タグ

2013年6月24日のブックマーク (164件)

  • ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定

    NTTドコモは、スマートフォンで利用できるdマーケットの映画やアニメを、追加料金なしで自宅のテレビでも映して楽しめるようにするスティック型端末「SmartTV dstick 01」を、ドコモショップなどドコモ取扱店で2013年7月1日に発売すると発表した。 NTTドコモは、ドコモオンラインショップで同端末を2013年3月1日に発売していた。今回は、新たな販路を追加するものである。合わせてドコモオンラインショップでの販売価格も改定する。従来は8925円だったが、7月1日から6930円とする。 [発表資料へ]

    ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定(ニュース)
  • ゼンリン、月額945円のスマホ用住宅地図サービスを発表

    ゼンリンは、スマートフォン向け地図サービス「ゼンリン住宅地図スマートフォン」の提供を7月1日に開始する。月額利用料金は945円。 ゼンリン住宅地図スマートフォンは、建物の名称や居住者名、番地などを詳しく閲覧できるWebサービス。フリースクロールや段階別の地図表示をはじめ、キーワードを入力してのフリーワード検索や住所一覧による検索にも対応している。ビル・集合住宅における事業所名や居住者名の一覧を、建物の階数ごとに確認することも可能だ。地図情報は最新のものに自動更新するため、契約中の買い替えやアップデート作業などは必要ない。 対応機種はAndroid OS 2.1以降を搭載したスマートフォン。ただし7月1日から利用できるのはドコモのスマートフォンのみで、KDDI(au)とソフトバンクモバイルのスマホは9月にから対応する。

    ゼンリン、月額945円のスマホ用住宅地図サービスを発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ゼンリン、月額945円のスマホ用住宅地図サービスを発表
  • エバーグリーン、タンク一体型のポータブル洗浄機「DN-84552」

    エバーグリーンは、水道がなくても洗車などができる15リットルタンク一体型のポータブル洗浄機「DN-84552」を発売した。同社直販サイト「上海問屋」限定で、価格は9999円。 電源に車のシガーソケットを利用するポータブル洗浄機。15リットルタンク一体型のため、水を入れて運べば水道がない場所でも洗車やアウトドアグッズの汚れ落とし、海水浴後のシャワーなどが可能になる。 キャスター付きのため手軽に移動できるほか、洗車時にも扱いやすい6メートルのホースを装備。握りやすいグリップ形状のスプレーガンは、先端ノズルを回すことでジェットからミストに噴射を変えることもできる。また、洗車に適したブラシヘッド、簡易シャワーとして使えるシャワーヘッドも付属する。 体サイズは40(幅)×35(高さ)×24(奥行き)センチ、重量は約3.5キロ(水は含まず)。 関連記事 9ボルト電池で「厚みのある音」、エバーグリーン

    エバーグリーン、タンク一体型のポータブル洗浄機「DN-84552」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    エバーグリーン、タンク一体型のポータブル洗浄機「DN-84552」
  • ソニー、容量5000mAhのカラフルなモバイルバッテリーを発表

    ソニーは、USBポータブル電源「CP-F5」および、ACアダプター「CP-AD2」を発表した。7月20日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格はCP-F5が5000円前後、CP-AD2が1300円前後。 CP-F5は、従来モデル(CP-F1LSAVP/CP-F1LSVP)と比べて容量を約40%アップさせた5000mAhのバッテリーを搭載するモデル。70.4(幅)×128.1(高さ)×9.4(奥行き)ミリというボディサイズはそのままに容量アップを実現した。重さは約156グラム。 カラーバリエーションはシルバー/ピンク/ゴールド/ブルー/ブラックという5色を用意している。USB出力ポートは最大5V/1.5A出力に対応しており、電池残量の目安は4段階のランプ点灯回数で確認できる。連続稼働時間は約120分。

    ソニー、容量5000mAhのカラフルなモバイルバッテリーを発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー、容量5000mAhのカラフルなモバイルバッテリーを発表
  • ソニー・エクスペリアZ発売4か月で生産終了 「人気あるのになぜ」専門家も首ひねる : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー・エクスペリアZ発売4か月で生産終了 「人気あるのになぜ」専門家も首ひねる
  • KDDIも開始するスマホの下取りサービス 中古端末の行方は

    今回のMobile Weekly Top10は、6月17日から6月23日までのアクセス数を集計した。先週は人気アプリ「パズドラ」(パズル&ドラゴン)の登場で、ゲームアプリ業界がどう変化したのかを考察した記事が人気だった。また各キャリアの株主総会も行われ、その様子を伝えるニュースも注目を集めている。 さて、KDDIは21日、auスマートフォンの下取りサービスを6月27日に開始すると発表した。下取りの対象機種はiPhone 4Sの各モデルとAndroidスマートフォンのINFOBAR A01/AQUOS PHONE SERIE ISW16SH/DIGNO ISW11K。これらのユーザーが機種変更する場合に限り、機種別に決められた代金分のauポイント(1P=1円)で下取りをする。 KDDI、iPhone 4SやINFOBAR A01などの下取りプログラムを開始 ここでちょっと気になったのが、下取

    KDDIも開始するスマホの下取りサービス 中古端末の行方は
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    KDDIも開始するスマホの下取りサービス 中古端末の行方は
  • 舌もきれいにする電動歯ブラシ、「ブラウン オーラルB プラチナ・ブラック」

    プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)は6月24日、電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB」の最上位モデル「プラチナ・ブラック7000」を発表した。初めて「舌クリーニングモード」を搭載し、口臭を防ぐ。オープン価格で8月上旬に発売する。 30~60代の男性をメインターゲットとしたスタイリッシュな電動歯ブラシ。男性が抱える「口臭」や「歯の着色汚れ」「歯間の汚れ」という悩みに対し、3D丸形回転ブラシと“動き”で徹底的にアプローチしたという。 例えば、口臭の主な原因となる舌の汚れを落とすため、やさしい動きの「舌クリーニングモード」をシリーズ初搭載。着色汚れに対しては、専用の「ホワイトニングブラシ」と2つの回転スピードを組み合わせた「ホワイトニングモード」で効果的に落とす。さらに歯間に入り込み歯垢をかき出すラバー付きの「歯間ワイパー付ブラシ」と毎分最大4万8000回の超高速振動「しっかりクリ

    舌もきれいにする電動歯ブラシ、「ブラウン オーラルB プラチナ・ブラック」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    舌もきれいにする電動歯ブラシ、「ブラウン オーラルB プラチナ・ブラック」
  • ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定

    NTTドコモは、スマートフォンで利用できるdマーケットの映画やアニメを、追加料金なしで自宅のテレビでも映して楽しめるようにするスティック型端末「SmartTV dstick 01」を、ドコモショップなどドコモ取扱店で2013年7月1日に発売すると発表した。 NTTドコモは、ドコモオンラインショップで同端末を2013年3月1日に発売していた。今回は、新たな販路を追加するものである。合わせてドコモオンラインショップでの販売価格も改定する。従来は8925円だったが、7月1日から6930円とする。 [発表資料へ]

    ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ステッィク型端末「SmartTV dstick 01」をドコモ取扱店でも販売へ、価格も改定(ニュース)
  • ERPの第三者保守「米Rimini Street」が日本進出、SAPの半額で提供

    独SAPと米OracleのERP(統合基幹業務システム)やCRM(顧客関係管理)などのビジネスパッケージ、およびデータベースなどミドルウエアの顧客を対象に「第三者ソフトウエア保守サポート」を提供している米Rimini Streetが2013年6月末に日法人を設立、7月から営業を開始する。東京・西新宿のパークタワー内に社を置き、社長にはアジア太平洋地区担当のAndrew Powell氏が就任する。 日進出のために来日したRimini StreetのSeth Ravin CEO兼会長(写真)は、「ERPを中心にし、SAP、Oracleの半額以下で保守サポートを提供する。3年で2社のERPソフト保守収入の10%以上を獲得したい」とビジネス目標を明示した。 Rimini Streetは2005年に創業し、Oracleが買収したERPやCRMソフトの保守から開始。2009年からSAPのERPに

    ERPの第三者保守「米Rimini Street」が日本進出、SAPの半額で提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ERPの第三者保守「米Rimini Street」が日本進出、SAPの半額で提供(ニュース)
  • クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始

    クレディセゾンとカンムは6月24日、クレジットカード決済のインフラを利用した加盟店への送客サービス「セゾンCard Linked Offer(セゾンCLO)」を開始した。大手百貨店や専門店などの商業施設、コンビニエンスストア、外産業、レジャー関連施設などでの導入を推進するとしている。 Card Linked Offer(CLO)は、2008年にアメリカではじまり、現在は40万以上の加盟店が参加しているカード決済インフラを活用した送客手法。日での導入は今回が初めてという。 セゾンCLOは、クレディセゾンのネット会員880万人に向けて、年齢や性別、住所、利用履歴などの情報に合わせたおすすめの加盟店優待情報をウェブ明細画面に配信するサービス。会員は、利用したい加盟店にエントリーしたのち、その店でカードを利用することにより、自動的に最大40倍の「永久不滅ポイント」をインセンティブとして受け取る

    クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始
  • 「ドラクエX」のプレイ動画配信、ニコ動で解禁 スク・エニが公認

    ニコニ・コモンズ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のコンテンツツリー。すでに多くの作品が登録されている スクウェア・エニックスはこのほど、オンラインRPG「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のプレイ動画の配信を、「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」で解禁した。非営利で、公序良俗に反しないことなど条件付き。投稿された作品は、イベントなどで紹介する場合があるという。 「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」「ニコニコ静画」など、niconicoの2次創作プラットフォーム「ニコニ・コモンズ」対応サービスで、プレイ動画や静止画の配信を解禁。作品タイトルの先頭に【DQX】を記載するなど、指定された条件で作品を登録する必要がある。 プレイ動画を配信する際には、「この動画は株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物を利用しております」などと書

    「ドラクエX」のプレイ動画配信、ニコ動で解禁 スク・エニが公認
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「ドラクエX」のプレイ動画配信、ニコ動で解禁 スク・エニが公認
  • 「電子書籍を紙にする矛盾に挑戦」 出版社なしの電子書籍「AiR」、製本版発売

    「今あえて、電子書籍を製するという試み。現代だからこそ矛盾に挑戦します」――ナカバヤシは、作家発の電子書籍AiR」(エア)の製版をこのほど、製サービスを提供する「ナカバヤシ製所」で発売した。箔押し上製(ハードカバー)のA5版309ページで、2940円。 AiRは、一線の書き手が集まり、出版社を介さずに直接読者に発信するプロジェクトとして注目を集めた、2010年発行の電子書籍。製化に当たって再編集を行い、瀬名秀明さんの小説「魔法」、慶応義塾大学大学院教授・前野隆司さんの「平安デジャブ」など8作品を収録した。 「あえて電子書籍を製し、紙の書籍にすることで、『』とはそもそもなにか、作品の面白さとはどこにあるのか。“製電子書籍”というパラドキシカルな共同企画で、模索してみたい」という。 AiR編集人の堀田純司さんは「紙でも公開することで、AiRに収録されている作品は、デジタル

    「電子書籍を紙にする矛盾に挑戦」 出版社なしの電子書籍「AiR」、製本版発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「電子書籍を紙にする矛盾に挑戦」 出版社なしの電子書籍「AiR」、製本版発売
  • ラステーム、最大384kHz/32bit入力に対応したDAC兼ヘッドフォンアンプ「UDAC384」

    ラステーム・システムズは6月24日、最大384kHz/32bit入力に対応したヘッドフォンアンプ&プリアンプ機能搭載DAC「UDAC384」を発表した。翌25日に発売予定で、価格は5万2500円。 米TIの「PCM5142」を搭載した据え置き型のDAC。デジタル入力として、USB、光、同軸の3系統を持ち、このうちUSBは最大384kHz/32bit入力に対応、「余裕を持って192kHz/24bitのデータを確実に処理できる」(同社)という。光と同軸入力は192kHz/24bitまでサポートする。 出力は、金メッキ仕様のアナログRCAおよびヘッドフォン。アンプやミキサーなど、アナログ入力を持つさまざまな機器への接続が可能だ。また両方の出力で個別のボリューム調整が可能(同期も可能)。電子ボリューム(ロータリーエンコーダー)を採用したことで、音量調節時に左右のバランスが崩れないという。 体サイ

    ラステーム、最大384kHz/32bit入力に対応したDAC兼ヘッドフォンアンプ「UDAC384」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ラステーム、最大384kHz/32bit入力に対応したDAC兼ヘッドフォンアンプ「UDAC384」
  • 「ゼンリン住宅地図」スマホ版、月額945円で

    ゼンリンは6月24日、スマートフォンで全国の住宅地図を閲覧できる「ゼンリン住宅地図スマートフォン」を7月1日から開始すると発表した。月額945円で、当初はNTTドコモのAndroid端末のみ対応。9月からKDDIとソフトバンクモバイル向けにもサービス開始予定。 フィーチャーフォン向けの既存サービス「携帯電話版ゼンリン住宅地図」をスマートフォン向けに操作性を向上させた。自動更新で最新の地図が反映され、1軒ずつの建物名称や居住者名、番地を表示する。ビルや集合住宅の場合は、事業所名や居住者名の一覧を階数ごとに見られる。 フリーワード入力と、広域住所から順に絞り込む検索が可能。過去の検索履歴は10件まで保存できる。「ドコモ地図ナビ」と連携することで、閲覧した場所までのルート案内も行える。 専用アプリではなく標準ブラウザで利用する仕組み。当初はNTTドコモのAndroidスマートフォンのみ対応し、タ

    「ゼンリン住宅地図」スマホ版、月額945円で
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「ゼンリン住宅地図」スマホ版、月額945円で
  • 「GOM Player」スマホ版リリースへ

    GRETECH JAPANは6月24日、動画再生ソフト「GOM Player」のスマートフォンアプリ版リリースに向けて準備を進めていることを明らかにした。 「GOM」ソフト公式サイトのスマートフォン版を公開し、iOS版とAndroid版をリリースする計画を好評。GOM Playerの最初のβ版が韓国でリリースされて10周年という節目の年に、「多様化する再生環境(プラットフォーム)に対応することも重要事項」としてモバイルアプリ版のリリースを決めたとしている。

    「GOM Player」スマホ版リリースへ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「GOM Player」スマホ版リリースへ
  • 「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(2)

    前回に引き続き、2012年5月に起きた、いわゆる“コンプガチャ騒動”の顛末と業界の動きを整理している。 コンプガチャ騒動に始まった自主規制の動きとしては、プラットフォーム事業者6社による、通称「6社協議会」にて、2012年5月に「コンプリートガチャガイドライン」が策定されたところまでは前回述べた。さらにその1カ月後の2012年6月22日には、「ゲーム内表示に関するガイドライン」、「リアルマネートレード対策ガイドライン」が策定された。 ゲーム内表示に関するガイドラインとは、有料ガチャのアイテム一覧や、アイテムの出現割合を表示するというもので、アイテムを得るのにだいたいいくらぐらいかかるのかという疑問に応えるものだ。 リアルマネートレード(RMT)対策ガイドラインは、トレードが成立しにくいような仕掛け、例えばアイテムをトレードする相手が毎回ランダムに変わるといった仕組みの導入や、RMTではない

    「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(2)
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(2)
  • 2.5GHz帯周波数の追加割り当て、UQコミュニケーションズとWCPの2社が申請

    総務省が2.5GHz帯で広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)向けに新たに割り当てを予定する周波数(2625MHz~2650MHz、関連記事)に対し、少なくともUQコミュニケーションズとWireless City Planning(WCP)の2社が申請したことが分かった。 両社が事前の意見募集(関連記事)で表明していた通り、UQコミュニケーションズは20MHz幅、WCPは10MHz幅の割り当てを希望して申請したもよう。ほかに新規参入組がいなければ2社による一騎打ちとなる。 NTTドコモは今回、申請しなかった。既存の携帯電話事業者は、議決権ベースで3分の1未満の出資比率であることが免許条件となっており、同社が申請するには他の企業と組む必要がある。ベンダーと組んで申請するとの噂も流れたが、最終的に見送ったもようだ。今後、追加の割り当てを予定する1.7GHz帯(関連記事)が命とみられる。 総

    2.5GHz帯周波数の追加割り当て、UQコミュニケーションズとWCPの2社が申請
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    2.5GHz帯周波数の追加割り当て、UQコミュニケーションズとWCPの2社が申請(ニュース)
  • 警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結

    セコムトラストシステムズは2013年6月24日、サイバー攻撃やサイバー犯罪を防止するため、警視庁と情報連携や操作協力といった共同対処の協定を締結したと発表した。セコムトラストシステムズが実施するサイバー攻撃対処サービスなどに関して、ユーザー企業の承諾を得た上で警視庁への通報や情報共有をしていく。 従来はこうした協定がなく、警察はユーザー企業からの被害届に応じて捜査を進めていた。ユーザー企業に専門知識がないと被害実態の把握が困難で、警察に通報するためのハードルが高かった。今回の協定に基づき、セコムトラストシステムズによる被害実態の調査と、警察による捜査をつなげていくことで、迅速な対応を目指していく。 ここ最近、警察はサイバー犯罪に対応するための体制強化を進めている。 警察庁は6月20日に、サイバー犯罪の初動捜査を効率化する新体制を7月1日に発足すると発表済みだ(警察庁の発表資料:[PDF]サ

    警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結(ニュース)
  • ネット選挙運動、未成年者でなくてもうっかり法に触れちゃうかも

    先週のアクセスランキング、第1位は「ネット選挙運動、未成年者は禁止」の記事でした。「RT、ダメですよ」、の呼びかけがキャッチーすぎますよね。Twitterでの反響はやはり大きく、みなさんからいただいたコメントも読ませていただきました。ネット選挙運動解禁! と言いつつ、細かい部分の運用はなかなか難しそうです。 総務省のネット選挙運動に関するページは他にもさまざまな情報がまとまっているのでご興味ある方はぜひご覧ください。「電子メールを送れるのは候補者と政党のみ(転送も禁止)」など具体的な規定があります。 個人的に先週気になったのは家電擬人化アニメ「Go!Go!家電男子」。な、なんでしょうかこのゆるすぎるキャラは……。“イマドキの家電系男子”って、その言葉の使い方あってるのかな…!? YouTubeやニコニコ動画でも配信するようなので、楽しみにしようと思います。

    ネット選挙運動、未成年者でなくてもうっかり法に触れちゃうかも
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ネット選挙運動、未成年者でなくてもうっかり法に触れちゃうかも
  • ソニー、厚さ9.4ミリの5000mAhモバイルバッテリー 容量4割アップでスリムボディ

    ソニーは6月24日、USB出力を備えたポータブル電源「CP-F5」を7月20日に発売すると発表した。内蔵電池容量を従来製品より40%アップしながら、従来製品と同じ薄型サイズに抑えたのが特徴。オープン価格で、実売予想価格は5000円前後。 アルミボディに容量5000mAhのリチウムイオンポリマー電池を内蔵し、スマートフォンを約2回分充電できるとしている。サイズは70.4(幅)×128.1(高さ)×9.4(厚さ)、重さは約156グラムと薄型フラットタイプ。約1000回繰り返し充電できる。 USB出力ポートを1つ搭載。長さ15センチのUSBケーブルが付属しており、「スマートフォンに接続して重ねて持ち歩くのに便利」という。 最大5ボルト/2.1アンペア出力に対応したACアダプタ「CP-AD2」(オープン価格、実売1300円前後)も発売。CP-F5を接続して充電すると、約6時間でフル充電できる。

    ソニー、厚さ9.4ミリの5000mAhモバイルバッテリー 容量4割アップでスリムボディ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー、厚さ9.4ミリの5000mAhモバイルバッテリー 容量4割アップでスリムボディ
  • Googleストリートビューに謎のハト人間集団 その正体は……

    ハトマスク姿の人は全部で7人。歩道の左脇に3人、右脇に4人が一列に並び、じっとこちらを見ている。彼らの間を通り過ぎて振り向くと、彼らも振り向いてこちらを見ている。こわい。 「何だこれ」「ヤバイ」――この集団の存在が、ネットの一部で話題に。米国のソーシャルブックマークサイト「Reddit」でも話題が盛り上がるなど、海外ユーザーも驚かせている。 “ハト人間”の正体は、日刊更新のおもしろサイト「デイリーポータルZ」のライター陣だ。同サイトのブログによると、ライターが集まっているときに偶然、ストリートビューの撮影に遭遇。「常々ストリートビューにうつりたいと思ってたので、ひと工夫して顔がぼかされないようにした」そうだ。たしかに、歩道を歩いているほかの人の顔はぼけていたが、ハトの顔はしっかり写っている。 ちなみにハトマスクの使用感は、同サイト編集長の林雄司さんの記事に詳しい。 関連記事 Google

    Googleストリートビューに謎のハト人間集団 その正体は……
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Googleストリートビューに謎のハト人間集団 その正体は……
  • 第5回 周辺機器との連携はどこまで“使える”?――「dtab」

    質問:ワイヤレスキーボードで入力できる? 「dtab」はBluetoothのバージョン3.0に対応している。バージョン3.0のプロファイルには、ワイヤレスキーボードと接続する「HID」が含まれているので、当然ワイヤレスキーボードを使うことができる。 MaciPadでおなじみの「Apple Wireless Keyboard(JIS)」を使用し、書類の編集や作成に便利なアプリ「OfficeSuiteのプロ7」をインストールして文字を入力したところ、キーボード入力は快適だ。入力時の遅延も特に感じることがなく、使い慣れたワイヤレスキーボードがあるのなら、そのまま使うといいだろう。 ただしdtabに限らず、ワイヤレスキーボードを使ったタブレットでの文字入力は、タブレットが倒れていると画面が見にくい。dtabには同梱のスタンドがあるので、これを使って画面を立てた状態で文字を入力するといい。dtab

    第5回 周辺機器との連携はどこまで“使える”?――「dtab」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    第5回 周辺機器との連携はどこまで“使える”?――「dtab」
  • 「竜馬がゆく」電子書籍に 司馬作品初の本格電子化

    文藝春秋が、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を電子書籍ストア各店で発売した。司馬作品の格電子化は今回が初となる。全8巻で、まずは1~3巻を発売。価格は660円。 「竜馬がゆく」は、坂龍馬の生涯を描いた歴史小説。司馬遼太郎の代表作の1つであり、司馬作品の中で電子化のリクエストが最も多いという。 1962年6月21日に産経新聞夕刊で連載が始まったことにちなみ、6月21日に電子書籍の販売を開始した。7月12日は4~6巻を発売し、司馬遼太郎生誕90年の8月7日に全巻がストアにそろう予定だ。 関連記事 宇都宮隆のファンクラブ会報復刻版がKindleに カテゴリー1位獲得 宇都宮隆さんのファンクラブ会報誌が電子書籍で復刻。第1弾はKindleストアのエンターテイメント部門で、発売当日1位を獲得した。 世界初、電子書籍を宇宙に届けるプロジェクト eBookJapanが開始 「eBookJapan」の電子

    「竜馬がゆく」電子書籍に 司馬作品初の本格電子化
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「竜馬がゆく」電子書籍に 司馬作品初の本格電子化
  • ソフトバンクが株主総会、グループ内のイー・アクセスやウィルコムとの通話無料化提案に「やりましょう」 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソフトバンクが株主総会、グループ内のイー・アクセスやウィルコムとの通話無料化提案に「やりましょう」
  • 日産、NISMOブランド戦略に基づく高性能プレミアムスポーツ「フェアレディZ NISMO」

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    日産、NISMOブランド戦略に基づく高性能プレミアムスポーツ「フェアレディZ NISMO」 / 「ジュークNISMO」に続く第2弾モデル
  • Android端末を“人質”にとる偽ウイルス対策アプリが出現 

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Android端末を“人質”にとる偽ウイルス対策アプリが出現
  • 全国の住宅地図をスマホで見放題、月額945円で~まずはドコモ向けに提供 

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    全国の住宅地図をスマホで見放題、月額945円で~まずはドコモ向けに提供
  • ASUS、Fonepadが当たる体験イベントを秋葉原駅で明日まで開催中 ~Fonepad購入者にはSIM+本体カバー+スタイラスをもれなくプレゼント

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ASUS、Fonepadが当たる体験イベントを秋葉原駅で明日まで開催中 ~Fonepad購入者にはSIM+本体カバー+スタイラスをもれなくプレゼント
  • クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始

    クレディセゾンとカンムは6月24日、クレジットカード決済のインフラを利用した加盟店への送客サービス「セゾンCard Linked Offer(セゾンCLO)」を開始した。大手百貨店や専門店などの商業施設、コンビニエンスストア、外産業、レジャー関連施設などでの導入を推進するとしている。 Card Linked Offer(CLO)は、2008年にアメリカではじまり、現在は40万以上の加盟店が参加しているカード決済インフラを活用した送客手法。日での導入は今回が初めてという。 セゾンCLOは、クレディセゾンのネット会員880万人に向けて、年齢や性別、住所、利用履歴などの情報に合わせたおすすめの加盟店優待情報をウェブ明細画面に配信するサービス。会員は、利用したい加盟店にエントリーしたのち、その店でカードを利用することにより、自動的に最大40倍の「永久不滅ポイント」をインセンティブとして受け取る

    クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    クレディセゾンとカンム、カード決済インフラを活用した会員送客サービスを開始
  • 日本の未来のために~少子化危機突破タスクフォース 特別座談会|政府インターネットテレビ

    が抱える「少子化」という問題は、正に待ったなしの重大な問題です。少子化の中で、特に結婚妊娠・出産・育児に焦点を当て、家族、地域全体で子育てを支援していく取組の推進を検討するために開催した「少子化危機突破タスクフォース」の提案がとりまとめられました。今回はその議論に参加いただいた方々の中から、4人の方を森大臣がお招きし、座談会の形で、少子化の現状や今後の政府の取組についてご紹介します。

    日本の未来のために~少子化危機突破タスクフォース 特別座談会|政府インターネットテレビ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    PR: 少子化危機突破へ!森大臣が有識者と語る-政府ITV
  • ネットジャパン、NECクラスターのデータバックアップに重複排除を追加

    ネットジャパンは2013年6月21日、NECの高可用性クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X for Linux」環境下で利用できるイメージバックアップソフトの新版「ActiveImage Protector 3.5 for CLUSTERPRO Linux」(写真)を発表、同日出荷した。サーバーの可用性とともにデータの可用性も高められる。新版では、インライン重複排除機能を追加し、バックアップデータを従来版の約半分に削減した。 ストレージをディスクイメージのまま丸ごとバックアップするイメージバックアップソフトである。NECの高可用性クラスタリングソフトであるCLUSTERPRO X環境の下で、CLUSTERPRO X独自のストレージボリュームをバックアップできる。ノード間でデータを共有する形態として、共有ディスク型とミラーリング型のいずれの形態も利用できる。 新版では、バックアップ

    ネットジャパン、NECクラスターのデータバックアップに重複排除を追加
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ネットジャパン、NECクラスターのデータバックアップに重複排除を追加(ニュース)
  • IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は2013年6月24日、ユーザー企業がHadoop(MapReduce)を用いたデータ分析アプリケーションの効果を検証する用途を想定したシステム検証ラボラトリーサービス「IIJ GIO ビッグデータラボ」を発表、同日提供を開始した。ミドルウエア一式を含むシステム基盤を最長で3カ月間の間、月額制で提供する。さらに、トレーニングやデータ分析コンサルティングなどのSIサービスを提供する。 MapReduceアプリケーションの検証を支援する。基サービスの「ビッグデータ基盤」は、HadoopおよびHadoopを使いやすくする上位のミドルウエア一式をプリインストールしたPaaS型のシステム基盤を、月額15万円(税別、以下同)で提供する。初期費用はかからず、提供期間は最短1カ月~最長3カ月。 ビッグデータ基盤では、基ミドルウエアとしてHadoopディストリビュー

    IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供(ニュース)
  • 警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結

    セコムトラストシステムズは2013年6月24日、サイバー攻撃やサイバー犯罪を防止するため、警視庁と情報連携や操作協力といった共同対処の協定を締結したと発表した。セコムトラストシステムズが実施するサイバー攻撃対処サービスなどに関して、ユーザー企業の承諾を得た上で警視庁への通報や情報共有をしていく。 従来はこうした協定がなく、警察はユーザー企業からの被害届に応じて捜査を進めていた。ユーザー企業に専門知識がないと被害実態の把握が困難で、警察に通報するためのハードルが高かった。今回の協定に基づき、セコムトラストシステムズによる被害実態の調査と、警察による捜査をつなげていくことで、迅速な対応を目指していく。 ここ最近、警察はサイバー犯罪に対応するための体制強化を進めている。 警察庁は6月20日に、サイバー犯罪の初動捜査を効率化する新体制を7月1日に発足すると発表済みだ(警察庁の発表資料:[PDF]サ

    警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    警視庁とセコムトラストシステムズ、サイバー犯罪への共同対処協定を締結(ニュース)
  • 赤い光でキーを投影するキーボード「Epic」7月発売

    机などに赤色光で投影したキーに触れることで、実際に文字入力が可能な投影型Bluetoothキーボード「Epic」を、スムージィが7月に発売する。1万6400円。 投影したキーボードに触れると、センサーが感知して文字を入力できる。Bluetooth 3.0に対応し、iOS 4以降のiPhone/iPod touch/iPadiPad mini、Android4.0以降のスマートフォン/タブレット端末、Windows XP以降、Mac OS X以降のデバイスなどに対応する。 英語配列の68キー。内蔵リチウムイオン電池で約2時間駆動するという。体サイズは20(幅)×35(高さ)×70(奥行き)ミリ、重さ60グラム。カラーはシルバー、ブラック、ホワイトの3色展開。 関連記事 赤い光でキーを投影するスマホ用キーボード、エレコムが発売 赤色光で机の上などに投影されたキーに触れることで、実際に文字入

    赤い光でキーを投影するキーボード「Epic」7月発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    赤い光でキーを投影するキーボード「Epic」7月発売
  • IIJ、ビッグデータ活用のトライアル環境と技術支援メニューを提供

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月24日、クラウドサービス「IIJ GIOサービス」のラインアップを拡充し、企業のビッグデータ活用を支援するソリューション「IIJ GIO ビッグデータラボ」を提供開始した。 新ソリューションは、企業におけるビッグデータ活用のハードルを下げ、システムの格導入に向けた速やかなスタートアップを支援するもの。「ビッグデータ基盤」「分析・仮説検証(支援オプション)」「技術検証(支援オプション)」のメニューを用意する。企業が最小限の投資でビッグデータ活用の効果を実感できるよう、トライアル環境と技術支援メニューを合わせて提供する。トライアル環境は、IIJ GIOサービスのクラウド基盤上で提供され、企業はビッグデータの並列分散処理基盤を低コストで利用することが可能だ。 技術支援メニューでは、データ分析や仮説検証の支援、各種テクニカルトレーニングを提供し、ビッグ

    IIJ、ビッグデータ活用のトライアル環境と技術支援メニューを提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    IIJ、ビッグデータ活用のトライアル環境と技術支援メニューを提供
  • 5分でクリアできる無料ゲームアプリ「一本道RPG」 迷いようがない

    強制縦スクロールの一道をひたすら進み、ものの5分でクリアできる――そんなiPhoneゲームアプリ「一RPG」をクーガクリエイトが無料公開した。 スマホを左右に傾けて勇者を移動させ、上手く敵に体当りできると戦闘が始まる。戦闘結果は自動判定。経験値やレベル上げ、装備や防具といったRPG要素がお手軽に楽しめる。 開発会社いわく、「シナリオ重視で一道ストーリー」な国産RPGの特徴を「独自の観点で追求した究極の一道ロールプレイングゲーム」。ファミコン風のレトロな絵柄も特徴だ。 関連記事 大人気「パズドラ」次の一手は? ガンホーが目指す「生涯顧客化戦略」 「パズドラ」の快進撃でガンホーの業績は急成長が続くが、パズドラ頼みでは成長鈍化は避けられない。「パズドラに代わるようなヒット作を出すのは難しい」――そんな声に対し、ガンホーが用意した答えの一つは「生涯顧客化戦略」だ。 iPhoneアプリ

    5分でクリアできる無料ゲームアプリ「一本道RPG」 迷いようがない
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    5分でクリアできる無料ゲームアプリ「一本道RPG」 迷いようがない
  • タイムロード、韓国April Musicのインテグレーテッドアンプ「Stello Ai700」を発売

    タイムロードは、韓国April Musicのインテグレーテッドアンプ「Stello Ai700」を6月25日に発売する。価格は73万5000円。 各チャンネルにICEpowerモジュール「250ASX2」を採用したクラスDアンプ。1チャンネルあたり500ワット(8オーム時)の出力を持つ完全バランス設計だ。また、April Musicの特長でもある独自設計の入力バッファー段を独立電源で駆動することにより、「クラスDアンプのイメージを覆す、A級、AB級アンプに匹敵する力強く温かみのある音質と強力なドライビングパワーを実現した」(同社)という。 アナログ入力は、アンバランス(RCA)3系統、バランス(XLR)1系統、アンバランス・バイパス(RCA)1系統、バランス・バイパス(XLR)1系統。体サイズは432(幅)×396(奥行き)×88(高さ)ミリ。重量は10.5キログラム。 関連記事 ハイブ

    タイムロード、韓国April Musicのインテグレーテッドアンプ「Stello Ai700」を発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    タイムロード、韓国April Musicのインテグレーテッドアンプ「Stello Ai700」を発売
  • ビッグデータ解析基盤を活用したアトリビューション分析 トランスコスモスが提供

    トランスコスモスは6月24日、インターネット広告の第三者配信ツールが収集する膨大な広告接触履歴データを使った新サービス「アトリビューション分析サービス」の提供を開始した。 アトリビューション分析とは、メディアごとのコンバージョンへの貢献度を調査する分析を指し、インターネット広告がどのようにWeb上のユーザー行動に影響を与えるか、広告の接触履歴をログレベルで取得し、媒体別、広告別に間接効果を算出することで広告貢献度を評価できる。新サービスは、分散処理技術「Hadoop」を応用したトランスコスモスの独自開発ビッグデータ高速解析プラットフォームを活用し、専門の分析アナリストによる高度なアトリビューション分析レポートを提供する。 具体的に新サービスの特徴は、(1)分散処理技術を応用した独自のビッグデータ高速解析プラットフォームを活用、(2)従来の処理技術では数日を要していたビッグデータの集計処理を

    ビッグデータ解析基盤を活用したアトリビューション分析 トランスコスモスが提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ビッグデータ解析基盤を活用したアトリビューション分析 トランスコスモスが提供
  • “Haswell”搭載MacBook Airが登場(2013年6月第2週版)

    “Haswell”搭載MacBook Airが登場(2013年6月第2週版):PC販売ランキング(2013年6月10日~6月16日) 今回は6月第2週の集計。今週は日時間6月11日に発表された新型MacBook Airが早くもランクインに登場しました。今後の動向が気になるところ。

    “Haswell”搭載MacBook Airが登場(2013年6月第2週版)
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    “Haswell”搭載MacBook Airが登場(2013年6月第2週版)
  • グローバル管理会計を強化 カルソニックカンセイが「Hyperion」を導入

    カルソニックカンセイは、オラクルの財務データ統合アプリケーション「Oracle Hyperion Data Relationship Management」を導入した。 自動車部品会社のカルソニックカンセイは、グローバルビジネスにおける管理会計の強化を見据えた経営管理基盤として、財務データ統合アプリケーション「Oracle Hyperion Data Relationship Management」を2013年6月から運用開始している。日オラクルが6月24日に発表した。 カルソニックカンセイは、開発および生産体制のネットワークを16カ国・62拠点で展開。グローバルビジネスが加速する中、全拠点の財務データを統合し、経営情報として役立てる仕組みの構築を決定した。従来、財務情報にかかわるコードの運用が拠点別に管理されており、グループ全体における情報収集が難しく、拠点別、製品別の損益や機能別コス

    グローバル管理会計を強化 カルソニックカンセイが「Hyperion」を導入
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    グローバル管理会計を強化 カルソニックカンセイが「Hyperion」を導入
  • スマホからUSBストレージに接続できる無線リーダー ラトックから

    ラトックシステムは、スマホとUSBストレージのワイヤレス接続を可能にする“Wi-Fi USBリーダー”「REX-WIFIUSB1」シリーズを7月下旬に発売する。実売想定価格は4000円前後。 無線機能のないUSBストレージをNAS風に使うための、コンパクトなWi-Fi機器。USBメモリやHDDなどに体を接続した上で、給電用USBケーブルをPCやUSB ACアダプタにつないで利用する。 iOS/Android端末から、専用アプリでストレージにアクセスできる。PCからのアクセスも可能。同時接続は最大5台。自宅のWi-Fiルーターと連携する「インターネットブリッジ」機能を使って、ネットに接続したまま利用できるのも特徴だ。 関連記事 “後からピント合わせ”のLytroカメラ、無線でiOS端末への写真転送が可能に 撮影した後から写真のピントを好きな位置に合わせられるカメラ「Lytro Camera

    スマホからUSBストレージに接続できる無線リーダー ラトックから
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    スマホからUSBストレージに接続できる無線リーダー ラトックから
  • KDDI、スマホ活用の学習サービスに参入 まず未就学児と中高生向け

    KDDIは6月24日、スマートフォンを利用した学習サービスを未就学児と中高生向けに7月1日から始めると発表した。それぞれ専門ベンチャーとの協業で展開し、定額の月額課金制で提供。「スマートフォンの普及も進む中、リアルの生活と結びつくサービスを提供していきたい」と社会人向けなどへの拡大を視野に入れている。 始めるのは、未就学児向けの「こどもパーク」と、中高生向け「GAKUMO」。 「こどもパーク」(Android)は0歳から6歳の子どもを対象とした文字の練習や計算、お絵かきなどの知育アプリ50種類以上を利用できるサービスで、取り放題の月額コースを790円で提供する。 親のスマートフォンを子どもが扱うことを想定し、指定したアプリ以外は起動できなくなる「こどもモード」を用意。1日の利用時間の上限を決めたり、アプリの使用履歴やカテゴリ別の使用状況も見られ、「親子のコミュニケーションツールとして安心し

    KDDI、スマホ活用の学習サービスに参入 まず未就学児と中高生向け
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    KDDI、スマホ活用の学習サービスに参入 まず未就学児と中高生向け
  • オーディオテクニカ、選べるカラバリをそろえた女性向け重低音ヘッドホン

    オーディオテクニカは6月24日、重低音再生を重視したインナーイヤー型ヘッドホンに女性向けモデル「GLAMORCY(グラマシー) ATH-CKF77」(CKF77)を追加した。耳の小さな人でも重低音をしっかりと聴ける新設計ドライバを搭載する。7月18日に発売する。店頭想定価格は3000円前後。 同社では重低音ヘッドホンモデルとして「SOLID BASS」シリーズを展開している。しかし大口径ドライバの搭載やカラーバリエーションの少なさから、一部で男性向けと受け取られていた。 CKF77には、新開発となる口径8.5mmのドライバユニットを搭載し、メリハリのある重低音を再生するとのこと。加えてSOLID BASSシリーズを継承した、音の空気室「チャンバー」を設けることで低域を拡張している。 XS、S、Mサイズと小さめサイズのイヤーピースを同梱し、1.0mのコードにはファンデーションがついても目立ち

    オーディオテクニカ、選べるカラバリをそろえた女性向け重低音ヘッドホン
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    オーディオテクニカ、選べるカラバリをそろえた女性向け重低音ヘッドホン
  • サイバートラスト、簡素な手続きでSSL証明書の会社名を日本語化

    写真●SureServerシリーズのWeb申請画面(CSRに含まれる属性情報の代わりにあらかじめ提出した日語表記を選べる) サイバートラストは2013年6月24日、SSLサーバー証明書「SureServerシリーズ」を強化し、証明書に含まれる会社名などの文字列を日語で表記できるようにしたと発表した。同日、証明書のWeb発行画面で、英語と日語を選べるようにした(写真)。主に、EV SSL証明書の事務手続きを簡素化できる。同社が証明書の文字列に日語を使えるようにしたのは、今回が初めて。 会社名(組織名)や組織単位名、住所など、SSLサーバー証明書に含める四つの情報(公開鍵の属性情報)を、日語で表現できるようにした。別途、会社名などの日語表記をサイバートラストに伝える必要があるが、ユーザーが英語表記で作成した通常のリクエストファイル(CSR)をそのまま利用しながら、CSRに含まれる属

    サイバートラスト、簡素な手続きでSSL証明書の会社名を日本語化
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    サイバートラスト、簡素な手続きでSSL証明書の会社名を日本語化(ニュース)
  • 徳島県の災害・高齢化対策実験で日本テレビの「JoinTV」が本格稼動

    テレビ放送網は2013年6月24日、同社が運営するソーシャル視聴サービス「JoinTV」が、徳島県で行われる災害・高齢化対策実験に採用され、格稼動することが決定したと発表した。 今回の実験のねらいは、JoinTVの仕組みを使って各家庭のテレビをコンピュータネットワークと接続し、南海トラフ地震への「災害対策」や、「高齢者対策」などの解決を図ることである。 JoinTVに利用登録した住民に対して、例えば「災害発生(及び避難訓練)時の減災システム」として、「テレビ画面上で一人ひとりの最も適した避難指示を表示」「災害発生時のテレビの視聴データから、在宅・不在の推定情報を地図上に表示すると同時に自治体などへ提供し、救助活動を支援」「避難所や医療機関などに登録したIDから住民のデータを収集し、自治体、家族などに安否情報を提供」などを提供する。 平常時は、「高齢者宅のテレビの視聴データから異変を察

    徳島県の災害・高齢化対策実験で日本テレビの「JoinTV」が本格稼動
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    徳島県の災害・高齢化対策実験で日本テレビの「JoinTV」が本格稼動(ニュース)
  • タブレット端末の出荷台数は前年比187%増 IDC

    IT調査会社のIDC Japanは6月24日、国内モバイルデバイス市場における2013年第1四半期(2013年1~3月)の出荷台数を発表した。モバイルデバイス(スマートフォン端末、タブレット端末、データコミュニケーション端末、PC)市場の総出荷台数は、前年同期比9.7%増の1358万台となった。 同四半期は、PC市場が前年同期比4.6%減だったことに加えて、スマートフォンも成長が大幅に鈍化したものの、タブレットの急成長があったため、トータルでは9.7%のプラス成長になった。 スマートフォン出荷台数は、前年同期比4.0%増の681万台だった。スマートフォンの成長率が1ケタ台にとどまった原因について、アンドロイドOS端末の出荷台数が前年同期比ベースでマイナス成長に陥ったことを挙げている。 一方、タブレット端末の出荷は、前年同期比187.2%増の201万台となり、2四半期連続して200万台を超え

    タブレット端末の出荷台数は前年比187%増 IDC
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    タブレット端末の出荷台数は前年比187%増 IDC
  • 女性向け“ソリッドベース”? メリハリボディーの「GLAMORCY」が登場

    くびれのある“グラマラス”なボディーに低域を拡張する空気室(チャンバー)を設け、小型ながらキレのある重低音が楽しめるという、いわば女性向け“SOLID BASS”。ドライバーは、新開発の8.5ミリ径ダイナミック型。体は耳に収まる部分を12ミリ径と小さくしたため、耳穴の小さな人でも装着時に痛くなりにくいという。 体カラーは8色。また、フラットタイプのコードは表と裏の色が異なる“ダブルカラー”とし、ファッションアイテムとしてコーディネートを楽しめる。さらにコードはファンデーションが付着しても目立ちにくい仕様になっているという。 コードは1メートルのY型とし、プラグは3.5ミリステレオのL型。付属のイヤーピースは、女性向けにXS、S、Mの3サイズを用意した。キャリングポーチも付属する。 一方、スマートフォン対応の「ATH-CKF77iS」は4色をラインアップ。基設計はATH-CKF77と共

    女性向け“ソリッドベース”? メリハリボディーの「GLAMORCY」が登場
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    女性向け“ソリッドベース”? メリハリボディーの「GLAMORCY」が登場
  • 「夏場はPCが故障しやすい」○か×か?――ユニットコムが故障調査データを発表

    ユニットコムは6月24日、同社実績データを基とした「夏場におけるパソコン故障に関する動向」を発表した。 季節変動とPC修理との関連性を調査したリポートで、2012年1月~12月の同社実績データ、および気象庁Webサイト掲載の統計データから関連性を検証している。これによると、修理受付の件数は気温と湿度が上昇する6月~7月の梅雨時期から上昇したほか、高温の時期が続く7月から10月にかけても修理受付件数とPC内部クリーニングのサポート件数がさらに増加。気温の高い夏場はPCに悪影響があることが確認された。 また台風の発生件数とサポート発生件数の相関にも言及しており、台風の多い季節には電源/データ系のサポート件数も上昇している。台風から発生する落雷により、瞬間的に高電圧が流れることで電源ユニットが故障するケースも多くなる、と指摘している。 予防策として、“PC内部の温度を上げない”ためにケース内のエ

    「夏場はPCが故障しやすい」○か×か?――ユニットコムが故障調査データを発表
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「夏場はPCが故障しやすい」○か×か?――ユニットコムが故障調査データを発表
  • niconicoプレミアム会員数、200万突破 2年8カ月で倍増

    ドワンゴとニワンゴは6月24日、動画を中心としたサービス群「niconico」の有料会員「プレミアム会員」の数が、22日付けで200万人を突破したと発表した。2010年10月の100万人突破から約2年8カ月で倍増させた。無料会員を含めた全登録会員数は21日現在で3415万人。 プレミアム会員は月額525円で、「ニコニコ動画」を混雑時でも高画質のまま快適に視聴できたり、「ニコニコ生放送」の混雑時に優先的に視聴できたり、「ユーザー生放送」の配信などができるといった特権が得られる。 niconicoのベースとなった「ニコニコ動画」は2006年12月12日にスタート。07年6月18日にプレミアム会員サービスを開始した。その後、動画のライブ配信サービス「ニコニコ生放送」や、企業などが公式コンテンツを配信する「ニコニコチャンネル」、イラスト投稿・電子書籍サービス「ニコニコ静画」などを展開してきた。 関

    niconicoプレミアム会員数、200万突破 2年8カ月で倍増
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    niconicoプレミアム会員数、200万突破 2年8カ月で倍増
  • ドコモ、「dstick」の店頭販売を7月1日に開始 値下げも

    NTTドコモは7月1日から、スマホ向けの映像コンテンツをリビングの大画面テレビなどで楽しめるスティック型端末「SmartTV dstick 01」を、ドコモショップなど全国のドコモ取扱店で販売する。これまではドコモオンラインショップのみで販売していた。 SmartTV dstick 01は、ドコモが「dビデオ」「dアニメストア」「dヒッツ」で配信する映像・音楽コンテンツを、HDMI入力とUSB端子がある薄型テレビ等で視聴するためのデバイス。ドコモスマートフォンのユーザー向け製品で、dビデオなど対応サービスに加入していれば追加のサービス料金なしで利用できる。視聴にはそのほかにブロードバントにつながったWi-Fi環境が必要。 またドコモは、7月1日からdstick 01のネット販売価格を8925円から6930円に値下げする。店頭での販売価格はオープンだが、直販価格と同様の6930円前後になる見

    ドコモ、「dstick」の店頭販売を7月1日に開始 値下げも
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ドコモ、「dstick」の店頭販売を7月1日に開始 値下げも
  • IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は2013年6月24日、ユーザー企業がHadoop(MapReduce)を用いたデータ分析アプリケーションの効果を検証する用途を想定したシステム検証ラボラトリーサービス「IIJ GIO ビッグデータラボ」を発表、同日提供を開始した。ミドルウエア一式を含むシステム基盤を最長で3カ月間の間、月額制で提供する。さらに、トレーニングやデータ分析コンサルティングなどのSIサービスを提供する。 MapReduceアプリケーションの検証を支援する。基サービスの「ビッグデータ基盤」は、HadoopおよびHadoopを使いやすくする上位のミドルウエア一式をプリインストールしたPaaS型のシステム基盤を、月額15万円(税別、以下同)で提供する。初期費用はかからず、提供期間は最短1カ月~最長3カ月。 ビッグデータ基盤では、基ミドルウエアとしてHadoopディストリビュー

    IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    IIJ、Hadoopアプリケーションの検証ラボを月額15万円で提供(ニュース)
  • 日立、ログイン時のICカード/生体認証をWin8で利用可能に

    日立ソリューションズは2013年6月24日、ICカードや指静脈認証を利用したログイン認証システム「AUthentiGate」(写真)の新版を発表した。8月30日に販売開始する。新版ではクライアントソフトの稼働OSと認証デバイスを拡大し、Windows 8端末で利用できるようにした。 AUthentiGateは、Windowsログインや業務アプリケーションへのログインを認証するシステムである。認証情報を一元管理する認証サーバーソフトと、認証を受けるWindowsマシンに導入するクライアントソフトで構成する。クライアント側では、認証デバイスとして、ICカードリーダーまたは指静脈認証デバイスを利用できる。 今回の新版では、認証対象にWindows 8機を追加した。具体的には、クライアントソフトをWindows 8でも動作するようにしたほか、ICカードリーダーとしてWindows 8端末が搭載して

    日立、ログイン時のICカード/生体認証をWin8で利用可能に
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    日立、ログイン時のICカード/生体認証をWin8で利用可能に(ニュース)
  • ソフトバンク、全国のパルコで「ソフトバンクWi-Fiスポット」を提供開始

    ソフトバンクモバイルは6月24日、全国のパルコで公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」の提供を開始すると発表した。 同日からスタートする名古屋パルコを皮切りに、対象店舗を順次拡大する。パルコ店内で利用できるソフトバンクWi-FiスポットのSSID(ESSID)は、「0001softbank」「0002softbank」および「SWS1day」。 また名古屋パルコは、ソフトバンクWi-Fiスポットの設備を利用した無料の公衆無線LANサービス「PARCO FREE Wi-Fi」を開始した。ソフトバンクユーザー以外でもPARCO FREE Wi-Fiに会員登録することで、店内からネット接続が無料で行える。SSID(ESSID)は「PARCO-freewifi」。 関連記事 全国の大学や観光スポットに「ソフトバンクWi-Fiスポット」を新設 ソフトバンクモバイルは、全国の大学、観

    ソフトバンク、全国のパルコで「ソフトバンクWi-Fiスポット」を提供開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソフトバンク、全国のパルコで「ソフトバンクWi-Fiスポット」を提供開始
  • 薄型テレビ購入ガイド、30インチ台の傾向とオススメ機種

    しばらく業界ネタが続いてきたこの連載だけれど、久々に各メーカーの商品を見ていくことにしたい。一時期よりも製品数は大幅に減ったものの、それでもその数は多い。注目の最新技術を用いた製品は手厚くレビューや紹介記事が書かれるが、そもそも小さめサイズのテレビには上位モデルの設定がない場合も多く、さて、どれがどれやらと悩んでいる方も多いのではないだろうか。 ということで、この夏商戦期のテレビをサイズごとに分けて見ていくことにしたい。今週はまず、トップシリーズが存在しない30インチ台の製品から、特徴的なものをピックアップしていこう。 唯一の32V型フルHDテレビ 最初に紹介するのはLGエレクトロニクス・ジャパンの「32LA6600」である。意外と思うかもしれないが、実はこのクラスでフルHDパネルを採用する機種も、いまやコレ1つ。いわゆる地デジ移行、エコポイントバブルがはじけた後、各メーカーで製品ラインア

    薄型テレビ購入ガイド、30インチ台の傾向とオススメ機種
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    薄型テレビ購入ガイド、30インチ台の傾向とオススメ機種
  • ソニー、サイズ据え置きで容量を40%アップした薄型USBポータブル電源

    ソニーは6月24日、薄型デザイン筐体を採用したUSBポータブル電源「CP-F5」シリーズを発表、7月20日に販売を開始する。カラーバリエーションはシルバー/ピンク/ゴールド/ブルー/ブラックの5色を用意。価格はオープン、予想実売価格はいずれも5000円前後だ。 CP-F5シリーズは、USBバスパワー供給に対応したポータブルバッテリーで、体サイズ70.4(幅)×128.1(奥行き)×9.4(高さ)ミリ/重量約156グラムのスリム筐体を採用。従来モデル(CP-F1LSAVP/CP-F1LSVP)と同サイズの薄型筐体を採用しつつ電池容量を約40%向上させているのが特徴で、容量5000mAhのリチウムイオンポリマー電池を内蔵した。 USBポートは1基を装備、出力は最大5V/1.5Aに対応した。充電回数は約1000回の繰り返し充電が可能だ。 関連記事 ソニー、薄型デザインのポータブルUSBバッテリ

    ソニー、サイズ据え置きで容量を40%アップした薄型USBポータブル電源
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー、サイズ据え置きで容量を40%アップした薄型USBポータブル電源
  • KDDI、スマホ使った学習事業に本格参入--知育と中高生向け

    KDDIは6月24日、スマーフォンを活用した学習支援サービスを提供することを発表した。親子向けの知育サービス「こどもパーク」と、中高生向けの学習サービス「GAKUMO(ガクモ)」を7月1日に開始する。 同日の記者発表会で登壇したKDDI 新規ビジネス推進部長の雨宮俊武氏は、KDDIとしてこれまでにも「ジュニアケータイ」や「mamorino(マモリーノ)」など子ども向けの携帯端末や、「安心ナビ」「年齢認証」など安心安全に向けた機能を提供してきたと語る。 また、横浜市小学校での実証実験や石巻での学習支援など、ITを活用した学びの効率化や機会均等に向けた取り組みも進めてきたと説明。今回の新サービスを皮切りに、学習支援サービスを充実させていくことで「それぞれの成長の過程に寄り添った学びのスタイルを提案していきたい」(雨宮氏)とした。 月額790円で知育アプリが取り放題「こどもパーク」 こど

    KDDI、スマホ使った学習事業に本格参入--知育と中高生向け
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    KDDI、スマホ使った学習事業に本格参入--知育と中高生向け
  • システナ、国内初の“Tizen”搭載タブレット端末を開発

    システナは6月24日、LinuxベースのモバイルOS「TIZEN」を導入した10.1型タブレット端末を開発したと発表した。今回の開発端末は、2013年10月23日~25日に開催される「第3回スマートフォン&モバイルEXPO 秋」に出展される予定だ。 “国内初”となるTizen OSベースのタブレット端末で、今回開発されたモデルではTizen 2.0を導入。ディスプレイ解像度は1920×1200ドット(WUXGA)表示に対応、プロセッサはクアッドコアCPUのARM Cortex-A9(1.4GHz)を採用した。メモリはRAM 2Gバイト/ROM 32Gバイトを搭載、ほかIEEE802.11b/g/n無線LAN、Webカメラ2基、microSDカードスロットなども備えている。 今後の開発予定としては、Tizen 2.1の実装や操作性の向上などを行っていくほか、車載情報機器向けプラットフォームの

    システナ、国内初の“Tizen”搭載タブレット端末を開発
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    システナ、国内初の“Tizen”搭載タブレット端末を開発
  • iPadやAndroidではなく、Windowsタブレットを大学フィールドワーク用途に選んだ長崎大学の狙いとは?

    iPadAndroidではなく、Windowsタブレットを大学フィールドワーク用途に選んだ長崎大学の狙いとは?:ホワイトペーパー 過酷な業務要件を満たすタブレットPC導入の課題をクリアするのはWindowsタブレットであると選択した長崎大学。その選択の理由と具体的な活用方法を明らかにする。 機動性や操作性に優れたタブレットの業務利用は、ワークスタイルを大きく変える原動力を持つ。ここ数年で多くのベンダーがタブレットを市場投入した結果、ユーザー企業が選定できる端末の種類は急速に充実しつつある。ただし、多くのタブレットはコンシューマー向けに開発・設計されており、企業利用に十分に耐えるかどうかは慎重に判断する必要がある。特に、重要情報を保護する安全性、過酷な利用にも耐える耐久性、既存資産を有効活用できる互換性は見逃せないチェックポイントだ。 複数のタブレットを比較検討した結果、上記3つの観点から

    iPadやAndroidではなく、Windowsタブレットを大学フィールドワーク用途に選んだ長崎大学の狙いとは?
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    iPadやAndroidではなく、Windowsタブレットを大学フィールドワーク用途に選んだ長崎大学の狙いとは?
  • ワタミで働いてる人の見た目がかなりヤバイと話題に ((((;゚Д゚)))) : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ワタミで働いてる人の見た目がかなりヤバイと話題に ((((;゚Д゚))))
  • ゼンリン、ドコモのスマートフォン向け住宅地図サービス

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ゼンリン、ドコモのスマートフォン向け住宅地図サービス
  • 【.biz 】 ASUS、カーボン繊維で高堅牢なSSD+HDD搭載14型Ultrabook ~データ漏洩対策製品1年間無料キャンペーンも

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    【 】ASUS、カーボン繊維で高堅牢なSSD+HDD搭載14型Ultrabook ~データ漏洩対策製品1年間無料キャンペーンも
  • ソニー、5000mAhでフラット形状、5色展開のモバイルバッテリー

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー、5000mAhでフラット形状、5色展開のモバイルバッテリー
  • Windows 8の「スタートボタン復活ソフト」がソフマップブランドで登場

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Windows 8の「スタートボタン復活ソフト」がソフマップブランドで登場
  • Bitcoin Foundation、カリフォルニア金融当局より業務停止命令

    Bitcoin Foundationが、カリフォルニアで営業停止を命じられた。Bitcoin Foundationは、仮想通貨「Bitcoin」の最良の実践モデルを推進することに取り組んできた非営利組織だ。 カリフォルニア州で営業する銀行や信用組合など金融機関を監督する同州の金融機関監督局は5月、Bitcoin Foundationがライセンスなど適切な許可なく、送金事業を行っているとの疑いで、同組織に対し営業停止を求める書簡を送付した。 この件を最初に報じたForbesによると、シアトルを拠点とするBitcoin Foundationは、California Financial Code(カリフォルニア州の財務規約)に違反していると認められた場合、違反ごとに1日最大2500ドルの罰金が科されるほか、刑事告発される可能性があるという。連邦法では、適切な州のライセンスや財務省への登録なく送金

    Bitcoin Foundation、カリフォルニア金融当局より業務停止命令
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Bitcoin Foundation、カリフォルニア金融当局より業務停止命令
  • ミクシィ・リサーチが本格始動--mixiユーザーをモニターにしたネットリサーチを提供

    ミクシィ・リサーチは、7月1日よりSNS「mixi」ユーザーをモニターとするネットリサーチ事業の提供を開始する。 ミクシィ・リサーチは、ネットマイルのリサーチ事業を新設分割し、ミクシィが買収した100%子会社。これまでネットマイルが運営してきた「Easyリサーチ」などのネットリサーチを提供している。 まずはミクシィの手掛けるスマートフォン向けポイントサービス「モラッポ」と連携。同ポイントサービスの会員をモニターパネルとしたネットリサーチを展開する。 モラッポは、mixiへのユーザー登録は必須とはしていないが、実質的にはほとんどがmixiユーザーだという。そのモニター数は60万人。性別での構成比は男性が40.8%で女性が59.2%。年代別では10代が15.6%で20代が46.6%、30代が24.5%、40代が10.8%、50代が2.1%、60代以上が0.5%となっている。 ミクシィ・リサーチ

    ミクシィ・リサーチが本格始動--mixiユーザーをモニターにしたネットリサーチを提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ミクシィ・リサーチが本格始動--mixiユーザーをモニターにしたネットリサーチを提供
  • ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」

    ソフトバンクは2013年6月21日、定時株主総会を開き、米スプリント・ネクステル買収の進捗状況などについて説明した。孫正義社長は「まだ油断できないが、形勢は逆転して大きく前進した」として、7月上旬の買収完了に自信を示した。株主からの提案を受け、ソフトバンクモバイルの加入者同士だけでなく、イー・アクセスやウィルコムの加入者とも通話を無料化すると公約した。 孫社長はスプリント買収について「暗雲が立ち込めているとの報道が出ているが、買収に必要な4種類の許認可のうち、3つ(証券取引委員会、対米外国投信委員会、司法省)は得た。残るはFCC(連邦通信委員会)のみだが、手続きは順調に進んでおり、近い将来、確実に得られる」とした。 米衛星放送のディッシュ・ネットワークが対抗の買収提案を出したが、ソフトバンクも買収総額を積み増して対抗した(関連記事)。ディッシュは対抗提案を断念すると発表(関連記事)しており

    ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    過去1週間、一番読まれた記事は:ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」(ニュース)
  • ソニー、9.4mmの薄型ボディでスマホと一緒に持ち歩きやすいモバイルバッテリ

    ソニーは6月24日、薄型フラットタイプのモバイルバッテリ「CP-F5」を発表した。5000mAhのリチウムイオンポリマ電池を内蔵し、スマートフォンを2回分充電できる。発売は7月20日。店頭想定価格は5000円前後になる。 高さ128.1mm×幅70.4mm×奥行き9.4mmで、重量約156gの薄型デザインを採用。USB出力端子は1系統を備え、最大5V/1.5A出力に対応する。長さ15cmのUSBケーブルを同梱し、スマートフォンとの接続時に邪魔になりにくい。 別売のACアダプタ「CP-AD2」(店頭想定価格:1300円前後)を使用すれば約6時間、USB経由では約11時間で、充電ができ、約1000回の繰り返し充電が可能。電池の残量は4段階のランプの点滅回数で知らせる。ボディカラーはブラック、ブルー、ゴールド、シルバー、ピンクの5色を用意する。

    ソニー、9.4mmの薄型ボディでスマホと一緒に持ち歩きやすいモバイルバッテリ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソニー、9.4mmの薄型ボディでスマホと一緒に持ち歩きやすいモバイルバッテリ
  • ASUS、最大5年の延長保守も用意した堅牢設計の法人向けUltrabook「ASUSPRO BU400」

    ASUSTeKは6月24日、カーボン繊維素材を用いた堅牢仕様の14型Ultrabook「ASUSPRO BU400」を発表、7月上旬より法人向けIT販売会社を通じて販売を開始する。価格はオープン。 ASUSPRO BU400は、筐体に強度に優れたカーボン繊維素材を採用した14型Ultrabookで、サポートとして、最大5年までの延長補償が可能な「ASUSPRO Premium Care+」も利用できる法人向けモデルとなっている。ラインアップは、上位構成モデルの「BU400A-CZ168G」と下位構成モデルの「BU400A-W3161G」の2モデルを用意、OSはWindows 7 Professional 64ビット版(Windows 8 Proからのダウングレード)を導入した。体サイズは339(幅)×234(奥行き)×20.48(高さ)ミリ、重量は約1.64キロだ。 上位のBU400A-

    ASUS、最大5年の延長保守も用意した堅牢設計の法人向けUltrabook「ASUSPRO BU400」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ASUS、最大5年の延長保守も用意した堅牢設計の法人向けUltrabook「ASUSPRO BU400」
  • ソフトバンク、AQUOS PHONE 007SHほか、5機種でソフトウェアアップデート

    ソフトバンクは、6月24日に、AQUOS PHONE 007SH、AQUOS PHONE 007SH J、AQUOS PHONE 007SH KT、913SH、913SH Gのソフトウェアアップデートを開始した。いずれのモデルも更新期間は3年となる。 AQUOS PHONE 007SH、AQUOS PHONE 007SH J、AQUOS PHONE 007SH KTでは、ソフトウェアアップデートの適用によって、GPS測位に時間がかかる不具合が解消する。対象ユーザーにはSMSでアップデートファイルの自動ダウンロードを行う予定日時を連絡する。ダウンロード完了のアイコンを表示した端末では、ユーザーがソフトウェア更新の操作を行う。また、ユーザー自身がソフトウェア更新を行うことも可能だ。 ソフトウェアアップデートを適用すると、ビルド番号は、AQUOS PHONE 007SHで「S0058」、AQUO

    ソフトバンク、AQUOS PHONE 007SHほか、5機種でソフトウェアアップデート
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ソフトバンク、AQUOS PHONE 007SHほか、5機種でソフトウェアアップデート
  • 通話もできるSIMロックフリー7型タブ「ASUS Fonepad」、アキバで体験イベント

    SIMロックフリー+低価格SIMの魅力、日でももっと知ってほしい」──。ASUSTeK Computer(ASUS)は、2013年6月23日より「ASUS Fonepad体験イベント」を実施。東京エリアではJR秋葉原駅構内に実機を体験できる特設コーナーを設けた。 Fonepad(ME371MG)は、7型サイズのボディと3Gモバイル通信対応モジュールを内蔵した新型Androidタブレット。利用者が好みの3G対応SIMカード製品を選択して使える“SIMロックフリー”機器であること、インテルプラットフォーム(Atom Z2420)を採用する機器であること、そしてスマートフォン以上の視認性とノートPC以上の携帯性を両立することで最近利用者が増えている、7型サイズ/重量約340グラムのボディを実現する点、SIMロックフリー機器ながら実売2万円台(発売時想定価格:2万9800円前後)とするリーズナ

    通話もできるSIMロックフリー7型タブ「ASUS Fonepad」、アキバで体験イベント
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    通話もできるSIMロックフリー7型タブ「ASUS Fonepad」、アキバで体験イベント
  • 【お知らせ】バックアップ/リカバリ環境に関するアンケート調査(2013年)

    ※アンケート調査に関する回答の受け付けは、2013年7月23日(火)をもって終了いたしました。多くのご回答をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 ※アンケートフォームに進むには、TechTargetジャパン メンバーシップにログインしておく必要があります。 ※アンケートでお答えいただいた情報は、記事作成などに使わせていただく場合があります。 ※調査結果は統計処理し、「○○の結果は△%」といった形で参照いたします。回答者個人や所属企業を特定し得る情報を公開することはございません。 ※謝礼の発送は、当選された方へメールでご連絡いたします。この連絡をもって、発表にかえさせていただきます。 ※回答いただいた方の個人情報は、アイティメディアのプライバシーポリシーおよびTechTargetジャパン メンバーシップに基づき、適切に取り扱われます。 関連リンク TechTargetジャパン会員で

    【お知らせ】バックアップ/リカバリ環境に関するアンケート調査(2013年)
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    【お知らせ】バックアップ/リカバリ環境に関するアンケート調査(2013年)
  • ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」などスマホ3機種のソフト更新を開始

    NTTドコモは6月24日、Androidスマートフォンの「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」(シャープ製)、「GALAXY S III α SC-03E」(Samsung電子製)、「REGZA Phone T-01C」(富士通製※旧富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)のソフトウェア更新を開始した。 各機種の更新内容と所要時間などは次の通り。 AQUOS PHONE ZETA SH-06E 通話中、まれに自分の声が相手に途切れて聞こえる症状の改善 携帯電話(体)のバイブレータを動作するように設定した場合、バイブレータの振動がまれに弱くなる症状の改善 アップデートは端末単体で行い、Xi(LTE)とFOMA(3G)のほか、Wi-Fi環境でも更新が可能。新しいソフトウェアを自動でダウンロードされ、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前5時)に体を書き換える。なお

    ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」などスマホ3機種のソフト更新を開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」などスマホ3機種のソフト更新を開始
  • パソナグループ、5500人の社員にWindows 8搭載タブレットとOffice 365を提供へ

    クラウドサービスとタブレット端末を組み合わせた情報基盤をパソナが構築、社員や派遣登録スタッフなどに展開してワークスタイル変革を図る。 人材サービス大手のパソナは、タブレット端末とクラウドサービスを組み合わせた情報基盤を構築し、ワークスタイル変革を推進する。システムを提供した日マイクロソフトが6月24日に発表した。 パソナが採用したのは、OS「Windows 8」を搭載するタブレット端末と、クラウドサービス「Office 365」。今年7月からワークスタイル変革を推進するプロジェクトを開始し、今後3年間で約5500人のグループ全社員にこれらの情報基盤を展開する。 また、同社の派遣登録社員をはじめとする就労希望者にグループウェア「SharePoint Online」の利用を広げる。これにより、2016年までに7万人規模のテレワーカーの就労機会を創出するとしている。 関連記事 JAL、社員2万

    パソナグループ、5500人の社員にWindows 8搭載タブレットとOffice 365を提供へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    パソナグループ、5500人の社員にWindows 8搭載タブレットとOffice 365を提供へ
  • スノーデン氏、スパイなどの容疑で起訴か--モスクワ到着との情報も

    米国政府は、米国家安全保障局(NSA)の元システムアナリストEdward Snowden氏を、政府資産に対するスパイ、窃盗、横領の容疑でひそかに起訴したという。The Washington Postが米国時間6月21日に報じた。 NSAの元契約社員だったSnowden氏は、極秘監視プログラムの詳細情報をリークしたことで、大きく報じられることになった。このプログラムは、テロリストの特定を目的として、インターネット企業および電話サービスプロバイダから特定のユーザー情報を収集するものとされている。 米国は正式な刑事告訴に加えて、香港に対してSnowden氏の身柄の勾留を求めたという。複数の米当局者が匿名でThe Washington Postに述べた。 一方、米CNNは、米国からの身柄引き渡し要求が香港の法律に完全に準じていなかったために、Snowden氏が香港から出国することが認められたと報じ

    スノーデン氏、スパイなどの容疑で起訴か--モスクワ到着との情報も
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    スノーデン氏、スパイなどの容疑で起訴か--モスクワ到着との情報も
  • Facebook、モバイル向けニュース配信サービスを検討か

    Twitterと同様、Facebookのユーザーは重大なニュースを頻繁に友人と共有している。しかし、今回Facebookが、ニュース配信サービスを同社モバイルサービスに追加することを検討中だと報じられている。 同社は「Reader」と内部で呼ばれるサービスに取り組んでおり、これはFacebookユーザーや他のパブリッシャーからのコンテンツを、モバイル機器向けの新たなビジュアルフォーマットで表示させるものであると、このプロジェクトに詳しい複数の人物がThe Wall Street Journal(WSJ)に語ったという。このプロジェクトは1年以上にわたって推進されており、Flipboardに似ているという。Flipboardは、複数のソースからのコンテンツをアグリゲートする、人気の高いニュースリーダーアプリだ。 Facebookの広報担当者は、この報道についてのコメントを控えた。 WSJはこ

    Facebook、モバイル向けニュース配信サービスを検討か
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Facebook、モバイル向けニュース配信サービスを検討か
  • アドビシステムズ、地方自治体の電子署名を検証する機能をAdobe Reader/Acrobatに実装

    アドビシステムズは2013年6月28日、Adobe ReaderおよびAcrobatに、地方公共団体が作成したPDFが改ざんされていないことを証明する機能を追加したと発表した。LGPKI(地方公共団体における組織認証基盤)の電子署名が付与されたPDFを開いた際に、LGPKIのルート証明書がAdobe Reader/Acrobatに自動ダウンロードされて、署名の検証を行う。 今回同社は、LGPKIを運用する地方自治情報センター(LASDEC)と契約を締結。地方自治体の職員がLGPKIの発行する職責証明書をPDFへ付与する仕組みをAcrobatに実装すると供に、同証明書を検証する機能をAcrobatおよびAdobe Readerに追加した。地方自治体が電子署名を付けてWebサイトに掲載したPDFを住民が閲覧しようとすると、Acrobat/Adobe Readerにルート証明書が自動的にダウンロ

    アドビシステムズ、地方自治体の電子署名を検証する機能をAdobe Reader/Acrobatに実装
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    アドビシステムズ、地方自治体の電子署名を検証する機能をAdobe Reader/Acrobatに実装(ニュース)
  • 「法律がじゃまなら、変えなければ」――弁護士の牧野二郎氏がビッグデータについて講演

    2013年6月22日、富山市で開催された第17回日医療情報学会春季学術大会(開催日2013年6月21~22日)で、弁護士の牧野二郎氏がビッグデータの利用と法律の関連性について講演(写真)。「ビッグデータ活用をつぶしてはいけない。もし法律がじゃまをしているのなら、法律の方を変えていかなければいけない」と訴えた。 まず牧野氏は、ビッグデータ現象について「データの量、特に非構造化データがものすごい勢いで増えている。中でも、各種のセンサーが発信するデータが急増している」と説明した。非構造化データとは、従来のRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)に格納できないデータで、ソーシャルメディアに投稿される文字や画像、映像などのデータが代表例だ。 牧野氏は「こうしたデータは今までは廃棄されていた。しかし、情報の保管・管理、解析能力の向上で、有用な活用が可能になった」と説明。例として、これまで

    「法律がじゃまなら、変えなければ」――弁護士の牧野二郎氏がビッグデータについて講演
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「法律がじゃまなら、変えなければ」——弁護士の牧野二郎氏がビッグデータについて講演(ニュース)
  • 「攻殻ARISE」2巻は12月BD化。上映11月30日

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「攻殻ARISE」2巻は12月BD化。上映11月30日
  • ドコモ、ハーティ割引の対象者を難病患者にも拡大

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ドコモ、ハーティ割引の対象者を難病患者にも拡大
  • システナ、モバイルOS「Tizen」を搭載する10.1型WUXGAタブレットを開発

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    システナ、モバイルOS「Tizen」を搭載する10.1型WUXGAタブレットを開発
  • スバル、初のハイブリッドモデル「XV ハイブリッド」正式発売、249万9000円から

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    スバル、初のハイブリッドモデル「XV ハイブリッド」正式発売、249万9000円から / 燃費は20.0km/L。「2.0i」「2.0i-L」「2.0i-L EyeSight」の3グレード展開
  • niconico、有料プレミアム会員数が200万人を突破

    ドワンゴならびにニワンゴは6月24日、両社が運営する動画サービス「niconico」において、有料会員であるプレミアム会員数が、6月22日付けで200万人を突破したことを発表した。 niconicoは、2006年12月12日に動画投稿サービス「ニコニコ動画」を開始し、2007年6月18日に月額525円のプレミアム会員サービスを開始した。ピークタイムでも快適に視聴できるプレミアム専用回線の提供や「ニコニコ生放送」の混雑時の優先視聴、「ユーザー生放送」の配信など、さまざま特典を受けることができる月額525円の有料サービスとなっている。 同社ではニコニコ動画をはじめ、ニコニコ生放送やニコニコチャンネル、ニコニコ静画など、ユーザーニーズに応じたさまざまなサービスを展開し、無料登録会員数とともに、プレミアム会員数を順調に伸ばしたとしている。なお、登録会員数は6月21日付けで3415万人。

    niconico、有料プレミアム会員数が200万人を突破
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    niconico、有料プレミアム会員数が200万人を突破
  • Dell CEO、非公開化計画の承認を株主に呼びかけ

    Dellの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるMichael Dell氏は現地時間2013年6月21日、同社株主に対して、自身が中心となって進めるDell非公開化計画を支持するよう呼びかけるプレゼンテーションを行った。また、「他者から提案されている軽率なレバレッジドリキャピタリゼーション(借入金による資再構成)には反対だ」と著名投資家Carl Icahn氏を批判した。 DellDell氏が2月に合意した非公開化計画では、同氏および米Silver Lake Partnersを中心とする企業連合が約244億ドルでDellを買収し、上場を取りやめる。Dellの株主は普通株1株につき現金13.65ドルを受け取る。これに対し、Icahn氏と米Southeastern Asset Managementは5月10日にレバレッジドリキャピタリゼーション方式の代替案を提示。代替案ではDellの上場を

    Dell CEO、非公開化計画の承認を株主に呼びかけ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Dell CEO、非公開化計画の承認を株主に呼びかけ(ニュース)
  • KDDI、“手のひら自習室”「GAKUMO」サービスを7月から提供

    KDDIは、中学生と高校生に向けた「GAKUMO(ガクモ)」の提供を7月1日から開始する。Android 2.3.3以上、または、iOS 5.0以上を導入したauスマートフォンで利用できる。 GAKUMOは、KDDIとQuipperが協業で提供するモバイルデバイスに最適化した学習サービスだ。Quipperは、“学習プラットフォーム”アプリ「Quipper」を提供している企業。アプリのQuipperはクイズ形式の問題を解きながら学習する仕組みになっているが、その問題はユーザーや教育企業サードパーティが提供できるようになっている。 GAKUMOでも、ベネッセコーポレーションや、ディートゥーアール、個別指導塾TESTEA、マイスクール慶應修学舎、学習塾プリオーレなどの教育企業がコンテンツを提供する。中学生向けには3教科5科目、高校生向けには5教科9科目を用意する予定だ。一問一答形式で1つの教材は

    KDDI、“手のひら自習室”「GAKUMO」サービスを7月から提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    KDDI、“手のひら自習室”「GAKUMO」サービスを7月から提供
  • ドコモ、障がい者と難病患者向けサービス「ハーティ割引」の対象者を拡大へ

    NTTドコモが、障がい者と難病患者向け割引サービス「ハーティ割引」の対象者を7月3日から拡大すると発表した。ハーティ割引では、従来、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害保健福祉手帳のいずれかを所持するユーザーが対象だったが、今回の拡大により、「特定疾患医療受給者証」または「特定疾患登録者証」所持者も適用対象となる。 サービスの申込み受け付けは、7月3日から開始する。Xiサービス(総合利用プラン、データ通信プラン)かFOMAサービス(総合利用プラン、データ専用プラン)で割引を適用できる。 割引内容は以下のとおり。 月々の基使用料金が60%割引になる 付加機能使用料が60%割引になる 契約事務手数料等の一部が無料となる 定期契約型料金プランと割引サービスの解約金が免除となる 関連記事 Xiスマホへ乗り換えると「タイプXiにねん」の基使用料780円が1年間無料に――ドコモ NTTドコモは、MN

    ドコモ、障がい者と難病患者向けサービス「ハーティ割引」の対象者を拡大へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ドコモ、障がい者と難病患者向けサービス「ハーティ割引」の対象者を拡大へ
  • 女「やっぱスマホ!」 男「ガラケ・・・ガラケ・・・」 : SIerブログ

    1 : ロシアンブルー(京都府) 2013/06/23(日) 08:54:56.70 ID:AFx7Ht650 BE:377978055-PLT(12001) ポイント特典 女性のほうが男性よりスマホ好き 若くなるほど差は広がる 女性のほうが男性よりスマホ好き−−。アプリやWebサイトの利用者数、利用時間を当社が調査した結果より明らかになった。 2013年4月のスマートフォンによる月間平均インターネット利用時間は、女性が37時間であるのに対し、男性は32時間。 この差は年齢が下がるほど顕著になる。 たとえば、40代の平均利用時間は女性30.9時間に対し、男性は28.3時間だが、20代では、女性56.3時間、男性43.4時間。 10代となると、女性が92.2時間、男性56.0時間と、その差が2倍近くまで広がっている。 なぜこの差が生まれるのか。理由はコミュニケーション系アプリの利用状況、特に

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    女「やっぱスマホ!」 男「ガラケ・・・ガラケ・・・」
  • 日本発シリコンバレー企業Hapyrus、92万5000ドル調達--データ転送を提供

    米カリフォルニアのHapyrus(ハピルス)は6月21日、日米のエンジェルや投資家から総額92万5000ドル(約9113万円)の資金を調達したと発表した。 ビッグデータ活用・分析ウェブサービスを手がけるHapyrusは、データウェアハウスサービス「Amazon Redshift」にデータを転送するサービス「FlyData」を2月から提供している。PaaS「Heroku」上で、アプリケーション開発者に機能を提供するアドオンという形でもFlyDataを提供している。 今回、ニッセイ・キャピタルら2社、漆原茂氏(ウルシステムズ代表取締役社長)や西川潔氏(ネットエイジ代表取締役社長)など個人投資家ら4人より資金を調達した。ビッグデータやクラウドの時代の進化に合わせた技術の提供を目指すとしている。

    日本発シリコンバレー企業Hapyrus、92万5000ドル調達--データ転送を提供
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    日本発シリコンバレー企業Hapyrus、92万5000ドル調達--データ転送を提供
  • アップル、CEOの株式報酬ポリシーを変更--株価により減少の可能性も

    Appleは米国時間6月21日、最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏に対する報酬付与ポリシーを変更した。これにより、同氏が向こう数年間に付与される報酬が、同社の株価によっては減少する可能性も出てきた。 同社によると、今回のポリシー変更は21日に開催された取締役会で承認されたものであり、CEOであるCook氏が自らの既存および将来の株式報酬に対して、この新ポリシーを適用するという。 Cook氏はこれにより、2021年8月まで毎年8万株ずつ付与される80万株もの制限付き株式を失わないようにするという大きな動機付けを与えられる。このボーナスはポリシーの変更前であれば、在職期間という条件しかない、つまり同社を辞めさえしなければ全株式を受け取れるというものだった。しかし今回の変更により、そうではなくなっている。なおAppleによると、期待以上の業績を残しても、Cook氏に元々の総数を超える株式

    アップル、CEOの株式報酬ポリシーを変更--株価により減少の可能性も
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    アップル、CEOの株式報酬ポリシーを変更--株価により減少の可能性も
  • Trend Micro Incorporated

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    PR: 【標的型サイバー攻撃対策セミナー】7月10日緊急開催
  • FTC、グーグルによる地図アプリ「Waze」買収に関して調査を検討か

    Googleが地図アプリ「Waze」を11億ドルで買収する件に関連し、同社が米連邦取引委員会(FTC)から連絡を受けていると報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間6月22日に伝えたところによると、GoogleはFTCから連絡を受けたことを認めたが、独占禁止法違反の調査に関してコメントを拒否したという。Wazeの収入は自動的に審査の対象となる十分な金額には達していないものの、取引の成立後でも同取引を調査する選択肢を有していると、WSJは指摘している。 米CNETは、GoogleとFTCにコメントを求めているが、稿執筆時点で回答は得られていない。 Googleは今月に入って、イスラエルを拠点とする同新興企業の買収を発表した。この買収は、Googleが自社の地図サービスを改良し、FacebookやAppleといったライバルを大きく引き離すのに役立つ

    FTC、グーグルによる地図アプリ「Waze」買収に関して調査を検討か
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    FTC、グーグルによる地図アプリ「Waze」買収に関して調査を検討か
  • Windows版「ドラゴンクエストX」が9月26日発売--ベータテストが開始

    スクウェア・エニックスは6月22日、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のWindows版を9月24日に発売することを発表した。価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに3990円。 作は、ドラゴンクエストシリーズでは初のオンラインRPGとしてWii版、Wii U版を発売している。すでにWii版、Wii U版をプレイしているユーザーは、Windows版ソフトを購入することで、そのまま継続してWindows版で遊ぶことが可能となっている。発売に先立ち、ベータテストならびにベンチマークソフトの配布が開始。ベータテストの参加登録はベンチマークソフトの利用が必須となっている。 ソフト単体とは別に、オリジナルデザインのセキュリティートークンやゲームコントローラ、マイクロファイバー製の特製世界地図などのアイテムを付属したスペシャルセットを、数量限定でソフトと同日の9月

    Windows版「ドラゴンクエストX」が9月26日発売--ベータテストが開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Windows版「ドラゴンクエストX」が9月26日発売--ベータテストが開始
  • Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有

    米Facebookは現地時間2013年6月21日、約600万人におよぶユーザーの一部個人情報が漏洩したことを明らかにした。電子メールアドレスまたは電話番号が他のユーザーと共有されていた可能性があるという。 Facebookは技術的な問題が原因としている。ユーザーがFacebookに連絡先リストやアドレス帳をアップロードすると、Facebookはこれら連絡先情報とFacebookユーザーの情報を照合し、Facebook上で友達になることを勧める。しかしシステムのバグによって、この友達推薦のために使われた一部のユーザー情報が、誤って連絡先情報と関連づけられて保存された。その結果、ユーザーが「Download Your Information(DYI)」ツールを使ってアカウントのアーカイブをダウンロードすると、何らかのつながりのある別のユーザーの電子メールアドレスや電話番号まで提供されてしまった

    Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有(ニュース)
  • 「SLMで成長の波を捉える、ビッグデータ分析が鍵」

    CAD(コンピュータによる設計)やPLM(製品ライフサイクル管理)ソフトで存在感を示す米PTCが今、SLM(サービスライフサイクル管理)に力を入れている。SLMによって製造業の設計から開発、販売、アフターサービスという「バリューチェン」全体に関わり、第3の成長の波を捉えようとしている。その鍵を握るのがビッグデータ分析だ。製造業の「サービス化」にまつわる動きを製品開発&コーポレートマーケティング部門のロブ・グレムリー上級副社長に聞いた。 ここにきてPTCは「サービス化」に注力している。 実はこの半年ほど、製造業の将来ビジョンについて社内で議論してきた。そこで一番参考になるのがお客様の声だ。とはいえ、お客様の声をビジョンに反映するだけでは十分ではない。やはり、業界を引っ張っていく先見性を持たないといけない。その1つが「サービス化」だ。 英コンサルティング会社であるオックスフォード・エコノミクス

    「SLMで成長の波を捉える、ビッグデータ分析が鍵」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「SLMで成長の波を捉える、ビッグデータ分析が鍵」(インタビュー&トーク)
  • スマホ着せ替えアプリ「CocoPPa」が1000万ダウンロード--海外が8割以上

    ユナイテッドは6月24日、スマートフォンきせかえコミュニティアプリ「CocoPPa(ココッパ)」の全世界累計ダウンロード数が1000万件を突破したと発表した。2012年7月のiOS版アプリ公開から約11カ月での達成となる。 CocoPPaは、ユーザーが投稿したショートカットアイコンや壁紙を使って、スマートフォンのホーム画面を自由にカスタマイズできるアプリ。ユーザー同士のメッセージのやり取りも可能で、連動するGoogle翻訳の機能などを使って、国境を超えたコミュニケーションがなされているという。 現在全世界150カ国で利用されており、ダウンロードの割合も海外が87%(米国が48%、イギリスが6%、カナダ、中国台湾、タイがそれぞれ3%、オーストラリア、ブラジル、フランス、スウェーデンがそれぞれ2%、その他が14%)と多い。5月にはAndroid版アプリも公開しており、ダウンロード数は順調に推

    スマホ着せ替えアプリ「CocoPPa」が1000万ダウンロード--海外が8割以上
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    スマホ着せ替えアプリ「CocoPPa」が1000万ダウンロード--海外が8割以上
  • 英当局がGoogleにStreet View収集データの削除命令、「刑事訴訟も辞さない」

    Googleが「Street View」撮影車両で個人情報を収集していた問題で、英政府機関の情報コミッショナー事務局(ICO)は現時時間2013年6月21日、データ削除命令を出したと発表した。今後35日以内にデータを削除するよう指示しており、Googleがこれに従わない場合、刑事訴訟も辞さないとしている。 Googleでは2010年前半、Street View機能に使う画像を撮影する車両でWi-Fiネットワークから個人情報を収集していたことが発覚。同社は社内のエンジニアが誤って個人情報収集コードをプログラムに入れてしまい、意図的ではなかったと釈明した。この問題については米連邦当局や州当局のほか、ドイツ韓国など各国当局が調査に乗り出した。 2012年4月には米連邦通信委員会(FCC)がGoogleの行為には違法性はなかったとしながも、意図的に調査を妨害したとして2万5000ドルの罰金を科

    英当局がGoogleにStreet View収集データの削除命令、「刑事訴訟も辞さない」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    英当局がGoogleにStreet View収集データの削除命令、「刑事訴訟も辞さない」(ニュース)
  • 米連邦航空局、フライト中の電子機器使用の制限緩和を検討中---米メディアが報道

    米連邦航空局(FAA)は航空機内における電子デバイスの使用制限を緩和する方針だと、複数の米メディア(New York Times、InfoWorldなど)が現地時間2013年6月21日に報じた。 最初に報じた米Wall Street Journalが業界関係者の話やFAA高級諮問協議会の勧告草案から入手した情報によると、FAAは機体のタキシング(誘導路での地上移動)中、さらには離着陸の最中でも乗客が一部の電子機器を使えるよう、低い高度での使用禁止規定の変更を検討している。 現在のFAAのガイドラインでは、干渉の恐れなどを理由に、高度1万フィートに達するまで携帯電話などのデバイスの電源を入れることは禁じられている。しかし技術の進歩により、現在では電波影響の耐性が高い機体が作られ、電子機器自体も省電力化が進んでより小さい信号を発するようになっている。草案に引用された調査結果によると、乗客の3分

    米連邦航空局、フライト中の電子機器使用の制限緩和を検討中---米メディアが報道
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    米連邦航空局、フライト中の電子機器使用の制限緩和を検討中---米メディアが報道(ニュース)
  • Expired

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    新設再生エネ設備、発電能力が過去最大 世界で1億1500万キロワット
  • いくらだろうと買うしかない!! 自作マニアが飛びつく超ハイエンドマザーが登場

    先週末、ASUSTeKのHaswellマザー最上位となる「MAXIMUS VI Extreme」が店頭に並んだ。価格は5万円弱だ。 MAXIMUS VI Extremeは、PCI Express x16スロットを5基備えるATXマザーで、ブリッジチップ「PLX8747」により最大32レーンを使ったマルチGPU構成が可能だ。SATAの次世代規格「NGFF」に準拠した増設コネクタつきのIEEE802.11a/b/g/n/ac+Bluetooth 4.0カードを備えるなど、最新鋭の仕様となっている。 加えて、オーバークロックチューニング用の外部コントローラ「OC Panel」を同梱しているのが特徴だ。ドスパラ パーツ館は「側面に温度センサーがあるだけでなく、内部基板にグラフィックスカード用の電圧測定端子を用意しているなど、相当格的なつくりです。ベンチマーク台に置いて極限までチューニングしたい人

    いくらだろうと買うしかない!! 自作マニアが飛びつく超ハイエンドマザーが登場
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いくらだろうと買うしかない!! 自作マニアが飛びつく超ハイエンドマザーが登場
  • サンワ、ノートPC用の遮光フード計3サイズを発売

    サンワサプライはこのほどノートPC用遮光フード計3モデル「200-DCV023」「200-DCV015」「200-DCV024」の取り扱いを発表、同社直販「サンワダイレクト」で販売を開始した。価格はそれぞれ7200円/7400円/7800円だ。 3製品はいずれも、ノートPCのディスプレイを覆うことで外光を遮断できる遮光フード。内側には黒植毛の内張りが施されており、光の乱反射を防ぐことができる。 対応ノートPCのサイズは、200-DCV023が12型まで、200-DCV015が13型まで(MacBookMacBookAir対応)、200-DCV024が17型までをサポート。外装カラーは200-DCV023/同-DCV024がブラック、200-DCV015がホワイトとなっている。いずれもコンパクトに折りたたんで持ち運ぶことも可能だ。 関連記事 サンワ、1980円のヘッドセット付き300万画

    サンワ、ノートPC用の遮光フード計3サイズを発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    サンワ、ノートPC用の遮光フード計3サイズを発売
  • MacBook AirとVAIO Pro 11/13が上位独占(2013年6月17日~6月23日)

    MacBook AirとVAIO Pro 11/13が上位独占(2013年6月17日~6月23日):PC USER 週間ベスト10 先週のアクセスランキングは、Haswellこと「第4世代Coreプロセッサー」搭載の新型「MacBook Air」、超軽量ボディが魅力の「VAIO Pro 11」および「VAIO Pro 13」に注目が集まりました。 PC USERで1週間に読まれた記事のアクセス数をランキングする「PC USER 週間ベスト10」。今回は2013年6月17日から6月23日までを集計しています。 1位を獲得したのは、連載「広田稔のMacでいこう」の「『MacBook Air』を買ったら始めたい10の習慣」でした。主に新型MacBook Airを初めて購入したユーザー向けに、基的な運用テクニックをまとめています。もちろん、MacBook Air以外のユーザーにとっても役立つ情報

    MacBook AirとVAIO Pro 11/13が上位独占(2013年6月17日~6月23日)
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    MacBook AirとVAIO Pro 11/13が上位独占(2013年6月17日〜6月23日)
  • 第5回 UIはどう? 手書き入力の使い勝手は?――「Xperia UL SOL22」

    第5回 UIはどう? 手書き入力の使い勝手は?――「Xperia UL SOL22」:「Xperia UL SOL22」の“ここ”が知りたい スペックやデザインに注目が集まりがちな「XperiaUL SOL22」だが、第5回ではソフトウェアを調べた。フィーチャーフォーンユーザーを意識したシンプルホームやPOBox Touch 6.1になった文字入力などを調べた。

    第5回 UIはどう? 手書き入力の使い勝手は?――「Xperia UL SOL22」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    第5回 UIはどう? 手書き入力の使い勝手は?――「Xperia UL SOL22」
  • 名刺管理サービス「Eight」が大幅リニューアル--住所などすべての情報をデータ化

    Sansanは6月24日、名刺管理サービス「Eight」のリニューアルを実施した。 Egihtは、個人向けの名刺管理サービス。スマートフォンで撮影したり、スキャナでスキャンした名刺を専用のスマートフォン向けアプリおよびWindowsMac向けアプリを通じてアップロード。名刺データを手入力でデータ化し、クラウド上で管理できるサービス。 2012年2月にサービスを一般公開し、これまで20万ユーザー、580万枚の名刺をスキャンしてきた。ユーザーの登録者数も2012年末から春にかけて急増。データ化した名刺の数も、年始から今までを比較して、120~130%程度になっているという。 Sansanは4月に5億円の資金調達を実施しており、その際同社の代表取締役社長である寺田親弘氏が、「これまでは『名刺をためるアプリ』だったが、今度は『名刺のデータを使うアプリ』にしたい」と語っている。 iOS、Andro

    名刺管理サービス「Eight」が大幅リニューアル--住所などすべての情報をデータ化
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    名刺管理サービス「Eight」が大幅リニューアル--住所などすべての情報をデータ化
  • Trend Micro Incorporated

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    PR: 【40名限定!】 頻発する国内Web改ざんに備えよ!
  • 英諜報機関も世界の通信を盗聴か--The Guardian報道

    政府による広範な監視に対する非難が大西洋を越えて広まった。一部の報道によると、英国の諜報機関は世界の通話およびインターネットトラフィックから膨大な量のデータを収集して保存し、その情報を米国家安全保障局(NSA)と共有しているという。 英国の政府通信部(Government Communications Headquarters:GCHQ)が、世界の通信を伝送する光ファイバケーブルに密かにアクセスしたと、The Guardianは報じている。GCHQはこれらのケーブルから膨大な量のデータにアクセスして最大30日間保存し、GCHQとNSAのアナリストがそれを分析できるようにしている。 The Guardianが英国時間6月21日に報じたところによると、NSAを内部告発したEdward Snowden氏から提示された文書によって、「Tempora」というコードネームが付けられたこの秘密作戦が明

    英諜報機関も世界の通信を盗聴か--The Guardian報道
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    英諜報機関も世界の通信を盗聴か--The Guardian報道
  • ジョブズ氏の伝記映画「Jobs」、予告編が公開

    公開が予定されている伝記映画「Jobs」の初の予告編が登場した。俳優Ashton Kutcherが故Steve Jobs氏を演じる。予告編では、活字を選んだり、コンピュータを立ち上げたり、また鏡をのぞいたりすることさえ、極めてドラマチックな瞬間に仕上がっている。 この2分20秒の動画では映画の内容を垣間見ることができる。映画は1971年~2000年にかけてのJobs氏とApple歴史を振り返るもので、俳優Josh Gadが、Appleの共同創設者Steve Wozniak氏役を演じている。映画の公開は当初4月に予定されていたが、現時点では米国時間8月16日となっている。 今回の予告編公開の約5カ月前には短い動画が公開された。KutcherとGadが駐車場で、Apple初のコンピュータに関する初期の計画について熱心に議論する場面だが、Wozniak氏はこのようなことは全くなかったと語ってい

    ジョブズ氏の伝記映画「Jobs」、予告編が公開
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ジョブズ氏の伝記映画「Jobs」、予告編が公開
  • Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有

    米Facebookは現地時間2013年6月21日、約600万人におよぶユーザーの一部個人情報が漏洩したことを明らかにした。電子メールアドレスまたは電話番号が他のユーザーと共有されていた可能性があるという。 Facebookは技術的な問題が原因としている。ユーザーがFacebookに連絡先リストやアドレス帳をアップロードすると、Facebookはこれら連絡先情報とFacebookユーザーの情報を照合し、Facebook上で友達になることを勧める。しかしシステムのバグによって、この友達推薦のために使われた一部のユーザー情報が、誤って連絡先情報と関連づけられて保存された。その結果、ユーザーが「Download Your Information(DYI)」ツールを使ってアカウントのアーカイブをダウンロードすると、何らかのつながりのある別のユーザーの電子メールアドレスや電話番号まで提供されてしまった

    Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Facebook、約600万人分の連絡先情報が漏洩、他ユーザーと誤って共有(ニュース)
  • Facebookのモバイルアプリ、メッセージでの「いいね!」が可能に

    米FacebookのiOSおよびAndroidアプリの「メッセージ」で、「いいね!」を投稿できるようになった。特に発表はないが、一部のユーザーで利用可能になっており、数日中には全ユーザーが利用できるようになるとみられる。 メッセージの入力欄右端に「いいね!」アイコンが追加され、これをタップすることで相手のメッセージを肯定する意味の「いいね!」を投稿できる。 1度「いいね!」を投稿すると入力欄のボタンは消え、相手が何かメッセージを投稿すると再度表示される。スタンプと異なり、相手のメッセージに答える場合にのみ利用できる仕様になっているようだ。 現時点ではiOSとAndroidのFacebookアプリでのみ表示され、メッセージングに特化した単独アプリの「Facebookメッセンジャー」やWebアプリ版では表示されない。 関連記事 画面いっぱいの写真が楽しい「Facebook Home」を使ってみ

    Facebookのモバイルアプリ、メッセージでの「いいね!」が可能に
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Facebookのモバイルアプリ、メッセージでの「いいね!」が可能に
  • 「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長

    「うちの会社もソフトウエア開発者を必要としていて、経験者を中途採用したことが何度もありました。でも、みんなものにならない。やめてっちゃう。続いたのは長くて1年くらいかなあ」。 ティーピクス研究所の所長である二ノ宮良夫氏はこう語る。 ティーピクス研究所は1984年設立のパッケージ・ソフトハウスだ。設立時の社名は東横ビジネスコンピュータという。 記者が初めて二ノ宮所長に取材したのは確か1993年のことで、二ノ宮氏の開発と経営のスタイルには大きな衝撃を受けた。 同社の主力製品はパソコン上で動く生産管理パッケージソフト「TPiCS」。当時は1約100万円と高価でカスタマイズは決してしなかった。ソフトの中核となる理論は二ノ宮氏が独自に編み出した「f-MRP」。ソフトウエアは二ノ宮氏自身がTurbo Pascal、Visual Basic、Delphiなどを駆使して開発する。 2002年にはTPiC

    「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:「IT業界にいた人は使えない」〜二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • ITSSとIpswitchがネット監視で協業、製品とサービスを相互利用

    アイティ ソリューション サービス(ITSS)と米イプスイッチの日法人であるIpswitch Japanは2013年6月24日、ネットワーク監視領域での業務提携を発表した。ITSSは5月13日にイプスイッチのネットワーク監視ソフト「WhatsUp Gold」の販売代理店となっている。 Ipswitch JapanがWhatsUp Goldの製品販売を、ITSSがWhatsUp Goldに関連したネットワーク構築やサポートなどのエンジニアリングサービスを手掛ける。両社がそれぞれでワンストップサービスを提供する。ITSSはIpswitch Japanの製品を、Ipswitch JapanはITSSのサービスを相互に利用する形だ。 今回の提携を通じた2013年度の売り上げ目標は、Ipswitch Japanが3000万円、ITSSが6000万~7000万円。2014年度と2015年度の2年間で

    ITSSとIpswitchがネット監視で協業、製品とサービスを相互利用
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ITSSとIpswitchがネット監視で協業、製品とサービスを相互利用(ニュース)
  • AOLもRSSリーダー「AOL Reader」を公開へ

    米AOLは6月24日(現地時間)にRSSリーダー「AOL Reader」を公開する。プライベートβのページでそう告知した。 米GoogleRSSリーダー「Google Reader」の7月1日の終了に向けて、幾つかの企業が乗り換え先を名乗り出ており、AOLもそれに参加した形だ。 AOL Readerは、AOL、Facebook、GoogleTwitterのアカウントでログインでき、OMPL(Outline Processor Markup Language)に対応するため、Google Readerからのインポートもシンプルにできるとしている。 Webアプリ版の他、ネイティブなiOSおよびAndroidアプリも提供する計画。「AOL Reader API」を公開するので、サードパーティーサービスとも統合可能という。 Google Readerと同様に、フィードの表示ではリストビューやカ

    AOLもRSSリーダー「AOL Reader」を公開へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    AOLもRSSリーダー「AOL Reader」を公開へ
  • フランス ル・マンで公開された日産の電力駆動レーシングカー「Nissan ZEOD RC」

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    フランス ル・マンで公開された日産の電力駆動レーシングカー「Nissan ZEOD RC」 / デルタウィングの設計者ベン・ボウルビー氏が開発チームを率いる
  • Facebookで600万人の連絡先が他ユーザーの手に~システム不具合が原因 

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Facebookで600万人の連絡先が他ユーザーの手に~システム不具合が原因
  • 「G」も再現、総額130万円のレースゲーム向けシートが近日発売 6軸シリンダ制御

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「G」も再現、総額130万円のレースゲーム向けシートが近日発売 6軸シリンダ制御
  • 「μTorrent」で音楽ファイル違法アップロード、5人送検、高校生ユーザーも 

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「μTorrent」で音楽ファイル違法アップロード、5人送検、高校生ユーザーも
  • GoogleによるカーナビアプリのWaze買収、FTCが調査を開始か、米メディア報道

    米Wall Street Journal、米New York Post、米Bloombergなど米メディアは現地時間2013年6月22日、米GoogleによるイスラエルWazeの買収について、米連邦取引委員会(FTC)が独占禁止法に抵触していないかを調査していると報じた。Googleの広報担当者がFTCから連絡を受けたことを明らかにしたという。 Googleは、同年6月11日にモバイル端末用カーナビゲーションアプリケーションを手がけるWazeを買収したと発表した。Wall Street JournalによるとWazeの事業規模は小さいため、米独禁当局の調査対象にはならないと当初考えられていた。だがFTCは買収取引完了後であっても調査を行うことが可能という(関連記事:Google、「Waze」の買収を正式発表、独立企業としてサービスを存続)。 FTCは今後、Googleが自社サービス「Goo

    GoogleによるカーナビアプリのWaze買収、FTCが調査を開始か、米メディア報道
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    GoogleによるカーナビアプリのWaze買収、FTCが調査を開始か、米メディア報道(ニュース)
  • 米政府の個人情報収集を告発した元CIA職員、WikiLeaksの助けで香港出国

    米国家安全保障局(NSA)が運用している通信情報収集プログラムの問題を告発した元CIA職員のEdward Snowden氏が、滞在していた中国の香港を合法的に出国したと、内部告発サイトWikiLeaksが現地時間2013年6月23日に明らかにした。Snowden氏にはWikiLeaksの法務顧問などが同伴しているという。 WikiLeaksによると、Snowden氏はWikiLeaksの法的知識と経験を用いて同氏を保護してほしいと依頼した。同氏はエクアドルへの亡命を希望しており、英国時間6月23日午後5時50分の時点で、安全なルートでエクアドルに向かっているとしている。 米メディアの報道(CNN)によると、エクアドルの外務省もSnowden氏から亡命の申請を受け取ったことを認めた。CNNの取材班はエクアドルの国旗を付けた外交官ナンバーの車をロシアのモスクワにある国際空港で確認している。なお

    米政府の個人情報収集を告発した元CIA職員、WikiLeaksの助けで香港出国
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    米政府の個人情報収集を告発した元CIA職員、WikiLeaksの助けで香港出国(ニュース)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「痴漢募集掲示板で女性になりすました」と国税職員出頭 慎重に進む裏付け、遠隔操作事件が教訓
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    LTE表示に総務省が統一基準 業界側はためらいムード
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「群衆を一気にニュータイプにしないと」 富野由悠季氏に聞く手塚治虫、深夜アニメ、インターネット
  • ドコモが語る「LINE」と提携した狙い--通話やメールは「共存できる」

    NTTドコモとLINEは5月14日、スマートフォンにおける「LINE」アプリの利便性やサービス向上を目的に提携したことを発表した。今後は、らくらくスマートフォン向けにLINEアプリを開発するほか、LINEアプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置するなどしていく。 大量のモバイルトラフィックを発生させることなどから、通信キャリアの悩みの種とも言われている無料通話・メッセージアプリ。その代表的存在であるLINEと、ドコモはなぜ手を組んだのか。また、音声通話やキャリアメールの今後の在り方について、どのように考えているのか。NTTドコモ マーケティング部 サービス戦略担当の菅川高和氏と、マーケティング部 プロダクト戦略担当主査の浜田尚氏に聞いた。 ――両社が提携に至った経緯を教えて下さい。 菅川氏:LINEが急速に成長していたこともあり、もともと昨年から注目はしていまし

    ドコモが語る「LINE」と提携した狙い--通話やメールは「共存できる」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ドコモが語る「LINE」と提携した狙い--通話やメールは「共存できる」
  • 「応答しないモバイルアプリ」、4つの解決策

    ソフトウェア開発チームは、パフォーマンス管理のプロセスには十分な注意を払わないことが多い。実のところ、パフォーマンス管理がプロセスに含まれるとは全く思っていないだろう。速く動作するように最初からアプリケーションのアーキテクチャを構築するのではなく、パフォーマンスの目標値を念頭に置きつつ、試行錯誤しながらコーディングとテストを繰り返し、番稼働中にソフトウェアがトラブルを起こさないことを祈っている。 そして避けられない事態、つまりパフォーマンス低下が起こったときには、システム運用管理者が駆け付け、ボトルネックを探して解消する。システム運用管理者は、さながら炎に立ち向かう消防士だ。火事を未然に防ぐ方策を取るわけではない。 パフォーマンスの問題に発生してから対処するのは、あらゆるアプリについてごく普通に行われている手順だ。だがモバイル環境の場合、問題はさらに深刻になる。ユーザーは、実に多様な回線

    「応答しないモバイルアプリ」、4つの解決策
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「応答しないモバイルアプリ」、4つの解決策
  • なぜ顧客分析が経営の最重要課題なのか

    SAS Institute Japanが先週、顧客分析ソフトウェアの最新版を発表した。その会見で同社の吉田仁志社長が語った顧客分析の最新事情の話が興味深かったので紹介したい。 顧客分析が重視される3つのポイント SAS Institute Japanが6月18日、顧客分析ソフトウェア「SAS Customer Intelligence」の最新版を発表した。従来、個別の製品として提供してきた4つのマーケティング・アナリティクス製品群を単一のプラットフォームに統合したことで、競合製品に比べてより高度で幅広い顧客分析ソリューションを実現したという。 同社によると、最新版はデジタル化が進展した現代のマーケティング活動において必要とされる「多様なチャネルにおける顧客との関係を効果的に構築する」「顧客との対話によって優れたエクスペリエンス(顧客体験)を創造する」「ビッグデータの分析により最適な意思決定

    なぜ顧客分析が経営の最重要課題なのか
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    なぜ顧客分析が経営の最重要課題なのか
  • Windows 8.1「スタート」復活にユーザーの反応は

    バージョンアップ短期化計画に置いていかれるIT部門 米Microsoftは2013年5月末、Windows 8.1、コードネーム「Windows Blue」のプレビューサイトを公開し、バージョンアップサイクル短期化計画の実行を開始した。しかしWindowsについて、今後はあまり間を置かずにアップデートを実施するというMicrosoftの施策は、世の中の情勢に遅れまいとする企業のIT部門に、好ましくない影響を及ぼすおそれがある。 Windows 7&Windows 8移行の関連記事 Windows XPユーザーに贈る、7移行を急ぐべき理由と8の行く末 【市場動向】 XPユーザーのための「Windows 8導入を見送るべき理由」 Windows 8を待つべきか? 岐路に立つWindows 7移行の現場 Windows 8のダウングレード権では解消しない、MSの焦りと企業の不安 Windows

    Windows 8.1「スタート」復活にユーザーの反応は
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Windows 8.1「スタート」復活にユーザーの反応は
  • 「ドラゴンクエストX」にWindows版、9月発売 βテスト開始

    スクウェア・エニックスは、オンラインRPG「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」Windows版を9月26日に発売する。パッケージ版/ダウンロード版とも3990円(20日間無料券付き)。 ドラゴンクエストシリーズのナンバリングタイトルとしては初のオンライン専用タイトル。Wii版、Wii U版に続くWindows版では高精細な画面に加え、オーケストラ音源によるBGMとともにプレイできる。既にWii/Wii U版をプレイしているユーザーはWindows版でも継続して遊べる。 必要スペックは、Windows Vista/7/8(それぞれ32ビット/64ビット)、Core 2 Duo/1.6GHz相当以上、2GバイトメモリとデスクトップPCはGeforce 7600 GT/Radeon HD 2600 Pro/Intel HD Graphics 2000(それぞれVRAM256Mバ

    「ドラゴンクエストX」にWindows版、9月発売 βテスト開始
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「ドラゴンクエストX」にWindows版、9月発売 βテスト開始
  • 勝者の条件~Computer Weekly日本語版 5月29日号

    IBMがスポーツの結果をアナリティクスで予測するシステムを開発。その成果は? 他にも、従業員が出資する「相互会社」にITを移管する動き、資産運用会社のCIOインタビュー、クラウド利用契約の課題などをお届けする。 Computer Weeklyは、IT戦略やセキュリティ、モバイルコンピューティング、ITアウトソーシングなどの各種分析、事例、インタビュー記事を週刊で配信している1966年にイギリスで創刊されたITプロフェッショナルに向けた媒体で、2011年5月より、米国TechTarget社がデジタルマガジンとして発行しています。Computer Weekly日語版 5月29日号は、以下の記事で構成されています。 職員にITのオーナーシップを譲渡する相互会社化は事業効率を向上させるか? 職員にITを移管することによるコスト/運用効率上のメリットとは? ケンブリッジ大ラボ所長が提言“大学が起業

    勝者の条件~Computer Weekly日本語版 5月29日号
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    勝者の条件〜Computer Weekly日本語版 5月29日号
  • 小規模企業がIT投資を成功させるたった2つのポイント

    ビジネスサービス事業者のBrooksonは17年前に創設され、従業員数は現在170人。リアルタイムの会計情報や、財務・会計・人事サービス、専門的な法務サービスを自営業者向けに提供している。 Brooksonは比較的小規模な企業だが、9000社の顧客にアウトソーシングビジネスサービスを提供しており、IT責任者のリー・キングショット氏が直面する課題は大企業と変わらない。 「中堅・中小企業のためのIT製品購入ガイド」無償ダウンロード 稿は、PDFコンテンツ「製品導入ガイド」シリーズ第3弾、「中堅・中小企業のためのIT製品購入ガイド」の抄訳です。TechTarget会員であれば、無償でダウンロードできます。 中堅・中小企業のためのIT製品購入ガイド 機敏な思考 小規模企業と大企業との最大の違いは、規模の小さい方が決断が早いことだと同氏は言う。「大企業の調達プロセスは時間がかかるが、SMBはデュー

    小規模企業がIT投資を成功させるたった2つのポイント
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    小規模企業がIT投資を成功させるたった2つのポイント
  • Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加

    Googleリーダーが7月1日で終了するのに伴い、ネットでは「えっそれは困る」「なんてこったあああ!」など悲しみの声が次々とあがっています。 終了の理由は「利用者の減少」とのことですが、生活に密着したサービスだけに、急になくなってしまうと困る人も多いはず(自分含む)。ということで、取り急ぎGoogleリーダーからの「乗り換え先」として使えそうなサービスをまとめてみました。 Webサービス まずはGoogleリーダーと同じWebサービス型のRSSリーダーから。国産ではlivedoor Reader、海外産だとFeedspot、Feedlyあたりが有力候補でしょうか。 livedoor Reader http://reader.livedoor.com/ livedoorが提供しているサービス。RSSリーダーの定番として有名で、国内では利用者ナンバーワンを誇る。インタフェースも近いため比較的乗

    Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Info: Googleリーダーの引越し先、もう決めた?
  • Dropboxでの写真閲覧に最適なiOSアプリ「DropPics」--サムネイルやスライドショーも

    「DropPics」は、Dropbox内の写真データを、専用のアルバムアプリのようにサムネイルで一覧したり、スライドショー表示を可能にしたりするアプリだ。Dropboxの純正アプリでは不可能なソート表示などにも対応しており、Dropboxをフォトストレージとして活用するにあたって強い味方になってくれる。 オンラインストレージであるDropboxは、カメラからのアップロード機能など写真への対応を着々と強化しつつあるが、もともと写真専用のアプリではないため、写真を扱うには機能不足を感じることもしばしばだ。例えば写真をタイル状にサムネイル表示する機能がそれで、競合サービスであるSkyDriveのiPhoneアプリがいち早く対応している一方で、Dropboxでは稿執筆時点の最新バージョン(2.1.3)ではクラウド上の特定フォルダのサムネイル表示には対応していない。 アプリを使えば、これらDro

    Dropboxでの写真閲覧に最適なiOSアプリ「DropPics」--サムネイルやスライドショーも
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Dropboxでの写真閲覧に最適なiOSアプリ「DropPics」--サムネイルやスライドショーも
  • ユニークな真空管ハイブリッド方式ヘッドホンアンプ×abrAsus iPhone向けケースレビュー

    ユニークな真空管式ヘッドホンアンプ オーディオコンポーネントの中でアンプの占めるウェイトはきわめて大きい。しかしiPhoneをはじめとするポータブルオーディオプレーヤーに組み込まれるアンプはスペース、使用部品、電源などに大きな制約がありベストなものとは言えない。そこで、より高品位な音楽再生を目指して外部に設置するポータブルヘッドホンアンプが内外より数多く発売されるようになり、ポータブルオーディオ製品の一大ジャンルを形成するようになった。 ELEKITの名称で全国の家電店、DIY・ホビーショップでオリジナルの工作キットを販売しているイーケージャパンは、入力部に米国の名門レイセオンのサブミニチュア管6418を採用し、真空管式ながら実用性の高いハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ「TU-HP01 」(1万9950円)を5月23日に販売開始した。現在では7月上旬入荷という人気ぶりだ。 真空管には

    ユニークな真空管ハイブリッド方式ヘッドホンアンプ×abrAsus iPhone向けケースレビュー
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ユニークな真空管ハイブリッド方式ヘッドホンアンプ×abrAsus iPhone向けケースレビュー
  • 「Xbox One」と「PlayStation 4」を徹底比較--仕様や機能の詳細から中古対応などポリシーまで

    (編集部注:この記事は、5月22日に公開された「「Xbox One」と「PlayStation 4」、仕様を比較」に未翻訳部分を追加し、一部を編集して公開しています) 「Xbox One」と「PlayStation 4」(PS4)が北米で発売されるまでには、まだ数カ月もあるが、激しい戦いはすでに始まっている。 Microsoftは確実により強力な独占タイトルを用意したが、ソニーはPS4ゲームの売買に制約がないことや、100ドル安い価格を明らかにした。これによって、ソニーはMicrosoftブランドをたたきのめしただけでなく、追い打ちをかけて何か歯をたたき折った格好だ。 今回の次世代ゲーム機の発売は、史上もっともエキサイティングで、かつ暴力的なぶつかり合いになるかもしれない。筆者は、自分がどちらかの立場にいないのを感謝しながら、リングサイドからこの戦いを眺めるのを待ちきれない。 ハードウェ

    「Xbox One」と「PlayStation 4」を徹底比較--仕様や機能の詳細から中古対応などポリシーまで
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「Xbox One」と「PlayStation 4」を徹底比較
  • Android端末を人質に取る“偽”ウイルス対策アプリが出現

    端末がウイルスに感染していると思わせて有料ソフトを買わせようとする「偽ウイルス対策ソフト」や、コンピュータや情報を人質に取って身代金を要求する「ランサムウェア」の手口が、Android端末を標的にし始めているという。米Symantecが6月21日のブログで伝えた。 こうした手口では、これまで主にデスクトップPCが標的とされてきた。しかしSymantecによると、今回見つかった「Android Defender」という名称の悪質アプリは、ランサムウェアのように、Android端末をロックしてしまうという。 このマルウェアはほとんどの場合、いったんインストールするとアンインストールできなくなり、ほかのアプリの起動を妨害したり、OSの設定を変更したりするという。 起動するとまず、トライアルバージョンで「端末のスキャン」と称する動作を開始し、「あなたの端末上に重大な脅威が発見されました」と表示して

    Android端末を人質に取る“偽”ウイルス対策アプリが出現
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Android端末を人質に取る“偽”ウイルス対策アプリが出現
  • Facebookで手違い、ユーザー600万人の連絡先情報が知人らに「勝手共有」される可能性

    自分の連絡先リストやアドレス帳をアップロードしたユーザーの情報が、「そのユーザーについて何らかの連絡先情報を持っているか、あるいは何らかの関係がある人物」に共有された可能性があるという。 米Facebookは6月22日、同サービスで提供しているツールのバグが原因で、約600万人のユーザーの電子メールアドレスや電話番号が、「そのユーザーについて何らかの連絡先情報を持っているか、あるいは何らかの関係がある人物」に共有されてしまった可能性があると発表した。 発表によると、Facebookではユーザーが自分の連絡先リストやアドレス帳をアップロードすると、友達を推薦するために、その情報をFacebookのほかのユーザーの連絡先情報と照合する仕組みになっている。 しかし、「Download Your Information」(DYI)というツールのバグが原因で、友達を推薦するために使われるこの情報の一

    Facebookで手違い、ユーザー600万人の連絡先情報が知人らに「勝手共有」される可能性
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    Facebookで手違い、ユーザー600万人の連絡先情報が知人らに「勝手共有」される可能性
  • iPhoneの「パケ詰まり率」auは20.4%、ソフトバンクは2.3% : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    iPhoneの「パケ詰まり率」auは20.4%、ソフトバンクは2.3%
  • 歌詞表示音楽プレーヤー「TuneWiki」、6月28日終了へ

    ソーシャル音楽プレーヤーを手掛ける米TuneWikiは6月21日(現地時間)、楽曲を聴きながら歌詞を表示できるのが特徴の無料サービス「TuneWiki」の提供を6月28日に終了すると発表した。TuneWikiのアプリはiOS、AndroidWindows Phone、Windows版があるが、すべてアプリストアから削除され、Webサイトにもアクセスできなくなる見込み。 TuneWikiは、2007年創業のカリフォルニア州サンタモニカに拠点を置く非公開企業。公式サイトによると、アプリのTuneWikiは日を含む190カ国で提供しており、累計1500万以上ダウンロードされ、共有されている歌詞は300万以上という。端末内の楽曲あるいはインターネットラジオの曲を、その曲の歌詞を表示しながら再生できるのが大きな特徴で、コミュニティー機能や楽曲検索、人気ランキングなども備える。 CEOのラリー・

    歌詞表示音楽プレーヤー「TuneWiki」、6月28日終了へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    歌詞表示音楽プレーヤー「TuneWiki」、6月28日終了へ
  • 「iOS 7」から推測する次期「iPhone」--新ハードウェアに関する4つのヒント

    Appleは、その秘密を厳重に守るために十分に長い間立派に振る舞っているが、「iOS 7」のあまり知られていない機能のいくつかを詳しく見てみると、次の「iPhone」、そしてもしかしたら次の「iPad」に期待すべき(あるいは期待すべきでない)多少のハードウェア変更のヒントが見えてくる。 カメラの改善 Appleがカメラの静止画および動画撮影用のハードウェアを改善するだろうという推測は、OSのアップグレードがなくてもできる。それは当然のことだ。 だが、現在、少しだが証拠がある。動画撮影は、スマートフォンでは30fpsが標準的だが、iOS 7は60fpsをサポートする。 つまり、次期iPhoneは同じ時間で2倍の情報をキャプチャできるということだ。筆者は、解像度1080pのHD画質に対応すると考えている。 そうなると、動画はさらにスムーズになり、以前と比べて動きがぎくしゃくしたところがなくなる

    「iOS 7」から推測する次期「iPhone」--新ハードウェアに関する4つのヒント
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「iOS 7」から推測する次期「iPhone」--新ハードウェアに関する4つのヒント
  • Trend Micro Incorporated

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    PR: 【トレンドマイクロ緊急セミナー】Web改ざんに警鐘!
  • マウスコンピューター、省電力の21.5型フルHD「iiyama」液晶ディスプレイを発売

    マウスコンピューターは、省電力の21.5型フルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレイ「ProLite E2282HS」を2013年8月上旬に「iiyama」ブランドで発売する。価格はオープンで、楽天の直営サイトでの販売価格は1万9800円。 従来モデルよりも低電力の新パネルを採用。消費電力を年間で約12.5%削減できる。通常モードでの消費電力は21W。年間CO2排出量は40.1kgで、約2.6%削減した。3パターンの「ECOモード」を搭載し、通常モードからさらに消費電力を最大約40%削減できる。国際エネルギースタープログラム、RoHS 6物質しきい値以下(除外項目を除く)、J-Mossグリーンマーク適合。 輝度は250cd/平方メートル、コントラスト比は1000対1(ACRオン時500万対1)、視野角は左右170度、上下160度。応答速度は2ms(GtoG)。入力端子はミニD-S

    マウスコンピューター、省電力の21.5型フルHD「iiyama」液晶ディスプレイを発売
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    マウスコンピューター、省電力の21.5型フルHD「iiyama」液晶ディスプレイを発売(ニュース)
  • ニュース - スパコン開発競争、米国を凌駕する中国の取り組み(WIRED.jp):ITpro

    世界最速のスパコンとなった中国の「天河二号」 中国のスパコン「天河二号」は、300万個以上の中央演算処理装置を搭載する世界最速のスパコンだ(日語版記事)。このスパコンの計算速度は毎秒3京回以上で、2位につける米オークリッジ国立研究所の「Titan」(毎秒1京7,590兆回)をはるかに上回るものとなっている。 スパコンの世界(日語版記事)で長年優位に立ってきた米国では、エネルギー省が2016年前後に「Trinity」という天河二号に匹敵する性能のシステムを開発すると見込まれている。つまり、それまでは天河二号が米国のあらゆるスパコンを打ち負かす状態が続くことになる。これは米国の威信に関わると同時に、米国がスパコン分野でのリードを保つために十分な研究開発予算を投じているのか、疑問を投げかけるものだ。 「天河二号に関してもっとも重要なのは、処理速度が世界一ということだけでなく、このシステムがテ

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    スパコン開発競争、米国を凌駕する中国の取り組み(WIRED.jp)(ニュース)
  • ニュース - FBI、「無人機で米国内を監視」認める(WIRED.jp):ITpro

    カリフォルニア州アラメダ郡での採用が検討されている監視用無人機。画像は別の英文記事より。 Photo:@drones 米連邦捜査局(FBI)のロバート・モラー長官が6月19日(米国時間)、小型無人機(ドローン)で米国内を監視していることを認めた。 この事実は、FBIによる監視に関する米上院司法委員会の公聴会で明らかになった。FBIは米国人の通話記録に関するメタデータや個人データを、グーグル、フェイスブック、マイクロソフトなどの企業から入手していることが発覚して、米国家安全保障局(NSA)とともに守勢に立たされている。 無人機で米国を監視しているのはFBIだけではない。複数の米連邦政府機関が、国境の調査や山火事との闘いや、ハリケーン襲来後のダムの調査等に無人機を使用している。地方の多くの法執行機関も、無人機を各地に配備している。 公聴会では、チャック・グラスリー上院議員(共和党、アイオワ州選

    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    FBI、「無人機で米国内を監視」認める(WIRED.jp)(ニュース)
  • PRISM告発者のスノーデン氏、WikiLeaksの協力で香港からモスクワへ

    香港特別行政区政府は6月23日(現地時間)、米連邦政府のいわゆる「PRISM」情報を告発した元CIA職員のエドワード・スノーデン氏が、合法的かつ通常の手段で香港を発ち、第三国に向かったと発表した。同政府は米連邦政府に対し、スノーデン氏の出国を通知したという。 同日、告発サイトのWikiLeaksは、スノーデン氏からのリクエストを受けて、同氏が民主国家に安全に亡命するために、WikiLeaksの法的知識と経験をもって支援していると発表した。同サイトの公式ツイートによると、スノーデン氏は同日、ロシアAeroflot213便でモスクワに到着したという。その後のツイートで、“民主国家”というのがエクアドルであることを示唆している。また、エクアドルの外務大臣、リカルド・パティーニョ氏は自身のTwitterで、エクアドル政府がスノーデン氏から亡命申請を受けたとツイートした。 CBS Newsによると、

    PRISM告発者のスノーデン氏、WikiLeaksの協力で香港からモスクワへ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    PRISM告発者のスノーデン氏、WikiLeaksの協力で香港からモスクワへ
  • ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」

    ソフトバンクは2013年6月21日、定時株主総会を開き、米スプリント・ネクステル買収の進捗状況などについて説明した。孫正義社長は「まだ油断できないが、形勢は逆転して大きく前進した」として、7月上旬の買収完了に自信を示した。株主からの提案を受け、ソフトバンクモバイルの加入者同士だけでなく、イー・アクセスやウィルコムの加入者とも通話を無料化すると公約した。 孫社長はスプリント買収について「暗雲が立ち込めているとの報道が出ているが、買収に必要な4種類の許認可のうち、3つ(証券取引委員会、対米外国投信委員会、司法省)は得た。残るはFCC(連邦通信委員会)のみだが、手続きは順調に進んでおり、近い将来、確実に得られる」とした。 米衛星放送のディッシュ・ネットワークが対抗の買収提案を出したが、ソフトバンクも買収総額を積み増して対抗した(関連記事)。ディッシュは対抗提案を断念すると発表(関連記事)しており

    ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    昨日、一番読まれた記事は:ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」(ニュース)
  • ストレングスリーダーシップ

    ジョブズ氏の真似より己を知ろう 「常に強みに投資している」「周囲に適切な人材を配置し、チームの力を最大限に引き出す」「フォロワーたちの欲求を知っている」――。有能なリーダーはこの3つを備えているという。一見、驚きはないように思えるが、100万回以上の調査、数十年分のデータ、2万回以上のインタビューによって判明した結果というから、その事実を重く受け止めるべきだろう。 有能なリーダーになるため、先に挙げた3つのスキルを身につけるためのノウハウを解説しているのが書。特に、優れたリーダーになるうえで欠かせないこととして強調しているのが、「己の才能を知る」ということである。 「最高のリーダーを真似ても、人はついてこない」と断言し、自分の強みを知ることが先決と説く。才能や限界は人それぞれ異なるため、米アップルのスティーブ・ジョブズ氏のやり方を実践しようとしても、有能なリーダーになることは不可能という

    ストレングスリーダーシップ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ストレングスリーダーシップ(新刊・近刊)
  • エバーノートとスマホで作業件数が飛躍的に増加

    2011年の東日大震災と東京電力の福島第一原子力発電所事故によって住宅関連企業の経営環境は大きく変わった。特に福島県内における原発事故の影響は大きく、放射線に対する不安から新築案件が激減した。一方で震災からの復旧に伴って、修理・補修・リフォームをはじめとする細々とした案件はこなしきれないほどの状況になった。 このように経営環境が変化するなか、クラウドサービスの一つである「エバーノート(Evernote)」と、その端末であるスマートフォン(スマホ)を現場に投入するなどによって経営状況を改善し、経済産業省が主催する「中小企業IT経営力大賞2013」の認定企業となったのが会津リビングサービスである。同社は、1カ月当たりの工事・メンテナンス件数を他社と比較して5倍以上こなし、併せて過去の工事履歴をしっかり管理することで多くの顧客から信頼を得ている。 リーマンショックで経営課題が浮き彫りになる 会

    エバーノートとスマホで作業件数が飛躍的に増加
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    エバーノートとスマホで作業件数が飛躍的に増加(ITコーディネータの仕事)
  • ユニファイドコミュニケーションはPBXから切り離せ

    5月31日、例年この時期に開催している「ICTイノベーションセミナー」をNEC社の多目的ホールで行った(写真)。今年のテーマは「クラウド、ビッグデータ時代の企業ネットワーク」、副題が「LTE人口カバー率100%目前、SDN/OpenFlow離陸!」である。会場定員ぎりぎりの200人を超える方に参加いただいた。 アンケートによると、皆さんの関心が高い事柄のベスト3は「OpenFlow」「LTEルータ」「脱・Cisco」だった。 さて、題に入ろう。「ユニファイドコミュニケーション」(以下、UC)という名称は2004年にNECによって商標登録されている。登録前から使われているので10年以上の歴史があることになる。この間、多くの通信機器ベンダーがUCに力を入れたが鳴かず飛ばずという状態が続いている。2012年に日経コミュニケーションが3000社以上を対象に実施した企業ネット/ICT利活用実態調

    ユニファイドコミュニケーションはPBXから切り離せ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    ユニファイドコミュニケーションはPBXから切り離せ(松田次博 間違いだらけのネットワーク作り)
  • 109もパルコも…若者ブランドで白熱するLINE公式ホーム・タイムラインの活用

    GaiaXソーシャルメディア ラボの佐々木です。 6月14日、LINEは公式ホーム・タイムライン機能の提供開始を発表しました。 公式ホームは、企業や店舗、有名人などのLINE公式アカウント・LINE@ビジネスアカウントからの投稿を、友だちになったユーザーのタイムラインに表示できるというものです。 ラボでは、現時点(6月14日)で稼働中の公式アカウントから、いち早くホーム機能を活用しているアカウントをピックアップしました。新しいホーム機能、実際のキャプチャ画像と共にさっそくチェックしましょう。 ※LINEホーム機能搭載に伴い、ガイアックスでは、LINE公式アカウントに寄せられたユーザーコメントの監視サービスの提供を開始しました。LINE運用代行サービスと併せ、企業様のLINE活用を支援して参ります。 ■目次 これがLINEホーム機能 -友だち追加したアカウントの投稿がタイムラインに表示される

    109もパルコも…若者ブランドで白熱するLINE公式ホーム・タイムラインの活用
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    109もパルコも…若者ブランドで白熱するLINE公式ホーム・タイムラインの活用(ソーシャルメディア・マーケティング講座)
  • 「自分の名刺代わりになるプロジェクトを作りたい」~増井雄一郎氏・プログラマー

    iPhone向けアプリをRubyで開発できるようにするオープンソースのソフトウエア「MobiRuby」(関連記事)。このソフトを個人で開発したのが、Rubyコミュニティなどで著名なプログラマー、増井雄一郎氏だ。 PHPによるWikiシステム「PukiWiki」の開発などで名をはせた後、起業を目的に2008年に渡米。米マイクロソフト出身でWindows 95などのアーキテクトとして知られる中島聡氏と共にベンチャー企業Big Canvasを米国シアトルで創業した。 その後、スマホアプリ向けJavaScriptフレームワーク「Titanium Mobile」で知られる米Appceleratorに転じ、“プラットフォーム・エバンジェリスト”を務めるなど、国内外で精力的に活動し続けている。 現在は、料理写真共有サービス「ミイル」を手掛けるFrogAppsで取締役CTOを務める傍ら、個人でMobiRu

    「自分の名刺代わりになるプロジェクトを作りたい」~増井雄一郎氏・プログラマー
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「自分の名刺代わりになるプロジェクトを作りたい」〜増井雄一郎氏・プログラマー(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「パソコンは万人にとって使いやすい機器であるべき」~今井啓二氏・NPO法人ICT救助隊副理事長

    「体が思うように動かせない人にとってパソコンは社会との重要な接点になります。ですからパソコンは万人にとって使いやすい機器であるべきでしょう」──。NPO法人ICT救助隊の今井啓二副理事長は身体障害者にとってのパソコンの存在意義をこう語る。 ICT救助隊は3月24日、東京都千代田区の一橋大学一橋講堂で、第4回「ITパラリンピック2013」を開催した。徐々に体の自由が利かなくなっていく難病「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の患者たちが参加し、パソコン操作の技を披露した。 今井氏が発足させたNPO法人ICT救助隊は、ALSを発症した患者がパソコンを利用できるようにする「スイッチ」を作り、パソコン利用を後押ししている。 症状が進むと患者は外出もままならなくなり、わずかな指の動きや、瞬きなどでしか意思を表せなくなる。そうした際、パソコン操作に欠かせないのがスイッチだ。指などのわずかな動きを検知してパソ

    「パソコンは万人にとって使いやすい機器であるべき」~今井啓二氏・NPO法人ICT救助隊副理事長
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「パソコンは万人にとって使いやすい機器であるべき」〜今井啓二氏・NPO法人ICT救助隊副理事長(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「“バーチャルCTO”としてスタートアップ企業を支援します」~倉貫義人氏・ソニックガーデン社長

    「今、力を入れているのは“バーチャルCTO”としてスタートアップ企業を支援することですね」 ソニックガーデンの倉貫義人社長に近況を聞くとこんな答えが帰ってきた。同社は「納品のない受託開発」(倉貫義人氏のブログ記事)というビジネスモデルを追及している。 バーチャルCTOとは一体何か。スタートアップ企業のCTO(最高技術責任者)を倉貫氏が代行するという意味だ。倉貫氏がスタートアップ企業のCEO(最高経営責任者)の横にて、テクノロジーの視点からCEOに助言し、ビジネスに必要なサービスやシステムがあれば、それを一緒に作っていく。 ここで言うテクノロジーとはもっぱらITを指す。システム開発の発注者とその受注者という関係はそこには見えない。 そういえば、前回の取材で倉貫氏に会った半年ほど前、倉貫氏は「今、最も元気なITエンジニアはスタートアップ企業のCTOだと思います」と話していた。 CEOが考えたビ

    「“バーチャルCTO”としてスタートアップ企業を支援します」~倉貫義人氏・ソニックガーデン社長
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「“バーチャルCTO”としてスタートアップ企業を支援します」〜倉貫義人氏・ソニックガーデン社長(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「ネットワークはオープンソースのアプローチで進化する」~マーティン・カサド氏・米ヴイエムウェア ネットワーク担当チーフアーキテクト

    「SDN(Software Defined Networking)はイノベーションが大事だ。標準化が早すぎるとイノベーションが阻害される。これからはネットワークの分野でもオープンソースのアプローチが最重要になる」――。 このように語る米ヴイエムウェアのマーティン・カサド氏は、ネットワークの世界で今最もホットな話題となっている「SDN」の先鞭をつけたキーパーソンだ。 カサド氏はSDNを実現する上で重要となるOpenFlowプロトコルのドラフトを書いた人物であり、「OpenFlowの父」とも言われている(関連記事:仮想スイッチつなぎ変化に強いネットに、OpenFlowはそのために作った)。 これまでネットワーク分野の技術については、まず標準仕様をしっかり決めたうえで、製品化が進められることが多かった。ただし、標準化の場ではベンダー企業の発言力が強く、時にはベンダーの政治力によって仕様が左右され

    「ネットワークはオープンソースのアプローチで進化する」~マーティン・カサド氏・米ヴイエムウェア ネットワーク担当チーフアーキテクト
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「ネットワークはオープンソースのアプローチで進化する」〜マーティン・カサド氏・米ヴイエムウェア ネットワーク担当チーフアーキテクト(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「自腹を切ってでも動くものを作らないと『なるほど』と思ってもらえません」~笹尾和宏氏・新日鉄住金ソリューションズ ワークスタイルイノベーションセンター

    グーグルグラス」の登場でにわかに話題となっているメガネ型コンピュータ。しかし、技術的にもプライバシーの面でも、今後どうなってゆくのか分からないテクノロジー…と思いきや、日にはすでにメガネ型コンピュータを業務支援システムに取り入れ、実用化する動きがある(参考記事:新日鉄ソリューションズ、業務向けのメガネ型AR(拡張現実)システムを開発)。 この取り組みを推進するのは新日鉄住金ソリューションズ ワークスタイルイノベーションセンターの笹尾和宏シニア・マネジャーだ。 笹尾氏が開発したのは「ARメガネ」。ARはAugmented Realityの略で、「拡張現実」などと訳される。現実の映像に関連する情報やCGなどを重ね合わせる技術だ。 このARメガネをかけてデータセンターに入れば、故障しているサーバーの位置や、「このLANケーブルをここに接続してください」といったメンテナンスに必要な情報がメガネ

    「自腹を切ってでも動くものを作らないと『なるほど』と思ってもらえません」~笹尾和宏氏・新日鉄住金ソリューションズ ワークスタイルイノベーションセンター
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「自腹を切ってでも動くものを作らないと『なるほど』と思ってもらえません」〜笹尾和宏氏・新日鉄住金ソリューションズ ワークスタイルイノベーションセンター(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「今回のイベントは異業種格闘技」~外村 仁・エバーノート日本法人会長/First Compass Group共同代表

    “異業種格闘技”というとちょっと物騒に聞こえるが、その意味は、さまざまな業種とのコラボレーションを通じて新たな出会いを実現し、これまでにない発想で何かを起こすことにある。エバーノート日法人会長の外村仁氏が、このところよく口にする言葉だ。 外村氏いわく、「IT業界の中だけで切磋琢磨していてはいけない。日の産業界がIT業界の進化を積極的に取り入れて、ドラスティックに進化する必要がある」。 ただし、異業種格闘技は簡単にはできない。技術を持っていても、どの産業に生かせるのかは、なかなか分からないからだ。そこで、外村氏が取り組んでいるのが、ソフト開発のイベントである。 エバーノートはハッカソン(Hackathon)という開発イベントを定期的に開催している。ハッカソンは「hack(開発)」と「marathon(マラソン)」を合わせた言葉。複数の人たちが一堂に会し、丸一日、場合によっては数日をかけて

    「今回のイベントは異業種格闘技」~外村 仁・エバーノート日本法人会長/First Compass Group共同代表
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「今回のイベントは異業種格闘技」〜外村 仁・エバーノート日本法人会長/First Compass Group共同代表(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「学際的な学問の場には、情報社会への問題意識を持った学生が必要」~石川幹人氏・明治大学 情報コミュニケーション学部長

    高等学校の教科「情報」をご存じだろうか。10年前の2003年度に新設となった必履修の普通教科である。コンピュータや通信の仕組み、インターネットやソフトウエアの利用方法、情報モラルなど幅広い内容を扱っている。 ところが教育現場では「実際には授業をしていない」「パソコンの実習などが中心で来教えるべき内容を扱っていない」といった問題が生じている。その理由として、入学試験に教科「情報」を取り入れた大学が少ないことが指摘されている。かつて社会問題となった、「世界史」などの未履修と同じ構図だ。 こうした中、明治大学情報コミュニケーション学部は、2013年4月に入学した学生を対象に、教科「情報」による入試を実施した。これを推進したのが、情報コミュニケーション学部長の石川幹人氏だ。 教科「情報」を入試に取り入れた狙いについて石川氏は「学際的な領域を研究する学問の場に、情報技術や情報社会への問題意識を持っ

    「学際的な学問の場には、情報社会への問題意識を持った学生が必要」~石川幹人氏・明治大学 情報コミュニケーション学部長
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「学際的な学問の場には、情報社会への問題意識を持った学生が必要」〜石川幹人氏・明治大学 情報コミュニケーション学部長(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「コンピュータに5番目の役割を持たせたい」~酒匂秀敏氏・ブレイズ・コンサルティング代表取締役

    「意志決定を支援する存在であること」――。それが酒匂秀敏ブレイズ・コンサルティング代表取締役が信じて疑わない、コンピュータのあるべき姿だ。 今までコンピュータが担ってきた役割を酒匂氏は次のように総括する。 「最初は高速な計算機として、続いて膨大な記憶装置、その次は専門家の業務サポート。そしてインターネット登場以降は、コミュニケーションツールとしての役回りも果たしてきた。ここまで4つの役割があったわけです」 酒匂氏はこれらに加えて、コンピュータが引き受けるべき5つめの役割があると説く。それが冒頭の「意思決定支援」である。 意志決定支援システムなど、5番目の役割への挑戦は過去何度かあったが、成功を収めたとは言えないという。この役割を担う技術として、酒匂氏は「BRMS(ビジネスルール管理システム)」を挙げる。BRMSに酒匂氏は長年にわたって関わってきた。 BRMSとは、業務を進める際に守るべき規

    「コンピュータに5番目の役割を持たせたい」~酒匂秀敏氏・ブレイズ・コンサルティング代表取締役
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「コンピュータに5番目の役割を持たせたい」〜酒匂秀敏氏・ブレイズ・コンサルティング代表取締役(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「でっかい風車に何度もヤリを刺していたら、今回は当たりました」~鈴木みそ・マンガ家

    マンガ家の鈴木みそ氏は2013年1月、米アマゾン・ドット・コムで、商業誌に連載していたマンガ「限界集落(ギリギリ)温泉」の電子書籍版を自ら売り始めた。編集やデータの変換などすべての作業を自分で手掛けた文字通りの“個人出版”ながら、発売3週間で4巻合計約1万2000冊を販売した。 その勢いは止まらず、4月末までの累計で約3万7000冊を売り、「1000冊売れたらヒット」と言われていた電子書籍市場の常識に、個人の力で風穴を開けた。 「個人出版の電子書籍がこんなに売れるなんて、僕自身はもちろん、アマゾンですら信じてなかったはず」と話す。 美術予備校時代からライターとしてゲーム雑誌などに関わり、東京芸術大学除籍後の1987年、小学館からマンガ家としてデビューした。キャリアは25年を超える(Amazonの鈴木みそ氏のページ)。 豊富な取材を生かした作風で、東日大震災を題材にしたドキュメンタリー「僕

    「でっかい風車に何度もヤリを刺していたら、今回は当たりました」~鈴木みそ・マンガ家
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「でっかい風車に何度もヤリを刺していたら、今回は当たりました」〜鈴木みそ・マンガ家(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • 「日本の“家電力”は世界一」~岩佐琢磨氏・Cerevo CEO

    ベンチャー企業と言えば、ひところはスマートフォン向けのアプリやサービスの開発など、ソフトウエア分野に脚光が当たっていたが、最近はハードウエアの開発・販売を志向するメーカーの起業も増えている。いわゆるハードウエアベンチャー、ものづくりベンチャーだ。そんな日の”メーカーズムーブメント”の草分け、ハードウエアベンチャーの旗手が岩佐琢磨氏になると思う。 岩佐氏が志向しているのは、格的な家電メーカーだ。同氏が2007年に起業したCerevoは、PC不要でニコニコ生放送やUstreamなどに映像を配信できるハードウエア「LiveShell」などを開発・販売している。 メーカーズムーブメントというと、3Dプリンターやレーザーカッターといった工作機械に目を奪われがちで、それらを使ったクラフト系の趣味的な物作りをイメージする方も多いかもしれないが、Cerevoは違う。 今やLiveShellは国内だけで

    「日本の“家電力”は世界一」~岩佐琢磨氏・Cerevo CEO
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    「日本の“家電力”は世界一」〜岩佐琢磨氏・Cerevo CEO(我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人)
  • ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」

    ソフトバンクは2013年6月21日、定時株主総会を開き、米スプリント・ネクステル買収の進捗状況などについて説明した。孫正義社長は「まだ油断できないが、形勢は逆転して大きく前進した」として、7月上旬の買収完了に自信を示した。株主からの提案を受け、ソフトバンクモバイルの加入者同士だけでなく、イー・アクセスやウィルコムの加入者とも通話を無料化すると公約した。 孫社長はスプリント買収について「暗雲が立ち込めているとの報道が出ているが、買収に必要な4種類の許認可のうち、3つ(証券取引委員会、対米外国投信委員会、司法省)は得た。残るはFCC(連邦通信委員会)のみだが、手続きは順調に進んでおり、近い将来、確実に得られる」とした。 米衛星放送のディッシュ・ネットワークが対抗の買収提案を出したが、ソフトバンクも買収総額を積み増して対抗した(関連記事)。ディッシュは対抗提案を断念すると発表(関連記事)しており

    ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    いま、一番読まれている記事は:ソフトバンクが株主総会、グループ内の通話無料化提案に「やりましょう」(ニュース)
  • 第1回:「うちの会社は大丈夫」、思い込みで後手に回る内部不正対策

    内部不正が原因となる事故を引き起こしてしまった組織は、「自分のところは大丈夫」といった根拠のない思い込みにより問題を軽視し、対策が後手に回っていたところが少なくありません。内部不正が自分の組織でも発生することを前提に、必要な対策を立て、実行に移す必要があります。 従業員が顧客情報を持ち出して名簿業者に販売する事件や、技術情報を転職の際に持ち出す事件が、繰り返し報道されています。ほかにも、USBメモリーなどのメディアに格納したデータの紛失や、うっかりミスによるメールの誤送信を含めると、毎日のように組織内部者が関係する情報セキュリティ事故が発生しています。 公表される事故は氷山の一角でしかなく、あなたが知らないうちにまわりでも内部不正が起きていて、重要な情報が漏洩しているかもしれません。この連載では、内部不正の実態を伝えるとともに、内部不正への有効な対策方法を実例を交えて紹介していきます。 内

    第1回:「うちの会社は大丈夫」、思い込みで後手に回る内部不正対策
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    第1回:「うちの会社は大丈夫」、思い込みで後手に回る内部不正対策(機密情報を狙う「獅子身中の虫」 内部不正対策は万全か)
  • 第1回 LINE、comm、Skypeの音声遅延を測定する

    スマートフォンの普及とともに、LNEの「LINE」やディー・エヌ・エー(DeNA)の「comm」といった無料でチャットや通話などができるアプリが定着してきました。また、米Microsoftの「Skype」はパソコンやスマートフォンだけでなく、ゲーム機器でも使えるため、無料通話を利用するシーンはさらに増えていると思います。 2012年11月と12月に公開しした特集では、これら無料通話サービスのパケット解析や無料通話の音声品質に対する客観評価を実施しました(「LINEやcommの無料通話サービスを検証」「スマホで使える無料通話アプリの解析と通話品質の測定」)。今回は表1に示す無料通話サービスに対して、以下に示す測定条件で音声品質の測定を行い、通信環境が音声品質に与える影響を調べます。

    第1回 LINE、comm、Skypeの音声遅延を測定する
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    第1回 LINE、comm、Skypeの音声遅延を測定する(LINE、comm、Skype、無料通話サービスの実力を測定)
  • 基幹系に新技術を採用するということ

    「あ、あれのことか!」。日経SYSTEMS 2013年7月号の特集を校了した日、ひと仕事終えた疲労と満足感に包まれながら帰宅の電車に乗っていたときのことだ。この特集の執筆中、何か忘れていることがあるような気がして、ずっと引っかかっていたのだが、そのときようやく分かった。「自分は10数年前、テーマこそ違うが今回と同じ文脈で特集を書いたことがある」と気付いたのだ。 今回執筆した特集は「動き出した 基幹系×クラウド」。基幹系システムの動作環境として、Amazon Web Servicesに代表されるIaaS(Infrastructure as a Service)を選択する企業が増えていることに着目して、企画した特集だ。基幹系システムをIaaSへ移行することで、どのようなメリットがあるのか、オンプレミスから移行するに当たってどのようなことに注意すべきかを、事例を中心にまとめた。 一方、以前書いた

    基幹系に新技術を採用するということ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    基幹系に新技術を採用するということ(記者の眼)
  • 第1回 ARを使ったバーチャル試着システムを導入したユニクロ

    「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが2012年10月、米国西海岸初の旗艦店としてオープンした「ユニクロ サンフランシスコ店」。その一角には一風変わった試着用の「鏡」が備え付けられている。 鏡の前に立つと、実際に試着している服とは異なる色の仮想的な姿を映し出す。いわば「バーチャル試着システム」だ(写真1)。服のシワまでもリアルに表現する。腕を回したり、飛び跳ねたりしても、仮想的な服の表示が乱れることはない。

    第1回 ARを使ったバーチャル試着システムを導入したユニクロ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    第1回 ARを使ったバーチャル試着システムを導入したユニクロ(これまでとは違う!ARを本気でビジネスに生かす)
  • CMOは無限に「小さなPDCA」を回す、ITがあればできる

    でも、CMO(Chief Marketing Officer、最高マーケティング責任者)という役職が脚光を浴び始めている。多極化する世界、複雑化する経営環境、変化の激しいマーケット、そして顧客ニーズの多様化──。 好意的に捉えれば、経営の舵取りが難しい時代だからこそ、顧客視点で物事を考え、お客様に関連して売り上げにつながる業務を統括する役割が必要だよねと、「何となく」再認識されたということだと、私は推察する。 「何となく」と書いたのは、「我が社にはマーケティングが足りない。よって、マーケティング機能を強化したい」という経営者の声は、10年以上前から何度も聞かれていたことだからだ。 マーケティング強化という掛け声は、さも経営課題であるかのように扱われるが、その実、何も言っていない「思考停止ワード」になっていることが少なくない。 思考停止ワードなのか、それとも当に経営課題と捉えているのか

    CMOは無限に「小さなPDCA」を回す、ITがあればできる
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    CMOは無限に「小さなPDCA」を回す、ITがあればできる(ギックス網野が提唱する「チームCMO」)
  • コスト削減から、いよいよ投資へ

    リーマン・ショック後、要員や販売管理費などのコスト低減に努めてきたIT業界が、ようやく動き出そうとしている。好調だった2013年3月期決算をばねに攻めの投資に転じることが、今後の成長を左右するからだ。 「多くの企業でIT支出の抑制が解け始めている」――。13年6月、調査会社のIDCJapanはこう指摘し、通信・メディア、消費者以外の全産業で13年はIT支出がプラス成長になると発表した。ユーザー企業の業種別にIT支出をみると、組み立て製造業は全体で前年比1.6%増の1兆3848億円、プロセス製造業は同2.1%増の7410億円になると予測している。これに伴い、ITサービス業界でもデータセンターの新設・拡充やインターネットビジネス向けのインフラ拡充への投資が進み、IT支出は3.0%増の7743億円になると見込んでいる。 安倍政権も企業の投資を後押しする構えを見せている。政府は6月12日、安倍首相

    コスト削減から、いよいよ投資へ
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    コスト削減から、いよいよ投資へ(攻めに転じたIT業界、「4つの企業力」で自己変革に挑む)
  • FacebookデビューでSEO効果が劇的にアップ!

    「Facebookをビジネスに活かしたい」――そう考える企業が着実に増えている。Facebookは無料のツールで始めるのも簡単。自社の情報発信や広告宣伝の予算が少ない中小企業にはありがたい存在だ。 しかし、始めては見たものの「これでいいのか?」と悩みながらやっている企業が多いのも事実。マニュアルがないFacebookの運用は、雲をつかむような感じで、ピンと来ていない人も多くいるのではないだろうか? そんな中でも、独自の発想と切り口で「自分なりの使い方」を見い出した中小企業が出現している。彼らはどこで気づき、どのように運営しているのか? ここでは業種の違う5社を取り上げ、各社の「成功の秘策」を語ってもらった。 SEO対策でFacebookデビュー 写真●レガーロのFacebookページ。現場の写真をアップしたり、チェックイン機能を使って日々の行動を記録するなど、手間をかけずに上手に更新されて

    FacebookデビューでSEO効果が劇的にアップ!
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    FacebookデビューでSEO効果が劇的にアップ!(中小企業を変えるFacebookマーケティング——成功のための5つのレシピ)
  • [じぶん銀行]手続き期間を半分に、入力の手間も減らす

    スマホ内蔵のカメラを利用すれば、顧客がサービスを利用する際の入力の手間を減らすこともできる。紙の書類よりもスマホを重視するスマホファーストだ。 インターネット専業銀行のじぶん銀行は、スマホの内蔵カメラを生かし、スマホ上だけで口座を開設できる「クイック口座開設アプリ」を2012年12月に投入した。人確認書類として運転免許証を用意し、顧客が同アプリで撮影すると、最短で郵送での手続きと比べて約半分の5営業日でキャッシュカードを発送する(図1)。従来は顧客が運転免許証のコピーを郵送していた。

    [じぶん銀行]手続き期間を半分に、入力の手間も減らす
    myitnews
    myitnews 2013/06/24
    [じぶん銀行]手続き期間を半分に、入力の手間も減らす(スマホファーストでビジネスを変革せよ)