タグ

2006年8月8日のブックマーク (18件)

  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo

    オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。 →後編はこちら 各種のWebサービスを利用するには、普通メールアドレスを登録しなくてはならない。しかし、ところかまわずメールアドレスを登録していると、ある日突然迷惑メールが大量に押し寄せることにもなりかねない。 こうならないためには、プライベートで使うメインのアドレス(アドレスA)と、オンラインのサービスに登録するアドレス(アドレスB)を分けておくのが得策だ。迷惑メールが届くようになったら、アドレスBを削除/読まないようにすればメインアドレスが汚染させることもない。アドレスBからアドレスAへ自動的にメールを転送する設定にしておけば、複数のアドレスをチェックしなくても済む。 Yahoo! JAPANの「セーフティーアドレス」

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/08/post_3.html

  • http://www.abc-abc.net/juo/

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせい

    もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせいだろう お題は次の文に続く──「父親はきちんと家に帰ってきて、こどもと一緒に遊んだり、笑ったり、じゃれあったり、ものを教えたりする必要がある」 のっけからショッキングな断定文が続くが、読み進めて納得した。「男の子って、どうしてこうなの?」は、異性である息子を育てるのに途方にくれる母親たちへの福音書かもしれないが、父親が読むと考えを改めさせる指南書なのかも。 けれども会議が、出張が、締め切りが、なんて抗議の声は上げられる。生活を成り立たせるための仕事を放り出したりすれば末転倒ではないかと。同意、わたしもそうだから。それでもココロのどこかで知っている、ものごとには、取り返しがつくものと、つかないものがある。そして、代替の利くものと、利かないものがある。取り返しがつかないもの

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせい
  • 「ありがとう」と「ありえない」 - [間歇日記]世界Aの始末書

    「ありがとう」という言葉がある。これはまあ、誰もがご存じのように、「あなたが私のような者にこのようによくしてくださるなどということは、まったくもってふつうでは考えられないほどに発生する蓋然性が低いことである。また、そのあなたのような人が私に関わってくださるという巡り合わせそのものもきわめて稀なことであり、いまここで私を巡るすべてのことどもが、現実に発生するとはとても考え難い、“在り難い”ことである。私はなんと運のよいしあわせ者であろうか」といった意味だ。これほど奥ゆかしい感謝のしかたをする言語がほかにあるかどうかはよく知らないが、それにしてもこれは、驚くべき宇宙的な感謝のしかただと思う。「ありがとう」という言葉を聞くたび、量子論的な多世界解釈といったものがちらとおれの脳裡をかすめる(そんなオーバーな)。 それはともかく、今日風呂の中でこの「ありがとう」という言葉に思いを馳せていたところ、「

    「ありがとう」と「ありえない」 - [間歇日記]世界Aの始末書
  • hbkr ハバカリ 記録より記憶

    kazuma ieiri, イエイリカズマ,家入一真7年程前かな、僕がネットを始めた頃のお話。(すんごいうろ覚えなんで、実際の話とは多少どころか思いっきり違うかもしれないし、いくつかの出来事が混ざって記憶しているような気もする。間違ってたらすみません。何か知ってる人がいれば教えて下さい。) 当時ある少年が、自作の掲示板を自身のサイトに置いていた。 その掲示板の面白いところは、(今では珍しくないけれど)好きな場所にコメントを貼ることが出来るというところと、時間が経つとそのコメントがどんどん薄くなっていって、最後には消えてしまう、というところ。確かjavascriptで作ってたと思う。 面白いものを作る人がいるなあ、と良くその掲示板を見に行ってたんだけど、ある日その少年のお母さんの書き込みで、少年が事故で亡くなった事を知った。僕はネットで亡くなった方を初めて目の当たりにしたこともあ

  • 実車データでモデリング、『攻殻機動隊』の世界を駆け抜ける日産コンセプトカー | ホビー | マイコミジャーナル

    コラボレーションキービジュアルから。近未来を舞台とした『攻殻機動隊』の世界観にスポーツコンセプトが違和感なく溶け込んでいる 5日より東京の「日産 銀座ギャラリー」においてコラボレーション展「攻殻機動隊S.A.C.meets NISSAN」が行われている。「攻殻機動隊S.A.C.meets NISSAN」は、プロダクションI.G制作のアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』の劇中に、日産自動車のコンセプトカー「スポーツコンセプト」「クラーザ」が登場することを記念して行われるもので、実車や予告編映像のほか、絵コンテや原画といった貴重な資料も展示されている。開催期間は14日までで、開場時間は10時〜20時まで。入場無料。 士郎正宗のマンガ『攻殻機動隊』を原作としたアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』は現在までに2

  • 死者の街 - H-Yamaguchi.net

    当然の話だが、無料のネットサービスは、ユーザーにとって維持費がかからない。だから1人がいくつもアカウントを持ってたり、アカウントを作ったはいいが放置されてるなんてケースも多い。それはそれでいろいろあるわけだが、今回気になったのは、ユーザーが亡くなった場合だ。この種のサービスはたいていパスワードで保護されてるし、そもそも存在すら知られてないケースも多いだろうから、他人が勝手に「遺品」を整理することはあまり期待できない。となると、ユーザーの死後、ブログやらSNSのページやらは、そのまま残されることになるのではないか。それどころか、ブログペットみたいな自動書き込み機能がついたツールが導入されていた場合には、主なきまま更新され続ける、なんてことも充分考えられる。 このあたりから、妄想が広がった。イメージしたのは、墓地。もし死んだ人の数だけ墓を作っていったら土地がなくなる、なんて冗談がある。実際には

    死者の街 - H-Yamaguchi.net
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
    ”サイトのオーナーが亡くなった後でも「生き」続けているサイトが増えてくるかもしれない”
  • 教師への暴言。 - ちゃずけのはてなにっき

    教師への暴言と言えば小学校時代の先生を思い出す。シベリア帰りの社会科の教頭先生で よく戦争に行った時の話しを聞かせてくれた。シベリアではウンチをしたら出たところから凍っていった、とか どれくらい戦地でひもじい思いをしたか、とか小学校中学年だった私はわくわくして聞いていたものだ。 戦争に行ったのは二十歳の頃でしょっちゅう腹がすいていて、配給でキャラメルをひと箱もらって 大事においてあったら人にとられて、それも同じ部隊の「戦友」である事は間違いなくてものすごく 悔しい思いをした、と、シベリア抑留を経て帰って来て、凄まじい飢えを経験したせいかいくらべても 満腹する事がない、またちっとも太らないと言う、当に鶴のように痩身の先生の話は何よりも リアリティーがあった。先生はあまりシベリア時代の事は話さなくてただ軍で日常生活がどれほど不快だったか、 と言う事をよく話してくれた、いつでも「当に戦争

    教師への暴言。 - ちゃずけのはてなにっき
  • 液状防護服が2007年以降に登場?

    これはすごい。マンガみたい。なんだか興奮します。 Armor Holdings社は、液状の防護服を開発したそうです。 この「液体」は、人体や服に直接塗りつけることができます。 そして、衝撃を受けると、瞬間的に硬化するそうです。 この新しい防護服?液?は、いままでの防護服では防げなかった、ナイフでの攻撃にも耐えられる強さを誇っているとのこと。 彼らが現在行っているテストによると、この液体防護服は、今現在防弾チョッキとして一般的なケブラー繊維の防護服に薄い膜として塗布すると、最高の強度を発揮するようです。 さらに、従来の防護服よりも製作コストが低いので、将来的にはありとあらゆる服に使われて、むやみに防御力の高い一般人が街中を練り歩くようになるかもしれませんね。 Body Armor Fit For A Superhero [BusinessWeek]

  • この夏、鉄塔たちを旅する (2006年8月8日) - エキサイトニュース

    夏になると、青く広い空に映える鉄塔と電線が、よりいっそう視界で存在を主張し始めるような気がするのです。 およそ10年前、『鉄塔武蔵野線』という映画が公開されました。ふと見上げた鉄塔に書かれていた武蔵野線の文字。そして、その数字。この鉄塔をたどっていけば、1号にたどりつく。そこには何があるんだろう? そんなひと夏の「大冒険」を描いたとても気持ちのよい映画です。もともとは、銀林みのる氏の小説が原作。たった一作で「鉄塔文学」というジャンルを作り上げた、と話題になりました。 この映画小説が無かったとしても、私は鉄塔に興味を持っていた気がします。私の記憶の中にある青空には、つねに、鉄塔のシルエットと、それを結ぶ複数の電線が含まれていましたもの。 鉄塔にはいろいろな種類があります。そして、鉄塔好きな人たちは、それぞれに愛情をこめて、あだ名をつけます。男性型や女性型、それに、ドラキュラ型(マントを広げ

  • 指示は明確に! (SquidSoap.com) | 100SHIKI.COM

    これはいい感じのアイディア商品。 SquidSoapはいわゆるハンドソープなのだが、子供がきちんと手を洗えたかどうか教えてくれる、シンプルでユニークな機能を搭載している。 仕組みは簡単で、ソープを出すために押す部分にスタンプがついているのだ。 普通にせっけんを出そうと手のひらで押すと、そこに黒いインクでスタンプを押される。で、そのスタンプが落ちるまで洗えばきれいに洗える、というものである。ちなみにこのスタンプが落ちるまでには10秒から15秒かかるそうだ。これだけ洗えれば理想的である。 ちゃんと手を洗いなさいよ、と言っても子供はどれだけ洗っていいかわからない。そこで「インクが消えるまで洗いなさいね!」と言えばわかりやすい。 指示を明確にするためのわかりやすい仕組み。他にもいろいろ応用が利きそうですね。

    指示は明確に! (SquidSoap.com) | 100SHIKI.COM
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
    これいいなあ。
  • bluecamelの日記 - ホームページ論

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
  • ゲームがワルモノにされる理由2

    【概要】歴史的に最新の人気メディアは攻撃対象になりやすいこと。 2)歴史的に最新の人気メディアは攻撃対象になりやすいこと。 2ーA)「人間が月へなど行けるはずが無い」 「東京ー大阪2時間の弾丸列車など有り得ない」 「このような荒唐無稽を吹き込む手塚治虫から子供を守れ」 まず、上記の発言は厳密なものではなく、昔読んだの記 憶に頼っている事をご了承願います。一旦決着が付いてしまえばこうした「戦史」は無かったことになるらしく、ほとんど残りません。新しいメディアの教育への組み込み方と言う点で価値のある記録になると思うのですが。 さてこの時期、手塚治虫さんはこまめにTVに出てはPTA教育評論家とバトっています。たまたまこの時期と人の医学博士号取得が重なり「マンガを読 むとアタマが悪くなる」とは誰も言えなくなったそうです。 ちなみに少し脱線すると、米国では50年代に2-A)的な論調が勝ち、以後の

    ゲームがワルモノにされる理由2
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
    ”ゲーム有害論を受容する人々の脳内にあるのは、これらと同様の「慣れ親しんでいないものへの不安・疎外感」のように思えます。”
  • ろんぴの簡単節約生活

    ここは節約アドバイザーの管理人がお送りする、節約術、節約レシピ、家事の知恵などの情報サイトです。 「節約は無理をしないで楽しく!」をモットーに、誰にでも簡単にできる節約術をご紹介します。 管理人プロフィール メディア活動履歴

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
  • 佳作は多いが傑作は少ない - 卓上遊戯創造館別館

    私が実際にボードゲームをプレイできるのはせいぜい月2〜3回程度である。一方、新作ゲームはメビウス便を筆頭に、どんどん発表されている。この様な状況が続いてくると、当然、未プレイのゲームも増える一方である。話題の新作はすべてプレイしたいと思っているが、それもままならない。当然、一度プレイしたゲームはよほど自分が気に入らない限り2回以上プレイする事は少なくなる。半数以上が1回限りのプレイで終わってしまっているのが現実だ。 その一方で、この様な状況下においても何度もプレイしたくなるゲームも少なからず存在する。「カタンの開拓者」「ラミーキューブ」等がその典型的な例で、時々無性に遊びたくなる。 しかし最近、何度もプレイしたくなる新作に出会う確率が低くなっている様に感じるのは気のせいだろうか。まあまあ面白いと感じる作品は多いのだが、特別凄いと思える作品にはなかなか出会わない。佳作は多いが傑作は少ないと感

  • http://d.hatena.ne.jp/and-low/20060807/1154919185

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/08
    シナリオ作成の話かと思ったら、システムの話だった。これはこれで参考になる。