タグ

cssとsassに関するmoqadaのブックマーク (12)

  • 一番詳しいCSS設計規則BEMのマニュアル - Qiita

    一番詳しい(当社比) この記事は 大体1年くらいBEMを実践した中で溜まった知見的なものをルール・規則・注意点をまとめたマニュアルというかたちにしたもの. BEM初心者でもすぐ実践してもらえそうな感じに詳しくしたつもり. ちなみにBEMの実践というのはRails製Webアプリでの実践. ※注 多分に我流な部分も含まれている. この記事の全てを真似しようとせずに一部のエッセンスのみ取り入れるのもいいかもしれない. BEMとは Block Element Modifierの略で, Block => でかい括り Element => でかい括りの中にいる要素 Modifier => 上記2つの変化球 の3つに分けて考えていくことでCSSを設計・命名していく手法. 基的な考えとか前提とか BEMの中でも特にMindBEMdingと呼ばれている命名法をベースとしている SCSSを使用する 基的に

    一番詳しいCSS設計規則BEMのマニュアル - Qiita
  • QiitaのCSS構成2017 - Qiita

    この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の18日の記事です。去年に続き、2017年の Qiita の CSS 構成について述べます。 2016年版はこちら: QiitaのCSS構成2016 プリプロセッサー 2016年は CSS のビルドフローで一貫して PostCSS を使っていましたが、2017年では プリプロセッサーとして Sass (node-sass) を使っています。 プリプロセッサーとして PostCSS を使わなくなった最大の理由は @apply ルールが仕様から落ちた ことです。@apply は Sass でいう引数なしの mixin みたいなもので、Chrome の Canary では実装されていた時期がありましたが、消えてしまいました。 おそらく CSS Nesting Module や CSS Extend Rule も落ちると思

    QiitaのCSS構成2017 - Qiita
  • SkyBlue CSS Framework

    About This is not Bootstrap killer, I just think Bootstrap is way too bloated. SkyBlue is a minimal framework that is meant to be starting point for my projects. Uses grid system with 12 columns. I made it for my own needs. Feel free to use it and abuse it, in both free and commercial products. SkyBlue is available on bower: bower install skyblue Framework is made in SASS and source is available o

  • » gulp-autoprefixerよりもいい感じ。gulp-pleeeaseを使ってcssを処理しよう | isee ウェブに関するブログ

    gulp-autoprefixerよりも高機能なgulp-pleeeaseの紹介。いろいろやってくれるとても良いやつ。gulp-autoprefixerはもう古いかも? css3を使ってスタイルを記述する際にベンダープレフィックスを自動で付けてくれるgulp-autoprefixer。とても便利ですよね。 しかし、gulp-autoprefixerよりも高機能でいい感じなのが、pleeeaseです。pleeeaseはベンダープレフィックスを付けてくれるだけでなく、cssのminifier(圧縮)、mqpacker(メディアクエリをまとめる)、remのpx変換などをいっぺんに処理してくれます。 gulpで簡単に使うことができるので、早速導入してみましょう。 gulpって??という方→GulpでSassのコンパイルとlivereloadをやってみる gulp-pleeeaseのインストール

    » gulp-autoprefixerよりもいい感じ。gulp-pleeeaseを使ってcssを処理しよう | isee ウェブに関するブログ
  • SassとGruntとStyleGuideと

    この記事は Frontrend Advent Calendar 2013 16日目のエントリです。 今年は色々なツールをワークフローに導入したり使用したりしました。中でもSassとGruntとStyleGuideツールの導入が印象深いので簡単におさらい的に紹介します。 Sass & Compass 「CSSでも十分書けるし」と思って導入を渋ってたSass。OOCSSとかに関するスライドなどから影響を受けてたこともあって、実務で書いてたCSSをSCSSで全部書きなおすというところから始めました。 モバイル時代におけるCSSの設計と実装 CSSプリプロセッサの取扱説明書 ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話 WebデザイナーのためのSass/Compass入門 SMACSS SassとCSS設計 CompassはMixin便利だなーと思って使いまくってたんですが、このエント

    SassとGruntとStyleGuideと
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

  • モダンなCSS設計パターンを考える

    This document discusses modern CSS architecture patterns. It introduces concepts like OOCSS, SMACSS, and BEM for organizing CSS in a modular, scalable and maintainable way. It provides examples of how to build reusable CSS modules and maintain them through techniques like naming conventions, categorization and decoupling CSS from HTML. The presentation emphasizes goals of building predictable, reu

    モダンなCSS設計パターンを考える
  • チャットワークがLESSを使う理由 | チャットワーククリエーターズブログ

    ChatWork デザイン部の赤堀巴絵です! ChatWork Advent Calendar5日目を担当します〜。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、チャットワークアプリ側はLESSで運用されています。なんでLESSで運用してるの?と聞かれることがあるのでブログで紹介したいと思います。 チャットワークがLESSを選んだ経緯まずCSSプリプロセッサの導入を社内で検討し導入しようとなった時期が2011年11月頃でした。導入にあたって問題になったことがありました。 社内のOSの開発環境がWinとMacでバラバラ社内でCSSプリプロセッサの知識が浸透していないまず、SassだとみんなにRubyをいれてもらうというハードルがありました。スタイルシートはデザイナーもコーダーもシステムエンジニアも触る状況だったので全員の環境に合わせて構築するのが難しいと考えました。 また、社内でまだCSSプリプロ

    チャットワークがLESSを使う理由 | チャットワーククリエーターズブログ
  • カスタマイズ性抜群!Sassに対応したCSSフレームワークがアツイ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのはるえです。 レスポンシブWebサイトを作成する際に重宝されているCSSフレームワークですが、「自由度が低い」「使わないUIパーツは邪魔になる」「カスタマイズするのに手間がかかる」「結果CSSファイルが肥大化してしまう」など、利用するうえでのデメリットも多々ありました。 実際フレームワークって、レスポンシブの大枠ができちゃってるし、コンポーネントが充実してる分あまり作り込む必要がないんで楽っちゃ楽なんですが、テンプレートに束縛されちゃデザイナーとしては面白くないしあまり頼りたくないってのも正直なところ。似たりよったりになるし。。 過去にCSSフレームワークの代表的存在「Bootstrap」を利用しましたが、柔軟性の低さに苦しめられたのを覚えています。 ですが最近はCompassのようにSassファイルが収められたシンプルでカスタマイズ性の高いCSSフレームワークが増

    カスタマイズ性抜群!Sassに対応したCSSフレームワークがアツイ! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #17 Bootstrap をカスタマイズしてオリジナルテーマを作ってみた | DevelopersIO

    トレンディ且つナウい Web ページを構築するための CSS フレームワーク(※枠組み)です。フレームワークというとなんだか大袈裟な響きですが、実態は単なる CSSJavaScript という2つのテキストファイルだけで特別な使い方等もありません。利用者はこれらを HTML ファイルに読み込ませたのち、Bootstrap 側で既に定義済みのクラスを各 HTML 要素に指定するだけで、自分は一行も CSS を書くことなく高品質な Web ページが作れてしまったりします。 Twitter Bootstrap うろ覚えですが、2011年の夏頃に最初のメジャーバージョンがリリースされました *1。当時 Twitterエンジニアで現在は Github にお勤め中の Mark Otto 氏によって開発され、2013年4月時点ではバージョン2.3.1が最新版となっています。またバージョン3.0

  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

  • 1