タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • 人に聞けないJavaの常識(1)

    「自分はこの技術に詳しい」と思っていても,意外なことを知らなかったり,知識があやふやだったりすることはよくありますよね。ここでは「今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい」という質問に,Javaの達人であるサン・マイクロシステムズの石原氏と日IBMの米持氏に答えていただきました(編集部)。 Q.1 そもそもJavaって何ですか? Javaは「開発言語」だとよく言われます。しかし,単なる開発言語ととらえると誤解を生みかねません。現在では,実行環境,開発環境,ときには開発者コミュニティや独特の文化を含めてJavaと呼ぶことがあるからです。 Javaはもともと,デジタル家電を制御するための言語として生まれました。米Sun Microsystemsが1991年に極秘で立ち上げたGreen Projectが生み出したOakというプログラミング言語がそれです*1。このOakが後にJavaと名前を変えまし

    人に聞けないJavaの常識(1)
    moto_hi
    moto_hi 2006/12/16
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    moto_hi
    moto_hi 2006/12/16
  • フリーソフトでFlashムービーを作ろう

    Web上の様々なコンテンツを,ときに華やかに,ときに便利に,そしてときにはちょっと迷惑に彩っているFlashムービー。読者の皆さんも一度はどこかで目にしたことがあるでしょう。自分の描いた絵や,自分で撮った写真を,音楽と一緒に好き放題に動かせるなんて,とても楽しそうではありませんか。 このFlashムービー,通常はマクロメディアが提供する「Flash」シリーズというソフトを使って作成します。しかし最新のFlashシリーズの低価格版である「Flash Basic 8」は定価で2万6250円(税込),通常版の「Flash Professional 8」は8万8200円(同)。もちろん,使う人が使えば,値段だけの価値がある素晴らしいソフトなのですが,我々のように趣味でアニメーションを作ったり,ペットや子供の写真を使ってちょっとしたムービーを作成してみたい,という,いわゆる「サンデー・クリエイタ」に

    フリーソフトでFlashムービーを作ろう
  • ページをレイアウトしてみよう その4 CSSの編集

    前回予定したようなスタイルにページをうまく整えるべく、スタイルシートを再編集する。以下の4点が主なチャレンジだ。 ページの上部にラインを入れたい 背景画像としてビジュアルを配置したい 横に並べたリストの間にスラッシュを入れたい 全体を中央寄せにしたい それぞれについて具体的な記述方法と注意点を確認していこう。その中で浮かび上がった注意点についても解説したい。 ページの上部にラインを入れたい これはレイアウト全体をまとめるDIVのIDであるwrapperに対して以下のスタイルを与え、実現した ------------------------------------------ div#wrapper { width: 600px; margin-left: 20px; background-image: url(top_line.gif); background-repeat: repeat

    ページをレイアウトしてみよう その4 CSSの編集
    moto_hi
    moto_hi 2006/11/08
  • ページをレイアウトしてみよう その3 CSSレイアウトに挑戦

    CSSレイアウトに挑戦 では、CSSでページ全体のレイアウトを決定する簡単な手順を確認しよう。基的な部分は画像の配置について解説した回と同じである。現場で制作を担当する人ならもちろん、作業を統括する役目であってもこれくらいは理解しておいたほうが便利なので、ぜひ通読してほしい。 最終的にはこのようなスタイルになる予定だ。 ■ワイヤーフレームを作る 配色やグラフィックなど、ページの表現系を考える前に、全体をシンプルな矩形で分割して機能を割り当てるワイヤーフレームの作成を済ませておく。この設計図がCSS制作の土台だ。確認しながらソースコードを編集すると作業も進めやすい。ワイヤーフレーム上に反映させた矩形には、HTMLの部録レベルタグ用idにあたる記述(wrapperなど)も記載するとさらに便利だ。ちなみにidの記述方法は多くのサイトで共通の言い回しを使うことが多い。そうしておけばサイト制作に

    ページをレイアウトしてみよう その3 CSSレイアウトに挑戦
    moto_hi
    moto_hi 2006/11/08
  • ページをレイアウトしてみよう その2CSSレイアウト

    テーブルレイアウトの持ついくつかの問題を解決できる方法が、CSSレイアウトだ。HTMLの表現力を補完するオマケのようにとらえられてきたCSSだが、最近ではXHTMLやXMLの普及でページ表現を司る最善の方法と見なされるようになった。 ■CSSレイアウトの長所と欠点 一言でいえば「見栄え担当」であるCSSだが、サイト構築手段として以下のような具体的な効能を発揮する。 ・文書構造とスタイルを確実に分離できる ・来の用途に忠実なタグ選びができる ・スタイルの管理がしやすい ・スタイリッシュなサイトが作れる ・文書構造とスタイルを確実に分離できる XHTMLと併用することで得られる利点がこちらである。XHTMLの場合、文書構造(HTML)側にスタイルの記述を含めることが推奨されないので、必然的にスタイルはCSSで記述することになる。構造とスタイルを分離すれば、1つのコンテンツに対して携帯用、プリ

    ページをレイアウトしてみよう その2CSSレイアウト
    moto_hi
    moto_hi 2006/11/08
  • ページをレイアウトしてみよう その1テーブルレイアウト

    データシートのような表組みをWebぺージに掲載する手段は、HTMLのtableというタグを使うことである。行と列のセルを複数設定すると、ちょうど方眼紙のような体裁が作れることから、画像やテキストをWebページ上の好きな位置に表示させる代替手段に使われることもある。この方法をWebサイト制作用語で「テーブルレイアウト」という。 ■テーブルレイアウトの欠点 多くのサイトオーサリングツールがレイアウトの手段として「レイアウトグリッド」や「レイアウトテーブル」といった名前の機能を搭載している。方眼に見立てて生成したテーブルに素材を放り込むという作業手順は、紙ベースのレイアウト用ツールと操作感覚が非常に似ている。そのためデザイナーには馴染みやすく、学習もしやすい。HTMLだけでレイアウトの工夫が完結するため、サイトオーサリングツールで100%作業が完結させられる点も良いところだ。 ところがテーブルレ

    ページをレイアウトしてみよう その1テーブルレイアウト
  • OpenOffice.org 2.0.4日本語版が正式リリース,パスワード付きPDF作成が可能に

    OpenOffice.orgコミュニティは11月2日,オープンソースのオフィス・ソフト新版「OpenOffice.org 2.0.4日語版」を正式リリースした。2.0.4では多数の不具合を修正したほか,パスワード付きPDFの作成などの新機能を備えた。 OpenOffice.orgはPDFファイルを生成する機能があるが,2.0.4では閲覧や印刷,変更などを制限するパスワードを設定できるようになった。また拡張機能(エクステンション)の作成が簡単になった。日語は未対応だがLaTeX形式での出力も可能になっている。Baseでは,既存のクエリに対してクエリを実行する機能を備えた。MacOSX(X11)版でシステム・フォントを採用した。 修正した不具合は,Wordファイルを開いた際に画像が表示されない場合がある,Windowsでデフォルトのフォント名がMSゴシックなどにならない,など。 Windo

    OpenOffice.org 2.0.4日本語版が正式リリース,パスワード付きPDF作成が可能に
  • クライアント管理は「取り締まり」じゃない

    「システム管理者は社内で嫌われやすい」。記者が取材先からよく聞く言葉である。実際に,一般ユーザーの立場である読者の皆さんの中にも,システム管理者(特にクライアント管理担当者)のことを嫌っている人が多いと思う。「ユーザーによる自由な,創造性あふれるパソコン利用を禁止する取締官」---これがクライアント管理担当者の(一般的な)イメージだろう。 記者も,ある先輩記者からこんな質問をもらった。「システム管理者がユーザーを取り締まるモチベーションって何なの?」。先日もITproで「従業員所有PC」(関連記事:「会社のPC」は無くなる)というアイデアが話題になった。これを読んで「社員の創造力を高めるために,取り締まりを止めさせたい」と思った方もいるだろう。 違う感想を持った人もいるようだ。つまり「パソコンの面倒を会社(システム管理者)に見てもらえなくなる」という悲鳴だ。「会社が“PC音痴”を見捨てる日

    クライアント管理は「取り締まり」じゃない
  • 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労

    今回は,デザイナーとして,世間やプログラマに対して言いたい放題書かせてもらう。どうか怒らずに最後まで読んでもらいたい。デザイナーの皆さんには,大いに賛同していただける内容になっているはずだ。 デザイナーだって,タイヘンなんだ! まず,デザイナーという仕事は,非常に誤解されやすい。例えば次のような誤解をうけて,暗い気持ちで日々の作業をこなしているデザイナーも少なからずいるはずだ。 1) デザイナーという職種に対する,先入観がある 世間(顧客やエンドユーザー)には,「すべてのデザイナー」=「技術に無知」だという先入観がある。「デザイナー」とは「Webページの配色とレイアウトをする人」だから技術を知らなくて当然,むしろ知らなくてよいとする傾向すらある。開発ツールが完全分業に向けて進化しているのだから,デザイナーはビジュアル・デザインのことだけ考えていればいいという意見を持っている人もいるだろう。

    第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労
  • 【インタビュー】私たちは編集権をユーザーに委ねました

    2006年7月27日にマイネット・ジャパンが開始したソーシャルニュースサイト「newsing」(関連記事)。さまざまなニュースサイトやブログからユーザーが記事のタイトル、URLなどを持ち寄り(同サービスではピックアップすると呼ぶ)、お互いに投票したりコメントしたりすることで、議論が活発になった記事ほどランキングの上位に表示するというサイトだ。ユーザーにとっては話題のニュースを一覧できるメリットがある一方、編集権をユーザーに委ねているため、リスクもある。同社の上原仁社長に同サービス開始の狙いを聞いた。 ■newsingを始めた背景は。 一言でいえば、現状のRSSはニュースや情報をきっちりと整理するには不十分な言語だと思ったからです。今までも大量に発生した情報を、RSSに入っているメタデータをベースにして整理する方法はいくつかありました。ブログ検索みたいなものも一つですし、RSSにキーワードが

    【インタビュー】私たちは編集権をユーザーに委ねました
  • 第3回 XHTML+CSSの役割分担

    XHTMLはWebページの「構造」(文書構造)を、CSSは「見栄え」(視覚表現)を指定するものである。旧来はHTMLで両方を指定することが多かったが、Web標準ベースの制作では両者の役割分担をはっきりと意識し、分離を図る必要がある。 XHTMはWebページの「構造」を指定するための言語であり、来Webページがどのような見栄えで表現されるかはブラウザやデバイスに依存する。しかし、デザイナーはCSSを利用することで、Webページの「見栄え」についてもコントロールすることができる(見栄え=視覚表現は「目で見てわかる効果」ということ。CSSには視覚表現だけでなく「聴覚表現」、たとえば見出しは大きな声でゆっくりと読み上げたり、段落と段落の間では適当な間をあけたり、といったことをコントロールする仕組みも用意されているが、ほとんどのブラウザが対応していないため、まだ一般的には使われていない)。 CSS

    第3回 XHTML+CSSの役割分担
  • 「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)

    ベンチャー企業のエニーは8月2日,今年4月から携帯電話用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として提供していた「Any」をパソコンにも対応させ,格的なサービスを開始した。2007年3月までにユーザー数80万人,3年後の2009年3月までには同1000万人を目指す。 Anyは日記やアルバム(写真投稿),足あと,コミュニティなどSNSの基機能を提供。さらに米国の人気サービス「YouTube」のような動画投稿・共有機能も用意する。 同社の畑野仁一社長は「招待されないと参加できないmixiは閉鎖的」とし,Anyでは誰でも自由に参加できる登録制を採用。また,Any内でユーザーが投稿した日記や動画,写真などのコンテンツは,ユーザーの権限によりインターネットへの公開の可否を選択できる。 収益源は広告のほか法人向けコミュニティからの収入を計画。これは無料で利用できるコミュニティとは別に,ア

    「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • 第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚

    Webアプリケーションを開発する際に,対象ユーザーを考慮することの大切さについて見てきました。今回は,ユーザー・インタフェース(UI)設計にも,マーケティング感覚が必要なことを考えてみましょう。 UIの問題点を改善していく手順 例によって航空券の予約をサンプルに使います。下記の画面をご覧ください。このWebアプリケーションには,様々なオプションを付け加えることができます。しかし,必要最小限の情報は,「搭乗日」と「出発地」と「到着地」の三項目だけです。このUIに,どこか問題はないでしょうか。 (1) 日付部分への改良 まず注目してほしいのは,搭乗日という日付情報をユーザーにすべて入力させている点です。日付情報をユーザーにまかせ切ってしまうと,表記が統一されず,結局のところシステムでそれを補う処理が発生してしまいます(たとえ「2006/08/02」などと「例」を明記しても,半角文字と倍角文字と

    第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    「何が,どこまでユーザーに受け入れられるのか」という視点こそが,Webデザイナーがグラフィックデザインを超えた職域を持つ理由なのでしょう。
  • 第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground

    ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するサイトが登場する予定だ。現在はベータ・テスト中の「Tagground」というサイトである。特定のURLにどのようなタグが付いているかを検索したり(図1,2),XYZというタグが付いているサイトはどれかという検索をしたりできる(図3,4)。URLに付いているタグの検索機能はTaggroundの特徴である。

    第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
  • 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」

    現在では,専門誌やITニュース・サイトに限らず,一般誌/紙や通常のニュース・サイトなどでも,コンピュータ・セキュリティの重要性を解説することが増えている。それにもかかわらず,一般ユーザーの多くは,セキュリティに対して無関心のように思える。 その理由としてよく聞かれるものの一つが,コンピュータ・ウイルスなどの被害に遭ったとしても,身体に危害が及ぶことはないからということ。あるベンダーの方は,セキュリティ対策を一切施さないユーザーから,「物のウイルスとは異なり,コンピュータ・ウイルスに感染しても寝込むことはない。何かあったらOSを再インストールすれば済むこと」と言われて,言葉に詰まったという。 筆者も,「被害に遭ったとしても致命的なことにはならない」と思っていることが,一般ユーザーの多くがセキュリティ対策に無関心であることの大きな理由の一つだと考えていた。しかし,最近ある講演を聞いて,たとえ

    「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」
  • 他社でも通じるスキルの習得のコツ(1)

    現在の勤務先で高い評価を得ていても、他社でも同じような評価を受ける保証は全くない。転職を考えている人にとって、最大の懸案事項は今のスキルが他社でも通用するかどうかである。自分のスキルを過小評価していると転職活動に乗り出せない。といって、買いかぶりすぎていると、転職後に失敗するのは明らか。どこでも通用するスキルを身に付けるにはどうすべきか。「井の中の蛙」にならないためのスキル習得の勘所を探った。 ITエンジニアであると、「転職」という言葉が頭をよぎることが少なくない。親しい同僚から転職相談を持ち掛けられたり、同じ部署の先輩が突然、他社に移ったりすることは日常茶飯事だ。 IT業界に限らず、転職は世の中の流れなのかもしれない。だが、 転職というカードは、切る時期を誤ると、取り返しがつかない事態を招きかねない。 IT企業各社の社員研修の講師を務め、若いITエンジニアから転職相談を受ける機会が多

    他社でも通じるスキルの習得のコツ(1)
  • 埋没しないタイトルと説明文

    検索連動型広告はオーガニックサーチ(通常のWeb検索)同様、主にはタイトルと説明文から構成される。オーバーチュア「スポンサードサーチ」がタイトル15文字と説明文33文字、グーグル「アドワーズ広告」はタイトル12文字、説明文34文字(説明文1が17文字、説明文2が17文字)となっている。広告を出稿する際は、このルールに則ってタイトル、説明文をつける必要がある。 広告のタイトル・説明文には、「広告主様の商品またはサービスの訴求点やユーザーにとってのメリットを明確に提示し、競合他社との差別化を図る目的」があると筆者は考えるが、これがなかなか難しいと最近あらためて実感している。 特に2005年10月3日よりYahoo!JAPANで検索結果の表示形式が変更されたため、今まで検索結果の1ページ目に掲載されていたのが5~6件だったのに対し、それ以降の順位まで1ページ目ライトレール(画面右側)に表示される

    埋没しないタイトルと説明文
  • レゴジャパン,2足歩行型ロボットを作れるレゴ・マインドストーム新版を2006年10月に出荷開始

    レゴジャパンは6月6日,レゴブロックで組み立てるプログラミング可能なロボット・トイの新版「レゴマインドストームNXT」を発表した。新版の最大の特徴は,2足歩行型ロボットの作成が可能になったこと(写真)。マインドストームの体である「NXT」(小型コンピュータ)に32ビット・プロセサ(従来のRCXは8ビット)を搭載して処理性能を向上したほか,サウンドと超音波の二つのセンサーを加え,サーボモーターも三つに増やした。これにより,音楽に合わせて踊るロボットなどを作成できる。一般販売用の「レゴマインドストームNXT」(4万2000円,税込)は2006年10月出荷開始。ただし,学校などの教育機関向け製品は2006年9月から出荷開始する。 レゴマインドストームは1998年に,米マサチューセッツ工科大学(MIT)とレゴ社(デンマーク)との提携により開発されたインテリジェント・トイ。体である小型コンピュー

    レゴジャパン,2足歩行型ロボットを作れるレゴ・マインドストーム新版を2006年10月に出荷開始
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/06