Document; //Sample Class Ver.1 public class Sample exten

    moqada
    moqada 2008/01/27
    メモリリークを防ぐ
  • しっぽのブログ: Flashで発生する分かり難い問題点メモ

    graffiti-blog: Flashの書き出せないバグ graffitiさんのところで見つけた記事について。 Flashを使う仕事をしていると、こういう、Flashの根的らしい部分でのバグに引っかかることがあって、解決に凄く時間がかかってイライラすることが多い。 そして、そのたびに検索しては情報の少なさにがっかりしたりする。 僕の知っているバグの中にgraffitiさんが抱えている問題に合致するものは無いので、残念ながらお力になれないんだけど、この機会に今後Flashで問題が起こって困っている人のため、今僕が思いつくバグなんかを書き綴ってみようと思った。 既知の話かもしれないけど、もしかしたらgraffitiさん含め今困ってる人の解決の糸口になるかもしれないしね。 情報をWebに流すのはいいことだ。 (たまにこういう話題書いてないと、Flashブログだってこと忘れるしね) 仕事上、グ

    moqada
    moqada 2008/01/07
    flashで発生する問題/バグの解決法
  • mxmlcでBox2DFlashAS3のサンプルをビルドする方法 - てっく煮ブログ

    as, box2dGIGAZINE などでも紹介された、話題の物理エンジン Box2DFlashAS3 1.4.2 を試してみました。ダウンロードは SourceForge.net: Box2DFlashAS3 から。パッケージに含まれている主要なファイルは以下の通り。Engine フォルダBox2DFlashAS3 の体です。General フォルダデモで利用しているユーティリティクラスが入っています。TestBed フォルダデモ8種類とその基底クラスが入っています。Main.asデモをカーソルキーで切り替える機能などを実装したクラスです。PhysTest.flaこれをコンパイルすると SWF ができあがるようです。PhysTest.swfデモのコンパイル済み SWF です。Box2DFlashAS3 に展示してあるデモがこのファイル。Flash CS3 は持ってないので、.fla な

    moqada
    moqada 2007/11/26
    mxmlcでもビルドできるようにソース改変+コンパイルオプション
  • 中垣 茂 ( Shigeru Nakagaki ) | ブログ ( Flex, AIR, ColdFusion ) | Flex3 : ASプロジェクトでのAIRアプリ作り方

  • PotrAs 高速化 - てっく煮ブログ

    as, potras週末に時間を作って PotrAs を高速化してみました。デモ: KANA KEYBOARD (ソース)使い方:Flash の画面をクリックするキーボードを適当に叩くと文字列が迫ってくる200px のかな文字を最初にがががっとベクタ化してます。ベクタ化してるので、枠線をつけたり、回転、透明化させたり自由自在。高速化したところ特にアルゴリズムには手を入れず、オブジェクトの生成回数や参照回数を減らしただけです。どれも語りつくされてきた手法ですが、実際に速度が速くなるところを目の当たりにするとうれしいものがあります。例1:for の中で new するのをやめる前 for(var i:int = 0; i { var p:Point = new Point(); // ... } 後 var p:Point = new Point(); for(var i:int = 0; i

    moqada
    moqada 2007/10/17
    高速化。forの中でnewするのをやめたり
  • 中垣 茂 ( Shigeru Nakagaki ) | ブログ ( Flex, AIR, ColdFusion ) | フォントを埋め込まずにエフェクトをかける

    moqada
    moqada 2007/10/05
    TextFieldで入力した内容に対してアルファや回転ができる
  • beginFill と endFill のケーススタディ - てっく煮ブログ

    asGraphics クラスの beginFill と endFill あたりの挙動がよく分からなかったので調べてみた。Case 1 package { import flash.display.*; public class erase extends Sprite { public function erase() { graphics.beginFill(0xff0000); graphics.drawCircle(0, 100, 100); graphics.drawCircle(100, 100, 100); graphics.drawRect(-30, 100, 300, 50); graphics.endFill(); } } } 奇数回重なっている部分が塗りつぶされているのが分かる。XOR な領域が塗られる、と言い換えてもいいかもしれない。Case 21つ目の円描画あとに

  • AS3 で iPhone 風ボタンを描画 - てっく煮ブログ

    asActionScript 3 で Photoshop チュートリアル実践シリーズ 第1弾。今回は iPhone 風ボタンを作ってみました。参考にしたサイトは iPhone style icon tutorial ≪ Jotlet Developer Blog。Photoshop 用のチュートリアルとはいえ、使っている機能は、角丸四角、ドロップシャドウ、楕円、グラデーション、オーバーレイ(レイヤースタイル)程度だったので、ほとんど苦労なく AS3 に移植できました。完成品が上の画像。文字はあとから Photoshop を使って追加しましたが、それ以外のところは正真正銘、AS3 だけで描画しています。ソースは以下の通り。 package { import flash.display.*; import flash.filters.*; import flash.geom.*; publi

    moqada
    moqada 2007/08/02
    ActionScriptだけでiphone風ボタンを描画
  • akihiro kamijo: AS3 での変数宣言とパフォーマンス

    前回に引き続き変数宣言の有無による違いを少し追求してみたいと思います。今回はパフォーマンスの違いについてです。よく知られている話だとは思いますがいちおう。 変数宣言の有無とパフォーマンス まずは、以下のコードを考えます。Date のオブジェクトを生成して getTime() メソッドを 10 万回呼び出しています。変数宣言は行われていません。 date = new Date() for (i=0; i<100000; i++) date.getTime() 手持ちの環境で上のコードを実行してみます。すると、for ループの箇所の実行に約 470ms かかりました。 これを下のように変えてみます。2 行目で var を使った変数宣言を追加しています。それから for ループ内では、2 行目で新しく追加した変数経由でメソッドを呼び出しています。 date = new Date() var da

    moqada
    moqada 2007/07/09
    varや型注釈をつけたら実行速度が97%短縮。
  • 連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社

    第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

    連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社
    moqada
    moqada 2007/06/22
    ActionScript3.0についてのgihyo.jpの連載
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?BID=3687&OFFSET=0&MAXCNT=20

    moqada
    moqada 2007/06/22
    Flash8に関するITProの連載記事
  • 第1回 Flash Player 9とActionScript 3.0 | gihyo.jp

    米国アドビ システムズ社(以下Adobe)から、2007年3月におけるFlash Playerのバージョン別普及率が公表された[1]⁠。その調査結果によると、Flash Player 9の普及率はアメリカとカナダで84.0%、ヨーロッパが83.5%、日は81.8%に達した(図1⁠)⁠。 Flash Player 9は、昨年の6月にFlex 2とともにリリースされた。Flash Player 9およびActionScript 3.0をサポートするFlash CS3 Professionalもついに米国で発売になり[2]⁠、日語版は6月下旬に出荷が始まる予定だ。 連載では、スクリプトの初学者を対象に、ActionScript 3.0を使ったスクリプティングについて解説する。ただこの第1回では、技術的な説明に先立ち、Flash Player 9は従来のバージョンとどこが違うのか、また新しい

    第1回 Flash Player 9とActionScript 3.0 | gihyo.jp
  • [AS3]Webカメラを使ってみる

    先日のf-siteセミナーでFlashにWebカメラ埋め込んだものを使用したのですが その流れでAS3でWebカメラを用いるときはどうなるか試してみました。今回もサンプルつきです。 まずはじめにAS3でも基的にはやり方は変わらなかったので安心しました。 ただ、Camera.onActivityによるモーション検知がどうやるのかと探したところ、 AS3ではflash.events.ActivityEventを使ったリスナーにお世話になりました。 やはり、AS3ではリスナーの考え方は大事なようです。 まず、外部ファイルだと以下のようになります。 [外部ファイル] package { import flash.display.Sprite; import flash.media.Camera; import flash.media.Video; import flash.events.Acti

    [AS3]Webカメラを使ってみる
    moqada
    moqada 2007/05/30
    ActionScriptからWebカメラ
  • Twitter AS3 API

    moqada
    moqada 2007/05/28
    URLRequestHeaderでbasic認証するときは、"Basic"じゃなくて"Basic "だ!スペース必要!
  • フォーラム - Flex User Group (mx.utils.Base64Encoder/Base64Decoder)

    のぶです。 気がついたので報告&質問です。 報告は題名の通りで、mx.utilsにBase64Encoder/Base64Decoderなる クラスを発見しました。このクラス、SDKの中にソースがないわ、 ヘルプにはそんなこと一言も書いてないわ(英語/日語共に)という 代物です。 興味位で使ってみました。 以前、「イメージを Clipboard したい。」のトピでBase64エンコー ドデコードを行うクラスがDynamic Flashというサイトで紹介されて いることがわかりましたので、双方で試してみました。結果は、同 じものを得る事が出来ました。 ■Dynamic Flash "Base64" http://dynamicflash.com/goodies/base64 以下、サンプルです。Dynamic Flashのサンプルを多少アレンジ。 <?xml version="1.0"

    moqada
    moqada 2007/05/27
    mx.utils.Base64.Encoderとかがあるらしい。
  • 第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro

    最近ではAjaxの流行もあり,JavaScriptのライブラリがかなり充実していますね。これらのライブラリの関数を始めとしたJavaScriptの関数を,Flashムービーから呼ぶことができれば,Flashムービーだけでは実現が難しい処理も意外に簡単にできてしまうこともあります。 ムービーを表示しているHTMLドキュメントのURIを取得する あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さてさて,図1のムービーでは,ムービーを表示しているHTMLファイルのURI(URL)を表示しています。 図1:ムービーを表示しているHTMLファイルのURIを取得するムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーでは,ムービー自身のURIは「_urlプロパティ」を使って取得できますが,ムービーを表示しているHTMLファイルのURIまでは取得できません。では,図1のム

    第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro
  • 1