タグ

食べ物に関するmui2_betaのブックマーク (2)

  • 豚とタブ - 新小児科医のつぶやき

    一昨日に朝日記事を引用して豚ユッケとか豚のレバ刺しは危険と言う以前に、 豚を生でべないのは常識 こういうエントリーを書かせて頂きました。少なくとも朝日記事は、キチンと豚を生でべるリスクを書き警告を発していたと理解しています。警告知識の部分が有料部分だったのは少し残念でしたが、これは商売の都合があるでしょうから致し方ありません。それでもHEVのリスクから、SPF豚の知識まで網羅されており良く出来た記事です。定番の有識者のコメントも、 厚労省基準審査課は「豚は生しないのが常識。現時点で規制は考えていない」とする。だがの現場では、豚の生の危険性は常識でなくなりつつある。 村上教授は「豚の生は、時に命にかかわる危険な行為となることを知ってほしい。国は規制などの対策を考えるべきだ」と話す。 村上教授とは東京農大の村上覚史教授(家畜衛生学)です。でもってタブですが10/3付記事(Yahoo

    豚とタブ - 新小児科医のつぶやき
    mui2_beta
    mui2_beta 2012/10/05
    なんかさー、「豚肉にはちゃんと火を通さなくちゃだめだよ」って基本のような気がしてたんだけど、すぐに忘れちゃうのね。道理で「自宅出産」とか血迷う人もでてくるわけだ。
  • お国柄みたいな - とラねこ日誌

    どらねこは県民性を採り上げてわいわいドタバタする所謂バラエティー番組が好きではありません。番組は好きではないのだけど、そこで採り上げている内容自体には興味があるものが多かったりします。折角内容は興味深いのに、個人の人格を否定するような表現が出てくることがとても残念なのですね。まぁそれはおいといて・・・。 先日、前述の話題とちょっと関係する面白い冊子を読みました。総務省統計局発行の『家計簿からみたファミリーライフ』というものですが、とても興味を惹くトピックがありましたのでちょこっと紹介します。 ■あの日には欠かせない・この日には欲しいこの品目 家計簿からみたファミリーライフ第二章p9より ある日突然、ポコンと売上が急上昇する品の例として、節分のお寿司とウナギの蒲焼きが紹介されております。どらねこが子どもの頃には恵方巻なんて風習聞いたこと有りませんでしたが、すっかり定着した感があります。心な

    お国柄みたいな - とラねこ日誌
    mui2_beta
    mui2_beta 2010/10/04
    われらが青森!(爆)<「カップ麺」「炭酸飲料」 ところで、青森の人はあまり林檎を買って食べないんじゃないだろうか。他の県の産物も然り。消費量と費やすお金が一致しないかも。統計って難しいれす。
  • 1