マーケティングに関するmunekingのブックマーク (162)

  • Zapierで作るデジマ運用業務のRPA化(第一回:Zapierをまずはざっと理解する編)

    ここ数年、働き方改革の具体的な取り組みのひとつとして、RPA(Robotic Process Automation)と呼ばれる、業務の自動化技術に注目が集まっています。 具体的には、主にバックオフィス業務の自動化や効率化を行う仕組みとして、RPAのソフトウェアを導入し自動化を行うケースが多いですが、Web担当者の視点でも、アクセス分析レポートの作成や、お問い合わせメールの仕分け、Webサイトのコンテンツ更新に合わせたSNSでの情報配信など、RPA技術によって自動化できる業務は数多くあります。 RPAのソフトウェアの導入形態は、パッケージソフト購入型からクラウドサービス型まで多岐に及んでおり、導入コストも様々ですが、業務領域や目的を絞り込むとかなりリーズナブルな形でトライアルを始めることが可能です。 ディレクターバンク株式会社では、この「Web担当者のための見積もり相場ガイド」のサイト運営

    Zapierで作るデジマ運用業務のRPA化(第一回:Zapierをまずはざっと理解する編)
  • LINE@運用代行の最新相場調査:2018年12月版

    集客・販促・問い合わせ対応に、メールなどの方法に加えて、LINE@を利用する企業が増えつつあります。 それに伴い、LINE@は通常のLINEアカウントとどう違うのか、どのような機能があるのか、使い方がわからないという声も聞きます。また、LINE@を利用している企業では、友だちが増えない、効果が見えない、あるいは対応するリソースが不足しているという課題などにぶつかりがちです。 こういった疑問・課題を解決してくれるのが、LINE@運用代行サービスです。登録・設定方法や使い方に始まり、トークやメッセージ配信の効率化、分析と改善など、さまざまな部分を代行してくれます。記事では、そんなLINE@運用代行の主要サービスと相場感を調査しました。 LINE@は、会社・事業者向けのLINEアカウント。個人・法人問わず取得できる「一般アカウント」と、審査に基づき取得できる「認証済みアカウント」があります。後

    LINE@運用代行の最新相場調査:2018年12月版
  • Webアンケートの最新相場調査:2021年1月版

    (2018年12月版のレポートに追加調査を行い、更新したものです) Webマーケティングにおいて、Webアンケート(クイックサーベイ)は、オウンドメディア運営やコンテンツマーケティング、Webサイト集客のための施策として有効です。 Webアンケートによって得られる独自の情報は、オウンドメディアのコンテンツのネタとして活用できます。また、調査結果をプレスリリースで配信することで、Webサイトへの流入も見込めます。 Webアンケートを実施する場合、無料のツールもしくは有料のツールを使って行うケースと、登録モニターを抱えているネットリサーチに依頼するケースとがあります。 記事では、それぞれのケースについて主要なツールやネットリサーチと、その費用感を調査してまとめました。 Webアンケートを実施する方法としては、大きく次の3種類があります。 無料ツールを使って自社で行う 有料ツールを使って自社で

    Webアンケートの最新相場調査:2021年1月版
  • アウトプットから始める

    知ることと、気づくことは、質的に違う。 知る、というのは言語化されている情報だから、どんな人でも同じように手に入れることができる。 でも、気づく、というのは感性なので、行動を通じてしか手に入れることができない。そして同じ行動をしても、人それぞれに気づくことは違う。 気づきを言葉にすると、すごく当たり前な、陳腐な言葉になってしまうことがある。 誰かに話すと「え、そんな気づきだったら、やる前からわかってることじゃないの?」みたいなことを言われる場合もある。 気づきを言葉にするのは難しい。てか、無理に言語化なんてしなくていいのだ。 僕はサラリーマンをやめて、自分で事業を手がける判断をした時、今まで得た知識を一旦リセットして、なんでもまず自分でやって確かめるところから始めようと思った。 頭でわかっている知識と、実際の現場というのは必ず大きなズレがある。年齢を重ねるにつれ、このギャップが広がってい

    アウトプットから始める
  • ホームページ運用

  • インスタグラム運用

  • 商談獲得に特化した月額2万円のMAツール【BowNow(バウナウ)】

    メール配信、トラッキング、スコアリング、シナリオ作成など、さまざまな機能を搭載しているマーケティングオートメーションツール(MAツール)。多機能ゆえに、うまく使いこなせてないと感じている方も多いのではないでしょうか。 今回は、「商談獲得」にフォーカスしたMAツール「BowNow」を提供するMtame(エムタメ)株式会社 マーケティングオートメーショングループ シニアマネージャー 田中次郎さんにお話を伺ってきました。 BowNow(バウナウ)には、2つのコンセプトがあります。1つは、BtoB企業様向けに、使いやすい機能だけを抜粋した低価格のMAツールという点です。 MAツールには、高機能で高価格のものが多いと思います。しかし、BtoB業界の方にアンケートを行ったところ、MAツールを知っているけれど導入していないという方の理由として多かったのが、導入コストが高いこと、難しい機能が多く使いこなせ

    商談獲得に特化した月額2万円のMAツール【BowNow(バウナウ)】
  • 「受注側のディレクターに聞いた、いい見積書のもらい方」アンケート結果を公開します!

    Web制作や運営業務に関する見積書を取得する際、どのような点に注意すれば、より適切な価格の見積書を取り寄せることができるのでしょうか? 見積もり相場編集部でいろいろ検討してみた結果、実際見積書を作っている側の人に聞くのがてっとり早いのでは?という結論になり、日頃、クライアントから依頼されて見積書を作成しているWebディレクターの方に、見積書を作成する際に重視しているポイントや、見積もり金額に大きく影響する要素について、アンケートを実施してみました。(回答に協力いただいたディレクターのみなさま、ありがとうございました!) 見積書を作成する側のディレクターは、日々どのような視点で見積もり依頼者のリクエストを捉え、見積書を作成しているのでしょうか。フリーアンサー設問を織り込みながら、より納得性の高い見積書を取得するためのアドバイスをアンケート回答から抽出してみました。 こんなことを聞いてみました

    「受注側のディレクターに聞いた、いい見積書のもらい方」アンケート結果を公開します!
  • 競合調査におすすめのWeb分析ツール9選!:2018年3月版

    自社のWebサイトを運営する中で、競合となるWebサイトと様々な比較検討を行いたい場合、Webサイトの分析ツールを活用して競合サイトの調査を行なうことができます。 分析ツールと言っても、自社のWebサイトを改善するために利用しているSEO対策ツールの中で競合サイトとの比較を行なうことができる場合もあれば、ブラウザ上でURLを入力だけでそのサイトの詳しい状況を調べられるものもあります。 また調査可能なデータは、ページビュー(PV)などの基情報だけではなく、検索順位やSEO対策の状況、運用しているサーバーまで多岐に渡ります。 今回は競合調査ツールをお探しの担当者に向けて、競合サイトの状態を調査する上で参考となる分析ツールを11サービスご紹介します。無料で使えるツールだけではなく、より高機能な有料ツールも紹介しているので、自社のWebサイトの課題を見出す手段の一つとして参考にしてください。 P

    競合調査におすすめのWeb分析ツール9選!:2018年3月版
    muneking
    muneking 2018/03/08
  • スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて

    今回はオペレーションに関するスライドです。特にフォーカスすること、フォーカスするためにできることについて解説しています。 スタートアップへのアドバイスとして「フォーカスが大事」とよく言われます。それでも実際にフォーカスできているスタートアップは中々いないようです。 なのでこのスライドでは、なぜフォーカスすべきなのか、そして実際にフォーカスするためにどうやってオペレーションを効率化すれば良いのかなど、私がこれまで支援の中で得てきた知識をまとめてます。少しでも効率化して、フォーカスできるようになればいいなと願っています。

    スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて
  • Xeory-コンテンツマーケティングに特化した無料WordPressテーマ-

    Xeory はバズ部の運営ノウハウをもとに完成させたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。どなたでもコンテンツマーケティングを行い、WEB上に良質なコンテンツを数多く生み出して頂けるように無料で提供させて頂いております。 どうぞ、ご自由にお使い下さい。

    Xeory-コンテンツマーケティングに特化した無料WordPressテーマ-
  • SSP機能比較表 – WEB広告ナビ

    Geniee SSP AdGeneration AdFunnel adstir Fluct GMO SSP for PC GMO SSP for SmartPhone OpenX Market Japan brainy YIELD ONE SSPapri アドフリくん 忍者AdMax PolymorphicAds 運営元

  • 5,000DLでも積み上げれば1億円!アプリを使い続けてもらうことの重要性とSSP活用メリット-サムライ・インターナショナルアプリセミナー | アプリマーケティング研究所

    11/15に東京(青山一丁目)で開催された、サムライ・インターナショナルさん主催のセミナー「ランキングに上がらなくてもアプリ収益化する方法」のレポート記事です。 記事では参考になったポイントをまとめていきたいと思います。 広告の売上はユーザー1人で月に数円くらい。アクティブユーザーが500万人いたら3か月で1億円の売上。これはものすごいヒットなので難しい。100万人が1年使っても1億円、30万人が3年使っても1億円。 リアルな話に落とし込むと、1万人が3年間使ってくれるアプリが30でも1億円だし、5,000人が1年使ってくれるアプリが100でも1億円。 ラッキーゲームスさんは1人で100以上アプリをつくっているが、平均5,000ユーザーは超えているだろうし使い続けてもらえればいくと思う。 ただ普通にアプリを運営しているとユーザーは逃げてしまう、みんなが使い続けてくれるように工夫する

    5,000DLでも積み上げれば1億円!アプリを使い続けてもらうことの重要性とSSP活用メリット-サムライ・インターナショナルアプリセミナー | アプリマーケティング研究所
  • BtoBマーケティングをこれ1つで |ferret One(フェレットワン)

    デジタルマーケティングは一部を外部に依頼していますが、全体的な伴走支援がなく自社で自己流に進めており、適切な判断ができているか不安です。

    BtoBマーケティングをこれ1つで |ferret One(フェレットワン)
  • マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得

    2/23 に行った講演の資料です。スタートアップの初期ユーザー獲得の方法としてのセールスならびにサポートについて解説した内容になります。 マーケティングを捨てよ、とは言ってますが、もちろんマーケティングは大事です。ただ初期ユーザー獲得においてはマーケティングよりもセールスやサポートに力を入れたほうが、その活動を通してプロダクトも良くなるのでそっちのほうが良いのでは、というご提案になります。タイトルは寺山修司「書を捨てよ、町へ出よう」からです。

    マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
  • ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明

    By Tony Kwintera ウェブ上に表示されている広告を一体誰がどれくらいクリックしているのか明らかにするため、Oxford BioChronometricsの研究者であるアドリアン・ニール氏とサンダー・コーウェンホーヴェン氏は、2015年1月の7日間、GoogleYahoo!・LinkedIn・Facebookといった主要な広告ネットワーク上での広告クリック調査を実施しました。この調査の結果、広告クリックの88~98%がボットにより行われていることが明らかになりました。 OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud_Report.pdf (PDF)http://oxford-biochron.com/downloads/OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud

    ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明
  • なぜ、中小企業はホームページからの集客に失敗するのか?

    中小企業の約7割が自社ホームページを開設しております。しかし、ホームページをどのくらい活用できているのでしょうか? 総務省がまとめた2014年版中小企業白書では、「販売客数が大幅の増加したと回答したのは、わずか3.7%」に留まります(下図)。 弊社でも「ホームページが売上に繋がらない・・・」というご相談をよく頂きます。上手く行っている企業とそうでない企業、その違いは何でしょうか? ホームページからの集客に失敗する中小企業の特徴 業者に任せれば売れるサイトになるだろうという幻想 ウェブ制作会社に対して「なんとか安くして!」が口癖 任せたはずのウェブ担当者に対して社長がつい口を出してしまう 営業社員は評価されるのに、ウェブ担当者は評価されてない? ホームページのデザインが社長の自己満足。目的は何処へ? ネット集客の仕組みやSEO等について学ぼうとしない 経営者仲間や業者の言葉を鵜呑みにしてしま

    なぜ、中小企業はホームページからの集客に失敗するのか?
  • 急成長するオンデマンド経済:労働市場の未来:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年1月2日号) オンデマンド経済の隆盛は、労働者にも企業にも政治家にも、難しい問題を突きつける。 20世紀初頭、ヘンリー・フォードが流れ作業の組み立てラインと大量の労働力とを結びつけ、従来よりはるかに安価かつ迅速に自動車を製造できるようにした。その結果、自動車は金持ちのおもちゃから大衆の移動手段になった。 今日、サービス分野で同じことを実現しようと奮闘する起業家が増えている。コンピューターの力とフリーランス労働者を組み合わせて、かつては富裕層のみが享受できた贅沢なサービスを提供しようとしているのだ。 運転手に雇ってあげる――材の買い出しもお願いね 米ウーバー(Uber)はお抱え運転手を提供する。米ハンディ(Handy)は清掃人を手配する。米スプーンロケット(SpoonRocket)はレストランの料理を家庭に届けてくれる。 米インスタカート(Instacart)

    急成長するオンデマンド経済:労働市場の未来:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • Webマーケティングとは?今さら聞けない基礎知識を徹底解説|ferret [フェレット]

    Webマーケティングを担当することになったものの、何から始めたらよいか迷っているという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、Webマーケティングの基知識や具体的な施策、役立つツールなどについて初心者にも分かりやすく解説します。 目次 Webマーケティングとは Webマーケティングの始め方 Webマーケティング施策の種類 BtoBとBtoCのWebマーケティングの違い Webマーケティングを始めるときに注意すべきポイント Webマーケティング後にすべきこと Webマーケティングに役立つツール 変化の著しいWebマーケティングの基礎を理解しよう Webマーケティングとは Webマーケティングとは、Web上で商品やサービスの認知拡大や販売促進を効果的に行うことを指します。 もともと、マーケティングとは商品やサービスの認知拡大や販売促進を促進する施策を指しますが、それらをWeb上で行うの

    Webマーケティングとは?今さら聞けない基礎知識を徹底解説|ferret [フェレット]
  • リアルな地方創生は、補助金に頼らない

    前回(12月9日)のコラム「安倍首相の地方創生は、すでに失敗している」(~明治維新以来の「伝言ゲーム」が地方を滅ぼす~)には、かなり大きな反響がありました。「従来の組織を温存したままで実行する地方活性策は、うまくいかない」「民間に任せよ」ということを指摘したわけですが、問題意識をもっておられる現場の方々などからも、「言いたかったことを言ってくれた」というお話を、多数頂戴しました。 では、「従来の組織」にとらわれず、「新しい発想や仕組み」で「民間に任せている」、地方創生のリアルな現場はないのか。実はあるのです。代表的なのが、私も参画している岩手・紫波(しわ)町の「オガールプロジェクト」(参考記事「小泉進次郎政務官は、ハードボイルドだ!~補助金に頼らない、物の地方創生とは?)なのですが、今回はこのオガールを題材に、読者のみなさんと考えていきたいと思います。 公共施設は、すべて税金で作らなけれ

    リアルな地方創生は、補助金に頼らない