ブックマーク / ferret-plus.com (22)

  • ユーザー自らが企画し、運営するコミュニティを構築するために企業がやるべきこと-BACKSTAGE2016-(AWS小島氏・アジャイルネットワーク徳力氏他)

    ユーザー自らが企画し、運営するコミュニティを構築するために企業がやるべきこと-BACKSTAGE2016-(AWS小島氏・アジャイルネットワーク徳力氏他)更新日: 2018年01月31日ビジネス 今、BtoB、BtoCに関わらずリアルイベントの価値が見直されています。 同じプロダクトを利用するユーザー同士が集まる場をつくることで、コミュニティが生まれるだけでなく商品や企業へのエンゲージメントの向上も期待できます。 ただ、リアルイベントを開催するには会場をおさえたり来場者を募集したりとユーザーが主体となって企画・運営されるのであれば、企業にとってこれほど良いこともないでしょう。 今回は、ユーザー主体で運用される「自走するイベントが機能するメリットと実際どのように構築していけばいいのか」をテーマにした、AWS小島氏、サイボウズ伊佐氏、ソラコム片山氏、アジャイルネットワーク徳力氏の4名によるトー

    ユーザー自らが企画し、運営するコミュニティを構築するために企業がやるべきこと-BACKSTAGE2016-(AWS小島氏・アジャイルネットワーク徳力氏他)
    muneking
    muneking 2022/06/05
    “にて、ソフトウェアエンジニアとしてソラコムの提供するIoTプラットフォームの設計構築を担当。金融機関向けのシステム開発とAWS(アマゾン ウェブ サービス)を使用した資産管理事業を業務として行うかたわら、オー
  • コピペOK!ビジネスメールの署名テンプレートまとめ|オシャレなデザインからシンプルまで

    ここではビジネスメールの署名テンプレートを紹介します。幅広く使えるシンプルな署名から個性的な署名までピックアップしたので、コピーして使ってみてください。 ビジネスメール署名の基 ビジネスメールの署名に入れる基の項目は次の通りです。 会社名 部署名 担当者の肩書き 担当者名 住所 電話番号 FAX番号 メールアドレス Webサイト等のURL 署名に入れる順番もこの項目の上から順に入れていくのが基です。 あとは状況に合わせて、固定電話番号を携帯電話番号にする、FAX番号を省略する、お知らせを入れるなどしていくと良いでしょう。 ビジネスメール署名作成の注意点 署名を作成したら、まずは自分宛てにメールを送って表示を確認しましょう。 この作業をせずにいきなり相手に送ってしまうと、キレイに表示されず、相手に悪い印象を与えかねません。 PCの表示だけでなく、スマホでもキレイに整列して表示されている

    コピペOK!ビジネスメールの署名テンプレートまとめ|オシャレなデザインからシンプルまで
  • 2022年以降の動画マーケティングの展望は?直近のトレンドをふまえて解説

    スマートフォンが普及し、動画の視聴環境が整ってきた現在、マーケティングに動画を活用したいと考える企業が増えてきています。マーケティング施策に動画を取り入れるためには、媒体や市場に関する最新の動向を押さえておくことが大切です。 この記事では、動画編集ツール『Video BRAIN』を提供する株式会社オープンエイト監修のもと、動画マーケティングのトレンドや今後の展望について紹介します。 動画活用に関する最新情報を知り、自社の施策に取り入れられるヒントを得たい方はぜひ参考にしてください。 目次 直近1~2年での企業における動画活用の変化 動画市場と動画を使ったマーケティング施策のトレンド 2022年以降における動画活用の展望 直近1~2年での企業における動画活用の変化 企業が動画を活用し始めている理由に関して、株式会社オープンエイトが行ったアンケート調査では次の3つの回答が上位となっていました。

    2022年以降の動画マーケティングの展望は?直近のトレンドをふまえて解説
  • GoogleのUX指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLSを解説

    Googleは2020年5月28日、検索ランキングの指標を「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」と既存のシグナルを組み合わせると発表した。今回はCore Web Vitalsを構成する3つの指標、LCP・FID・CLSについて解説していく。 Web Vitals(ウェブバイタル)とは まず、Web Vitalsとは、GoogleがWeb上で優れたユーザー体験を提供するために不可欠である考えであり、ユーザー体験を向上させるためのガイダンスを提供するための Google の取り組みだ。 Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは Web Vitalsの中でも特に重要な3つのことをCore Web Vitalsとしている。具体的には読み込み時間(LCP)、インタラクティブ性(FID)、ページ・コンテンツの視覚的安定性(CLS)が挙げられる。 Core Web Vi

    GoogleのUX指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLSを解説
    muneking
    muneking 2021/06/01
    #direban
  • リスティング広告のクリック率を上げるには?改善方法を解説

    リスティング広告を活用すれば、SEO対策をしなくてもGoogleYahoo!などの大手検索サイトで上位表示させることが可能です。ニーズがあるユーザーにアプローチできるので、広告予算が限られている場合も活用しやすく、コストパフォーマンスが高い広告だと言えるでしょう。 記事では、リスティング広告の効果を最大限出すために「どうしたらリスティング広告のクリック率を上げられるのか」について解説します。リスティング広告の平均クリック率などの基礎知識を踏まえたうえで、クリック率を上げる方法とクリック率を下げる理由の両方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 リスティング広告とは リスティング広告とは、ユーザーがGoogleYahoo!などの検索サイトで検索したキーワードに応じて表示される広告のことで「検索連動型広告」「PPC(Pay Per Click)」などと呼ばれます。 代表的なリス

    リスティング広告のクリック率を上げるには?改善方法を解説
    muneking
    muneking 2021/02/17
    #direban
  • SNSとメルマガ、マーケティングツールとしての違いは?メリット・デメリットと運用のコツ

    SNS時代と呼ばれるようになって久しい今、SNSをマーケティングに活用することはもはや当たり前になってきました。一方で、今でも多くの企業がメルマガを活用していている事実もあり、どちらも成果を出しています。 今回はマーケティングツールとしてSNSとメルマガを比較して、それぞれのメリット・デメリットや、マーケティングのコツを解説します。どんな層にどんなアプローチができるのか把握して、賢い戦略を立てましょう。 SNSとメルマガの違いは? SNSのメリット SNSのメリットは情報がリアルタイムに発信でき、即時性と拡散力が高く、双方向のコミュニケーションができること。インターネット上でのコミュニケーションを目的としたツールなので、自身のネットワーク上で「今」の情報をすぐに伝えられます。 フォロワーなどユーザーとの距離が近く、コミュニケーションが生まれることも親近感を高めるポイント。ユーザーとの親密度

    SNSとメルマガ、マーケティングツールとしての違いは?メリット・デメリットと運用のコツ
    muneking
    muneking 2021/01/07
    #direban
  • 社内マニュアル作成や社内共有に便利なツール8選

    社内マニュアルや、業務フローなどの情報やアイデアの共有がうまくいかずに悩んでいる方はいるのではないでしょうか。 また、マニュアルを探しているうちに1日が終わってしまったり、アイデアの共有が難しく意思の疎通ができずにプロジェクトが始まってしまうこともあるでしょう。 そこで今回は必要な情報を社内やチームで共有できるツールを紹介します。 また、業務マニュアルを効率的に作成したい方は、テンプレートを使うことをおススメします。こちらの記事を参考にしてみてください。 業務マニュアルをテンプレで作成する方法11選【エクセル・パワポ】 VideoStep(ビデオステップ)[PR] ビデオステップは、操作が複雑なMAツールなどのマニュアルを、簡単に動画で作成・共有できるクラウドサービスです。 社内のノウハウを動画でわかりやすく | VideoStep VideoStepのメリット VideoStepを活用す

    社内マニュアル作成や社内共有に便利なツール8選
    muneking
    muneking 2020/12/17
    #direban
  • 話題のインフルエンサーマッチングツールとは?厳選サービスを紹介

    自社の商品やサービスを世の中にさらに広めていくには、より権威性のあるマーケティングが必要になります。 近年では、SNS上で大きな影響力をもつインフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらうインフルエンサーマーケティングが話題になっています。 InstagramのようなSNSを利用している人が多い現代だからこそ、生まれたマーケティング方法なのです。 同時にインフルエンサーマーケティングを活用する企業や、それを支援する企業も増えてきています。 そこで今回は、インフルエンサーと自社をマッチングさせる企業やツールを紹介していきます。 コラボマーケティング コラボテクノロジーはZ世代に届くプロモーションを行う企業です。 Z世代とは、主に1996年〜2012年の間に生まれた世代のこと。 コラボテクノロジーのツールは、1980年代から2000年代初頭の間に生まれたミレニアル世代による投稿が中心です。 こ

    話題のインフルエンサーマッチングツールとは?厳選サービスを紹介
    muneking
    muneking 2020/12/15
    #direban
  • Twitterマーケティングの手法とKPI設計をよくある課題別に解説!

    「ソーシャルテクノロジーによる生活者マーケティングの実現」を支援するアライドアーキテクツ株式会社にて、SNSプロモーション支援事業のマーケティング・営業・コンサルティング部門責任者を担当している鈴木です。 今回は、様々なマーケティング課題の中で、どんなTwitterの活用手法があるのかとそのKPI設計についてお話させていただきます。 より有効にTwitterを活用するには Twitterは、4,500万人もの月間アクティブ利用者数を誇る大規模なソーシャルメディアです。Facebookやその他のSNSがクローズドなコミュニケーションの特徴を強めている中、Twitterは幅広い層にリーチ可能なソーシャルメディアとして、昨今企業のマーケティング活動における価値が高まり、活用する企業も増加しています。 しかしながら、*Twitterにも得意領域と不得意な領域があるため、Twitterでマーケティン

    Twitterマーケティングの手法とKPI設計をよくある課題別に解説!
    muneking
    muneking 2020/12/13
    #direban
  • SEOに強い効果的なタイトルの付け方や事例を解説。読者の検索意図を理解しよう

    SEOに強いタイトル」の付け方をご存知ですか? SEOに強いタイトルの付け方が分かれば、検索エンジンでの上位表示が叶いやすくなります。 そこで、SEOに強いタイトルの概要を探りながら、どんなことに気を付けてタイトルを決めるべきなのかを紹介します。事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 目次 SEOに強いタイトルとは? SEOに強いタイトルにすることで得られる効果 SEOに強いタイトルをを作成する際の8つのポイント さらにSEOに強いタイトルにするための工夫 既存記事のタイトルをリライトする際のポイント タイトルを変えたことで成果が出た事例 記事を読んでもらうために、SEOに強いタイトルを付けよう ▼ BtoBに特化したSEO対策の資料はこちら コンテンツマーケティングで加速するSEO集客ガイド Webマーケティングで成果をあげるために、SEO対策は避けては通れません。 書では

    SEOに強い効果的なタイトルの付け方や事例を解説。読者の検索意図を理解しよう
    muneking
    muneking 2020/12/11
    #direban
  • Googleの調査分析や統計情報を知ることができる「Think With Google」の使い方

    Webマーケターに向けて様々なサービスを提供しているGoogle。ferretでもGoogleのサービスについていくつか解説を行っていますが、中でも全てのWebマーケターに活用していただきたいのが今回紹介する「Think With Google」です。Googleが保有する膨大なエビデンスの中から、信頼できるソースだけを利用して発行されるブログで、Webマーケターのインスピレーションやクリエイティビティを刺激するような内容が更新されています。どんな活用方法があるのか、具体的にはどのように使えばよいのか、といった点について詳しく見ていきましょう。 Think With Googleとは Think With Googleは、信頼できるGoogleの情報源をもとに「Webマーケティングやデジタルマーケティングに役立つ情報を提供してくれる」メディアの1つです。扱うテーマは多岐にわたり、取材記事や

    Googleの調査分析や統計情報を知ることができる「Think With Google」の使い方
    muneking
    muneking 2020/12/10
    #direban
  • スキルアップのためには場数を増やせ!Illustratorチュートリアル56選

    デザイナーの職人道具でもある定番ツールの一つがAdobe Illustratorです。 多種多様な機能が備わっており、使いこなせば非常にクオリティの高いものを作り上げることが可能です。 しかし、プロが使っているツールなだけに独学では難しそうだと思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、Illustratorのスキルを身につける際に役立つチュートリアルをご紹介します。 一つ一つ手順を詳しく解説してありますので、Illustratorを使っている方、これから使おうと思っている方は是非参考にしてみてください。 Illustratorスキルが上がる、厳選チュートリアル56選 1.フラットスタイルなイラストアイコンを作成する方法 http://design.tutsplus.com/tutorials/how-to-create-a-detailed-lighthouse-flat-icon

    スキルアップのためには場数を増やせ!Illustratorチュートリアル56選
    muneking
    muneking 2018/01/07
  • Photoshopはもう使わない!? 場所を問わず画像編集できるCSSデザインフィルターの画像編集エフェクト9選

    CSS3では、Photoshopのようなフィルター効果を再現するイメージフィルターという機能があります。 Photoshopを使用すれば画像加工を行うことができますが、外出先などで画像の編集が行えない……そのような経験、Photoshopを使用するデザイン関連の仕事をされている方なら一度や二度ありますよね。そんな時に、少しのコードをCSSに足すだけで画像編集できてしまう機能がイメージフィルターです。 今回は、画像の明度や彩度などを簡単に調整することができる、CSSイメージフィルターについてご紹介します。 とてもシンプルなコードばかりですので、使えそうなものがあれば、早速試してみてください。 CSSフィルターができること ~基機能「9」~ 1. レンズで覗き込むようにぼかしを加える「blur」 filter: blur( ぼかしの長さ ); blurを指定すると、ガウシアンぼかしタイプのブ

    Photoshopはもう使わない!? 場所を問わず画像編集できるCSSデザインフィルターの画像編集エフェクト9選
    muneking
    muneking 2017/11/18
  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
    muneking
    muneking 2017/11/18
  • 連携できるSNSはTwitterやFacebookを含めて6種類!自動投稿ツール「Buffer」とは?

    SNSに投稿する際、「この時間にぴったりに投稿したい」と考えたことはないでしょうか。 そんな時に便利なのが自動投稿ツールです。しかし、ソーシャルメディアによって投稿ツールを使いわけるのは管理も大変です。 今回ご紹介するBufferは、Twitter、Instagram(インスタグラム)、Facebook、Google+、Linkedin、Pinterestの6種類に対応しているため、使いわける必要もありません。 それでは、早速、見ていきましょう。 目次 Bufferとは Bufferの登録方法 Bufferの使い方 画面説明 アカウント連携方法 投稿スケジュールの基設定 投稿方法(1)〜(4) 投稿オプション Bufferで投稿を分析する方法 投稿をするタイミングをスケジュール管理する方法 アドオンから投稿する(アドオンの紹介) まとめ Bufferとは Buffer(バッファー)とは、

    連携できるSNSはTwitterやFacebookを含めて6種類!自動投稿ツール「Buffer」とは?
    muneking
    muneking 2017/08/02
  • 無料&日本語化!タスク管理ツール「Trello(トレロ)」の使い方を解説!仕事で使いこなすためのアイデア付

    デザイナーであればデザインカンプの作成からプロトタイプのデザイン、エンジニアであれば日々発生するバグや課題、ライターであればテーマ出しから原稿作成など、延々と仕事を追いかける日々が続いていくものです。しかし、時には仕事に追いかけられることだってあります。 タスク管理を円滑に進めてくれる強い味方に、タスク管理・共有サービスのTrelloがあります。Trello(トレロ)は「カンバン・ボード」という形式でタスクを管理するためのツールで、従来型のチェックで管理するようなToDoリストとは一線を画します。 しかし、Trelloは使いこなせば非常に便利な反面、使い方が「自由すぎる」ので*「使いこなせない」*、結果として使わなくなってしまうツールになってしまいやすいのも事実です。逆に言えば、ケーススタディを通してどのように使っているかを知ることができれば、自分に合った活用の仕方を選んで、仕事のプロセス

    無料&日本語化!タスク管理ツール「Trello(トレロ)」の使い方を解説!仕事で使いこなすためのアイデア付
    muneking
    muneking 2017/07/13
  • キーワードプランナーとは〜Google公式ツールを使って世の中の検索ニーズを知ろう

    この記事は2015年3月6日公開されたものを更新しています。 世の中でその検索キーワードがどれだけ検索されているかを知りたいWeb担当者の方は多いのではないでしょうか。 どれだけ検索されているかを知るための助けになるツールがGoogleから出ている「キーワードプランナー」です。 今回はそんなキーワードプランナーの基礎知識から、使い方までを解説します。 キーワードプランナーとは キーワードプランナーは、Googleが提供している公式ツールです。無料で利用することができるにも関わらず、非常に優秀なためとても多くの人が使っています。 来はGoogleの広告ネットワークである「Google AdWords」利用者向けのツールですが、利用していなくても登録だけすれば使うことができます。 先日、Google Adwordsで広告出稿していない人は詳細な月間平均検索ボリュームが見れなくなってしまいまし

    キーワードプランナーとは〜Google公式ツールを使って世の中の検索ニーズを知ろう
    muneking
    muneking 2016/10/11
    キーワードプランナーとは〜Google公式ツールを使って世の中の検索ニーズを知ろう
  • Web担当者なら押さえておきたい!2016年主流のWebデザイン5選

    Web業界において”トレンドが移り変わるタイミングは、突如として訪れます。 その一例がスマートフォンの普及です。 これまでのWebデザインといえばPCデバイスに合わせて制作することが主でしたが、次第にスマホ最適化が叫ばれ、その流れで一気にトレンドとなったのが「レスポンシブデザイン」でした。 もちろん、新しいトレンドが起こるタイミングが突然訪れるというのは今後も変わりません。 常に新しいトレンドを把握し、対応できる状態になっているべきです。 今回は、2016年に広まったWebデザインをピックアップしました。 新しいデザイン手法の出現には、ターニングポイントが存在するものです。 ぜひ、今後のデザイン制作にお役立てください。 2016年にWebデザインで押さえておきたいトレンド 1.パララックスデザイン パララックスの教科書のようなサイトです。気持ち良くスクロールを誘導してくれます。 http:

    Web担当者なら押さえておきたい!2016年主流のWebデザイン5選
    muneking
    muneking 2016/09/15
    Web担当者なら押さえておきたい!2016年主流のWebデザイン5選|ferret [フェレット]
  • あの有名メディアで執筆できるかも?ライター募集中のWebメディアまとめ

    Web業界において "ライター" としてスキルアップしていくためには、様々な媒体で執筆することもそうですし、特定のメディアで継続して記事を執筆してより深い専門性をつけていくことも1つの手段です。 そのため、「自分の気になる分野を取り扱っているWebメディアの採用募集は常にチェックしている」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな記事執筆への悩みを持たれている方にライター募集しているWebメディアをまとめてご紹介します(2017年12月現在)。 各メディアの情報・特色を掴むことも重要ですが、実際に掲載されている記事や募集内容を見ながら「興味・関心があり、かつ執筆できる記事の分野なのか」考えてみてはいかがでしょうか。 ライター募集中のWebメディア 1.BuzzFeed Japan https://www.buzzfeed.com/jp/ BuzzFeed Japanはアメリ

    あの有名メディアで執筆できるかも?ライター募集中のWebメディアまとめ
    muneking
    muneking 2016/08/31
    Webライター必読、珠玉のエントリーBEST10
  • 変わりつつあるメディアの在り方。注目の集まる“分散型メディア”とは

    昨年のコンテンツマーケティングやオウンドメディアのブームに続き、“分散型メディア”なるものがにわかに注目を浴びつつあります。 今回は、その分散型メディアについて、そもそもの定義や代表的な分散型メディアについて解説しています。 分散型メディアとは まだ新しく出てきた言葉からなのか、正式定義は今のところ存在しません。 ただ、以下に記載されている通り、著名な方やサービスの言及から、分散型メディアの共通点を見出すことができます。 「分散型メディア」というのは、要はトップページや、自社サイトを持たなくてもいい、という形です。(古川 健介氏) 引用元:The First Penguin 共通点としては、以下が挙げられます。 ・必ずしも自社のメディアサイトを持たない ・他社のプラットフォームにコンテンツを掲載する ・複数のコンテンツ流通チャネルを持つ つまり、これらの特性を持ったメディアが「分散型メディ

    変わりつつあるメディアの在り方。注目の集まる“分散型メディア”とは
    muneking
    muneking 2016/07/12
    変わりつつあるメディアの在り方。注目の集まる“分散型メディア”とは