タグ

railstokyoとrailsmeetingtokyoに関するmoroのブックマーク (6)

  • Rails勉強会@東京第37回 - nsgcの日記

    参加してきましたー。 http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0037 忘れないうちに、ブログ書きます。 (いつも後で書こうと思って忘れる) named_scope熱再び & Rackのコードを読む (id:moro) named_scope熱再び id:moro さんが書かれた、named_scope のユーティリティ do_scope scope_do のご紹介。 http://github.com/moro/scope_do/tree/master named_acl User <-> Blogという関係に、 User#accessible_blogs でアクセス権のあるblogだけを取れるようにする chained_scope 条件が空だとスキップする scope を作れる。 Blog.some_scope.title_lik

    Rails勉強会@東京第37回 - nsgcの日記
  • Rails勉強会@東京第37回 - mikedaの日記

    完全な素人が突入してきました。 http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0037 こんな感じに進行。 テーマを募る。 参加希望の多いものを実施。 前半 named_scopeについて Railsがはまるビジネス Railsでメール送信がうまくできません(参加) 後半 i18nジェネレータについて 月刊Merb 初心者むけセッション:scaffoldの半歩先へ(参加) 次回に向けてKeep,Problem,Tryを話し合う みんなでアドホックに作り上げていくスタイルなんだけど、 ・良心的にアグレッシブな人がけっこういて ・中心メンバーがしっかりしてる のでグダグダにならない。 そしていろんなレベルの人がいて技術的な壁はそりゃあるんだけど心の壁は全くなくて、みんなでフォローしあう空気がある。 Rails好きって人がいたら迷わず行ってみなよ

    Rails勉強会@東京第37回 - mikedaの日記
  • Rails勉強会@東京、面白かったんですが。 - railsでhogehogeを作ってみる。

    敢えてはてぶに登録はしない;-p で。 Merbネタで、瀧内氏が、Merbでプロジェクトを作るネタをやって下さっていた訳ですわ。 で、まあ、よくある感じで、ブログを作る、みたいな。 まず、Postモデル作って、コントローラ作って、ビュー作って。 んじゃあ、コメント作れるようにしましょう、ってんで、Commentモデル作って、コントローラ作って、ビュー作って。 んで、Postモデルからhas_many :commentsして。 Postのshowアクションにcommentsコントローラに送信出来るフォームを作って。 で、Postオブジェクトを新規で作って、それに関連付けされたCommentオブジェクトを作って。 で、実際に、送信。 で、そこで諸橋氏と問答に入った訳ですよ。 「commentsコントローラのcreateアクションに行って、saveがfalseだったら、render(:actio

    Rails勉強会@東京、面白かったんですが。 - railsでhogehogeを作ってみる。
    moro
    moro 2009/01/19
    うーん、勝利宣言にはマジレスした方がいいんだろうか...
  • Rails勉強会@東京第37回に行ってきた - なんとなく日記

    Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第37回に行ってきました.さらに懇親会にも参加してきました.参加された皆さん,お疲れさまでした. 以下,当日のログ. セッション案 初心者セッション(Yuumi3) 月刊 merb レオさんとペアプロ named_scope いろいろ + Rack を読む Rails がはまるビジネスなどの話が聞きたい i18n Generator について 1からRailsLinuxでメール セッション分け 前半 named_scope いろいろ + Rack を読む Rails がはまるビジネスなどの話が聞きたい 1からRailsLinuxでメール named_scope いろいろ + Rack を読む named_scope とは with_scope で使っていた「検索スコープ」名前がつけられるようになった. scope_do named_ac

    Rails勉強会@東京第37回に行ってきた - なんとなく日記
    moro
    moro 2009/01/19
    馬なんて食べたのか!! う(らや)ましい
  • Rails勉強会@東京第37回に行ってきました - word-iteration

    Nucleus CMS Japan ・Nucleusの日の総Amazon.co.jp ・ならここで! Google.co.jp ・調べたくなったら迷わず行くべし! T.I works ・T.I の魂の仕事を見よ! Rails勉強会@東京第37回 http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0037 寒いのであんまんをかじりながら行ってきました。 前半セッション Railsでビジネス 別セッションのRackのコードを追っかける話を聞きたかったのですが、「Railsでご飯をべる」ことを夢見るピーターパンとしては、こういう話を避けてはいけないと思ってこちらに参加。出てよかった。 教育で頑張ってる方や、B2Cで頑張ってる方や個人事業主的な人や、非IT業界の人定年間近でRails始めた凄い人やコンサル

  • 2009-01-18

    Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第37回 with_scope ってのが在ったよね そして scope に名前を付けられる それを合成できる 集合の積のように メソッドチェインで SQLレベルで合成してくれる、AND繋ぎのみで後ろから ORDER とか LIMIT は先勝ち、2.3で変わる改善する scope_do 諸橋さんのプラグイン(GitHUb) 余り関連はないんだけど良く使う named_scope を幾つか集めてきたもの GitHub - moro/scope_do: named_scope utilities(include deleted ChainedScope..) Description scope_do is a tiny utilities to define useful named_scope. scope_do provides . name

    2009-01-18
  • 1