タグ

2009年1月30日のブックマーク (18件)

  • 論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て

    オンラインで誰でもが自由に最新の論文を無料でアクセスできる学術専門誌で、質量ともに超高額の有料専門誌におとらないPlosBiologyの最新号におもしろい論文が載っています。 PlosBiolgyというくらいですから、生物学の論文が載る雑誌に、まったく生物学とは関係のない「オープンアクセスになっている論文は、そうではない論文よりも引用される頻度が上がる」ということを示している論文が出ているのです。 Citation Advantage of Open Access Articles というその論文はもちろん、世界中の誰でもが自分のコンピューターから全文を読むことができますし、pdfファイルも無料でダウンロードできますので、是非とも読んでみてください。原著を読むのはちょっとつらいということでしたら、同じ号にOpen Access Increases Citation Rate という編集者に

    論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [邦訳]

    アラン・ケイ Is “Software Engineering” an Oxymoron? By Alan Kay (訳注: 以下の文章は、http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 に紹介されていたアラン・ケイの文章 -- Is “Software Engineering” an Oxymoron? -- を訳したものです。原文もsumim さんのサイトからダウンロードしました。最初に書かれたのは 1999年から2000年ごろと少し古いので注意してください。日語で矛盾語法(oxymoron)とは聞き慣れない言葉ですが、ジーニアス英和大辞典によると an open secret (公然の秘密) や、living death (生き地獄) のような矛盾する二つの単語を組み合わせた熟語の事を言うらしいです。) 真のソフトウェア工学はまだ未来のものだ。一年と

  • 自分が変わると世界が変わる。昔の自分とは、全然違う人生を歩んでいる人いる?:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「昔の自分とは、全然違う人生を歩んでいる人」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/09/02(火) 03:55:10 ID:baZLl+C8 何かをきっかけに、それまでの人生とは全然違う人生を歩んでる人って 結構いると思います。 人間の運命ってわからないものですからね。 それまでの自分には想像もつかない人生になることってあると思います。 5年前、10年前、あるいは3ヶ月前など、それまでの自分とガラリと変わった 人生を送ってる人、変わる前と今の生活を書いてください。 一流企業に勤めてたけど、会社が潰れて今はバイト生活とか、 田舎の会社でのんびり働いてたのに、今はニューヨークで商社マンとか、 昔はすごく貧乏だったのに今は超リッチだとか、 ひょんなことから芸能人になって、今は芸能生活を送っているとか、 どんなことでも結構です。 あなたの激動

  • 教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)

    客先、上司、後輩を相手に、ビジネスパーソンがトーク術を駆使する場面は多々あります。そんなトーク術を解説する連載「プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術」。第3回は前回に引き続き、「人間の基的な学習モデル」について説明します。 すべては「アウトプット」のために 前回、人間の基的な学習モデルとして「前提知識→設問→考慮時間→アウトプット→フィードバック」の流れを紹介しました。今回は「前提知識」について書きますが、その前置きとして強調しておきたいことが1つあります。それは、 すべてを「アウトプット」のために構成しなければならない ということです。「アウトプット」とは、受講生自身が考えたことを自分の言葉で書いたり、しゃべったりする活動のことを言います。暗記したことをそのまま答えるのではダメで、状況に応じて知識を組み合わせるという「考える」作業をした上で答えることが重要です。その「アウ

    教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)
  • Intel、研究開発者向けの仮想世界「ScienceSim」立ち上げ

    米Intelは1月29日、3D仮想環境「ScienceSim」を一般公開したと発表した。教育、仮想化研究、コラボレーションなどでの利用が目的。ScienceSimはオープンソースの仮想世界サーバプラットフォームOpenSimを基盤としている。 これまでもIBMの「3-D Data Center」や3Dゲーム環境などのプラットフォームはあったが、より安価で広範囲の目的に利用できるプラットフォームを目指したとしている。 ScienceSimは、データ仮想化のたたき台あるいは核融合反応、生物医学、地球物理学、情報解析といった科学的対照実験の場を提供するという。IntelはScienceSimを利用して学術研究に利用できるコンテンツを開発している。 ScienceSimは現在β環境で、誰でも無料で参加できる。利用には、アカウントを作成し、Second Lifeクライアントをインストールする必要があ

    Intel、研究開発者向けの仮想世界「ScienceSim」立ち上げ
  • 価値ある昼寝の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ということで、Guardian紙では、最も効果的な昼寝の時間(20分〜120分まで、得られる効果別に紹介)や、良いタイミングを紹介しています。タイミングについてはこちら: 一番良い昼寝のタイミングは、みなさんが「夜何時に寝たいか」によって決まります。例えば、早寝早起きが好きで「6時に起きて、夜9時か10時には床につきたい人」にとってベストの昼寝のタイミングは13時か13時半です。 また、「8時か9時ごろに起きて、真夜中か1時ごろに寝る」のが好きな人にとっての昼寝のタイミングは14時半か15時ごろがベストです。 なお、ガーディアンの記事によると、人々に昼寝が必要な理由は、ほとんどの哺乳類が昼寝をしており、人間の身体にもすごく眠くなる時間が1日に2回プログラムされているからだそうです。その時間は2時〜4時、それに13時〜15時で、集中力などが下がるそうです。ということで、みなさん、ぜひ昼寝を実

    価値ある昼寝の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • リリース作成時の具体的ノウハウ(下)/リリースの書き方基礎講座#6 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座

    この連載では、主に企業の広報担当者に向けて、初めて書く人でもわかるリリースの書き方から、ネット時代に即したリリースの書き方など、明日から役立つ基礎情報をお届けします。リリースを構成する見出しやリードまでは前回、前々回に解説しました。今回はリリース文の書き方やリリースに加える要素について取り上げます。 記事の最後に、あなたのリリースを無料診断する「リリース添削」のお知らせがありますので、お楽しみに! 第5回までの連載で、見出しやリードの書き方は理解できたと思います。今回はいよいよ「文」についてです。 連載の第3回でリリースを構成する重要な要素として「見出し」「リード」「文」をあげ、逆三角形文体を説明しました(図1)。これらの要素の重要度は読み手の目に触れる順に、次のようになります 見出しリード文は重要度では3番目にきていますが、リリースの内容を詳細に書き記さなければならない文は

    リリース作成時の具体的ノウハウ(下)/リリースの書き方基礎講座#6 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
  • ノンワーキングリッチの弊害 - 渡部薫

    この話は特に30代でばりばり現場を仕切っているサラリーマンなら激しく賛同してくれるのではないかと思います。 20代の人たちから見たら、いるいる、そうそう、って感じでしょうか。そうならないために20代はしっかりがんばってほしいと思います。 当ブログでも派遣の問題、終身雇用の問題、ノンワーキングリッチの問題が挙げられていますが、狭い業界の範囲ですが具体例を挙げましょう。 僕の経験上、企業の中にはノンワーキングリッチでもまったく無害な人がいることを発見しました。これはおそらく働きアリで働くアリだけを集めても5%くらいは働かないアリになり、さらにそこから働かないアリを取り除いて、働くアリだけにしてもまた5%くらい働かないアリが出てくるという自然現象があって、人間社会にも同じことが言えるのでしょう。 ところが組織には害になる人間が出てくるんですね。 まずどんな人間かというと働かないのにやたら地位が高

    ノンワーキングリッチの弊害 - 渡部薫
  • 僕らが日本を好きなもう1つの理由:フェラーリ仕様の三輪ハヤブサ | WIRED VISION

    前の記事 ブラックホールから噴出する「宇宙ジェット」の高解像度画像 僕らが日を好きなもう1つの理由:フェラーリ仕様の三輪ハヤブサ 2009年1月30日 Ben Mack 三輪車が、子供あるいは年輩のバイク乗りたちためのものだと思っているのだとしたら、トライクジャパンのスタッフと話してみた方がいいだろう。 彼らは、幕張メッセで開催された『東京オートサロン』で、ここに写真を掲載したフェラーリF1マシン・スタイルの三輪型『ハヤブサ』を披露したのだ。 トライクジャパンの製品の多くは、米Harley-Davidson社や田技研工業(ホンダ)の標準製品を改造した三輪バイクだが、今回紹介するのは、彼らがスズキの『ハヤブサ』を利用して制作したものだ。 東京オートサロンで展示されたこの型破りなバイクは、『Rosso corsa』カラー[race redの意味。イタリアの各レーシングチームが採用している赤

  • ブラックホールから噴出する「宇宙ジェット」の高解像度画像 | WIRED VISION

    前の記事 解雇に逆襲:4000台のサーバー破壊を企てたファニー・メイのIT技術者 僕らが日を好きなもう1つの理由:フェラーリ仕様の三輪ハヤブサ 次の記事 ブラックホールから噴出する「宇宙ジェット」の高解像度画像 2009年1月30日 Betsy Mason チリのチャナントール天文台にあるアタカマ・パスファインダー実験機(APEX望遠鏡)が、超巨大なブラックホールから放出される宇宙ジェットやローブ[ジェットの先端部にある広がった部分]の様子をとらえた、素晴らしい高解像度画像の撮影に成功した。 [宇宙ジェットは、重力天体を中心として、細く絞られたプラズマガスなどが一方向又は双方向に噴出する現象。星間物質などがブラックホールに吸い込まれる際にはしばしば、ブラックホールの周りに降着円盤と呼ばれる円盤状の雲が作られる。これに伴って、円盤の軸方向に超高速で脱出していく星間物質がしばしば観測される]

  • 物理学の基礎を築いたベル研の歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「1クリックで連続写真」が遊べるiPhoneアプリ『QuadCamera』 解雇に逆襲:4000台のサーバー破壊を企てたファニー・メイのIT技術者 次の記事 物理学の基礎を築いたベル研の歴史:画像ギャラリー 2009年1月30日 Priya Ganapati 6人のノーベル物理学賞受賞者を輩出し、高い評価を得ていたベル研究所は、2008年8月、基礎物理学研究を打ち切るという決定によって、その輝かしい一章を終えた。 ベル研究所は現在、ネットワーク、高速電子技術、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェアなど、親会社の仏Alcatel-Lucent社がより早く投資の見返りを得られそうな分野に重点的に取り組んでいる。 [ベル研究所はもともと、米Bell System社(AT&T社の前身)の研究開発部門として設立され、1925年に当時のAT&T社長ウォルター・グリフォードが独立事業として

  • ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(1) | WIRED VISION

    ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(1) 2009年1月30日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 何とも楽しげな交通機関が、東京大学と泉陽興業などによって開発されている。「エコライド」はジェットコースターの原理を使った省エネ型都市交通システム。高低差を利用して移動することで、従来の交通機関に比べて、建設コストや消費エネルギーを格段に押さえることができるという。東京大学生産技術研究所 千葉実験所長の須田義大教授に、エコライドの詳細をお聞きした。 エコライドの実験用車両。現在は木製の簡易的なものを使用している。 持ち上げて転がす、シンプルな移動原理 ──「エコライド」は、ジェットコースターの原理を応用した交通機関だそうですね。 一般的な電車の場合、台車の中にモーターやブレーキが入っています。それらを全部取り払うことができれば、車両は格

  • 楽器はMacとiPhone リビングで打ち込む初音ミク曲

    楽器はMaciPhone リビングで打ち込む初音ミク曲:なぜ作るか、どう作るか(1/3 ページ) メロディーを思い付くのはたいてい、通勤の自転車だ。家に帰るまで忘れなければ、作曲に取り掛かる。“楽器”はMac付属の「GarageBand」と「初音ミク」、iPhoneアプリ。曲作りは、MaciPhoneがあれば十分だ。 家族が集まるリビングで、曲作りに取り掛かる。「ここの発音、変じゃない?」「この音、何かに似てるね」――iMacのスピーカーから流れる曲をネタに、息子やとの会話も弾む。 早ければ半日ほどで1曲が完成。ネットで探した画像と組み合わせ、動画にして「ニコニコ動画」に投稿する。投稿後はしばらくページを開きっぱなし。うれしいコメントにニヤリとし、厳しいコメントにはへこむ。反響が欲しくて、また作ろうと思う。 会社員で、中学生と高校生、大学生の3人の息子を持つ父親。松尾公也さん(49)

    楽器はMacとiPhone リビングで打ち込む初音ミク曲
  • もういっそ大学は教育機関じゃなく研究機関って言えばいい - バイオ系社会人の日記

    (下に追記 09.2.23.) 聞くところによると、各地の大学に「修士課程の学生数絞りこみのお達し」がお上から来ている*1ようで。流れはよくわかりませんが、教育に重きをおいて(?)修士学生の質を維持することと、学生が他大学の修士課程に進学することを推進して人材を流動化させるのが狙いみたい。要は修士課程の定員を削減したい、ということです。の手も借りたい研究室にしてみればとんでもない話でしょうが、うちみたいなビンボーラボにとっては研究費とテーマの選択・集中ができていいかもしれません。人材(労働力?)が流動化することに関しても、色々な情報交換が活性化されていいんじゃないかと思います。個人的にはそうするべきように感じています。やる気ないけど何となく進学、という人ばかりでは困るし。 ・・・が、問題は、いつから定員を削減するかなど、話の経過が一切学生に下りていないことです。僕の所属しているところの場

    もういっそ大学は教育機関じゃなく研究機関って言えばいい - バイオ系社会人の日記
    motoson
    motoson 2009/01/30
    結局、お上は何をしたいのだろう?
  • 嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編

    建築学会の学会誌である「建築雑誌」,忙しくて1月号は放り投げていたけど,手に取ってみたら特集は「新景観」で,かなり面白かった.編集委員会委員長を務める建築批評家の五十嵐太郎さんは,以前こんなことを書いていたので,この特集は満を持してのものだったんだろう. しばしばイタリアの街は美しいと言われる。だが、ヴィーナスフォートなどの商業空間のように、西洋風の街並みを日につくればいいわけではないだろう。ローマに住む建築家の知人が、イタリアではあれもこれもではなく、何かの目的があれば、あきらめることを厭わないという。日には、それだけの覚悟があるのか。イタリアでは、50年以上が経過したあらゆる建物は、勝手に壊してはいけないという法律がある。現在、20世紀の半ばの近代建築(倉庫や工場も含む)も該当しており、開発や建て替えの障害にもなるだろう。これ程思いきった法律がよく成立したなと不思議に思ったのだ

    嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
    motoson
    motoson 2009/01/30
    よくわかる、この感じ。
  • https://dailyportalz.jp/b/2009/01/30/b/index.htm