タグ

2006年8月2日のブックマーク (43件)

  • KDDIとGREEが作るケータイSNSの未来とは:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    KDDIとGREEが作るケータイSNSの未来とは 公開日時: 2006/07/31 23:24 著者: 松村太郎 日のソーシャルネットワーキング市場で2番手に付けるサービス「GREE」を運営するグリーに対して、auを擁するKDDIが出資した。ニュースリリースによると、双方のサービスや顧客、ブランド、ノウハウを生かしながら、ケータイ上でのPCとのシームレスなSNSサービスと、それを利用したデジタルコンテンツやコマースの展開を実現するための提携だとしている。 簡単に解釈すればKDDIは、モバイル環境におけるWeb 2.0サービスのパートナーとしてグリーを選んだという印象を受けている。リリースの中に「ブランド」というキーワードが含まれているあたり、KDDIらしいし、グリーらしい。具体的な提携内容やそこから生み出されるであろうサービスに関してはまだ未定とのことなので、少し予測も交えて考

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000007-fsi-bus_all

  • 勘違いしてる人々 - ほぼ週刊?−−注文の多いゴルフ倶楽部

    昨日、養老孟司先生の靖国問題に関するコメントを引用させていただきました。TBを送って下さった方々(そういや、オジサマは私からのTBは不快じゃないのかな?)、ありがとうございます。 まず、天皇の中立性について、ですが、例えば明治天皇よりも前の天皇については、そのご親筆にせよ何にせよ、現代において公開されて何の不都合がありましょうか。それがすでに現代においては何の政治的な意味を持たないわけですからね。また、当時は天皇のご意向は、政治的に重要な意味があったのだから、別段問題はありません。しかし、現行の日国憲法下では、それは認められないことになっていますでしょ。昭和帝のご意向がすでに政治的な意味を持たない、と判断して日経の記者が報道したのなら話は別ですが、明らかに政治的な影響を及ぼすだろうとして、報道した。ということは、日経の記者さんは私の見解では、明らかに憲法違反ですね。 天皇陛下を政治的に利

    勘違いしてる人々 - ほぼ週刊?−−注文の多いゴルフ倶楽部
  • bpspecial ITマネジメント:コラム - シエスタ(昼寝)は罪ではない!

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 シエスタ(昼寝)は罪ではない! いやあそれにしても暑い! 7月に入ってからはスーツを脱いで、仕事はクールビズで通しているのだが、実際に夏番になってくると、それでも大変な暑さである。 僕の仕事は経営コンサルタントだから、人と会うのが仕事になる。毎日、平均して3社ぐらいをはしごして歩くことになるのだが、特に昼間の移動は身体にきつい。次の会社に着くころには汗だくになってしまう。 去年までは、ジャケットなしのクールビズといっても、多少はオヤジなりのおしゃれも必要だ

  • すれ違う衛生観念 - こいけあきら書くかったりぃ記

    ベトナム料理がもっと上手くなりたいと思って、蛇の道は蛇。銀座の某フレンチベトナミーズレストランの厨房に短時間バイトととして入れてもらうようになり三ヶ月目。ここではフランス人とベトナム人と日人が働いている。仕事自体はスムーズだが、人間関係はそうもいかない。衛生観念の違いが一番大きな原因である。 ベトナム料理を見てみると、作った直後にべる料理しか無いと言っても過言ではない。ベトナムは日より暑い。中毒の心配ゆえ、料理ができたらその瞬間にべ始めなければならないのだ。 料理にはその国の気候を含めたあらゆるものが反映される。気候が違い、材が違い、調味料が違い、調理法が違うのなら、繁殖しやすい雑菌の種類も違う。衛生上気をつけなければならない点も違って当然といえば当然。しかし、基的な部分はどこの国でも一緒のはずだと思うだろう。それが間違いである。 ベトナム人が、おろしたてのまな板の片面に熱い

    すれ違う衛生観念 - こいけあきら書くかったりぃ記
  • 職場から コンビニ戦争 店長は週106時間労働 渡部宏海

  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
  • 「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)

    ベンチャー企業のエニーは8月2日,今年4月から携帯電話用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として提供していた「Any」をパソコンにも対応させ,格的なサービスを開始した。2007年3月までにユーザー数80万人,3年後の2009年3月までには同1000万人を目指す。 Anyは日記やアルバム(写真投稿),足あと,コミュニティなどSNSの基機能を提供。さらに米国の人気サービス「YouTube」のような動画投稿・共有機能も用意する。 同社の畑野仁一社長は「招待されないと参加できないmixiは閉鎖的」とし,Anyでは誰でも自由に参加できる登録制を採用。また,Any内でユーザーが投稿した日記や動画,写真などのコンテンツは,ユーザーの権限によりインターネットへの公開の可否を選択できる。 収益源は広告のほか法人向けコミュニティからの収入を計画。これは無料で利用できるコミュニティとは別に,ア

    「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • コメントに長文が許されない訳。 - It’s by design.

    普段はブログ論とか好きじゃないのであんまり読まないし書かなんだけど、ちょっと思いついたので。もしかしたら他の誰かがもう書いてるかもしれない。 俺は他所様のブログにコメントを書くときは、 できるだけ短く簡潔に ネガティブなコメントは避けて コメント返しをもらっても有頂天にならずに何度もレスをしないように 努めている。そうする理由って、なんとなくそういうもんだから、とか、長文でコメントしている奴を見かけては「うざいなぁ」と思っていたからだとか漠然と思っていたんだけど、実際、何がいけないのか?っていうのはちゃんと考えたことはなかった。 それはつまるところは、そのブログを定期的に読むようになってくれた読者さん、っちゅうのは、多かれ少なかれそのブログのオーナーの書いた文章が読みたいわけであって、見ず知らずの人が書いたコメントが読みたいわけではないからじゃないかと。他の人のブログにコメントするってこと

    コメントに長文が許されない訳。 - It’s by design.
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • 大学教員の日常・非日常:質問のしかた

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 こないだのエントリで、ちょっと気になったので、古い教科書をひっくりかえしてみました。1992年の教科書なんで、もうカビの生えた理論なのかもしれませんが、そんときはツッコミよろしく>専門の方 Hughes,D.(1973)の調査。 教師の質問の仕方と反応の仕方とその効果。 第一の研究 ・ランダムに子供に問いかける ・座席の位置によって、順番に問いかける ・手を上げた子供にだけ問いかける →どの方法でも、成績に差はなし。 自発的な子供の割合が多くても少なくても、成績には関係なし。 緊張感を与えるためにランダムに指すとか、手をあげた人だけってのは意味がないらしい。 第二の研究 教室の半分の子供には、すべての

  • http://www.ii.ist.i.kyoto-u.ac.jp/~koseki/hatenamap/

  • ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる

    アホ理系青年の主張〜あれこれ情報収集分析隊・マザーシップ〜:ステルス主義者には住みにくいソーシャルな共有社会かも? - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/mado2wien/archives/50636853.html ところで、この手のツールが発達すればするほど、ネット上だけでひっそりとすごしたい人、ネット上の自分をリアルワールドにばれることに対して恐怖している人、いわばステルス主義者にとっては、非常に住みにくいソーシャルな共有社会になっていくわけである。 Web2.0なネット社会というのは、自分の情報をどんどん出していくと得する世界なんだだけど、情報を出したがらない人は住みにくくなりそうだという指摘。 断片部 - 甘くておいしいおイモだよ〜 - はてブのお気に入り/入られ関係を可視化したいなあ http://fragments.g.h

    ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す

    長くなりすぎたこのエントリのレジュメ:選の肝はではなく、人を探すこと。わたしが知らないスゴは、それこそ百万冊ある。そのそのものを探すのはとても難しい。しかし、百万冊のスゴは間違いなく誰かに読まれている(それは"あなた"かもしれない)。だから、スゴを読んでいる"あなた"を探す。このblogの究極目的も、そう。 メールやコメントでいただいた、以下の質問に答えてみる。誰かの参考になれば。 【質問】 Q1 たくさんを読んでるようですが、速読をやっていますか? Q2 あるいは読書術のようなものはありますか? Q3 読むはどうやって探していますか? 【回答】 A1 速読を練習したことありますが、実践してません A2 「目的を持って読む」に尽きます A3 ではなく、人を探します は目的を持って読む あたりまえだとツッコミがくるだろうが、わたしはできていない。漫然と読んでるとあっという

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 活字中毒R。

    「と学会年鑑GREEN」(と学会著・楽工社)より。 (と学会会長・山弘さんによるあとがき「あばたがかわいい女の子の話」の一部です) 【どんな趣味でもそうだろう。バイクにせよ、釣りにせよ、鉄道模型にせよ、古や切手の収集にせよ、アイドルや声優の追っかけにせよ、興味のない人間から見れば「なんであんなものに夢中になれるの?」と不思議に思えるだろう。古いオーディオ機器やSLやクラシックカーや第二次世界大戦中の飛行機を愛する人も多い。そうした古いマシンは現代の最新マシンよりも性能が劣っているのだが、そんなことファンには関係ない。好き嫌いは主観的なものであって、性能の絶対的な優劣で決まるわけではないからだ。 同様に、古書マニアが古書店を回って古を集めるのは、古が現代のより優れているからではない。僕らが特撮番組を見るのは、優れているからではない。単に好きだからである。 ところが困ったことに、ファ

  • ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック

    大量のメールに振り回されてはいませんか――。Gmailのコンセプトを参考に、非Gmailユーザーも手軽に使える「メールに振り回されないテクニック」を紹介します。 今や、ビジネスにおいても必須のツールとなったメール。顧客とのやり取りから、社内の連絡まで、ほとんどメールで行っているという人も増えてきていると思います。1日に受け取るメールの数が数百通という人も珍しくありません。いかに大量のメールを効率よく処理するか――が、現代のビジネスマンに必須のスキルといってよいでしょう。 ところが意外に、メールソフトをデフォルトの設定のまま使っている、という人がまだまだ多くいるようです。そこで今回はそんな方に、大量のメールを効率よく処理する基テクニックをご紹介したいと思います。 特に大量のメールを処理するという視点で、コンセプトがはっきりしているメールサービスとしてお勧めなのが、Googleが提供している

    ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック
  • コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2006.08.01 コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド (3) カテゴリ:マーケティング リンクとウェブサーフィンという仕組みは、クリック保証型広告が出始めてから崩壊した、ということを以前書いた。 同様に、ブログやクチコミマーケティング系は、アフィリエイトやアドセンスによってダメになった。 悪貨が良貨を駆逐するように、いいコンテンツにも小銭狙いのコンテンツにも一律にアフィリエイトやコンテンツマッチ広告が貼られるようになって、メディアとしての説得力のないものになってしまった。 mixiは、アフィリエイトやアドセンスによって個人に還元される、という仕組みがない。 そこにある書き込みには小銭稼ぎ、という意志がない。広告もあまりコンテンツマッチではない。だからこそ信用されるのだ。これが広告におけるmixiメソッドである。 お気に入り

    コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • 【レビュー】Webとデスクトップの垣根を崩す-オープンソースRSSクライアントBlogBridge (MYCOMジャーナル)

    「情報ジャンキー」にとってRSSフィードやブログ巡回ツールは欠かせない。支援ツールはWebアプリケーションからデスクトップアプリケーションまでいくつもあるが、ここではBlogBridgeを紹介したい。BlogBridgeは7月28日(米国時間)に最新版がリリースされたばかり。とりかかってみるにはいい時期だ。 情報ジャンキーが求める3つの機能 日夜ウェブサイトを巡回し、最新の情報を取得せずにはいられない情報ジャンキーにとって、RSSフィードは大量の情報を取得するためのツールとして欠かせない存在だ。RSSフィードなしに大量の情報を取得しようと思ったら、今やゾッとしてしまう。RSSフィードが提供されていないサイトを見るとつい舌打ちをしてしまう(もちろん、サイトの性格にもよるが)。 もうひとつ、情報ジャンキーが渇望する機能がタグによる分類機能。「ナウな情報ジャンキー」は丁寧にフォルダを分類して整理

  • 第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚

    Webアプリケーションを開発する際に,対象ユーザーを考慮することの大切さについて見てきました。今回は,ユーザー・インタフェース(UI)設計にも,マーケティング感覚が必要なことを考えてみましょう。 UIの問題点を改善していく手順 例によって航空券の予約をサンプルに使います。下記の画面をご覧ください。このWebアプリケーションには,様々なオプションを付け加えることができます。しかし,必要最小限の情報は,「搭乗日」と「出発地」と「到着地」の三項目だけです。このUIに,どこか問題はないでしょうか。 (1) 日付部分への改良 まず注目してほしいのは,搭乗日という日付情報をユーザーにすべて入力させている点です。日付情報をユーザーにまかせ切ってしまうと,表記が統一されず,結局のところシステムでそれを補う処理が発生してしまいます(たとえ「2006/08/02」などと「例」を明記しても,半角文字と倍角文字と

    第18回 ユーザー・インタフェース作りに必要なマーケティング感覚
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    「何が,どこまでユーザーに受け入れられるのか」という視点こそが,Webデザイナーがグラフィックデザインを超えた職域を持つ理由なのでしょう。
  • 第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground

    ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するサイトが登場する予定だ。現在はベータ・テスト中の「Tagground」というサイトである。特定のURLにどのようなタグが付いているかを検索したり(図1,2),XYZというタグが付いているサイトはどれかという検索をしたりできる(図3,4)。URLに付いているタグの検索機能はTaggroundの特徴である。

    第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground
  • Skypeによる無料法律相談 - ネタフル

    ひよっこ支部長の司法書士ブログで、Skypeによる無料法律相談を実施していました。 SKYPEによる無料法律相談実施中です。 平日午後7時から8時まで。お一人30分までとさせて頂きます。 尚、私のSKYPEのステータス(↓)がオンラインの時のみご利用下さい。 言うなれば電話相談のSkype版ということですが、電話で相談するよりも、Skypeの方がなんとなく相談しやすそうに感じるのが不思議です(あくまでも個人的にですが)。 インターネットという繋がり、ブログという繋がり、Skypeという繋がりが感じられるからなのでしょうか。困ったことがあったら相談させて貰おうっと。 いざという時のために、Skypeをインストールしておく価値があるようにも思えます。 ▼Skype

    Skypeによる無料法律相談 - ネタフル
  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    ”私たち制度の利用者が知りたいのは、「○○が△△法に触れないか」ではなく、「○○をやって何らかの法に触れないか」だ。”
  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6%

  • ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?

    第7回目はWebページ上の検索する箇所と、Webページの更新日付に関する検索の秘訣です。(特集:顧客満足度ナンバーワンSEの条件) 調べたい箇所を指定する Webページはどのような構成になっているでしょうか。いろいろな分け方があるかと思いますが、Googleでは、タイトル、文、URL、アンカーテキスト、と分類した上で、それぞれの部分を指定して検索することができます。 「intitle:」コマンド Webページのタイトルに限定して検索します。タイトルとはtitleタグで囲まれた範囲で、ブラウザのウィンドウ最上部に表示される文字列です。 「allintitle:」コマンド 指定されたすべてのキーワードがタイトルに含まれるページを検索します。 「inurl:」コマンド WebページのURL文字列に限定して検索します。 「allinurl:」コマンド 指定されたすべてのキーワードがURL文字列に

    ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?
  • 家電メーカー技術部門の憂鬱 - キャズムを超えろ!

    べっ、別に涼宮ハルヒの憂に掛けたわけじゃないんだからねっ(照 ・・・・まじめに行こう。 最近この人絡みのネタが多いが、またまたUIE中島さんが手厳しぃ〜エントリを書かれている。「家電メーカーの人」と十把一絡げにされると問題の根幹が見えづらいのでフォローしておくと、マーケティング寄りの部署ではユーザエクスペリエンス主導(言ってしまえば売れるかどうか)で物事を考える。そこに技術的差別化要素のあるなしなど、重要ではない。技術的差別化要素があって魅力の無い商品より、無くても売れる商品、ユーザが望む商品がBESTという考え方をしている。これは間違いない。 だが、技術寄りの部門では「技術的にどうか」が先行しているのが現状だ。他家電メーカーの方と話をしても、だいたい同じような温度感である。一言で「大企業病」と言ってしまえばそれまで。だがここには3つの大きな問題が含まれていると考える。 1つ目 「『技術

  • 現代の成果主義と戦前の厨房の共通点:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 少し前の話で恐縮だが、7月8日から22日までの3週にわたり、NHK総合テレビで放映していたドラマ「人生はフルコース」を見ているうちに、はたと思い当たることがあった。 戦前の厨房と現代の成果主義は、意外なほど共通点を持っているのである。一言で言えば、「自分の立場を守るには後輩なんて育てないに限る」。 新入りにはソースの味を教えない 戦前のコックの世界に根づいていた徒弟制度と現代の成果主義。両者は到底相容れないように見えるのだが、「徹底したエゴイズム」が根底に流れている点で、苦笑を禁じ得ないほど雰囲気が似通っているのだ。 放映をご覧になっていない読者のためにご説明しておくと、「人生はフルコース」は戦後日のフランス料理界をリードしてきた元帝国ホテ

    現代の成果主義と戦前の厨房の共通点:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com:酸素入りの水が人気、でも「飲む」とどうなるの? - 暮らし

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/0cecc6811f45fcd49feea1f46927d6a4

  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 今日も賢しいコドモがいくよ

    が、なんとなく解った。win-win関係では、手を抜いた方が勝ってしまうからだ。ずっと協調状態をkeepしておくのがめんどくさいのね。そして、あ、裏切った、と思われたくないんだと思う。だから初めから親しく接することを選ばないようにしていると。どうもそういうことらしいです。 追記:×年間ほど同居してたわけだけど、その間に彼女と24時間以上離れていたことって、たぶん2-3回しかない。その反動もありそう。 なぜこの人は「なぜころ」ネタで延々書き続けられるのか。そろそろ飽きてる人もいるだろうからやたらにブクマしてはいけませんよ? あとブクマコメントで「ブクマするなと言ってさせるメソッド」とか言うのも禁止。 「なぜ人を殺してはいけないのか?」と問うコドモに「答えてやるもんか!」と返すオトナの人たちは、どうも、“物事には唯一の正しい答えがあるとコドモは考えていて、それを教えろと要求されている”ように感

    「で、みちアキはどうするの?」 - 今日も賢しいコドモがいくよ
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • 仙石浩明の日記: 成長する秘訣は、今の仕事を捨てて自分を変えること

    ピーターの法則って知ってますか? ウィキペディアから引用すると: 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。 すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。 無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、 有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。 その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、 無能に達していない人間によって遂行される。 確かに自分の能力を超える地位まで登ってしまうと、 能力が発揮できなくなってしまう、というのはありそうな話です。 地位が上がって無能扱いされるくらいなら、 同じ地位に留まって「有能」であり続けるほうがマシというものです。 特に、 成果主義が浸透しつつある昨今、 「無能に達する」ことは大変なリスクを伴います。 そんなリスキーな出世より、 特定の仕事

  • http://www.redwolf.jp/godbreath/famicomkentei/tqindex.cgi

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • 計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース

    今まで使ってなかったアソコに、実はすごい秘密が隠されていた……(たぶんメーカーさんは隠したつもりはないだろうけど)。 この人の1日のバイト代は? 800×6+1000×2=6800 で、答えは、6800円。 頭の中、あるいは、紙に書いて計算するとカンタンなのだが、コレ、計算機でやろうとすると、エライことになってしまう。 試してみてほしいのだが、計算機だと、×÷を+−より自動的に先にやってくれず、頭から順に計算していくため、何も考えずそのまま入力していくと、「800×6+1000×2」の計算の場合、(800×6+1000)×2=11600と、なんと、4800円も違ってしまう! 「このくらいの計算、暗算でいいじゃん」と言う人もいるだろう。だが、数十人分、1カ月分計算するとなると、暗算ではやりきれない。 また、「表計算ソフトを使えば」という人もいるだろうが、それも慣れてなければ、やっぱりめんどう

    計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060801/6.html

  • 貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国人 : 404 Blog Not Found

    2006年08月02日01:00 カテゴリ書評/画評/品評 貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国書をまだお読みでない方は、「続きを読む」を飛ばして以下から書を入手して欲しい。 貝と羊の中国人 加藤 徹 それだけの価値が、書にはある。 書は、日中国の過去から現在にわたる比較文化論である。それも掛け値なしに最高の。 なぜ最高か?それは著者の加藤氏が、両国の歴史に通じているのみならず、両国の現在にも通じているからである。 比較文化論なのだから、当然のことに思われるが、実は日中の比較文化論においてはその当然にはなかなか巡り会えない。日の過去、中国の過去、日の現在、中国の現在、の「四方」のうち、たいていの類書は「二方」にしか通じていないからだ。特に中国の過去と中国の現代の双方に詳しい人というのは、日人はおろか中国人にもそれほどいない。日では「漢籍」と「中国語」はまるで別

    貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国人 : 404 Blog Not Found
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • Bing

    「ペインテッド・デザート」アメリカ, アリゾナ州, 化石の森国立公園 -- Alan Copson/Getty Images

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    ”「アニメ好きの女は男に相手にされない、と思われるかもしれないけれど、そんな人たちと一緒にされたくない」”はたから見れば一緒ですよ。
  • A-DICガンパレードの攻略

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    Aの魔方陣:A-DICガンパレードを解説
  • こん: 本当の焼肉の歴史

    【追記7/29】フランスJAPAN EXPO 2006の話題  中国全土の一般消費者(男女2000人)のアンケートによると興味がある海外料理は、「韓国料理」が3割弱で、次が、日料理とのこと。  日よりも韓国が優位というような書き方をする文章を読んでいると朝鮮人記者が執筆したように感じるのは私だけであろうか? ・【中国】興味ある海外料理:「韓国」3割弱、次に「日」  サーチナ・中国情報局 - 6月24日8時29分更新  「新秦調査」日に対するこだわり(1)   中国消費者に対して、外国料理に「全く興味ない」との回答が3割を超えた以外で、「韓国料理」との回答が全体平均で最も多くなった。その後、「日料理」「フランス料理」「イタリア料理」となっているが、この上位四つの外国料理については、男女差、地域差が顕著に現れた。  これは、「サーチナマーケティング」を運営し、中国に特化したビジネス

  • Hagex-day.info[TV] ついに日本登場「King of the Hill」

    ちょっと前まで、2ちゃんねるを中心に右がかった意見が多数を占めていたが、最近はアンチネット右翼の動きがでていて興味深い。このようにネット上で意見のバランスがはかられることはとてもいいことだ。つーわけで、ネット右翼をおちょくった2ちゃんねるのコピペ。かなりあたっている。 熱湯浴(ネットウヨク)の心得10箇条 ――これであなたも熱湯浴―― (1)私たち熱湯浴は、アメリカへの売国には目をつむりながらも、中国韓国北朝鮮への売国は決して許さないことを誓います。 (2)私たち熱湯浴は、小泉改革のせいでニートやフリーターになったものの、自民党に投票することで「勝ち組」気分を味わい、自らが「負け組」である事実を忘却し自分を慰めることを誓います。 (3)私たち熱湯浴は、実際には国のために殉ずるつもりなど一切ないものの、愛国心を振りかざし、いかにも滅私奉公している振りをすることを誓います。 (4)私たち熱

    Hagex-day.info[TV] ついに日本登場「King of the Hill」
  • パパとママに聞いた『子供に教えたい懐かしのアニメランキング』 CONFIDENCE ランキング&ニュース -ORICON STYLE-

    パパとママに聞いた『子供に教えたい懐かしのアニメランキング』の1位は『アルプスの少女ハイジ』。 「人を思いやる心、努力の大切さ、友情など、学んでほしいことがいっぱい詰まっているので」(大阪府/30代/ママ)、「ハイジのように大らかな子供に育ってほしい」(大阪府/40代/パパ)など、子供にはハイジのように育ってほしいという声が相次いだ。 また、「大自然の中での生活がいいですね」(徳島県/20代/ママ)など、自然の素晴らしさを教えたいという声も届いた。 2位は、大人気アニメの『ドラゴンボール』。 「自分自身を鍛え上げて、より強い相手に戦いを挑んでいくという姿勢がとてもいい。修行をして己を強くすることを学んで欲しい」(兵庫県/40代/パパ)など、主人公・孫悟空に共感する声が。また、「今、カードゲームが流行っていて、子供がこれに興味があるため」(神奈川県/20代/パパ)など、現在のカードゲームブー

    パパとママに聞いた『子供に教えたい懐かしのアニメランキング』 CONFIDENCE ランキング&ニュース -ORICON STYLE-
  • 2006-07-30

    あるいは「そもそも教養となることなど期待されずに作られたものでも、年月を経て残れば教養と呼ぶに足るものになることもありうる」、もしくは「100年の歴史も無いものが今は教養と呼べるはずが無いでしょ」という話。 三つの過去の事例と、それを現代に敷衍した場合の話。 この記事は 「漫画教養ではない」http://d.hatena.ne.jp/noon75/20060724/1153752573 に影響を受けて書かれ始めましたがなんか全然違う方向に行っちゃったものです。 物語の続きを知る為に押しよせた人々-ディケンズの物語の続きを知りたがった人達-(1841年頃) アメリカでの事例。 ディケンズの小説教養かどうかは、見解の相違も多々あるとは思います。 しかし、150年以上の間読まれ続けてる作品が有るのは事実と言っていいでしょう。 ディケンズの作品は連続読物("分冊")のかたちで刊行された。 こう

    2006-07-30
  • Webの情報を関連付けるタグで管理・検索を便利に

    Webサービスに大変革をもたらすという「タグ」。タグがWeb情報の分類、管理、検索にもたらすメリット知って、効果的に活用しよう 情報管理・検索は「タグ」にお任せ! デジタルカメラで撮影したデータを皆さんはどうやって保存していますか? 日付ごとにフォルダを作って振り分けたり、「仕事」「旅行」「日常風景」など撮影した場所や目的で保存したり、果ては分類せずにそのまま「写真フォルダ」にすべて移動……、などなどいろいろなやり方があると思います。 しかしどんな分け方をしても困るのが、それらの情報を検索するときです。時間軸で整理をしておくと、「友だちの律子さんと一緒に撮影した写真」を探すときに困ります。また「律子さん」というフォルダを作って、友人の律子さんが写っている写真をすべてそこに保存しても、「ハワイに行ったときの写真はどこ?」と違った要素で検索するときにとても探しづらくなります。 写真データを例に

    Webの情報を関連付けるタグで管理・検索を便利に