タグ

歴史に関するmorutanのブックマーク (263)

  • 武勲の刃-立ち読み

    ・威カ:★(+★★) ・刃型:ナイフ状片刃、直身平形 ・用途:攻撃(斬撃、刺突、投擲)、儀礼 ・価格:★★ ・知名度:★★(++★★) ■外見 ダークはスコットランドに固有の短剣です。刃は片刃で、切先部分の背に短い刃がつけてあることもあります。おもに、日常一般用のナイフとして用いられ、必要とあれば武器ともなりました。また、18世紀においてはイギリス海軍の正式短剣として用いられました。 全長は15~25cm、身幅は2cm程度、重量は0.25~0.4kgです。 ■歴史と詳細 ダークはハイランダーが好んで持ち歩いたもので、ボロック・ナイフの流れをくんでいます。日常一般用としての利用のほかに、とっさのときには武器ともなるため、彼らハイランダーは、ダークを一生、身につけて離さないものとしていました。 刀身の背の上の部分には、装飾的な刻み目がついていることがあり、これはハンティング

    morutan
    morutan 2011/08/03
    パイクの説明がわかりやすい。これ六合大槍級だよねぇ。。ファランクスの改良版、と http://bit.ly/nNyiTE 長すぎて運用に技術と訓練が必要。後にマスケット銃への銃剣装着に受け継がれていく
  • アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン   - シリーズ『ドイツ30年戦争』④完結編 - - 鳳山雑記帳ココログ版

    morutan
    morutan 2011/08/03
    あと、こちらの30年戦争がウェストファリアとして集結し神の時代の終わりとしてのメルクマールになった背景はわかりやすい。事実上カトリックとプロテスタントというイデオロギーも有名無実となっていたから
  • 【ネタバレ】テンペスト解説(1) - 目からウロコの琉球・沖縄史

    ついにNHK・BSプレミアムで琉球王朝を舞台にした「テンペスト」が始まりました!とてもエキサイティングなドラマ展開で今後も非常に楽しみですが、視聴者のみなさんは江戸時代の時代劇とはちがい、琉球史のほとんど馴染みのない言葉や文化、制度にとまどうかもしれません。そこで、時代考証に関わった僕が、これから毎回のドラマに登場するシーンの歴史解説、用語の説明などをしたいと思います。沖縄の歴史に詳しい方でしたら「何をいまさら」な話になるかもしれませんが、ドラマを楽しむための入門編ということで、そこはご容赦ください。 なお、【ネタバレあり】なので、まだ観てない方は注意してくださいね。 まず今回のドラマは原作と若干の変更点があります。 (1)琉球の国政をつかさどる三司官(3人制の大臣)の名前、向親方・毛親方・馬親方を、それぞれ宜野湾親方(名高達男)、座喜味親方(上田耕一)、与那原親方(江原真二郎)に名前を変

    【ネタバレ】テンペスト解説(1) - 目からウロコの琉球・沖縄史
  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
  • 中世軍事史の観点からみた補給に関する調書

    hajimemasite @pn_hajimemasite 中世の補給部隊においては、騎士一人と歩兵二人当たり四頭の輸送用の動物がいた計算になる。結果、中世の補給部隊は動物化がよく進んでいたことになる。 2011-07-03 00:08:54 hajimemasite @pn_hajimemasite 動物化を推し進めることのメリットはマンリミットである20kg/人の積載量を超えられることである。逆に、デメリットは料と、特に水への補給負担である。 2011-07-03 00:14:55

    中世軍事史の観点からみた補給に関する調書
    morutan
    morutan 2011/07/04
    傭兵の歴史の本見返すときにもっかい見るかなぁ
  • Amazon.co.jp: 写楽: 皆川博子 (著), 大竹直子 (イラスト): 本

    morutan
    morutan 2011/06/24
    BLな耽美系の人みたい
  • 名和弓雄 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "名和弓雄" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年6月)

    morutan
    morutan 2011/06/09
    民具と合わせてそのうちよもう >時代考証家、武道家(正木流万力鎖術第10代宗家、江戸町方十手捕縄扱様宗家)
  • クリスチャン・ヤルヴィ、ペルト作品集

    アルヴォ・ペルト:カンティク(聖歌) スターバト・マーテル新版、交響曲第3番、カンティク・デ・ドゥグレ クリスチャン・ヤルヴィ、ペルトの監修で録音! アルヴォ・ペルトを代表する傑作『スターバト・マーテル』に新たなヴァージョンが登場。組み合わせは、ペルトが古楽のイディオムも投じて1971年に完成させた交響曲第3番と、モナコ王室から委嘱され1999年に完成した聖歌『カンティク・デ・ドゥグレ』というもの。 【アルヴォ・ペルトとヤルヴィ・ファミリー】 エストニアを代表する作曲家アルヴォ・ペルトは、エストニアを代表する指揮者であるネーメ・ヤルヴィとその子供たちと親しい関係にあります。 ネーメ・ヤルヴィ[1937- ]はペルトと同じ音楽院に学び、1968年、彼の出世作となった『クレド』の初演を指揮、作品を献呈されてもいます。 以後もネーメ・ヤルヴィはペルトの作品紹介に力を尽くし、コンサートで多数の作品

    morutan
    morutan 2011/05/30
    やっぱり古楽だ。
  • フォルテピアノ - Wikipedia

    この項目では、18〜19世紀の様式の鍵盤楽器について説明しています。 現代の鍵盤楽器については「ピアノ」をご覧ください。 強弱記号については「強弱法#その音だけ強いことを表すもの」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年4月) ポール・マクナルティによるWalter & Sohnの1805年頃の楽器の復元楽器 フォルテピアノは18世紀から19世紀前半の様式のピアノを、20世紀以降のピアノと区別する際に用いられる呼称である[1]。これに対して現代のピアノを特に指す場合はモダンピアノという呼称が用いられる。 ピアノという楽器の名称は、イタリア語のgravicembalo col piano e forte(優しく、また大きく鳴

    フォルテピアノ - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/05/30
    『特徴として、革で覆われたハンマーをもち、チェンバロに近い、細い弦を張っている。音の響きはモダンピアノよりも柔らかく、持続が短い。また一般的に音域ごとに音色が異なる。』
  • カメラータ・ムジカーレ バロック時代の音楽と楽器

    バロック時代の音楽と楽器 「古楽器」と「ピリオド楽器」、「オリジナル楽器」 バロック時代に好んで使われた楽器の中には、後の古典派・ロマン派の時代には全く使われなくなったものが、いくつかあります。また、生き残った楽器の多くも、その後の数十年間に外観が大きく変わったか、外観がほとんど同じ場合でも細部がいろいろと変化したために、音色や響きがかなり異なるものになりました。 そこで、変化して今日の形になったものをモダン(現代)楽器と呼び、変化する前、変化途上のものや廃れてしまった楽器を、それらの複製(レプリカ、コピー)も含めて、古楽器と呼んで区別しています。つまり、古楽器と現代楽器で同じ名前が付いていれば、両者の基的な構造と発音原理は同じなのですが、形や材質、音の制御機構などには、多くの違いがあるのです。詳しくは、それぞれの楽器のページをご覧ください。 ピリオド(時代)楽器またはオリジナル楽器とい

    morutan
    morutan 2011/05/30
    キリスト教の権威を離れてようやく「音を楽しむ」ことができるようになったバロック期、一点物的に各地の愛好家が拵えていった繊細な音は近代市民社会の成立とともに消費に見合った「大きな音」に変えられていった
  • 極私的脳戸/日々の与太 » カザルスホール、アーレント・オルガンの響きを絶やすな

    morutan
    morutan 2011/05/30
    インスタレーションとしてのパイプオルガンを包む環境と、本来はその環境に合わせた一点物としてのパイプオルガンの在り方と歴史。カザルスホールは本当に惜しいし羨ましい。自分が求めていたものは古楽なのかな
  • Amazon.co.jp: 源氏供養 上巻 (中公文庫 は 31-18): 橋本治: 本

    morutan
    morutan 2011/05/27
    もうとっくに完結してて『源氏供養』っていう後書きみたいなエッセイも出てるよ! ぜひご一緒に耽溺。
  • 中世ヨーロッパの教育

    【このコーナーでの学習のねらい】  キリスト教カトリックの支配下にあったヨーロッパ中世の教育実践とはどのようなものであったのか,そしてそのことが現代の教育にどのような影響を与え,どのような示唆を与えているのかを理解する。 【学び方】  @学習シートの項目に沿って,ヨーロッパ中世の教育の概要について整理する。 A日教育法を参照して,日の学校教育において,教育と宗教との関係がどのように規定されているかを調べる。 1.中世の教育 西ローマ帝国が滅亡した後、ヨーロッパではカトリック教会が大きな力をもつようになる。すなわち,中世ヨーロッパ社会は,キリスト教が人間形成や学問研究に対して大きな支配権を握っていた時代である。近代における公教育制度の成立は,人々を誰が支配するのかを巡って教会から国家へ支配権が移っていくプロセスでもあり,教会が握っていた人々への支配権が国家権力へと移され

    morutan
    morutan 2011/05/13
    教会を中心とした知が、大学によって都市・国家の統べるものとして分散していった過程。騎士を育てるための教育とギルドな教育、教授会がアソシエーションとして教育機能。ラトケの「言語ではなく事物を!」は現象学
  • phosphorescence: 真っ白と黒のゲルニカにたくさん色を塗れたら

    morutan
    morutan 2011/03/30
    キュビズムと未来派について、継続調査中  cf.タマラ・ド・レンピッカ
  • Amazon.co.jp: アリスの服が着たい―ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生: 坂井妙子: 本

    Amazon.co.jp: アリスの服が着たい―ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生: 坂井妙子: 本
    morutan
    morutan 2011/03/10
    「子供の誕生」と一緒に
  • エマニュエル・トッド - Wikipedia

    エマニュエル・トッド (Emmanuel Todd, 1951年5月16日 - ) は、フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者[1]。学位はPh.D.(ケンブリッジ大学・1976年)。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。フランスの国立人口学研究所に所属していたが、2017年に定年退職した[2]。2002年の『帝国以後』は世界的なベストセラーとなった。経済現象ではなく人口動態を軸として人類史を捉え、ソ連の崩壊、英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の誕生などを予言した。 エマニュエル・トッドは、フランス人作家のポール・ニザン(1905-1940)の娘アンヌ=マリー(Anne-Marie、1928-1985)[3][4]と、ジャーナリストのオリヴィエ・トッド(フランス語版)(Olivier Todd)の息子と

    エマニュエル・トッド - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/03/05
    家族からみた歴史→政治・経済。公共性の構造転換の下部構造としての家族、の可能性  http://togetter.com/li/130095
  • Amazon.co.jp: 遅刻の誕生: 近代日本における時間意識の形成: 橋本毅彦, 栗山茂久: 本

    Amazon.co.jp: 遅刻の誕生: 近代日本における時間意識の形成: 橋本毅彦, 栗山茂久: 本
    morutan
    morutan 2011/02/28
    こないだも鉄道と時間意識の話したらちょっとマユツバっぽい反応された。。
  • 網野善彦・鶴見俊輔、1994、「歴史の話」: muse-A-muse 2nd

    オラが読んだのは旧版の単行、1994発行の3刷だったけどリンク先のは網野さんが亡くなって選書で再版したもので鶴見さんのあたらしいあとがきが付いている、と。 全体的に、アクセントがあったように思ったところ、印象に残ったところというと「『正義』とか『正しい歴史』とかなにかを決めてしまわないこと、決めてしまうことで漏れていくものに対する感覚を持ち続けることが大切」みたいな話。あとは創作ノート的な裏話とか、天皇制が意外と出てきた。 論文とか単行になる以前の「こういうつもりで仕事していった(でもあのときは失敗した)」みたいな話がちょこちょこあっておもろかった。 ▽日の資主義の源流は江戸時代どころか14世紀ごろまで遡れる(43)※数字は該当ページ 「江戸の後期までは米作を中心とした自給自足社会」というのが既存の教科書認識であるが、物々交換ではなく為替の形での取引は14世紀まで遡れる。いわゆる「

    morutan
    morutan 2011/02/20
    「職人歌合」で中世の天皇と自由民の関係性を見る(天皇が慕われる理由みたいなの
  • 第2章 神国思想と天道思想│ゆったり勉強部屋

    morutan
    morutan 2011/02/17
    天道思想が中国からの天子の思想の係累かどうかについてちょっとぐぐってもわからんの。。天皇との繋がりとか、それとは別に民衆信仰レベルでの「天」の意識とか、最初の天道思想からの変化とか
  • 『宗教で読む戦国時代』が猛烈に面白い! - ひじる日々

    宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ) 作者: 神田千里出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/02/11メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (20件) を見る宗教で読む戦国時代 神田千里 講談社選書メチエ 宣教師も驚いた戦国日人の高度な精神性。その「ゆるやかな宗教性」のバックボーンとしての「天道」思想をキーワードに、一向一揆、キリシタン論争から島原の乱まで、日人の心性に新たな光を投げかける。 序盤から釘付けになって読んでしまった。今年の第一四半期最大の収穫、と自信を持ってオススメできますよ、これは。以下、twitterのメモを元に目次順に内容を紹介します。 1章 宣教師の見た日の宗教 イエズス会の宣教師たちは、戦国日が単一言語(都の言葉が共通語)の国と捉えていた。日通信では改竄されたが、元の書簡では諸大名は国王に、将軍

    『宗教で読む戦国時代』が猛烈に面白い! - ひじる日々
    morutan
    morutan 2011/02/17
    キリスト教にも通じる天道思想が敷衍していたが宣教師たちは一神教的意識からそれを許さなかった、と。信長の本願寺排斥は信教対立ではなく政治抗争、っていってるのと同じ背景があったかと思うけど>キリスト教禁止