タグ

onkに関するmoroのブックマーク (5)

  • デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ

    昨日(もう日付余裕で回ってるので一昨日だな)Findy さん主催のイベントで話してきた。 speakerdeck.com 背景 近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 ……とたまたま昨日関連してるようなしてないような話をしている エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note という記事があったので書き出しを真似してみたんだけど。 昨今、ビルドトラップに陥るな、アウトプットじゃなくアウトカムに着目しろ、って言われることが増えてますよね。でも僕は逆張りして、アウトプットにまず着目しろという声を上げておきたいのです。 開発生産性(いろいろある*1)の話をするときに、ディスカバリーとデリバリーの 2 軸で考えるのはコモディティ化してきたと思う。でも、それによって、デリバリーの重要性が薄くな

    デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ
    moro
    moro 2023/03/10
    "デリバリーが先、ディスカバリーが後" "デリバリーの強さがディスカバリーの強さを引っ張り上げる。" "まともに回っていない開発チームのときに、ディスカバリーの問題にしたくないなーとも思っている" わかるー
  • なんか京都に移住することになった - onk.ninja

    なんか京都に移住することになった 明けましておめでとうございます。 突然ですが、京都に住むことになりました。 理由は家庭の事情です。我々はもう親から車の免許を取り上げるとか、同居とか介護とか、 そういうことを考えなければいけない年齢なんですよ……。 さて、気になる職についてですが、FA 宣言させていただく形になりました。 まだ在職中で最終出社日も決まっていない異例の記事ですが、 引っ越し日程から逆算して次の就職先(=通勤経路)を決める必要があるのです。 今後に関して まだ何も決まっていませんが、2 月中旬には決めちゃう感じのスピード感です。 京都にオフィスのある会社 フルリモートの実績がある会社 のいずれかで働きたいと思っています。 他の要素としては 開発言語には特にこだわりはありません。Ruby だと今の知識が全て活かせるのでマッチしやすそうです サーバサイド/クライアントサイドにもあま

    なんか京都に移住することになった - onk.ninja
    moro
    moro 2018/02/05
    “理由は家庭の事情です。我々はもう (略) そういうことを考えなければいけない年齢なんですよ……。 ” なー。まずはご多幸とますますのご活躍を祈念します!
  • RubyKaigi 2017 でどんな発表をしたか - onk.ninja

    RubyKaigi 2017 でどんな発表をしたか 発表スライド 荷物とともに PC 送っちゃったのであとで貼ります ほぼ同内容のテキストはこちらの 4 記事です。 RESTful API のおさらい Rails での JSON API 実装まとめ スキーマファースト開発 The NEXT of REST 発表時の twitter での反応 togetter にまとめておきました。 API Development in 2017 - RubyKaigi 2017 #rubykaigi - Togetterまとめ Proposal 事前資料の公開が推奨されていたので、CFP に出した内容も置いておきます。 事後になってしまい申し訳ありません。 Title API Development in 2017 公開されてから思ったんだけど、RubyKaigi は rubyAPI の話が多いので

    RubyKaigi 2017 でどんな発表をしたか - onk.ninja
    moro
    moro 2017/09/22
    いろいろ悩ましい気持ちで聞きに行ったけど『の導入が数手で終わる状態がスタートラインで、』がそのとおりでよかった。そこがスタートラインになるのはよいだろうなあ。
  • 僕の使っている .rubocop.yml

    .rubocop.yml �>g着 0x�着 # rubocop v0.35.0 から inherit_gem という機能が増えたので gem にしました # https://github.com/onk/onkcop inherit_gem: onkcop: "config/rubocop.yml"

    僕の使っている .rubocop.yml
    moro
    moro 2015/10/27
    秘伝のソースだ...!
  • とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)

    SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

    とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)
  • 1