タグ

editingに関するmurata_sのブックマーク (12)

  • ツドイ

    ツドイは「編集とイベント」を中核事業とする企画集団です。

    ツドイ
  • 書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 アイデアとイノベーションを軸にした雑誌『WIRED』で5年にわたり編集長を務めた若林恵さん。編集長退任のニュースは瞬く間に広まり、惜しむ声も多い中、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を立ち上げて新たに出発しています。 このクラシコム代表青木との対談は、編集長退任から今後の活動を告知していく合間の2月末に開催。ECサイトやメディアの潮流だけに留まらない、コンテンツ、ブランド、未来のビジネスについての眼差しが交差し合う時間となりました。 ほぼ同年代のふたりだからこそ、目にしてきたカルチャーや、いま抱えている課題に関しても共通項が浮かびあがってきたようです。 「書くとき?読者なんて一切見てない。あと、文章が下手なやつって……」 青木 若林さんの目から見て、「北欧、暮らしの道具店

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 IT業界ではない人間の退職エントリは珍しいのではないか。 プログラマ界隈でよく見かける「○○(名だたる企業名)を退職しました」なんて目を惹くタイトルも、とりわけ出版業界では目にしない。文章を扱う仕事にも関わらず紺屋の白袴、医者の不養生、童貞汁男優、というわけである。 男として生まれたからには、やはり童貞汁男優のまま終わるわけにはいかない。文筆業のはしくれたるワレワレ編集者としては、生きた痕跡をもっとガシガシ書き記しておくべきである。というわけで、ぼくもはじめて退職エントリを書いてみようと思う。 技術評論社でのこれまで 4月30日に技術評論社を退職した。 技術評論社では入社以来1年半の間、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌、『WEB+DB PRESS』に携

  • これからの編集者 第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」- DOTPLACE

    第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」(株式会社コルク 代表取締役社長) 「これからの編集者」をテーマに、さまざまな人にインタビューしていくシリーズ。第1回は、講談社から独立して、エージェント会社「コルク」を設立した佐渡島庸平さんです。 “ゼロイチ”が生まれる瞬間 ——気持ちが良い場所に会社を構えましたね。原宿にしたのは元々のお考えですか? 佐渡島:もともとクリエイター系のベンチャーが自然に集まれれば良いなと思っていました。六木にIT企業が集まっているように、渋谷周辺でタクシーのワンメーター圏内に集まるような感じかな。僕の感覚では、六木、青山、新宿、秋葉原、池袋は違う。でも、渋谷・原宿はしっくりくる。海外の人に事務所の住所を尋ねられても、渋谷、原宿と言えば分かってもらえることも利点です。 佐渡島庸平さん 出版社をやめて作家やフリ

    これからの編集者 第1回:佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長)1/5|インタビュー連載「これからの編集者」- DOTPLACE
  • ハフィントン・ポストにみる「編集」の未来

    5月7日に六木ヒルズ49階で行われた、この日に創刊したばかりのハフィントン・ポスト日版の記者発表会を取材した後、翌日に編集長の松浦茂樹さんにインタビューをする機会を頂きました。 米国のハフィントン・ポストは、月間訪問者数4600万人(2013年1月現在、comScore調べ)、月間投稿件数800万件以上、寄稿ブロガー3万人以上というニュースメディアであり、同時に読者が活発に意見交換をするコミュニティでもあります(英、仏、伊、カナダ、スペインでも各国版を展開しており、日でのローンチは世界で7番目)。 全米ナンバーワンのWebメディアが朝日新聞社と組んで日上陸という話題性もあり、記者発表会には多くのマスコミ関係者が詰めかけ、TVカメラも何台も入るほどの大盛況でした。 ところが、翌日の新聞系のWebサイトをみると、読売・毎日・共同通信には記事が見つかりません(産経、日経、時事通信系にはあ

  • Re:S[りす] Re:Standard Magazine

    Re:Standard あたらしいふつうを提案する。 Re:S(りす)は、 日の地方をテーマに、づくり、雑誌編集をする会社です。 その他、 デザイン、アートディレクション、 商品プロデュース、地域プロデュース、 イベント企画、ワークショップ運営など、 アイデアと編集力で、様々な問題解決をすることに とてもワクワクする会社です。 有限会社りす/ 〒651-0082 神戸市中央区小野浜町1-4デザイン・クリエイティブセンター神戸305号 tel.078-332-1340 / fax.078-332-1341 / info@re-s.co.jp

    Re:S[りす] Re:Standard Magazine
  • 本のモ・クシュラ

    モ・クシュラは、2012年に横浜で立ち上げた出版社です。 レーベル名の「モ・クシュラ(Mo Chúisle)」は、 ゲール語で「汝は私の血」という意味の、深い親愛をあらわす言葉。 ジャンルに関わらず、読者の人生と深い関わりを持てるようなをつくりたいと思っています。 モ・クシュラ 代表:大谷薫子 モ・クシュラ株式会社 〒231-0014 横浜市中区常盤町2-10常盤不動産ビル207 電話 045-306-5819 FAX 045-306-6160 メール info@mochuisle-books.com

    本のモ・クシュラ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu

    コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/

    公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu
  • サイゾーウーマン

    目黒蓮の娘役・泉谷星奈の演技力がすごい! 松村北斗は倉田瑛茉に“パパムーブ”――夏ドラマ子役たちの魅力 続々とスタートしている7月期の夏ドラマ。さまざまな作品がひしめく中、今期はSTARTO ENTERTAINMENT所属タレントがシング... 編集部コラムテレビ 2024/07/11 21:00 サイゾーウーマン編集部

    サイゾーウーマン
  • 「電書が紙の本を再現してどうする!」―編集会議2012年秋号より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    新たなデバイスの登場で、再び注目が集まる電子書籍だが、ただ紙のを再現するのではつまらない。コンテンツの質をつかみ、デジタルだからこそできる表現を追求した電子書籍はないのか――『ぷよぷよ』『バロック』など多数のゲーム監督・企画・脚を手がけ、ライターとして雑誌連載など幅広く活動する米光一成さんに紹介してもらった。 (この記事は『編集会議2012秋号』の記事を一部抜粋・再構成したものです) 従来の「編集」ではない「情報デザイン」 デジタルコンテンツの表現やテクノロジーが進化しているのに、電子書籍の多くは、記事を流用展開した、紙の再現に留まっています。それはそれで、良書もありますが、新しいステージへ進むのならば、ページの概念や紙メディアの枠組みを超えた、デジタルの特質を生かしたインターフェースをつくったほうがいい。 電子書籍は、写真や映像、音声、アニメーションなどでインタラクティブに見せられ

    「電書が紙の本を再現してどうする!」―編集会議2012年秋号より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 江戸好みの京都特集ってどうよ! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    関西で編集プロダクション稼業をやっていると、年に一度集中して発注が重なるのが「京都特集」の類である。なぜか東京の編集部は一斉に京都に目を向けるらしい。GWのプチ旅行とか秋の紅葉前などは順番待ちの状態で京都特集が様々な切り口で書店に並ぶ。 関西にとっては京都という場所は摩訶不思議な場所である。単純に取材依頼などしてしまっては元も子もないという事態が往々にして起こってしまう。京都独特の話の通し方であったり、取材の段取りであったり、横に併載する情報であったり、まるで歌舞伎役者のパンフレットの如く様々な仕来りや常識が要求される。ほとんどの場合、こういう京都事情に特化したライターさんなどとチームを組んで、取材依頼から取材、撮影までを一環してこなすというケースがほとんどだ。 そんな中、なかなか鋭い京都の切り口を出してくる編集部と、「今どき、その切り口で行きますかぁ〜」的な残念な場合とがある。発注者は版

  • 1