タグ

ITに関するmorutanのブックマーク (12)

  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    morutan
    morutan 2010/10/06
    実名ネットワーク(ex.フェイスブック)でプライバシー駄々漏れの是否。労働法的に本来調べられないプライバシーまで覗き見れる。あと、ジェネレーションYについて http://tumblr.com/xaukn6orn
  • ヤクザマネーがなぜベンチャーに流れこむのか?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    怪しげなカネがネットに流れこんでいるのではないかと、 ときに感じることがあるが、そうしたことが起こるのは、 起業をめぐる風土の問題もあるのではないか。 ●起業するのは割に合わない? この時代、「いかにカネを稼ぐか」を日々真剣に考えたとしてもべていくのは容易ではないが、私は、「ウィキペディアはどういう仕組みで記事がで きあがっているのだろうか」とか、「人間や動物の神経と電気回路を直結させてコンピュータを動かすなんてすごいよな」などと(このコラムに書いているよう なことを)思いながら暮らしている。これでよくべていけるものだと自分でもときどき思うが、子どものときには、もっとまじめにカネ儲けを考えていた。あ れこれビジネスモデルを思いめぐらせて、けっこう起業家精神もある子どもだったと思う。でも、けっこう早くに、起業は割に合わないと気がついた。 ライブドアの社長として頂点を極めていたころの堀江氏

    morutan
    morutan 2007/12/11
    『「失敗しても返さなくていいお金」で起業できる仕組み』がないと暴力団も絡むことになるのかもね |関連:(@finalventhttp://tinyurl.com/3d72kw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    morutan
    morutan 2007/11/07
    「そうはいっても楽しく思えるってのは貴重だぜ?」、と。あと製造工程における情報共有についてとか
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    morutan
    morutan 2007/11/07
    それで雑種路線さんとこのエントリ、か http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20071105/bogus
  • 追記:「7K」というのがあるらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    それにしてもだ。 ①きつい そういうイメージはあるかもしれん。スキルがなくて、興味も持てなければきついだろうな。悪い客に当たったり、上司が私だったりするときついだろう。私は面倒くさい仕事が嫌いなものでな、はっはっは。でもまあ「7K」とやらのなかに「キモい」とか「キチガイ」とか入ってなくて良かったな。 ②厳しい 厳しい? んー、どうなんだろうな。きついと同義かもしれないけど、仕事にこだわりが持てないタイプの人だと、すぐに能力以上の仕事を抱えて一杯いっぱいになってしまうことは考えられるな。でも、向いてない仕事や、仕事にやる気がでない人はどうしても厳しく感じるのは仕方があるまい。 ③帰れない 私は若い頃から職場と住居を同一にすることで根から件問題について解決する。なので、社員には会社近辺、遠くても電車一で通勤できるような場所になるだけ住むよう奨励しているが補助金などは出していない。でも、基

    追記:「7K」というのがあるらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • itojun氏インタビューYouTubeで伝えたい、IPv6のあんなことこんなこと

    萩野純一郎氏が10月29日に亡くなった。名よりも「itojun」の愛称で知る人の方がはるかに多いこともあり、ここでは敬意を込めて「itojun」氏と呼ばせていただくことにする。 itojun氏は、よく知られているように、KAME projectでIPv6プロトコルスタックの開発および公開に尽力した主要メンバーの1人で、IPv6普及に多大な貢献をした技術者だ。訃報が流れて以後、インターネット上には萩野氏を悼む声が溢れている。 itojun氏は、最近ではYouTubeで「ipv6 100の質問」をシリーズで公開し、技術者だけでなく、広く一般のユーザーにもIPv6について知ってもらおうと試みていた。誌では、10月中旬にitojun氏にYouTubeのコンテンツについて取材しており、残念ながらitojun氏に見ていただくことはできなくなってしまったが、itojun氏がIPv6普及のために何をし

    morutan
    morutan 2007/11/06
    技術用語は一切使わずに説明、とのこと
  • 真髄を語る ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

    社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年が経った。この1年の社会の動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。こう考え、ドラッカー氏とのロングインタビューの記録をひもといてみた。 幸いにも、私はこれまで3度、ドラッカー氏にロングインタビューする機会に恵まれた。最初のインタビューは1997年のことだったが、当時のメモを見直してみると、現在に通じる示唆的な発言が満載されていた。1999年の2度目、2003年の3度目のインタビュー内容もまったく古びていなかった。 ドラッカー氏の魅力はたくさんあるが、何と言っても、物事をとらえるスケールにはインタビューのたびに圧倒された。現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろこ

  • イノベーションと企業家精神―実践と原理 - P.F.ドラッカー, 上田惇生, 佐々木実智男

    イノベーションと企業家精神―実践と原理 - P.F.ドラッカー, 上田惇生, 佐々木実智男
    morutan
    morutan 2007/05/26
    シュンペーターも読まんとなぁ。。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    morutan
    morutan 2007/05/25
    cf.イノベーションの解、イノベーションのジレンマ
  • 池田信夫 blog 「比較優位」の幻想

    最近ブログ界で、「日の情報サービス産業に明日があるか」という話題が、ちょっと盛り上がったようだ。たとえばbewaad instituteでは、「日は情報サービス産業で比較劣位にある」という事実を自明の前提として議論が行なわれている。これが霞ヶ関の常識だとも思えないが、ちょっと事実認識がずれているのではないか。 Economist Intelligence Unitの調査によれば、日は世界でもっともイノベーティブな国だ。この調査は特許の数を基準にしているのでバイアスがあるかもしれないが、少なくとも日人がイノベーションに弱いというのは神話である。問題は、要素技術で多くのイノベーションを生み出す日が、情報産業で世界のリーダーシップをとれないのはなぜかということだ。 これはbewaad氏や楠君がいうほど、どうでもいいことではない。コールセンターのような業務をアウトソースすることと、情

    morutan
    morutan 2007/05/19
    技術開発力は劣ってないのになぜ日本が優位をとれないのか。これは昔からあるように権利意識が希薄だからでしょう(cf.テレビ開発)。それも含めて俯瞰的視点や交渉に弱い、ということ cf. 多能工 
  • 「イノベーションのジレンマ」の著者を生で見てきた

    写真●ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授。5月10日,米国フロリダ州オーランドで開催された「Wireless Enterprise Symposium 2007」会場で撮影 先週,筆者は米国のオーランドで,ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授の講演を聞く機会に恵まれた(写真)。同教授は経営書の名著「イノベーションのジレンマ」の著者として有名な経営学者である。「イノベーションのジレンマ」の中では,AppleやHewlett-Packard,今はなきDECなど,多くのコンピュータ・メーカーの事例が取り上げられているので,同書を手に取られたIT業界の方も多いのではないだろうか。 講演でクリステンセン教授は,「The most important finding about this is that the trajectory of technological progre

    「イノベーションのジレンマ」の著者を生で見てきた
    morutan
    morutan 2007/05/18
    もうちょっとシリコンバレった顔かと思ってたのに
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    morutan
    morutan 2006/11/23
    いよいよ来月公開。スタッフの思い入れが伝わり期待大。
  • 1