タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (71)

  • 茶帯-社内ネット編管理しやすいブロック分けを学ぶ

    社内ネットワークへIPアドレスを割り当てるときは,IPアドレスを連続する「ブロック」として考えられるようにならなくてはいかん。そのブロックを実際のネット構成に合わせて当てはめていくのじゃ! 茶帯編は,部署や組織にIPアドレスを割り当てる場面を想定する。その基は,IPアドレスを特定の大きさのまとまり(ブロック)で考え,そのブロックを社内のサブネットに割り当てていく。この基を押さえたうえで,社内ネットを管理しやすくするために,どう割り当てるとよいかというコツを身につける。 社内ネットの構成図を見てみよう はじめに,図2-1を見てほしい。これは,実際のインテグレータが作った社内ネットワークの設計図とアドレス割り当て表である。いずれも,ネットワークのどの部分に,どういったアドレスを配置するかを示している。 図2-1●社内ネットワークにどのようなIPアドレスを割り当てればいいかを考える 連続する

    茶帯-社内ネット編管理しやすいブロック分けを学ぶ
  • 第28回 例外やエラーに対する処理能力を加えるエラー・モナド

    Haskellの例外処理は,IOやSTMといった特定のモナドの内部でのみ扱えるようにデザインされています。しかし,こうした制限が行き届くのは,あくまで例外を捕捉し処理する場面に限られます。例外やエラーの発生する個所自体はこうした制限にはとらわれません。ありとあらゆる場所で発生する可能性のある例外やエラーに対する処理を,より統一的に扱うにはどうすればよいでしょうか? この問題に対する解決策として,第15回で説明したモナド変換子を利用できます。利用できる範囲はあくまでモナドの内部に限られますが,特定のモナドでしか例外を扱えないことと比べれば一歩前進でしょう。今回はモナド変換子を利用する2種類の方法を紹介します。 成功時と失敗時の情報を保持するEither型 第5回では,失敗する可能性のある計算結果を表すのにMaybe型を利用できることを説明しました。Maybeに対してモナドを定義することで,失

    第28回 例外やエラーに対する処理能力を加えるエラー・モナド
  • [AWS運用ポイント1]知らないうちに割高に

    Amazon Web Services(AWS)を利用していると、思わぬ事態に遭遇することがある。AWSを使い始めた初心者のエンジニアが、陥りやすい運用時の“つまずきポイント”をこれから4回で連載する。 運用編での第1回の今回は料金面でのつまずきポイントだ。AWSは常に構成や利用状況を見直さないと、結果的に割高になることがある。初心者がつい、やってしまうポイントを紹介しよう。 つまずきポイント1:割高なインスタンスを使い続ける AWSは2006年からサービスを開始しているので、仮想サーバーのEC2インスタンスを長く利用しているユーザーも多いことだろう。 EC2インスタンスには“世代”がある。現行世代のEC2インスタンスは、旧世代のものと比較して性能が向上し、価格が引き下げられている。このことに気付かずに、旧世代のインスタンスを使い続け、結果として割高な料金を支払い続けるユーザーがいる。 具

    [AWS運用ポイント1]知らないうちに割高に
    moqada
    moqada 2014/06/28
  • 第4回 ハッシュ関数

    セキュリティには「ハッシュ関数」による処理が欠かせません。もともと処理能力を向上させたり,アクセスに便利なデータ構造を実現するための技術でしたが,認証や電子署名でも使われています。 ハッシュ関数とは,何らかの数値が入力されて,何らかの数値が出力される仕掛けの一つです。同じ数値を入力する限り,必ず同じ数値が出力されます。偶然性はなく,その時々で出力値が異なることはありません。このような関数がセキュリティで何の役に立つのかを解説する前にまず,ハッシュ関数とはどのようなものなのかをお話ししましょう。 コンピュータ・プログラムでは,図1のような配列変数というものを使います。この配列変数にはインデックス番号が付いていて,その番号でデータの値を検索します。皆さんが学校時代に慣れ親しんだ出席番号もインデックスです。マンションの部屋番号も一種のインデックスです。このような配列変数は,ほとんどのプログラミン

    第4回 ハッシュ関数
  • 第5回 使いにくさはどうやってあぶり出せばよい?

    ペーパー・プロトタイプを利用したユーザビリティ・テスティングを実施することで,操作上の問題点を抽出することができるようになりました。画面のレイアウトや構成,色の組合せや画面遷移については,ペーパー・プロトタイプだけでも十分に検証することが出来ると思います。 しかし,ペーパー・プロトタイプは,しょせん紙芝居であり,実際の利用形態とは異なります。当の利用イメージに近い方が,操作上の問題点をより多く抽出できます。可能であれば,実際の利用形態に近い,ブラウザで操作可能なHTMLプロトタイプを用いて検証するようにしましょう。 当社が作ったプロセスでは,基設計フェーズでペーパー・プロトタイプを利用したユーザビリティ・テスティングを実施し,その後HTMLプロトタイプを利用して2回目のユーザビリティ・テスティングを実施することを推奨しています。 このように,ユーザビリティ・テスティングを複数回実施でき

    第5回 使いにくさはどうやってあぶり出せばよい?
  • 第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く

    Googleが提供しているAPIライブラリ「Google API」と聞いてパっと思いつくのは,検索系(Google AJAX Search API)か,地図系(Google Maps APIGoogle Earth API)でしょう。しかしGoogle APIには他にもいくつか種類があります。今回ご紹介するのは「Google Visualization API」です。Visualizationってなんだろうということですが,実はこれグラフを描画するためのAPI群です。 グラフを作るということだけであれば,Excelのような表計算ソフトを使うのが一番手っ取り早い方法です。しかし,例えばWebサイトの中でグラフを利用しようと思えば,Excelでグラフを作り,これを画像としてキャプチャし,HTMLに貼り付けるという手順を踏まなくてはなりません。実際にIT系の記事では,特にハードウエアのベンチマ

    第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く
  • 【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro

    ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph

    【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro
  • 第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 いろいろな方と話しているときに,line-height(1行の高さ。行間として認識できる余白を制御する値)ってどのくらいに指定していますか?という話題が出ることがあります。そこで改めて,他の人がサイトでどんな指定をしているのかを調べてみました。 ※ 今回は,Webのフロントエンド制作を仕事にしている人の間でよく知られており,アクセシビリティ,ユーザビリティ,文字の読みやすさなどにも気を使っていると思

    第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?
    moqada
    moqada 2008/06/12
    主要サイトでは1.4〜1.6emの範囲で設定しているところが多い
  • 第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro

    Tracの便利さに惹かれるが,インストールに煩わしさを感じ,Tracを簡単にインストールできるTrac Lightning(旧Trac月)の開発を行う。また,日のTracコミュニティであるShibuya.tracにてユーザー補完プラグインなどのプラグイン開発にも携わる。 チーム内のタスクや分散開発におけるタスク管理の手段として,プロジェクト管理ツールのTracが注目を集めています。Tracは,Ruby on RailsやSpring IDEなどでも利用されています。連載では,開発現場を交通整理するために,Tracを利用したプロジェクト管理の効率化を,Tracの基礎から紹介していきます。 ソフトウエア開発において,プロジェクト管理はガントチャート・ベースで行われることが多いでしょう。しかし,ガントチャート・ベースの管理では,詳細を報告するために作業報告書を別途作成する必要があります。 ま

    第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro
  • 第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識

    今回のポイント Dull,Dark,Light,Vivid 標準灰色 トーンによる印象 補色と等色相差 今回は色の使い方について,少しつっこんだお話をしましょう。色味を表現する形容詞や,ある色の色味を変えた「トーン・バリエーション」から喚起されるイメージなどについて説明した後,色を組み合わせる際の考え方について,以前に紹介した「同系色の組み合わせ」から一歩進んだ知識を紹介します。 色味を表現する形容詞と明るさの基準 古くからある日語の色の呼称は,その色を持つ物体からつけられることがよくあります。例えば「藍色」「橙色」「鶯色」「茜色」などはわかりやすい例です。こうした呼称はあいまいさもあります。「ねずみ色」と「灰色」はどちらもグレーを指しますが,果たしてどちらが暗い灰色なのかは微妙です。日語は何事に対してもあいまいさが美徳とされる言語なのです。 あいまいな日語の世界は置いておくとして,

    第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識
  • 第57回 Web屋の喜び

    Web業界の話を,大学でさせていただいたことがあります。20歳前後の,理系の学生達100名ほどだったでしょうか。調子に乗って,日々の様々な意味での格闘やクライアントとの葛藤など,自分では面白おかしく話したつもりでした。けれど,話し終わった後に,二人の若者に質問された時,とんでもないことをしたのかもしれないと愕然となりました。彼らの質問は,「Web業界に行きたいんですが,やっぱり,眠れませんか?」というものだったのです。 私はこの時,この業界の楽しみを,後続ランナーにきちんと話せていないことに気付かされました。私だけでなく,多くの現役が,Webの魅力だけでなく,Web屋の魅力をも伝えなければ,業界として産業として,優秀な若手を獲得できる訳がありません。 何がWebに惹き込んでくれたのか 昔話になりますが,私をWebに惹き込んでくれたのは,LaTeXでした。理系の大学で学んでいた頃,このテキス

    第57回 Web屋の喜び
  • 第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る

    この記事は,日経ソフトウエア2007年1月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第7回「Comet――プッシュ型のWebアプリケーションを作る」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。 今回は,サーバーからデータをプッシュするタイプのWebアプリケーションを作成する技法の「Comet」を紹介します。簡単なチャット・プログラムを通してCometの仕組みを学びましょう。 Cometとは 通常のWebアプリケーションは,クライアント(Webブラウザ)から送られてくるリクエストを受け取って動作します。つまり,WebアプリケーションはユーザーがWeb上のリンクをたどったり,ボタンを押したりすることをきっかけに動くのです。ここで,動きの主導権はクライアント側にあります。クライアントがサーバーから情報を「引き出す」ことによって動作する

    第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る
  • 第3回 二日酔いを治す

    昨年末から忘年会,お正月,新年会と,お酒を飲む機会が増えていると思います。「お酒が残って体調が悪い」「二日酔いで仕事がはかどらない」という方もいらっしゃるでしょう。今回は,二日酔いに効く四つのツボを紹介します。 肝臓など内臓の機能を高めることで,二日酔いの症状全般に効果があるのが,「築賓(チクヒン)」と「太衝(タイショウ)」です。 一つ目の築賓は,足の内側においてアキレス腱の前縁を上にたどり,ふくらはぎの筋肉にぶつかったところにあります(図1)。片足ずつ,親指でグッと5回押すことを,3セットを目安に行います。 図1●「築賓」の押し方 足の内側のアキレス腱をふくらはぎに向かってなぞり,とまったところを親指でクックッと押す。片足ずつ,5回1セットを,3セット

    第3回 二日酔いを治す
    moqada
    moqada 2008/01/12
    飲み会対策。
  • 2008年版「いる資格、いらない資格」

    誌(日経ソリューションビジネス)が2007年10月に実施したアンケート調査から、営業から開発工程まで広範囲に人材の育成を強化しようとするソリューションプロバイダ各社の姿勢が明確になった。調査は、主要ソリューションプロバイダ150社にアンケートを送付。人事部門や教育部門などの担当者を中心に89社(有効回答率 59%)の回答を得た。その結果、公的/非ベンダー系資格について、支持率の分散が顕著になったことが分かった。 ■目次 ・第1回 【総論】PMPとITCが評価を落とす、「営業効果」と「一時金」でオラクルが首位 ・第2回 営業効果で見る「役立つ資格」(公的/非ベンダー系資格) ・第3回 営業効果で見る「役立つ資格」(ベンダー系資格) ・第4回 一時金から探る「取るべき資格」(公的/非ベンダー系) ・第5回 一時金から探る「取るべき資格」(ベンダー系) →2007年版「いる資格,いらない資格

    2008年版「いる資格、いらない資格」
  • 第1回 眼の疲れを取る:ITpro

    システムの開発・運用という激務を続けていると,いつの間にか心身に疲れがたまるもの。十分に休養を取れず,眼,肩,腰などに辛さを感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで,お薦めしたいのが,自分でツボ(経穴)をマッサージすることです。マッサージによってツボを刺激すれば,疲れが和らいで心身がすっきりします。健康を保つのに役立つだけでなく,仕事への集中力を高めることにもつながります。仕事の合間などちょっと時間が空いたときを利用して,ぜひツボのマッサージを習慣化してください。 この連載では毎回,肩こりや腰の痛みといった一つの症状を取り上げ,それに対して効果が大きく,自分でマッサージしやすいツボを紹介していきます。今回は,眼の疲れを取る八つのツボを紹介します。 眼の周りにある六つのツボが疲れに効く 眼の疲れを感じたとき,無意識に目頭を押さえた経験はありませんか。眼の疲れを取るうえで効果的なツボの

    第1回 眼の疲れを取る:ITpro
    moqada
    moqada 2007/11/29
    眼の疲れをとるつぼ。と押し方。
  • 第2回 肩のコリを取る

    日々,PCで長時間作業するITエンジニアにとって,肩こりは付きものです。肩を回したりすぼめたりすると,鈍い痛みが走りませんか。そんなときはそのまま放置せず,自分で肩コリを和らげましょう。今回は,肩こりに効果が大きい三つのツボと二つの体操を紹介します。 まずはツボから始めます。一つ目は,肩井(ケンセイ)です(図1)。肩井は,肩の上側のちょうど真ん中にあります。両手でクックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。 図1●肩の真ん中にある「肩井」の押し方 両手で同時に,肩の中央を上から押さえるようにグッと押す。両手をクロスさせてもよい。5回1セットを,3セット この肩井から背中の方向へ垂直に身体に沿ってなぞった「肩甲骨の際(キワ)」も,肩こりに効きます(図2)。これが,二つ目のツボです。ここも,クックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。両手で押すのが難しいときは,片方ずつ押してく

    第2回 肩のコリを取る
    moqada
    moqada 2007/11/29
    肩こりのつぼ
  • 【 ln 】 ファイルやディレクトリにリンクを張る

    ln [options] source [dest] ln [options] source... directory

    【 ln 】 ファイルやディレクトリにリンクを張る
    moqada
    moqada 2007/11/25
    シンボリックリンク作成
  • 第24回 Flexでちょっと実用的なサンプル・サイトを作ってみる(コンポーネント編:続き)

    前回に引き続き,NavBarクラスを継承しているコンポーネントの紹介の続きです。今回は, LinkBar ToggleButtonBar TabBar と三つもありますが,前回紹介したButtonBarと基的なところは同じです。各コンポーネント独自の部分に絞って紹介したいと思います。 見た目がリンクのようになっている「LinkBar」コンポーネント 最初に「LinkBar」コンポーネントを紹介します(*1)。LinkBarは前回紹介した「ButtonBar」と同様にNavBarを継承しています。その違いは見かけです。見た目がボタンではなくリンクのようになっているのです。だからといって動作が違うわけではありませんし,「Link」と名前が付いていますがリンクのようにWebページを開きたい場合は自分で機能を実装する必要があります。 では,LinkBarのサンプルを見てみましょう(図1)。 図1

    第24回 Flexでちょっと実用的なサンプル・サイトを作ってみる(コンポーネント編:続き)
  • 第29回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(後編)~「戻る/更新」ボタン

    前回(「第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか」)に続いて,フォーム送信とブラウザ・ボタンの関係について見ていきましょう。そもそもリダイレクトや2重登録の問題を考えなければならない大きな理由は,ブラウザに「戻る」や「更新」などのボタンがあるからです(2重登録に関しては,アクセスに時間がかかったときにボタンを2度押されてしまうなどの問題もありますが)。 一昔前だと「戻るボタンを使わないでください」とか「ボタンを2度押ししないでください」といった,注意書きが表示されているページもよく見かけていました。逆に「注文中はいつでも『戻る』ボタンで戻れます」のように,きちんとセッション管理をしているサイトが,誇らしげにそれを表示していたりもしました。 でも最近は,個人的な感覚としては,そうしたセッション管理もかなり普通に行われるようになって,そういう「戻

    第29回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(後編)~「戻る/更新」ボタン
  • Lesson1:Webアクセスの流れの中で,どこにHTTPが使われているかを確認

    Lesson1では,「HTTPとは何か」を確認しよう。最初に,Webアクセスの流れの中で,HTTPがどの部分に使われているかを見ていく。次に,パソコンの中のどんなソフトがHTTPを使うのかを明らかにする。いつ,どこで,どんなソフトが,何のためにHTTPを使うのかといった,基を押さえよう。 ブラウザとサーバーの間で使う HTTPは,Webアクセスにおいて,WebブラウザとWebサーバーの間でデータをやりとりするためのプロトコルである。これをWebアクセスの流れで確認しよう。 Webアクセスの流れは全部で五つのステップがある(図1-1)。最初に,ユーザーがWebブラウザの画面上のリンクをクリックする(同(1))。するとWebブラウザは,サーバーに対してデータを要求する(同(2))。この要求に従って,サーバー上で動くWebサーバー・ソフトが目的のデータを見つけ(同(3)),そのデータをWebブ

    Lesson1:Webアクセスの流れの中で,どこにHTTPが使われているかを確認
    moqada
    moqada 2007/11/12
    基本