シノ社長です。 毎週水曜日朝8時〜 最新動画を公開しています。 起業家やビジネスマン向けに、スタンス・ナレッジ・ノウハウの3つを主に取り扱い淡々と紹介していくYoutube チャンネルです。コメントをいただけたら動画内でも回答していきますので、是非お聞きください! Twitter https://twitter.com/shinojapan #シノ社長の動画一覧はこちら
2度目の緊急事態宣言が発出しましたね。 なかなかコロナウィルスの感染拡大が止まらないわけですが、前回の緊急事態宣言をきっかけにリモート中心になった会社もあるでしょうし、今回の件でやはりリモートでも働けるようにしておかなければ、と思った会社もあるのでないかと思います。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 僕が取締役をしている株式会社キャスターは創業以来、フルリモートワークで会社を運営してきました。2014年に創業して現在7期目ですが、現在は46都道府県16ヶ国で700名強のメンバーが働いています。(もちろん今もフルリモートです) 基本的に入社〜退職まで一回も対面で会わないことも珍しくなく、僕自身も対面で会ったことある社員は30名くらいです。 そんな「会わない」中で新しく入社したメンバーにどうやって馴染んでもらうか、どうやって早く立ち上がってもらうか、どうやって会社の文化を理解してもら
緊急事態宣言は全面解除されましたが、新型コロナウイルス感染拡大前の暮らしには当面、戻れないでしょう。人と人との接触機会を極力減らすなど感染予防が必須です。それは働き方にも及びます。対面機会の制限で特に影響を受けるのが営業です。顧客を積極的に訪問する「足で稼ぐ」従来スタイルは転換を迫られます。積水ハウスは、対面しなくても家づくりの相談ができる「おうちで住まいづくり」サービスを5月に導入しました。
「医療ヘルスケアの未来をつくる」というビジョンを掲げるメドレー。それはすべての患者が医療を使いこなし、より良い医療体験を得られる未来だ。 前回の記事では、医療に関わる未解決の課題が山積する中、メドレーはテクノロジーの力を駆使し、これらの課題を一つ一つ着実に解決してきたことをお伝えしてきた。 今後さらに多くの人たちを救い、“医療界最大のインターネット企業”として社会に大きなインパクトを与える存在になるには、メドレーがいかに「経営の実行力」を高めるかがカギとなる。 「メドレーに関わるなら、今までで一番面白い時期」と話す代表取締役社長の瀧口浩平氏に、メドレーが目指す未来が実現した社会の姿と、そんな未来を作る仕事の醍醐味について語ってもらった。
つい先日のこと。 ベンチャーキャピタルで働く知人から、スタートアップ界隈で働く若手、とくに新卒の変化について聞いた。 すると彼は、 「最近は、高学歴の学生、例えば東大生や京大生が、旧来の日系大企業を選択せず、ベンチャーやスタートアップに行きたがる」 と言っていた。 確かに、この手の話は最近ちらほら見るようになった。 日本企業を蝕む”上から目線”という深刻な病気 東京大学の学生たち。東大生といっても、毎年3000人も入学すればピンきりですから、グローバルな活躍が期待できるほど優秀な学生は数百人でしょう。 その数百人は、どこで働こうとしているか。 日本の大企業を挙げるのは少数派です。 とくに、天才と呼ぶべき“知的ギフテッド”な若者たちは、いまやスタートアップしか考えていません。そのほかは、ほぼ眼中にない。 自分で起業する、もしくは、設立数年のスタートアップ企業に入る。「自分の才能を確実に活かせ
2016年10月、リンダ・グラットン著『ライフ・シフト』が日本で刊行され、大反響を呼んだ。「人生100年時代」ムーブメントが日本中に起こり、人生戦略を考え直す契機になったことだろう。しかし、「ライフシフトに向けて何をすべきか」あなたは本当に理解し、実践できているだろうか? 本稿では、人生100年時代のキャリア支援を行うライフシフトポータルを運営している徳岡晃一郎氏が、日本の現状に即した形で、より実践的な「ライフシフト」を説き直す。あなたが賞味期限切れの「年だけ重ね社員」になるのを防ぐためには必読と言えよう。 なぜライフシフトが今必要か(1)「内向き」な日本人 第四次産業革命が叫ばれる中、今、世界は2つの大きな流れに直面している。 1つは第四次産業革命の中核である「デジタルトランスフォーメーション」だ。AIとビッグデータ、IoT、シェアリングエコノミーなどの台頭で、ますます多くの職業が変革を
ツイッターで「良書」と紹介されていた『転職の思考法』は、1ページ目からグサグサと刺さる本だった。 あまりに刺さりすぎて3日で2回読んだ。 『転職の思考法』はストーリー形式で転職の考え方を身に付けていくロールプレイング型のビジネス書である。 主人公の青野は、それなりに名の知れた会社に通うサラリーマンだが、覇気のない会社の姿に疑問を抱き始めている。 金曜日だけを楽しみに生きている、それでいいのだろうか。 定年まで逃げ切ることしか考えていない、それでいいのだろうか。 言われた仕事以外は誰も責任を取りたがらない、それでいいのだろうか。 青野の迷いは、現代サラリーマンが共通に抱える悩みのように思える。 同期は優秀なやつから辞めていく。自分はこのままでいいのか? 「本当にやりたいこと」がいつまでたっても見つからない! この仕事、ひょっとしていつかなくなる? 自分の『市場価値』っていったい「いくら」なん
経理部の不正が明るみに出た会社では、営業が取引先を回るときに「君の会社はなっていない」と叱責されることがあったようです。 このように会社が不祥事を起こすと、度を超えた厳しい場面に遭遇することもあり、それに耐えかねて退職する社員もたくさん出てきます。「この会社に残っても将来は明るくない」と判断して、退職する人もいます。いずれにしても不祥事は人材の流出を加速させるきっかけになりがちなのです。 ところが、中には不祥事が起きたときに「人材が流出しない」会社があります。この違いは何が影響しているのでしょうか? 退職を思いとどまる3つの要因 最近は、日産自動車や神戸製鋼所で製品の性能データ改ざんなど不祥事が相次いで発覚しています。こうした不祥事によって、冒頭のケースのように社員たちが肩身の狭い日々を強いられることになるのは間違いありません。ならば、会社を辞めて転職する……と決断する人がたくさん出てくる
急激な進歩を続ける人工知能(AI)は、いずれ人間から仕事を奪うのでしょうか。より適切な未来へ向け舵を取る責務を担うリーダーにとって、この疑問への解答は明確でなければなりません。つまり解答は、ポジティブな「イエス」であるべきです。 10年前、世界の時価総額ランキングは石油関連企業が上位を占めていました。しかし、ほんの10年ばかりの間に顔ぶれはアップル、アルファベット(グーグル)、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾンといったICT関連の企業へと大きく刷新されています。この一事を見るだけでも、私たち人類の「働き方」は現在進行形で変容し続けていることは明らかでしょう。 もっと深いところまで歴史を紐解いて考えてみましょう。現代は「第四次産業革命」の時代であると言われますが、従来の産業革命においても、生物の仕事が機械に奪われるという状況は、何度も発生してきました。代表的な例が馬車と自動車の関係です
先日、ある人材系企業に行き、大変ためになる知見を数多く頂いた。 中でも、「20代、転職」と「30代、転職」といった、年齢と転職をかけたキーワードがとても検索されると言う話を聞き、「転職の年代」を気にする方が多いのだな、と改めて思う。 さて、家に帰り、改めて「20代、転職」をGoogle検索してみる。 ズラッとキーワードに引っかかるページが並ぶ。 ほとんどは転職サイト、広告と、とそしてアフィリエイトのページである。 幾つかのサイトをクリックしてみると、ガッチリSEO対策されていて、「20代」「転職」というキーワードが執拗に出てくる。 ただ、おそらくこれらは、自分が20代の時読みたかった記事ではない。 これらは「転職を決めた人が読む記事」であって、「転職しようかどうか迷っている人」がなんとなく読む記事ではないからだ。 多分「自分が20代だったころ、読みたかった転職の記事」は、以下のようなものだ
自分が営業する際、営業マンから話を受ける際、いずれにせよ自社にとって有利に話を進めたいものです。そんな時に活用するとよいのが心理学です。万人に共通する普遍的な性質を理解し、自身の言動に応用すれば商談の流れをコントロールしやすくなります。 今回は、商談に応用できる心理学用語をご紹介します。 1.アンカリング効果 人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶しており、何かしらの意思決定を行う際、最初に見たデータを重要視する傾向にあります。これを「アンカリング効果」といいます。自社の良いデータはできるだけ最初に提示するとうまく印象づけることができます。 2.ハロー効果 ある1つの目立つ特徴を認識すると、その他の構成要素まで一番目立つ特徴に引っ張られて歪んで認識してしまうことを「ハロー効果(または認知バイアス)」といいます。 例えば異性を見るとき、容姿がさわやかな雰囲気であれば中身までもがさわやかで良
12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナーがスタートしました。第1回の今回は、「腐った組織にいる場合の対応」についてです。 【P・F・ドラッカーについて】 ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。 ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェ
7月29日(土)、名刺アプリEightのインタビューメディア「BNL」の開設一周年を記念して、トークイベント「BNL Special Sessions 2017」が南青山で開催された。「ビジネスネットワークとイノベーション」をテーマに、特別ゲスト4名が語った内容をリポートする。 名刺アプリEightは、2017年8月よりビジネスネットワークを究めるインタビューメディア「BNL(Business Network Lab)」を運営している。開設1周年を記念して、さる7月29日にトークイベント「BNL Special Sessions 2017」を開催した。 過去にBNLでインタビューを行った4名、入山章栄(早稲田大学ビジネススクール)、濱松誠(One JAPAN)、島田由香(ユニリーバ・ジャパン)、川上全龍(妙心寺春光院)を特別ゲストに迎え、「ビジネスネットワークとイノベーション」をテーマに4
コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀さん。そんな松橋さんに「コミュニケーションの極意」についてお話しいただくこのコーナー。第33回目は「間違った目標設定と正しい目標設定の違いとは(4)」についてです。 あなたが子供のころ、将来の夢はどんなものだったでしょう? 第一生命が毎年実施している「夏休み子供ミニ作文コンクールアンケート」の2016年のデータを紹介します。 ●男の子の将来の夢TOP10 1位 :サッカー選手 2位 :学者・博士 3位 :警察官・刑事 4位 :野球選手 5位 :医者 :食べ物屋さん 7位 :大工さん 8位 :水泳選手 9位 :電車、バス・車の運転手 10位:飼育係・ペット屋さん・調教師・パイロットなど ●女の子の将来の夢ランキングTOP10 1位 :食べ物屋さん 2位 :保育園・幼稚園の先生 3位 :学校の先生(習い事の先生) 4位 :お医者さん :看護師さん
最近「商談がうまくいかないなぁ」と悩んでいませんか?営業に関わる悩みは、心理学を学べば解決できるかもしれません。 「営業でよい成績を残していきたい!」「心理学を使うと営業がうまくいくと聞いたことがあるけれど、どうやって心理学を営業に活かすのか、理解するのが厄介だなぁ。」と感じている営業パーソンに向けて、営業現場で使える7つの心理学をピックアップしました。営業シーンごとに心理学用語を解説し、心理学の考え方を営業へ活かす方法を書いています。 この記事を通して、あなたが抱えている営業の課題が少しでも解消されれば嬉しいです。 成功のカギは、商談前にあり! 商談を成功させる、事前準備の進め方 save_alt資料を無料でダウンロードするplay_arrow なぜ心理学が営業で使われるようになったのか? まずは心理学が営業に使われるようになった理由を考えてみましょう。 営業の目的は、自社の製品/サービ
この10月から新しくマネージャーになった人達に話した内容なんだけど、きっと僕らの組織だけじゃなくて、どこか別の組織の人にも役立つことがあるかもしれないと思ったので久しぶりにブログに書いてみました。 はじめてマネージャーになる人へ 皆さんは、組織長として任用されました。 これから半年間から一年くらいは悶絶します。 確実です。 その後も、これまで味わったことのない悩みや苦しみが続きます。 こればかりは、自分が経験を通じていくしか方法はありません。 ちなみに、私が見てきた中で悶絶しなかったマネージャーはいませんでした。 誰もがぶつかることなので、自分だけではありません。 それだけは安心して下さい。 まず、これからメンバーのミッションをつくるというのが最初のマネージャーとしての仕事になります。 そこで、忘れて欲しくない前提を伝えます。 これは、私自身が悩み抜いた智恵のようなものですから、一人のマネ
上司への報告、会議での発表、商談、プレゼン――伝えたいことがうまく伝わらず、相手はピンと来ていない表情をしている…こんな経験、ありませんか? 「言いたいことの一部しか伝わらない」「もっと上手に話を伝えたい」。そんな方のために、今回は1万2000人以上に「話し方」を指導してきた、「話し方教室 青山コミュニケーションセミナー」代表・栗原典裕氏にインタビュー。“話し上手”を目指すための、「論理的な話し方」「説得力のある話し方」の要素をお伺いしました。 「話す順番」を意識するだけで、論理的な印象になる プレゼンで話す順番は、「意見」→「理由」→「事例」→「意見」 話し方にはいくつかの「型」があります。その中でも、論理的に話すための「テンプレート」ともいえる型を身につけるといいでしょう。 そこで、コンサルタントがよく使うのは「PREP(プレップ)法」。最初に「意見(Point)」を述べ、次にその「理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く