タグ

ブックマーク / fm7.hatenablog.com (25)

  • 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん

    2014-08-18 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた 科学 日常 夏のコミックマーケット、略して夏コミ。なんでも3日間で50万人以上が来場するらしく、インターネットを眺めていても、毎年とても盛り上がっているのが伝わってきます。夏コミで知り合いが化学を売るというので、勇気を出して人生初めて参加してきました。以下、そのレポートになります。 評論スペースは比較的空いているコミックマーケットと言う名前なので、アニメや漫画同人誌だけが販売されてるイメージが有ったのですが、実は技術・電気・料理・日常など様々なジャンルの同人サークルが有ります。アニメや漫画など、超人気ジャンルの同人誌を買うために始発で会場入りすると言う話をよく聞きます。しかし科学系同人誌などの評論スペースはそこまで多くの人が集めるわけではなく、入場規制が解除されたあとでもが残っているそうです。 このアドバイスに習い、正

    夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん
    muhimebiko
    muhimebiko 2014/08/18
    冬の祭典にはぱんつさんの本が出るんですね!フィヒ……!
  • 細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた - アレ待チろまん

    2014-06-08 細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた 科学 久々に細胞寿司でも作ろうかな。 pic.twitter.com/aqjHV493wS— 石川 伸一 (@yashoku_nikki) 2014, 6月 8 博士の愛した寿司 「“細胞”海苔巻き」 - 夜日記 twitterを見ていたらこんなtweetが流れてきました。石川さんは以前にこのような記事をお書きになり、大変話題になった方です。教科書に載っている細胞小器官の図を見事に寿司に取り込んでいて素晴らしいですね!!!さて、教科書に載っている細胞のモデル図、実際の細胞とは大きな違いが有ります。せっかくですので、それについて書きます。 細胞のモデル図教科書的には、以下の様な動物細胞のモデル図がよく載っています。細胞寿司はこの図の特徴をよく反映していて素晴らしいです。 動物細胞寿司か? pic.twitter.c

    細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた - アレ待チろまん
  • 月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ - アレ待チろまん

    2014-05-06 月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ ガジェット 科学 創刊記念で最新号は無料ですってよ、奥さん NatureダイジェストのiOS/Androidアプリがリリースされました。Natureに発表された注目の科学論文を日語で解説するNatureダイジェスト、科学情報に飢えている人は是非抑えておくべきでしょう。このブログの記事とはクオリティが違います。Nature ダイジェストNature Publishing Groupニュース無料さて、このアプリは当に使いやすいのでしょうか?実際に試してみましたので、気になっている人は参考にどうぞ。 300円払うだけでバックナンバーが16冊読めるNatureダイジェストは1冊850円で販売されています*1。街の書店に置いてあるのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?Natureが1冊12,186

    月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ - アレ待チろまん
  • 日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん

    2014-04-19 日の研究ってレベル高いよね 科学 Cell, Nature, Scienceを見ていたら一週間のうち3も日の研究グループから論文が出ていたので。世界選手権で金メダル3連発みたいなもんですよ。 タンパク質を細胞膜に組み込む「膜組み込みタンパク質YidC」の立体構造を世界で初めて決定した東大 濡木研究室とNAIST塚崎研究室よりNature。構造の論文って前提知識がないと面白くないし、非専門家がタンパク質構造を見ても面白く無いからあまり話題にならない。「一般受けしないからブログ記事を書くのを避けてしまう」っていうのは、良くないと思っているんだけど、あるんだよなあ。 バクテリアから人まで共通している、タンパク質が生体膜に組み込まれる分子メカニズムを詳細に解明しました。 タンパク質を細胞膜に組み込むメカニズムを解明 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 Struc

    日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん
  • 雌のペニスを雄のヴァギナに挿入して交尾する新種の虫が見つかった - アレ待ってた

    後背位で♂に挿入する♀ (ScienceShot: Females Sport Penises in Genital-Swapped Insects) タイトルが全てを表していますね。論文の内容を一問一答方式でどうぞ。 雌が挿入する形態の生殖を取る虫について Q.この虫は何処にいるの? A.ブラジルの非常に乾燥した洞窟にいます Q.この虫の名前は? A.トリカヘチャタテです。咀顎目チャタテムシの一種。 Q.トリカヘチャタテって変な名前ですね A.「平安時代の宮中を舞台に、姉弟が性別を入れ替えて暮らす様を書いた「とりかへばや物語」からとってトリカへチャタテと名づけた」とのこと。 Cool JAPAN!!! Q.この虫の大きさは? A.大人で体長2.7~3.7mmです Q.信じられないので性器を拡大して下さい A.下図参照 Q.情熱的なSEXをするんですか? A.トリカヘチャタテの交尾時間は約

    muhimebiko
    muhimebiko 2014/04/19
    腐女子という人間として、今後も心のおにんにんを大切にして生きていこうと思います。生物はミラクルだなぁ……!
  • メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった - アレ待チろまん

    2014-04-17 メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった 科学 万人に説明する気はないけど面白かったので適当に書きます。Natureに同時に二、こりゃすげえ。 Epidermal Merkel cells are mechanosensory cells that tune mammalian touch receptors (Nature, 2014) Piezo2 is required for Merkel-cell mechanotransduction (Nature, 2014) 受容器が先か、神経が先か「皮膚が触覚の受容に重要なのだ」って一般に考えられています。触覚と一口に言いますが、その中には「痛み」「振動」「柔らかさ」などが含まれることは言うまでもありません。これらの感覚は別個の機械受容器、例えばマイスナー小体, パチニ小体, メルケル

    メルケル細胞が触覚を受容するためにピエゾが必要だということがわかった - アレ待チろまん
  • 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである - アレ待チろまん

    2014-03-31 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである 科学 エッセイ 自然科学研究の目的は、一般的に「自然に存在する真理を明らかにすること」です。真理を解明するために科学者はあの手この手を使って実験を行いますが、僕はこのステップは「TVでよくやってる箱の中身当てゲーム」に似ているな、と思っています。 限られた方法を使って箱の中身を当てるまずはTVでお馴染みの箱の中身当てゲームの動画を見てみましょう。参考動画はももクロの有安杏果です。箱の中には何かが必ず存在するわけですが、有安にはそれが何かは知らされていません。 「中には気持ちが悪いものがあるかもしれない」「危険な生物だったらどうしよう」そんな想像を抱きながら、触覚を頼りに中身を推測しています。実際に中身が冷たい『うどん』だったことを知った時のリアクションがいいですね! さて、有安は答えを当てることが出来ませんでした

  • ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 - アレ待チろまん

    2014-03-13 ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 科学 ネタ リケジョが世間を騒がしている昨今であります。昨年にはリケジョが就活で大人気と報じられ*1、我々も多いに喜びました。しかし今はその反動か、この言葉にネガティブなイメージを持たれてしまいつつあるようで*2、ただただ悲しんでおります。 リケジョと言う言葉が生まれたのは2010年ごろらしいそもそもリケジョと言う言葉がいつ生まれたのか、Wikipediaで見てみると以下のように記述されています。 リケジョとは、「理系女子(りけいじょし)」の略語である。2010年頃からメディアで使用され始めた。 リケジョ - Wikipedia 意外と新しい言葉で驚きました。4年もかけて育てられた言葉、まさかこのまま消えてしまうこともないとは思いますが、万が一の時のために、ネガティブなイメージを払拭し理系女子のイメ

    ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 - アレ待チろまん
  • Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん

    2014-02-16 Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ 科学 AAASが新しいオープンアクセスジャーナルを作る予定であることが明らかにされました。誌名はScience Advanceです。 AAAS will be launching, in early 2015, a digital-only journal, Science Advances. The journal will publish original research and review articles only. To ensure the greatest accessibility for authors and readers, the new journal will be open access. Science Advances さて、このブログを見てくれる人の中には「Scien

    Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん
  • あ、このブログの更新再開します - アレ待チろまん

    2013-12-20 あ、このブログの更新再開します 日常 ブログ 待っていた人も待っていなかった人もこんにちは。先日ウッカリduonについての記事を書いてしまいましたが只今戻りました。 私にとってこの数ヶ月は追い込みの時期でした。取り敢えずの山は越えたので、少しずつ更新を再開したいと思います。 さて、私がブログから離れている間にはてなブログ界隈で二つ大きなことがありました。一つ目ははてなブログ内で起こった一悶着です*1。要するに身内ブクマが問題ってことなんですかね。あまり面白くないブログ記事がバンバンはてブ入りしてる事は私も気になっていたので、このように顕在化してしまったのも自明だったのでしょう。「多くの人に読まれることが嬉しい」のは確かですが、ここは魑魅魍魎が蠢くはてな。見かけのアクセス数を優先して手段に走った先に待ち受けているのは闇です。二つ目は有名科学ブロガー蝉コロンさんの失踪

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/12/21
    楽しみにしております!知的な内容は難しくてもわくわくします。
  • MITの教授に招待されてInnovative City Forumに行ってきました。そのレポートです。 - アレ待チろまん

    2013-10-16 MITの教授にInnovative City Forumに招待されました。そのレポートです。 科学 日常 ブログ (blog更新停止中ですが、折角なので特別に記事を書きました。) 先日、MITメディアラボの方からアレ待チろまん管理人宛に一通のメールが送られてきました。「EyeWireを作ったSebastian Seung教授が来日セミナーをするので参加しませんか?」 \?!/ 寝耳に水とはまさにこのこと。EyeWireについての記事を書く際に、 (こんな得体のしれないblogで取り上げて良いか) メールをしたのですが、まさかその縁でセミナーにも呼ばれることがあるとは・・・。 メールを見たあと、様々な葛藤がありました。 『ぱんつ』なんてふざけたハンドルネームの人がセミナーに招待されて良いの? 前橋工科大や室蘭工業大学じゃない、アメリカのMITだぞ? 会場が六

  • Foursquareを本気で活用したいなら知っておくべき8人の達人 - アレ待チろまん

    2013-09-15 Foursquareを気で活用したいなら知っておくべき8人の達人 ブログ べ歩き その人の発言を見ているだけで楽しいtwitterとは異なり、foursquareにはフォローすべきユーザーと言うものは存在しません。なぜなら他人をフォローしてもチェックインの通知がくるだけですし・・・。しかし!foursquareには知っておくと得するユーザーが沢山います。前回の記事で書いたように、街を散策するのに便利なリストを作ってくれている人たちは、その最たるものです。という訳で今回の特集を書くに当たり、探す中で「リストの質または量が特に素晴らしい!!」と思った人々を、独断でご紹介いたします。 Foursquareリストの活用法Foursquare Foursquare Labs, Inc. 価格: 0円 posted with sticky on 2013.9.11 1.Fo

  • ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう - アレ待チろまん

    2013-08-02 ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう 科学 ブログ 研究者が情報を発信しているtwitterやブログって結構多いのですが、新たに面白そうなメルマガが始まっていたのでご紹介いたします。 ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA ポストドクターや博物館職員などが記事を書いているのでクオリティが高そうです。今なら最新号無料とのこと。 メルマガの内容世の中には恐るべき数のダイエット法が次から次へと出てくる。 トマトダイエット、納豆ダイエット、バナナダイエット、血液型ダイエット…あとはググって下さい。 ほとんど(というかすべて?)といっていいほど、それらダイエット方法に“科学的根拠”は無い。 第1研究室 [ カガク的ダイエットのススメ ] などなど、現役の研究者が自分のフィールドを説明するので期待出来ますね!他はこんなタイトルで記事が更新

  • ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である - アレ待チろまん

    2013-06-20 ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である 科学 ハダカデバネズミという動物を知っていますか?『裸』で『出っ歯』の『ネズミ』なのでハダカデバネズミ (Naked Mole Rat) と名付けられました。変わっているのは容貌と名前だけではありません。ハダカデバネズミは寿命が著しく長く、さらにガンにならないことから注目されています。 High-molecular-mass hyaluronan mediates the cancer resistance of the naked mole rat (Nature, 2013) さて、最新号のNature誌に「高分子量ヒアルロン酸が超ガン化耐性の一因である」という論文が発表されました。簡単にご紹介致します。 アフリカ生まれのハダカデバネズミハダカデバネズミはエチオピアやケニアに生息するげっ歯類の

  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/06/07
    専門家の言葉、とても納得させられました。何度でも読み返します。
  • 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 - アレ待チろまん

    2013-06-04 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 科学 Nature Neuroscience誌に『エピジェネティクスで縁結び』なるハイライトがありました。プレーリーハタネズミが異性を選択する際にDNAのアセチル化が関与しているようです。 Histone deacetylase inhibitors facilitate partner preference formation in female prairie voles (Nature Neuroscience, 2013) 普段なら分かりやすく面白い文章を書くように努力するんだけど、面白いポイントが難しいので難しく書きます。番は後半から。 一夫一婦制のモデル動物『プレーリーハタネズミ』この論文で用いているのはプレーリーハタネズミと言う馴染みのない動物です。プレーリーハタネズミは一夫一制と言う哺乳類では3%以

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/06/05
    一夫一妻制を取るネズミがいるってことに驚きでした。
  • 「メスがsexを拒否する!?」性行動を制御する神経回路の発見 - アレ待チろまん

    2013-05-22 「メスがsexを拒否する!?」性行動を制御する神経回路の発見 科学 マウスでの結果ということを前提にお読み下さい。オスとメスの行動の違いは脳の性差が作り出します。しかし脳に存在するどの神経回路が行動の性差を作り出しているか、その実体はよく分かっていませんでした。 Sexually Dimorphic Neurons in the Ventromedial Hypothalamus Govern Mating in Both Sexes and Aggression in Males (Cell, 2013) 「視床下部に存在する2,000コ程の神経細胞集団が性行動を制御している」ことをカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究グループが発見しました。 視床下部は性行動に関係する脳部位である視床下部は『摂行動や飲水行動、性行動、睡眠などの能行動の中枢』また『怒りや

  • 「Harvard大が発見した新規ホルモンは糖尿病治療の光となるか?」Cellに出た論文が凄かった - アレ待チろまん

    2013-04-26 「Harvard大が発見した新規ホルモンは糖尿病治療の光となるか?」Cellに出た論文が凄かった 糖尿病の患者さんは全世界に2億人以上もいると言われ、人類が克服すべき主要な病気の一つとされます。2013年4月25日のCell誌に「ベータトロフィンという新規ホルモンが膵臓β細胞の増殖を促進する」と言う論文が発表されました。 Betatrophin: A Hormone that Controls Pancreatic β Cell Proliferation (Cell 2013) 2型糖尿病治療のブレイクスルーとして注目を浴びているこの論文、具体的に何が凄いのでしょうか?日国内外の研究者の声も交えてまとめてみようと思います。 インスリンの補充で糖尿病を治療する2型糖尿病はインスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病です。インスリンの分泌が低下した分、外部

  • ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは本当にやめて欲しい - アレ待チろまん

    2013-04-24 ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは当にやめて欲しい 科学 ぱんつと言うアホなハンドルネームで科学記事を書いている私が言うのもなんですが、ネットメディアで曖昧なソースを元に科学記事を書くのはどうにかなりませんかね。 こんなことを言い出した経緯 日ガジェット通信のウェブライターがあまりに適当な科学記事を書いていたのでつい頭に血が上って反論をtweetしてしまいました。まずガジェット通信の元記事を見て、その後togetterを見ていただければ一連の経緯が分かると思います。 ガジェット通信:遺伝子組み換え品不分別とは ガジェット通信の「遺伝子組み換え品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った メディアに載せられると悪い意味で信頼性が増す 個人サイトでトンデモなことを言っていたら多くがスルーされるでしょう。しかしトンデモな内容だとし

  • 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん

    2013-04-11 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く 科学 2013年4月11日のNature誌に発表された画期的な論文を見て世界中の研究者が驚いています。 Structural and molecular interrogation of intact biological systems (Nature, 2013) 丸ごとの脳を透明化出来たと言うこの研究内容、いったいなにが凄いのでしょうか。簡単にご説明致します。 透明化した脳で見れる神経回路の美しさ! 「脳って白くてピンクで、透明化しても意味有るの?」と思われるかもしれません。近年の研究によって脳内の神経細胞に色を付ける技術が飛躍的に進みました。この論文では一部の神経細胞にGFPが発現した脳を透明化しています。まずは以下の動画をご覧下さい。脳内に存在する精緻な神経回路の

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/04/11
    動画に思わずうっとり。人体って本当に神秘。