タグ

businessに関するmugi-yamaのブックマーク (397)

  • 売上の6割を占める主力事業を5年で失った富士フイルムが、破綻しなかった秘訣|徳力基彦(tokuriki)|note

    昨年のワールドマーケティングサミットでの富士フイルムの古森会長による危機に対応するためのイノベーションの講演メモを発掘したので、こちらにも投稿しておきます。 3年前のワールドマーケティングサミットでも、日企業がなぜイノベーションができないのかという議論で、ウォルコット氏が「何言ってるんだ日には同じ業態のコダックが破綻した一方で、イノベーションに成功した富士フイルムのような成功事例があるじゃないか」と話題に出ていたのをよく覚えていますが。 今回はその当事者であった古森さんが生々しく裏話を語っていただき大変刺激になりました。 最近は残念な日の大企業の不祥事が話題になることが多いですが、昭和の高度経済成長期の成功体験を背景にした大企業病と、当の意味での日企業の強みとか日企業らしさというのは、ちゃんと分けて議論しないとダメだなと改めて感じさせられる逸話です。 ーーーーーーーーーーーー

    売上の6割を占める主力事業を5年で失った富士フイルムが、破綻しなかった秘訣|徳力基彦(tokuriki)|note
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/24
    トライXで万全(言いたいだけ)
  • 中途採用面接で採ってはいけない人を見極める「3つの質問」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    「曲がった枝を真っすぐにしてください」 中小企業経営者から、そういうご依頼を受けることがあります。空前の売り手市場が続く就職戦線ですが、慢性的な人手不足に悩まされている中小企業経営者は、新卒を採用して育てるよりも、即戦力となる人材を欲しがります。ところが焦ったあげく、働く姿勢に問題のある人をつかんでしまい、「曲がった枝」をなんとかしたいと考えるのです。 私がそうしたご依頼をされたら「曲がった枝を真っすぐにするのはとても難しい。真っすぐな枝を採り直した方がいいのではないですか」と答えるようにしています。これは新卒採用でも同じです。 なぜわざわざ曲がった枝を選んでしまうのか。それは才能や即戦力の部分しか見ず、この人を採用したらそれなりに稼いでくれるのではないかと欲を出すからです。もちろん能力のある真っすぐな枝もあるのですが、そういう人材は他社との競争になってしまい、給与面でも簡単には採用ができ

    中途採用面接で採ってはいけない人を見極める「3つの質問」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/03
    “スポーツをしっかりやっていたというなら別ですが” 別なんだw
  • 芸人としての経験はムダ?元「Bコース」ナベが語る引退芸人の現実(中西正男) - 個人 - Yahoo!ニュース

    芸人を志す人はたくさんいますが、スターになるのはほんの一握り。ほとんどの人は、道半ば、次の人生を選ぶことになります。そんな中、新たなパターンを示してもいるのが元お笑いトリオ「Bコース」のナベこと渡辺謙司さん(42)です。トリオは2012年に解散し、渡辺さんも2015年に芸人を引退しましたが、今はお笑いコンビ「カラテカ」の入江慎也さんの会社「株式会社イリエコネクション」にサラリーマンとして働いています。主な業務はアスリートのセカンドキャリアの支援。「自分も芸人から次の仕事に就く時にさまざまな思いを味わった。だからこそ、寄り添って話ができると考えています」と言葉に力を込めました。 雑誌記者、ニトリで勤務 3年前に芸人を辞めました。そこから雑誌記者のお仕事を目指したんですけど、力及ばずでままならず…。そこからは家具の「ニトリ」でアルバイトをしていたんです。 当によくしていただいて、アルバイトで

    芸人としての経験はムダ?元「Bコース」ナベが語る引退芸人の現実(中西正男) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/01
    “転職する際のオフィシャルなルール” って何?「芸人は職歴に入れない」とか書いてあんの?
  • 今の経営者はなぜ「月」の夢しか抱けないのか:日経ビジネスオンライン

    今の経営者はなぜ「月」の夢しか抱けないのか:日経ビジネスオンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/23
    この人にしちゃえらい雑な話してるなー(まあインタビュー記事にまとめきれなかっただけかもしらんけど)
  • 「ワークマン」がオシャレになれた本当の理由 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    作業服のワークマンが、驚くべき変貌を遂げている。現在も主力事業は作業服に変わりはないが、その延長線上で生まれたアウトドア用やスポーツ用のPB(プライベートブランド)が爆発的に売れているのだ。しかも、購入しているのは若者や女性を含めた作業服を着ない人たち。インスタグラムで「#ワークマン」と入れると、しゃれた写真がずらりと出てくる。 ワークマンの変化を実感できるのが、9月上旬「ららぽーと立川立飛店」にオープンした店舗だ。60坪と通常のワークマン店舗より4割ほど小さい店は、同社が2016年から展開している「アウトドア用」「スポーツ用」「雨用」のPBを扱っている。ネオンカラーのジャケットやランニング用インナー、バックパックが並ぶ様子は、一見、アウトドアの店かと見まがうほどで、言われなければワークマンの店とは気がつかない。 新店舗は初日にレジ待ちの長い列 その新業態「ワークマンプラス立川立飛店」は、

    「ワークマン」がオシャレになれた本当の理由 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/21
    CMは前のままでよかったような気がするナー
  • 学校に行かなくても大丈夫 10年間の不登校を経て社長になった僕から見た学校

    高校生で会社を作り、2017年には47都道府県から参加者300人を高野山に集めて地方創生会議を開催。今年に入って1億円の地方創生ファンドも設立した。 ひょろりと伸びた178センチの長身で、ニコニコしながらそんな華やかな経歴を語る大学生、小幡和輝さん(24)。実は、幼稚園の頃から中学3年生まで10年間不登校だった経験を持つ。不登校の子どもたちへの支援事業も手がけ始めた。 「不登校は不幸じゃないし、学校って当に必要なのか社会に問いかけたい。義務教育だからとか、いい大学に入って、いい会社に入るためというのは思考停止です。なんのために学校が必要なのか、答えを返してほしいのです」 出る杭を打つ空気に嫌気 小学2年生から完全に不登校に和歌山県湯浅町という人口約1万2000人の小さな町で育った小幡さんは、幼稚園の頃からちょこちょこ登園しない日が増えた。 「お遊戯会」などやりたくないことを強制されるのが

    学校に行かなくても大丈夫 10年間の不登校を経て社長になった僕から見た学校
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/14
    公式サイト見ると微妙な人名がいっぱいでちょっと不安。
  • 【保存版】テレアポのコツ「7万人への電話営業」で効果があったコツ9選

    テレアポ(電話営業)の悩みって辛いですよね。 私もテレアポ経験を多くしているため、よくわかります。 ところで、あなたは今、テレアポに対して、 どのような悩みや課題をお持ちでしょうか? 例えば、 アポイントが取れない電話しても15秒以内に電話を切られるアポイントの獲得数(率)が低いアポイントのキャンセル数(率)が高い1日、何百件電話をしても、 アポイントを取れないどころか、話も聞いてもらえないテレアポのコツが分からない断られすぎて、電話が怖いなぜかお客様を怒らせ、クレームを生んでしまうなど

    【保存版】テレアポのコツ「7万人への電話営業」で効果があったコツ9選
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/01
    迷惑です。
  • 借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/5 ページ) 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。閑静な住宅街の中に、働き方改革の先端を走る老舗旅館「陣屋」がある。業界では珍しい週休3日を実現するなど注目を集めているが、10年前は10億円の借金を抱え、あと半年で倒産というところまで追い詰められていた。 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。熱海や箱根と同じく、都心から1時間程度でアクセスできる小さな温泉郷だ。戦後は首都圏の“奥座敷”として栄えたが、バブル崩壊などを経て、宿泊施設が激減した歴史がある。 この閑静な住宅街に囲まれた土地に、働き方改革の先端を走る老舗旅館がある。創業100年の「元湯 陣屋」だ。将棋のタイトル戦が行われることで有名なこの旅館は、最近では、業界では珍しい週休3日を実現し

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
  • Appleのティム・クック氏がCEOになって7周年〜次のCEOはいったい誰に? - iPhone Mania

    Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、同職に着任してから24日で7周年を迎えます。今秋Series 4の発表が噂されるApple Watchや、TVシリーズの制作など、クックCEOAppleで新たに生まれた人気製品・サービスも多々あり、Appleが米企業で初となる株式時価総額1兆ドル(約110兆円)の企業になることができたのもクックCEOあってのことですが、次にAppleを率いるのは誰になるのかが、一部メディアですでに議論され始めています。 クックCEOがもし辞めたら誰がAppleを率いるのか? AppleのクックCEOは、これまで同氏が出した結果に対する能力給として、1億2,000万ドル(約133億6,600万円)の支払いを受けるとされています。 クック氏はこの先もAppleCEOを続けていくとみられていますが、Bloombergは仮にクックCEOが何らかの理由で現職

    Appleのティム・クック氏がCEOになって7周年〜次のCEOはいったい誰に? - iPhone Mania
  • マイクロソフトはなぜスマホ時代の敗者となったのか、元アスキー西和彦が語る

    1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 今月の主筆 アスキー創業者 東大大学院IoTメディアラボディレクター 西 和彦 日で初めてのパソコン雑誌「アスキー」を設立、マイクロソフトのビル・ゲイツと意気投合し、極東担当副社長を務めるなど、日のパソコン市場創世記を牽引した西和彦。そんな西は今、研究者と教育者に軸足を置いている。これまでのIT革命を振り返ると共に、将来のIT世界について語ってもらった。 バックナンバー一覧 ビル・ゲイツとWindowsを開発、その

    マイクロソフトはなぜスマホ時代の敗者となったのか、元アスキー西和彦が語る
  • ソニーと大衆 20年の距離 - 日本経済新聞

    ありがとう。気分がいい。敬意を表する……。1998年3月期以来、20年ぶりに営業利益が過去最高になったソニー。6月の株主総会では経営陣を評価する発言が株主から相次いだ。平井一夫前社長は報酬の多い経営者ランキングで1位(27億円)につけた。日を代表する会社の前向きなニュースだが、スカッとする力強さを感じないのは私だけではないだろう。もやもやの理由ははっきりしている。ソニーが体制の立て直しに時

    ソニーと大衆 20年の距離 - 日本経済新聞
  • ドクターズコスメ【NKラボ】|オールインワン化粧品などを紹介

    NKラボの中浜と申します。NKラボは2011年にNKモイストジェルというオールインワン化粧品を起点に誕生したドクターズコスメです。クリニックの「肌に優しく力のある」院内化粧品を踏襲しつつ、さらに「リアルな声や悩み」に真摯に向き合うべく、国内化粧品研究機関とPh.Dの私とが医師監修のもとで共同開発しております。 スキンケアカウンセリングも承っております。オールインワン化粧品を含むNKラボのフェイスケアやボディケアは、徹底したカウンセリングと研究から肌トラブルの根原因を追究したからこそ生まれた基礎化粧品です。お洒落や高級感ではなく、悩みの受け皿になるようなドクターズコスメブランドであり続けることをお約束いたします。 NKラボは「流行り廃りのない質的なスキンケア」の啓蒙活動をしており、沖縄コスメにおいて、コスメやスキンケア、身体の内面ケアに関する文章を随時投稿してまいります。基礎化粧品にご興

    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/22
    客でもなんでもないけど、会社概要とかないんかい
  • 不動産の仲介手数料って詐欺じゃね ★さらに追記したよ~

    はてブで話題になってるけど意味わかんないよね。 最近家を買ったんだけど、大した家でもないのに140万も手数料取られた。 140万の仕事、どう見てもしてないのに。 140万あればすげー優秀なエンジニア1ヶ月雇えそうじゃん?普通に20日は働いてくれる仕事量お願いできるよね?? でもあいつらテンプレコピペの書類を作って内見立ち会ってまたテンプレの契約書作って契約見守って終わり。ほとんど実働ないのに140万も持っていかれるの納得いかない。これで50万とかならまあ仕方ないかなと思うけど140万て?!!? 不動産にいるやつら全員クソだと思ってる。ごめんね。 ------- 思いのほか星ついてたので。 これを書いたのは理由があって、手数料一律30万の仲介業者を使おうとしたら「もう住○不動産で内見されてるなら無理ですねーあそこは特殊で」と言われたので。要は売主買主双方から手数料を取る両手取引をしたいがため

    不動産の仲介手数料って詐欺じゃね ★さらに追記したよ~
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/20
    自分も本屋だったころ「しょせん人の作った本を並べてるだけなんだよなあ」とか思ってたから気持ちはわかる(一緒にするような話じゃない)
  • 日本人の非効率な働き方は「休み方」が原因だ

    昨今、世間で叫ばれている「働き方改革」。労働時間の見直しや副業解禁など、多くの会社が従業員のために制度を変えた結果、徐々に働きやすい「環境」は整いつつあります。 一方、制度が変わったところで、仕事の量が大きく変わるわけではありません。実際の現場の声は「今の働き方はなかなか変えられない」というのが多いのではないでしょうか。労働時間内では仕事が終わらず、家に仕事を持ち帰るといった話もよく耳にします。環境が整ったかのように見えますが、対外的な政策ばかりで、逆に「働きにくくなった」という方もいることでしょう。 仕事に対する意識を変えないと… 結局、サラリーマンである以上は、雇われの身。会社が働き方改革したところで、「会社のため」に働く必要があり、制度と意識に乖離が生まれるだけ。制度を変えることはもちろんですが、従業員の仕事に対するそもそもの意識を変えないと、真の働き方改革は成立しないのです。 しか

    日本人の非効率な働き方は「休み方」が原因だ
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/14
    サラリーマンをリーマンと略するのって、なんか下品でキライ。
  • 50歳を過ぎたら自慢話をどんどんするべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50歳を過ぎたら自慢話をどんどんするべきだ
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/12
    そら松下幸之助や本田宗一郎の自慢話だったらめっちゃ聞きたいけどさー
  • 出版取次、苦境一段と 日販、出版社に物流費転嫁 - 日本経済新聞

    を配送する取次会社が岐路に立っている。採算が低い書籍事業を長年放置したことが響いており、物流費の高騰なども追い打ちをかけている。業界2位のトーハンは経営陣を刷新する方針を固め、創業以来初の赤字となる最大手の日出版販売(日販)は出版社に26年ぶりで上昇した物流コストの一部を転嫁する。ただ構造的な問題を抱えるだけに解決は難しい。トーハンは社長の藤井武彦氏が退任し、副社長の近藤敏貴氏が6月下旬に

    出版取次、苦境一段と 日販、出版社に物流費転嫁 - 日本経済新聞
  • 異見交論46 「国立大学よ、時代感覚を磨け」小林喜光氏(経済同友会代表幹事) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役会長。1946年山梨生まれ。東京大学大学院修士課程修了、イスラエル・ヘブライ大学、イタリア・ピサ大学に留学。理学博士。著書に「地球と共存する経営」「危機に立ち向かう覚悟」など。 大学改革を議論する政府の会議には、財界人も関わっている。その一人、小林喜光・経済同友会代表幹事は「国家価値の最大化」には大学のガバナンス(統治)改革が重要だという。データを持つ限られた者がAIを使って社会を変える「データ専制主義時代」、そこで国際競争に勝ち残るには、産官学一体となった取り組みが不可欠だからだ。国立大学に「時代に対する感性を磨け」と求める小林氏に、大学改革の展望と道筋を聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈、撮影・秋山哲也) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku201

    異見交論46 「国立大学よ、時代感覚を磨け」小林喜光氏(経済同友会代表幹事) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/27
    “そうしたデータ駆動型社会で単独の産業にまかせたままでは、国家は到底、グローバル競争に勝てない” バカバカしくて全部は読んでないんだけど、財界の人って30年くらいコレばっか(OS→検索→AIになってるだけ)
  • 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) on Twitter: "日経の一面、さらっと読み飛ばしそうだったけど、この研究開発費ランキングの顔触れの10年の変化とんでもないね。金額もすごいが、この10年の社会変革がいかに凄まじかったかを突きつけられますねw https://t.co/g5ZOmGRBuA"

    日経の一面、さらっと読み飛ばしそうだったけど、この研究開発費ランキングの顔触れの10年の変化とんでもないね。金額もすごいが、この10年の社会変革がいかに凄まじかったかを突きつけられますねw https://t.co/g5ZOmGRBuA

    柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) on Twitter: "日経の一面、さらっと読み飛ばしそうだったけど、この研究開発費ランキングの顔触れの10年の変化とんでもないね。金額もすごいが、この10年の社会変革がいかに凄まじかったかを突きつけられますねw https://t.co/g5ZOmGRBuA"
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/04
    サムスンすげえなあ
  • 『イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/04/27
    「amazon/楽天」とか「マクド/モス」みたいなネット世論の新しい銘柄が増えた感
  • 日本がハリウッド映画の撮影を誘致するためには、何をするべきなのか(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    芸者の世界を描く「SAYURI」は、L.A.で撮影された。遠藤周作の小説映画化する「沈黙-サイレンス-」のロケ地は、台湾。「ラストサムライ」はニュージーランド、「硫黄島からの手紙」はアイスランドとカリフォルニアで撮影されている。 もちろん、「ロスト・イン・トランスレーション」や「ウルヴァリン:SAMURAI」など、日でロケを行った映画もあるが、ごく少数派だ。日はあらゆる意味で撮影が難しく、新幹線が舞台となる三池崇史の「藁の楯 わらのたて」ですら、主に台湾で撮影されたくらいである。 ハリウッド映画の撮影誘致は、アメリカ国内はもとより、世界のあらゆる国が、地元の経済のために重要視すること。自分のところに来てもらえるよう、ほかを上回る税金優遇制度を設置したり、L.A.のスタジオを訪問して売り込んだりと、どこも積極的に活動している。アジアが舞台になっている「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝

    日本がハリウッド映画の撮影を誘致するためには、何をするべきなのか(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/03/17
    “地理的に遠いという問題” 韓国ロケやってるハリウッド映画はいっぱいあるから、それ以外のハードルが多いんだろうなあ